teid7 の回答履歴

全59件中21~40件表示
  • ケトン体の濃度40mgとは?

    28才 身長161センチ 体重53キロ 女性です。 現在糖質制限ダイエット中です。 毎日の尿試験紙でケトン体濃度を測っていますが、平均で常に40mg~60mgの結果が出ます。 この状態は脂肪は確実にエネルギーとして使われているのでしょうか? 糖質制限ダイエットを始めてから3週間、体重が全然減りません。体脂肪率も殆ど変わっていない様に思います。 どなたか分かる方がいたら教えて下さい(>_<)

  • 筋肉を維持したまま脂肪を落としたい

    長文になってしまうので、読むのがめんどくさい方は、4段落目から読んでいただきたいです。 具体的なことは大きい段落にいっぱい書いています。 現在中学三年生、陸上部所属の女子です。 私は専門種目で主に走り幅跳びを、サブに短距離をしていました。 所属といってももう総体も終わり引退なんですが、質問があります。 話は変わるのですが、私は昔水泳をしていて、筋肉があるというよりは引き締まっている体でした。 それが小学校の中学年のころに水泳を辞めてから、かなり太って中学校に入学するころは少しぽっちゃりしている状態でした。 ぽっちゃりとはいっても、平均体重は超えていないくらいのレベルだったのですが、私からすると、引き締まっていた体に急に肉が付き始めたので焦っていました。 そこで中学から陸上を初めて、短距離を軸に練習していくうちに、ふくらはぎの筋肉に関しては以前(水泳をやっていたとき)よりも付き、大分引き締まった感じがします。 しかし、太ももの筋肉だけはいまだにたぷたぷです。 表側と外側くらいならなんとか筋肉があることは確認できるのですが、内側、裏側はひどくて・・・ 周りの短距離や幅跳びのこはもっと筋肉で引き締まっているんです。 記録の向上に、見た目の改善も兼ねてもっと筋肉をつけようと思い筋トレもしてみたんですが、どうも筋肉がつきにくい足になっている気がするんです。 そこで、いったんこの体についている脂肪を大幅に落としてしまおうと考えました。 考えたのはいいんですが、そのために今までの速筋が犠牲になってしまうんじゃないかと思い、行動に移せません。 一応幅の跳躍の実績はそこそこあるし、高校に入っても幅跳びを続けていきたいと思っています。 脂肪をなくすことによって遅筋がついてきたら短距離のタイムも落ちると聞きます。 ここまでを踏まえて回答してもらいたい事を簡潔に書くと、 (1)ジョギングなど、脂肪を減らすことで遅筋が発達したら、短距離又は走り幅跳びの記録に支障はでてしまうか (2)もし遅筋が鍛えられても、脂肪を落としきったところでもう一度速筋を鍛え直すことは可能か できれば高校に入るまでになんとかしたいと思っています。 その他、筋肉量を維持したままできる脂肪の落とし方など、みなさんの知恵をおかしください! 乱文失礼しました、よろしくお願いします。

  • 朝食を一杯食べると太る?

    よく、 “夜一杯食べるより朝一杯食べる方がダイエットには良い”と言いますが、 友達に“朝ごはんは脂肪になりやすいよ”と言われました。 本当のところはどうなんでしょうか。 また、 1日に1500kcal摂るとして、 朝500kcal、昼500kcal、夜500kcal摂るのと、 朝900kcal、昼400kcal、夜200kcal摂るのではどちらがいいのでしょうか。 それから、やはり 夜寝る前4時間以内に摂ったほうが太りにくいのでしょうか。 回答お願いします

  • 現在の筋トレ+減量について

    私は 170*73*25のガチポチャ体型の男です 日々、筋トレを 行っていますが 皆さんから見て、 今現在の筋トレ+減量法に問題があるか無いか 指摘してほしくて 投稿します。 まず、筋トレ40分程前にホエイプロテイン、グルタミン、クレアチン、BCAA等を摂取して その後、各部位を筋トレして、筋トレ後、20分以内に グルタミン、クレアチン、BCAA等を摂取し 15分後、サウナスーツを着用し 30分程 ジョギングしてるんですが、 これ等を継続した場合、 筋肉増強+筋肉維持+ 脂肪燃焼に効果は ありますか? あくまで投稿内容は 大雑把ですので お許しを

  • 一日の消費カロリー > 一日の摂取カロリーならば

    一日の消費カロリー > 一日の摂取カロリーならば、 倖田來未式ダイエット(食事は普段通りで18時以降何も食べない)をやっても、 意味がないのでしょうか? 一日の消費カロリー > 一日の摂取カロリーならば、 食べる時間によって太ったり痩せたりはしないのでしょうか? 倖田來未式ダイエットをしようかなーと思っているのですが この矛盾に躓いてしまいました。

  • 自宅できる有酸素運動と減量に向いた食事

    20代後半男性です。 社会人になって仕事も忙しくなり、食事には気を配っている(ゴハンを玄米にしたり)つもりですが、 やはり運動不足による体力低下は大きいです(泣) 趣味がフットサルなので、スタミナが足りないのはきついので(^^;) 時間が少ないなかでも何とかケアしたいと思う日々です。 できれば、自宅でできる有酸素運動があれば教えてください。 強度は強くても構わないです。鍛えることは好きなので!! ただし、マンションなので下の階に迷惑かけないような方法で。(ぜいたく言ってすいません) あと、減量向きな食事方法も教えてもらえるとありがたいです。 今はお昼は状況上、コンビニの弁当が多いのですが、コンビニでも買うのが可能な 減量向きかつ夏バテしないもの、または食事の仕方を教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 本当に長々ですが…

    既に質問している内容で“カーヴィーが辛い”と書きましたが、それは体力的にではなく、ただする事が辛くなっただけなのです。飽きてしまっただけなんです。 そして、何故陸上でランニングしないのかというと、私は元々筋肉質なのかふくらはぎや太ももや二の腕の筋肉が凄いんです。 背伸びなんかすると、人に「うわっ」て言われる程筋肉が浮き出てくるんです。 中学校の頃はバリバリ運動部だったのですが、高校に入って帰宅部になったため、筋肉はそのままで脂肪も、という本当に太い太い手足になってしまったのです。 だからランニングしてしまうと更に太くなってしまうのではないかと思ってしまって…… だからネットで調べて見つけたのが“水中ウォーキング”でした。そして誰かの書き込みに「ちょっと泳いで休んでちょっと泳いで休んでは全く効果ない。それなら一時間泳ぎっぱなしがいい」とあったのでそうし始めました。 だけど、前の質問の回答で「全力3分ゆっくり9分の方がいい」とありました。 言い返すわけでないです。 でも本当に痩せるのはどちらなんでしょうか。 因みに、ほんとにご飯は控えめにしてるんです。 夜ご飯は、野菜だけとか。 偏りはいけないと判っているんですけど…。 ご飯は太るのが怖くて殆ど摂りません。摂った方がいいんでしょうか? 朝と昼と夜、いつ、どのくらいが太りにくいのでしょうか。 長々とすいません。 暇な時にでも回答お願いします。

  • 【あなたの筋トレローテーションを教えてください】

    フリーウェイト、マシンを織り交ぜて、筋トレ歴6年目に入る者です。 当初、3分割で回していたのですが、時間的な制約や、肩、上腕の追い込み不足などの理由で、 試行錯誤の末、現在は【胸】【肩】【背】【上腕(二頭、三頭)】【脚】の順で5分割ローテーションしております。 ただ、ここに来てベンチの重量がしばらく停滞している為、胸のトレーニング頻度を上げたいと考えております。 あれこれ、机上で考えているところではありますが、皆さんのローテーションメニューを参考にしたく思い、質問させていただいた次第です。 回復期間、得意種目、トレーニング歴…等々、個人差はかなりあるので、他人のメニューがそのまま自分にマッチするとは全く思いませんが、参考にさせていただければ…と。 皆さんのローテーションメニューを参考にさせていただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 筋トレ 自己愛?

    あれっと言う文を見つけました。 筋トレを黙々している人は、自己愛の人も多く結構気難しいと・・・ 言われてみると、私も(女性)自分の体型を磨き鏡を見て満足!お洒落をしてもかっこよく! 振り返られて自己満足みたいなところがあるのでそうなのかなぁと思ってしまいました。 ??コメントお願いします。

  • ベンチプレス時、右手首の筋が痺れるように痛みます

    ベンチプレスをしているとき、右手首だけが痛みます(痛まないときもありますが、違いはわかりません)。 痛む場所は手首の中(関節)ではなく、手のひらのすぐ下の付け根の筋が、しびれるように痛みます(重みを挙げたとき)。  客観的にみて、左右対称な上げ方をしているとは思います。 このように、重さを挙げたときに筋がしびれるような痛みの場合、改善のためには今後どこを気を付ければいいのでしょうか?

  • これで体脂肪減少、筋力アップはのぞめますか?

    6月4日のTIPNESS入会日に測定した体組織分析ですがかなりひどいです 計測は起きて3時間後の運動前に計測してます。 ちなみに私は30代の男性です。 身長171.5 体重 77 BMI 26 筋肉量 52.7キロ 体脂肪量 21.2キロ 体脂肪率 27.6% 基礎代謝量 1575 ウエスト周囲 88.8 内臓脂肪レベル 10.11 とにかく変わりたい、せっかく入会するんだから妥協せずにずっとがんばりたい その思いでがんばりました。 パーソナルトレーナーも考えましたが、あれって週に2回ほどスタッフが付きっきりで メニューどおりするだけですよね? 自分でやった方がいいかなと思い下記のメニューを休まず続けました。 運動 1.10キロのジョギング&ウオーキング 2.ダンベル運動 3.腹筋、背筋それぞれ150回 4.器具を使って足、お腹、腕の強化運動 5.バランスボールを使っての運動 6.スリムボクシング(週に1回、参加) 7.週末のみ水中エクササイズ実施 ※ウオーキング、水中エクササイズ時はロングブレスを取り入れてます。  ロングブレスで体を温めてからジョギングという感じで進めてます。 上記のメニューを毎日実施 食事は毎日3食をしっかりとりましたが 昼食は少なめ、食事をゆっくりとることで 食事量が自然と少なくなりました。 2ヶ月たったので8月4日に計測 身長171.5 体重 65.5 BMI 22.3 筋肉量 50.6キロ 体脂肪量 12.0キロ 体脂肪率 18.4% 基礎代謝量 1526 ウエスト周囲 78.4 内臓脂肪レベル 6.56 ある程度は体重も体脂肪も減り成果は出たと思ってますが まだまだ体脂肪が高いので有酸素運動をしっかりしないとダメだと思ってます。 次の3カ月目ですが筋力は上がってません、筋肉を上げたいと思ってます。 改善点 1.豆腐、卵といったタンパク質をしっかりとるようにする 2.TIPNESSで販売してたクエン酸&必須アミノ酸が入ってるグレープフルーツ風味のを購入   トレーニング中、トレーニング後に水分補給として毎日、飲んでます。 3.筋力アップの為、上記のメニューに腕立て伏せを加える。 こんな感じで体脂肪は下がり筋力は上がるんでしょうか? もともと筋肉はつきにくい体なのでしっかりがんばりたいと思います。

  • 寝しなに食べると太るのは嘘?

    寝しなに食べたら太るよ!といいますが、一日摂取総カロリーが同じであるなら同じですよね?たとえばAさんが一日三食常識的な時間に1800kcalとっていたとして、Bさんが寝しなに1800kcalとっていた場合、Bさんの方が太るのでしょうか?もしそうであるなら同等カロリーにして脂肪を蓄えることができるということで、昨今の世界の人口増加による飢餓問題の解決の糸口になるのではと感じています。

  • 筋肉痛について

    腹筋ローラーで腹筋を鍛えています。 翌日、普通にしていると全く痛みはないのですが、 お腹を反るようにするとお腹に筋肉痛が生じます。 この場合、超回復的には、一日休んで筋トレした方がいいのでしょうか。 それとも気にせずに毎日やっても良いのでしょうか。 一般的に、腹筋は回復が早いので毎日した方が良いと聞いたのですが、 このような微妙な筋肉痛が生じるので、どうしたらよいか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 加圧トレーニングってどれくらい効果ありますか?

    私は、フィットネスやジムに通っても、飽きちゃったり、体を痛めてしまったりで、長続きしません。 汗をかいても、帰宅後その分、食欲だったり、飲酒だったりして、結局、太ってしまうのです。 そこで、今度は加圧トレーニングにチャレンジしてみたいと思っていますが、正直、よくわかっておりません。 加圧トレーニングを、されている方、もしくは、過去にされていた経験のある方に、どのような効果があるのか、どのくらいの期間頑張れば、効果が出てくるのかも合わせてアドバイスいただけるとたすかります。

  • ダイエットに関しての質問

    身長171、体重は77.6の30代の男性です。 標準体重の65キロに向けて12キロ減のダイエットを開始しました。 食事はちゃんと3食をとり運動による基礎代謝アップでダイエットをしています。 食事 朝食はバナナ1本と野菜スープか豆乳 昼食はおにぎり2個とひじきやサラダ 夕食は和食がメイン、魚、お肉、野菜、海藻、卵といろいろ食べております。 夕食をとって就寝まで3時間以上はあけております。 間食はなし、ゆっくり時間をかけてよくかんで食事をとってるので 自然と量が少なくなっております。 運動 平日メニュー  1)10キロのウオーキング&ランニング  2)腹筋&背筋をそれぞれ150回ずつ  3)ダンベル運動、足、お腹、胸の強化運動  4)スリムボクシング30分(月曜日だけ実施)  5)バランスボールでの運動 休日メニュー   1)12キロのウオーキング&ランニング  2)腹筋&背筋をそれぞれ150回ずつ  3)ダンベル運動、足、お腹、胸の強化運動  4)バランスボールでの運動  5)水中ウオーキング&水中エクササイズを1時間30分ほど実施 食事は3食しっかり食べてますが量は少なくしゆっくり食べている 運動は上記のメニューを毎日実施中 第5週目に突入し以下の体重推移になってます。 第一週目 77.6、76.6、76.1、75.9、76.6、77.0、75.8 第二週目 75.4、75.2、75.2、74.9、74.6、74.9、75.3 第三週目 74.5、74.4、73.8、73.3、73.2、73.4、73.1 第四週目 72.9、72.7、72.5、71.9、71.9、72.4、72.3 第五週目 70.9、71.0、70.9、71.1、70.7、70.6 第5週目の中盤にジムにてスタッフにより測定を実施した結果 ・基礎代謝がダイエット前に比べて少し上がっていた ・体脂肪量が5キロ減で体脂肪率が28% → 22%まで減少 ・全体的に数値が良くなっていた ここで質問です ・1カ月で5キロ以上の減量はリバウンドすると聞いたのですが  もうリバウンド確実でしょうか?  今後も食事は少なめ、運動を実施していくますがリバウンドしますか? ・体重が減れば基礎代謝が減ると聞いたのですが私は6キロ以上も減ってるのに  基礎代謝は上がりました。なぜでしょうか? ・運動してない状態や水泳をしてる時でも体中が熱いです。特にお腹・・・・  なぜでしょうか?病気ですか?

  • 脂肪燃焼のための有酸素運動時の気温について

    ダイエットで、脂肪を減らすために有酸素運動を積極的に行っています。そこで質問なのですが、暑い所で有酸素運動を行うのと、涼しい適温の所で有酸素運動を行うのと、冬の外などの寒い所で有酸素運動を行うのでは、脂肪の燃焼量に違いはあるのでしょうか?教えてください、よろしくお願いします。

  • 正確な基礎代謝量を知りたい

    複数のサイトを参考にしているのですが、同じ数字を入力しても計算結果がバラバラで困っています。 (一番少なく出るサイトと、一番多く出るサイトでは300kcal/日も違います) 正確な基礎代謝量を測定してくれる施設や機械の情報をご存じの方、どうか教えて下さい。

  • 健康的に痩せるための運動とは? 無酸素?有酸素?

    「有酸素と無酸素運動、健康的に痩せるためにはどのように行っていけばよいのでしょうか?」 上記について、自分で調べていてもなかなか理解できなかったので 質問させてもらいます。よろしくお願いします。 27歳 身長169cm 体重68kg 中肉中背? の男性 懸垂や腕立て・腹筋などの上半身のトレーニングと 40分ほどのランニングを週2~3回行っています。 食事は2000kcalを下回るぐらいに制限しています。 健康的に引き締まった体を目標として、ネットで色々調べながら運動しています。 今まであった有酸素・無酸素運動についての質問を見ていくと・・・ ・今だに有酸素運動をやっているやつは馬鹿だ!無酸素運動をしろ! ・両方ともバランスよくやるべき ・有酸素でどんどんカロリーを消費すれば自然と痩せる。 というように、個々さまざまな意見がありました・・・  一体どの意見が正しいのでしょう? 私の有酸素と無酸素運動のイメージ・・・          ↓ ↓ ↓ 有酸素運動の長所=即効性のカロリー消費          短所=成長ホルモンの分泌が少ない→運動終了後すぐに代謝が落ちる              筋の成長があまり見込めない→基礎代謝が上がらない 無酸素運動の長所=筋の成長が多く見込める→基礎代謝が上がる              成長ホルモンが多く分泌される→運動終了後も長い間代謝があがっている。          短所=筋が増えたとしても基礎代謝は少ししか上がらない(1kg=13kcal/day?)              運動でのカロリー消費自体は少ない 有酸素と無酸素も一長一短なイメージなので バランス良く1:1ぐらいの比率で行っていけばよいのではと思っております。 間違いや勘違いあると思いますが、それも含めて専門的な意見をいただければと 思います。   

  • 健康的に痩せるための運動とは? 無酸素?有酸素?

    「有酸素と無酸素運動、健康的に痩せるためにはどのように行っていけばよいのでしょうか?」 上記について、自分で調べていてもなかなか理解できなかったので 質問させてもらいます。よろしくお願いします。 27歳 身長169cm 体重68kg 中肉中背? の男性 懸垂や腕立て・腹筋などの上半身のトレーニングと 40分ほどのランニングを週2~3回行っています。 食事は2000kcalを下回るぐらいに制限しています。 健康的に引き締まった体を目標として、ネットで色々調べながら運動しています。 今まであった有酸素・無酸素運動についての質問を見ていくと・・・ ・今だに有酸素運動をやっているやつは馬鹿だ!無酸素運動をしろ! ・両方ともバランスよくやるべき ・有酸素でどんどんカロリーを消費すれば自然と痩せる。 というように、個々さまざまな意見がありました・・・  一体どの意見が正しいのでしょう? 私の有酸素と無酸素運動のイメージ・・・          ↓ ↓ ↓ 有酸素運動の長所=即効性のカロリー消費          短所=成長ホルモンの分泌が少ない→運動終了後すぐに代謝が落ちる              筋の成長があまり見込めない→基礎代謝が上がらない 無酸素運動の長所=筋の成長が多く見込める→基礎代謝が上がる              成長ホルモンが多く分泌される→運動終了後も長い間代謝があがっている。          短所=筋が増えたとしても基礎代謝は少ししか上がらない(1kg=13kcal/day?)              運動でのカロリー消費自体は少ない 有酸素と無酸素も一長一短なイメージなので バランス良く1:1ぐらいの比率で行っていけばよいのではと思っております。 間違いや勘違いあると思いますが、それも含めて専門的な意見をいただければと 思います。   

  • 胸筋について

    自分は、最近本格的に筋トレを始めました。なかでも一番付けたい筋肉は胸筋です。 そこで、皆さんが思う、効率的な胸筋の付け方を教えてください。 今の(今日やった)自分の胸筋トレーニングは、 アップ、ダンベルフライ5kg×20     ダンベルフライ8kg×15 メイン ダンベルフライ12kg×10     ダンベルフライ10kg×8     ダンベルフライ8kg×10 です。 他にオススメな方法があったら、教えて下さい。