teid7 の回答履歴

全59件中41~59件表示
  • 筋トレの効率的な方法

    以前質問したときに、筋トレをしながら痩せる事は不可能だと聞きました。 そこで自分はとりあえず筋肉を付けたいと思ったのですが、今の自分のやり方があっているのか 不安なので、間違っていたり、改善した方が良い所があったら教えて下さい。 月、木、胸筋を鍛える日。アップ、ダンベルフライ5kg×20                 ダンベルフライ8kg×15             メイン ダンベルフライ10kg×10                 ダンベルフライ10kg×10                 ダンベルフライ10kg×10 火、金、腹筋、を鍛える日、          アップ、クランチ(ひねり)×20              クランチ(ひねり、ダンベル3kg)×15          メイン、クランチ(ひねり、ダンベル5kg)×10              クランチ(ひねり、ダンベル5kg)×10              クランチ(ひねり、ダンベル5kg)×10 水、土、背筋、を鍛える日にしようと思っているのですが、背筋はどのようなやり方が良いか        分かりません。          

  • BCAAとグルコース 筋肉分解

    お世話になります。(連投で恐縮ですが、違う内容なので) http://www.otsuka.co.jp/a-v/bcaa/ 上の説明によると、BCAAは ・運動時のエネルギー源となる ・筋肉のタンパク質分解を抑制する ・筋タンパク質の合成を促進する とあります。 この1つ目と2つ目の点について疑問があります。 まず一つ目の点についてですが、BCAAは運動時のエネルギー源となるとのことですが、ヒトの主なエネルギー源は糖質などから分解吸収されるグルコースではないのですか?だとすれば、エネルギーが必要なときはBCAAを摂取せずとも、糖質などを摂取すればいいのではないですか? そして2つ目の点についてですが、筋肉(のタンパク質)が分解されるのは糖新生によって、つまり糖質がだいぶ使われて血糖値が低くなったときに起こることではないのでしょうか?だとすれば、上と同じく、BCAAを摂取せずとも糖質などを十分摂取していれば筋肉は分解されずに済むのではないですか? 質問が下手で申し訳ありませんが、頭の弱い私でも理解できるように説明していただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • ホエイプロテインの摂取タイミング、摂取量について。

    ホエイプロテインについて こんばんわ。 自分は結構前から、毎日夜10時頃から筋トレをして、 終わった後、すぐにDNSのホエイプロテインをのんでます。 それも結構高めのいいのを飲んでるつもりなんですけど、 なかなか筋肉がつきません・・・。 やはり、夜、筋トレの直後だけプロテインを摂取するのだけでは足りないのでしょうか? ご飯を食べた後などにも摂取した方がいいのでしょうか?朝くらいは飲もうかなって気もするんですが・・。 ホエイプロテインのみで筋肉が効率よくつく飲み方教えてください><お願いします。

  • この用具?の名前を教えてください(筋トレ)

    こんにちは。 以下の動画でひじおき?として使っている四角いマット?クッション?のような商品の名前を教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=K_NAS3anBqk&feature=autoplay&list=PL06BBB6ABD85DD075&playnext=2

  • 肉体改造について

    こんにちは、 トレーニング、食事制限について経験値のある方教えて下さい。 現在、168cm62kg体脂肪率は14% 性別は男です。 これを、筋トレと食事管理により4ヶ月間で、62kg体脂肪率10%にまで持っていきたいのですが、どうすればよいでしょうか。 いまのところ、増量2か月→減量2か月という期間を設けようと思うのですが、増量減量の後か先かはどちらが効率が良いのでしょうか。 また、それぞれの期間における、筋トレの種類(自宅でできるものが望ましいです。)、強度について、また、食事の内容(タンパク質の量、全体のカロリーについて)も教えて下さい。 計算上、筋肉を2.5kg増やし、脂肪を同量の2.5kg減らさなければなりません。 よろしくお願いいたします。

  • 筋肉の為に1日に120gのタンパク質を安くとるには

    現在筋トレをやっていて、私の体重は62,3キロなので、筋トレをやってる人の理想的なタンパク質の摂取量が 120グラム以上なんですが、なかなか取れません。 おすすめのアドバイスをお願いします。 現状 朝食30グラム 昼筋トレの直後にホエイ21グラム 1時間半後にパン2,3スライス 7グラム 1時間半後にホエイ10グラム 1時間後にバナナ1本 1グラム 夕食30グラム 合計100グラム前後 大体このくらいとれていればいいだろうと思うんですが、 なるべくなら120グラム以上にすべきですよね? ネックになっているのは、昼食をちゃんととっていないので、 ここに高タンパクなものを取り入れようと考えています。 今考えているのは、 シーチキンでタンパク質を10グラム位とるようにする 冷凍の焼き鳥を大量に買って、鶏皮以外を1日一本食べる こんな感じですかね。 最初プロテインで補えばいいかと思ったんですが、 皆さんはプロテインにしてますか? なんかプロテインばかりでとっていると栄養が偏るような気がして おやつは工夫しようかなと思いました。

  • 筋トレ休養日にトレーニングをするとなぜいけない?

    筋トレを始めて2ヶ月位なんですが、パンプアップする位まで筋トレをやると翌日筋肉痛になったり、凄く全身がだるい感じになります。 なので翌日はストレッチやウォーキング等をして身体を休めるんですが、2日目になって痛みが無いけれど、少しだけ身体が疲れていても、トレーニングをやりたくなります。 しかし、回復期間中にトレーニングを再開すると、筋肉が萎縮するとか、筋肉が発達しなくなるとかよくない事が書かれているんですが、回復しきったか回復途中なのかどうやって見極めればいいんですか? 回復中にトレーニングをするとなぜいけないんでしょうか? おととい腕立て伏せと腹筋を、限界までを3セットやって追い込んで、昨日は痛みがすごかったんですが、今日は痛みがないので、やってしまいました。よかったんだかよくなかったんだが正直わかりません。 休養日も2日目になると、調子が良くなっているかどうかわからないですよね。

  • ベジタリアンの人が筋トレをしたら筋肉はつく?

    筋トレをする人が1日に必要なタンパク質は体重x1 60キロの人だとすると、60グラム必要。ハードに筋トレをする人は2倍の120グラムが 必要だと言われていますが、 ベジタリアンと言うと、大豆からタンパク質をとればいいという回答がでそうなので、 本旨としてタンパク質が体重よりもはるかに足りない場合、筋トレをすると筋肉はどうなるのでしょうか? 私は現在大豆プロテインを1日に28グラムとっています。プロテインの説明書には一日42グラムとれと書いてあります。 これはおそらく、体重60キロくらいの人が42グラムをプロテインから摂取をして、残りの20~30グラムは、3食の食事の中から採れといっているんでしょうね。 私の食事は炭水化物が多いので、プロテインを足してもおそらく60グラム行っていないと思います。 しかし、中低負荷位の筋トレとウォーキングは毎日やっているので、この推奨の60グラムに達していない場合筋肉がどうなるのか知りたいです。 そしてまた、本当に野菜しか食べない場合や、大豆すら食べないような場合で、1日のタンパク質が20グラム位しか取ってない人が筋トレをするとどうなるんでしょうか?

  • ベジタリアンの人が筋トレをしたら筋肉はつく?

    筋トレをする人が1日に必要なタンパク質は体重x1 60キロの人だとすると、60グラム必要。ハードに筋トレをする人は2倍の120グラムが 必要だと言われていますが、 ベジタリアンと言うと、大豆からタンパク質をとればいいという回答がでそうなので、 本旨としてタンパク質が体重よりもはるかに足りない場合、筋トレをすると筋肉はどうなるのでしょうか? 私は現在大豆プロテインを1日に28グラムとっています。プロテインの説明書には一日42グラムとれと書いてあります。 これはおそらく、体重60キロくらいの人が42グラムをプロテインから摂取をして、残りの20~30グラムは、3食の食事の中から採れといっているんでしょうね。 私の食事は炭水化物が多いので、プロテインを足してもおそらく60グラム行っていないと思います。 しかし、中低負荷位の筋トレとウォーキングは毎日やっているので、この推奨の60グラムに達していない場合筋肉がどうなるのか知りたいです。 そしてまた、本当に野菜しか食べない場合や、大豆すら食べないような場合で、1日のタンパク質が20グラム位しか取ってない人が筋トレをするとどうなるんでしょうか?

  • ベジタリアンの人が筋トレをしたら筋肉はつく?

    筋トレをする人が1日に必要なタンパク質は体重x1 60キロの人だとすると、60グラム必要。ハードに筋トレをする人は2倍の120グラムが 必要だと言われていますが、 ベジタリアンと言うと、大豆からタンパク質をとればいいという回答がでそうなので、 本旨としてタンパク質が体重よりもはるかに足りない場合、筋トレをすると筋肉はどうなるのでしょうか? 私は現在大豆プロテインを1日に28グラムとっています。プロテインの説明書には一日42グラムとれと書いてあります。 これはおそらく、体重60キロくらいの人が42グラムをプロテインから摂取をして、残りの20~30グラムは、3食の食事の中から採れといっているんでしょうね。 私の食事は炭水化物が多いので、プロテインを足してもおそらく60グラム行っていないと思います。 しかし、中低負荷位の筋トレとウォーキングは毎日やっているので、この推奨の60グラムに達していない場合筋肉がどうなるのか知りたいです。 そしてまた、本当に野菜しか食べない場合や、大豆すら食べないような場合で、1日のタンパク質が20グラム位しか取ってない人が筋トレをするとどうなるんでしょうか?

  • 筋トレ中の指の痺れ

    ◆ 筋トレを始めて2ヶ月くらい。 腕の筋トレをしていると指先がビリッと痺れます。 ダンベルを持ち上げて、下げると人差し指あたりにくる。 しばらく続けているとだんだん手全体に痺れがくる。 継続的なものでなく、下げた時に一瞬ビリッと電流が流れる感じです。 利き腕は右で、左だけその症状です。 インストラクターの方からは腕の神経をのばす柔軟をよくやってくださいとのこと 他に何か原因があればご指摘願いたいです

  • 筋トレ中の指の痺れ

    ◆ 筋トレを始めて2ヶ月くらい。 腕の筋トレをしていると指先がビリッと痺れます。 ダンベルを持ち上げて、下げると人差し指あたりにくる。 しばらく続けているとだんだん手全体に痺れがくる。 継続的なものでなく、下げた時に一瞬ビリッと電流が流れる感じです。 利き腕は右で、左だけその症状です。 インストラクターの方からは腕の神経をのばす柔軟をよくやってくださいとのこと 他に何か原因があればご指摘願いたいです

  • 減量中の食事回数について

    ウェイトトレをしながら減量中です。 ある教えてGooの回答で「ダイエット中は一食の量を減らして回数を増やす。」という専門的な書き込みを見ました。 私の、学識のなかでは食事をとるとインスリンの分泌により身体は蓄える習性になり、その間の運動や消費するカロリーは低減されるということです。 食事回数を増やす=インスリンが常に分泌されるということですから筋肉の発達も脂肪の発達も常に成長ホルモンにより促されている状態ですよね? 未だに生体学は未知の領域もありますが、最近は変わった発見などがあったのでしょうか? 詳しくわかる方今したら教えていただけませんでしょうか?

  • 夜勤で筋肉の劣化が心配

    2、3月は資金不足のため夜勤のバイトをするのですが(22時から5時) 週4で働き筋肉が劣化しないか心配です。 せっかく筋トレした分も無駄になってしまうんじゃないかと思って 仕方ないと割り切るべきなのでしょうか?

  • 遅筋て鍛えられるんですか?

    当方、6年ほどウェイトトレーニングの経験あり、除脂肪体重だけで10数キロの増量を達成しました。 その過程で、まあ当然色々な経験をしてきたわけで、それこそ無駄なサプリから意味のないトレーニングまでさんざんやりました。増量/減量も当然何度も経験してます。 そういった経験に基づいて、当サイトでちょっと回答でもしてみようかな、、、と質問を開くと・・・ 質問のレベルが低いのは別にどうでもいいんです。 だって分からないから質問してるんですから。 回答者が、これまで当方が「正しい」と思っていた知識とは全く異なるアドバイスを書き込んでいることに驚きました。 たとえば、 「20回以上反復するトレーニングは遅筋が鍛えられます。引き締め効果としなやかな筋肉を得るのに良いですよ」 「カタボリックを防ぐためにはBCAAを飲むのが良いですよ」 「超回復の原則に従うと・・・といったサイクルでトレーニングされるのが良いです」 「筋トレで基礎代謝を上げてリバウンドしにくい体に」 「たんぱく質は一度に20gしか体に吸収されない」 「筋トレ後30分以内にプロテインを飲むのと飲まないのでは筋肥大に大きな差がある」 とか挙げればきりがありませんけど、私から見ると「それってデタラメじゃん!」と思わずにいられない回答内容にぞろぞろ出くわします。少なくともトレーニングである程度の結果を出したことある人なら、上記のようなことは経験として間違っていると思うはずです。栄養学やら運動生理学の基本に照らし合わせても正しいとは思えないのですが、何故このような回答が幅をきかせているのでしょうか? それとも私の知識が間違ってるのでしょうか?何か科学の新発見があったのでしょうか?

  • 筋トレに関する筋肉のしくみについて

    21歳男で、3年ぐらい筋トレしてます。筋肥大を目的としています。 筋トレのしくみは、筋線維をプチプチ切ることですよね?そしてそのためには 8~12レップスできる負荷で3~5セットぐらい行うのがよいのですよね。 自分が質問したいのは、8~12レップスしかできない、重いウエイトで行うことで 筋線維が切れるのはなんとなく理解できるのですが、そのウエイトで8~12レップス おこなうことで、筋肉のなかで何が起こるのかということです。 乳酸がたまるのでしょうか?それでは、筋トレ後にランニングをしたとすると血流により 乳酸が流れてしまいませんか? 以下、具体的な質問内容です。 ひとつのセット内で、限界のレップ数まで行ったときと、限界のレップ数の手前でやめてしま った場合の2パターンで、筋肉に起こることで何が違うのか教えてください。 専門的な内容になっても大丈夫です。よろしくおねがいします。

  • ウォーキングダイエットの効果は?

    最近、体のぜい肉が気になり始めた30歳です。 ランニングをする体力はまだないので、ウォーキングを毎朝はじめることにしました。運動は高校を卒業してからはほとんどしていません。 距離は5キロで一時間ぐらいかけて会社に行く前の早朝に歩くことにしています。 ウォーキングでダイエットをされた方がいらっしゃいましたらどのぐらい効果があったのか教えて頂きたいです。具体的にどれくらいの距離を何時間かけて歩いていたら、何ヶ月で何キロ痩せたと教えて頂きたいです。 また私の距離では効果が薄いのでもっと歩いたほうがいいよなどのアドバイスも頂けたら幸いです。

  • 寝る前に食べるのは?

    お世話になります。 現在ダイエット中です。 この教えてgooの質問や回答をとても参考にさせてもらっています。 さて、 「絶対の法則(摂取カロリー<消費カロリー)が守られていれば、寝る前に食べても何回食べても大丈夫!」というような回答をよく目にします。そのあたりが私なりに気になります。本当のところはどうなんだろう?と。 私の考えだと、寝る前に食べると寝ている間に糖質や脂質は脂肪細胞に蓄えられて、朝起きて昼間エネルギーが必要ときに、その蓄えたものでうまく消費できればよいのでしょうが、そもそも摂取カロリーが少ないので特に痩せにくい体質の人は脂肪細胞からではなく筋肉からエネルギーを供給してしまうのでないでしょうか? つまり、消費カロリーよりも摂取カロリーが少ないのでトータルとしての体重は減っていきますが、減っているのは筋肉などであって、結果的に体脂肪率が増えていき、最悪の場合は隠れ肥満になってしまう気がします。 痩せているのに隠れ肥満というのは変な言い方ですが、ダイエットとリバウンドを繰り返すと「ウエイトサイクリング」になって危険だとある講習会で医師から聞いたことがあります。寝る前に食べることはそれとよく似た現象が起こってしまうのじゃないでしょうか? ともあれ、ダイエット中は脂肪も減っていくけれど筋肉も減っていくのでタンパク質の意識的な摂取は大切であり、夕食に炭水化物を減らすことも以上のことから寝ている間に脂肪細胞にためないためにも有意義なことだと思い直しています。(しかしながら、私の経験的には夕食も炭水化物をとった方が気力体力知力が充実している感じがします。その程度が結構難しいですね。) 実際、どうなんでしょう? ちなみに、私は朝は少なめ昼も普通のランチとしては少なめで夕食は主食も普通という感じです。寝る前の数時間は以上の考え方からなるべく摂取しないように意識していますが…。 ダイエット的には現在のところ私は順調に減量ができています。 以上、よろしくお願い致します。

  • 朝食のごはんや低GIについて

    昔から朝はしっかりご飯を食べたほうがよいといいますよね? しかし、最近朝は米ではなく低GI食品のほうがよいとも聞きます 私の勝手なイメージでは前者は日本、後者は海外の意見な気がします それなら主食が米かそれ以外かという文化の違いで説明できるからな気がするのですが・・・ あるいは目的によって違うのでしょうか? 頭を働かせたいなら前者、ダイエットなら後者みたいな・・・ まあ、無理に変える必要はないと言われればそこまでですが理由等を知りたいのでお願いします なので前述の「無理に変える必要はない」などの回答はご遠慮願います