endothelin の回答履歴

全11件中1~11件表示
  • 失恋・・・どうすればよいか?

    高校3年の者です。 オレは半年ぐらい前にある女の子にアタックして振られました。 (ちなみにオレはその娘に一目ぼれしたんですが、接点は全くありませんでした。) それから何をやってもつまらない日々が続いています。 勉強にも集中できないし・・・ オレはとにかく外見重視です。 オレがアタックした娘は外見は文句なしに5段階評価で5です。ほんとにかわいい、今見てもかわいい。 オレは次は外見が5の人としか付き合いたくありません。妥協なんてしたくない。でも5がいないんです。 探しても探しても見つからない、もうどうすればいいのか・・・ 毎日が辛くて辛くてしょうがないです。何もかもがつまらない。 希望も持てない。もうルーチンワークにも飽き飽き。 でもどうしたらいいかわからない・・・ もう終わりなのかな?

  • 教えてください。

    構造式をダウンロードできるフリーソフトってありますか?

  • 化学の受験勉強は何から始めるとよいでしょうか

    今やっているある科目の勉強がひととおり済んだら、 化学の受験勉強を始めようと思っています。 化学には、理論化学・無機化学・有機化学の3分野があり、このそれぞれに1冊ずつ参考書を買って勉強しようと思っています。 ある著者の書いた3分冊の参考書を読み、覚えて、問題を解いていこうと思っています。 質問は、3分野のどれから始めるとよいか、ということです。 私は、社会人で、大学は理系の大学卒で、受験時はたぶん(100点中)50点以上の得点はしていただろうと思いますが、今や化学をほとんど忘れてしまっています。最近模試を受けてみましたが、14点しかとれませんでした。しかし、受験は1年以上先で、急いで試験で良い結果を出さなくてもいいです。

  • 薬剤に関する資格?

     薬剤に関する資格で、薬剤師の補助をするような資格として 「やくししょ」(どのように書くか不明)というものがあると 聞きましたが、将来性を含め、資格の取り方等お教えください。

  • 薬剤に関する資格?

     薬剤に関する資格で、薬剤師の補助をするような資格として 「やくししょ」(どのように書くか不明)というものがあると 聞きましたが、将来性を含め、資格の取り方等お教えください。

  • 緩衝液の

    問題なんですが 0.2モル/lの酢酸200mlにビュレットを用いて 0.2モル/lの水酸化ナトリウム水溶液を100ml滴下時の酢酸の電離度とpHを求めなさいという問題なんですが 酢酸のモル数は 40*10^-3モル 滴下により酢酸イオンが20*10^-3モル できたから 酢酸は、20*10^-3モルになると思います。 酢酸と酢酸イオンは、1:1で存在するから H^+=Ka になりますよね これでpHは、4.7は算出しました 次が問題です。 電離度なんですが H^+=Ka より H^+=Ka=cα だから α=Ka/c でもとまるのではないかと思い 酢酸のモル濃度は、C=20*10^-3/300/1000=2/30mol/l α=1.8*10^-5/2/30 =1.8*15*10^-5 =27*10^-5 になりました しかし答えは、0.5となりますなんでですか

    • ベストアンサー
    • panchem
    • 化学
    • 回答数2
  • 化学結合の形成に関して

    化学結合と結合電子について説明せよ。 >という問題があったのですがこの場合、何を説明していいのかわかりません。化学結合=共有・イオン・金属結合のことを表しているのですか??

  • ヒントをください

    酸素、水素、二酸化炭素(酸素体積百分率40%)の混合気体が1モルある これを真空の密閉空気に封入し、完全燃焼させたところ 残った混合気体は、0.4モルであった 生成した水は、すべて液体である。 初めの混合気体中の二酸化炭素の体積百分率は何%か という問題なんですが 自分でわかったことは まず酸素 水素 二酸化炭素をx、y、zモル とおきました すると x=0.4モル y+z=0.6モル になると思います。 完全燃焼させるから 2H2+O2→2H2O の反応が進行します。 反応した水は全部液体だから考えなくていいというのはわかります これから先を教えてください あと少しなんです。 答えは20%みたいですが

    • ベストアンサー
    • panchem
    • 化学
    • 回答数5
  • 物理吸着と化学吸着

    親油性を有する物が油を吸着?(なじむ?)のは化学吸着と言えますか??化学吸着と化学反応は違いますよね?なぜ化学吸着は不可逆?ど素人なので調べても物理吸着、化学吸着、化学反応の微妙な違いがわかりません・・・ご教授のほどお願いします(^^;

  • 化学の勉強方法がわかりません。

    大学受験生の高3ですが   学校の化学の問題集(セミナー・アクセス)がほとんどできません。 できるのは化学結合の途中あたりまでです。 学校は高校2年から化学IBをやり始めました。 先生は同じ先生ですが、教科書に書いてあることを復唱しているだけです。 定期テスト問題は90%が学校の問題集の指定範囲から全くそのままなので、テスト前に答えの暗記で80点は楽勝なのですが、真剣に問題を解いてみると全くできないので、解答の解説を読むのですが、そこに書いてあることすら読解不能状態です。 3年1学期末は、無機物というところの3分の1が終わったところです。 偏差値45程度の公立高校の理系です。 これを使いこのようにやってみると具体的に教えてもらえないでしょうか。

  • 抽出率の計算方法

    今、来春の環境計量士の資格取得のため勉強している者です。 以下の問題が解けずに悩んでいます。 <問題> ある金属イオンを定量するために、pH値を調整した検水90mlにキレート試薬溶液10mlを加え錯体を生成させた後、四塩化炭素10mlで2回抽出した。 この操作における金属イオンの抽出率(%)はいくらか。 なお、この錯体の分配比は100とする。 この問題を解くにはどうすればよいのでしょうか? 答えではなく解き方を教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。