amimehagi の回答履歴

全8件中1~8件表示
  • エンジンの不調

    先日からエンジンの不調で悩んでいます。 90年代の車です。 セルを回すとエンジンがかかったあとストール。 かけたあと踏めば維持できます。 しかし踏み込んでも4000回転までしか行かず、トルクもありません。 エンジンチェックランプ点灯しており、ダイアグは正常コードです。(試しにほかのセンサのカプラを外して見ると異常コードが出てました) ディーラーが言うには回転が上がっても点火時期が進角していない。だから高回転で失火している。 デスビかECUではないかとのことです。 納車時にECU修理を行っており、液漏れしていたコンデンサを交換してあります。 取り外してチェックしていますが、特に目立ったものは発見できませんでした。 デスビのチェックをしたいのですがどのような方法がありますでしょうか。 またほかの原因として考えられるものがあればご教授願います。

  • DA52V エブリィのエアコンについて

    実はかなり困っています。 マイカーのエアコンが効かなくて死にそうなんです(涙) わたしは今は普通の会社員ですが、整備士の資格を持っています。経験はもちろんありませんがマイカーについては今まですべて自分で修理や車検をしてきました。 DA52V エブリィのハコバンに乗っていますが1週間前からエアコンが効かなくなり、原因を自分で探していました。その過程で手詰まりしてしまった為皆さんの豊富な知識をどうかお貸し下さい。 <症状> ・エアコンが効かない ・ブロワー回路、A/Cスイッチ(電源)、電動ファン系統、各種ヒューズやリレー系統、ガス管圧力などはALL問題なしでした <悩み> →★点検した結果は原因は単純にコンプレッサーのMGクラッチが作動していないだけでした。 1、車両側のMGクラッチへの端子(配線)部にかかる電圧が、ACがOFFにもかかわらず常時13V前 後(オルタネーター発生電圧)かかっている点(もちろんエンジン回転中です) 2、1の状態は無視したとして、良好な電圧があるにもかかわらず、つないでもMGクラッチが作動しない点 3、1、2でおかしいと判断した後、ためしにバッテリーからMGクラッチ端子へジャンプさせるとしっかり作動し冷風がしっかり出る(このとき車両側端子とMGクラッチ側端子は切り離した状態です) この3番目の点検をしてしまった為に悩んでしまったわけです。 コンプレッサーの単体での点検ではしっかり稼動してくれて冷風も出るわけで、電圧もかかってるのに繋いでら作動しないんです・・・(涙) まとめますと、 Q1 ACスイッチOFF状態で端子に電圧がかかっているのはなぜか Q2 この車両にエアコン用のアンプなどがついているのか です。 MGクラッチへ通電を許可するのはECUかはたまたアンプなのか、そこが不明なので手詰まりです。 デーラーへ直TELしても持ってこないと分からないと言われますし、電装屋さんへもTELしましたが見積りだけで8000円もとると言われ悔しいんです。 どんな些細な情報でも構いませんので皆様の豊かな知識をお貸し下さい。

  • 軽自動車10年のって買い替えか継続か迷っています

    平成15年式のプレオのミッションでバンタイプを新車で購入し、乗って今年で10年になります。 走行距離が今18万キロであと一年位で20万キロになるのでベルト交換などで 20万円ほどかかると言われました。 車検は今年の3月にしました。 私としては、このまま今の車に乗ってもいいし、今はちょうど燃費のいい軽が沢山出ているので 一年後に新車に買い換えてもいいとも思っています。 外見や、中の装備に一切こだわりないので、今の車でも充分満足しています。 税金もバンタイプなので安いので。 通常、長距離運転なので燃費のいい経済的な方に魅力を感じます。 このまま20万キロでベルトを交換し今の車に乗り続けるか 新しい燃費のいい軽に乗り換えるか、どちらが今後経済的にお徳でしょうか?

  • 自動車の塗装をいつまでもピカピカに

    新車が来るんですが、初めての赤色なんです。 どうも日焼け・日褪せすると聞くんですが、どうやったら永くもたせられるんでしょうか? 駐車場は日当たり良好です。コツやアドバイスあれば・・・

    • ベストアンサー
    • noname#152572
    • 国産車
    • 回答数8
  • ワゴンR 坂道でスピード出ない O2センサー不良?

    『情報』 ワゴンR MC21S 10年式 15万キロ 寒冷地 『症状』 2ヶ月位前から、坂道でスピードが出なくなりました。 平坦な道は特に問題ありませんが坂道では回転数は上がりますが ベタ踏みで60~70km位しかスピードが出ません。 また、最近は寒いこともあり朝一は数分暖気しないと走り出しません。 全体的に高回転数走行の増加・アイドリング時間増加等の影響もあり 燃費も平均で2~3km/l程悪くなってます。 エンジンチェック等のランプ点灯はありません。 異音や異臭も特にありません。 始動時は2000回転位、信号停止時は1000回転弱(時々ガタガタ振動) エンストはしません。 『対処』 町工場でマフラー(要交換)・オイル・エレメント・プラグを交換しました。 (走行距離などからATFの交換はしない方がいいとのことでしたので回避) プラグですが、(1)オイル付着・(2)焼け・(3)正常でした。 (2)のイグニッションを(3)に差し替えたりするとエンスト気味になるとのことでした。 断言は出来ないけどO2センサーが悪いのではと言われました。 『事後』 症状はほとんど改善されていませんし燃費もほとんど変わりませんでした。 ネットで自分なりに調べてみて、エンジンチェックランプが点灯していないので O2センサーはあまり関係なくイグニッションコイルが悪いのではと素人ながらに 思うのですがよく分かりません。 ちなみにイグニッションコイルは今まで交換したことがありません。 お金も無いのでなんとか騙し騙しもう少し乗りたいと思っておりますので アドバイスお願い致します。

  • 走行中にエンジンから異音

    オデッセイRB1に乗ってます。 最近ふと気づいたのですが、 走行中にエンジン回転数が 一定の領域になると異音が 聞こえます。 1400~1800回転でアクセルに 軽く足を置いてる時に、鈴を 小刻みに振るわせるような、 リリリリリ♪という音です。 エンジンから聞こえて来る ようですが、異常ですよね? 走行中に一番多用する回転数 なので苦になります。 治せる症状でしょうか? また急いで治したほうが良い でしょうか? 宜しくお願いします。

  • バッテリーについて

    最近、バッテリーを交換したばかりなのですが、エンジンが掛からなくなる事がありました。 ケーブルを繋いだり、スターターで使用するとエンジンが掛かります。そこで、色々調べたらバッテリー液の比重が上がっていないようでした。急速充電器にて30分ほど様子を見たが、殆ど変化無い状態。これまで、何回かケーブル等でエンジンを掛ける場合が有ったのですが、このせいで、比重も上がらなくなったのでしょうか?それとも、不良品のバッテリーだったのか?一応、交換をお願いした店にはクレームを出しました。明日、状況を説明しに行くつもりです。ただ、明日の朝エンジンが掛からないといけないので自宅にある充電器を使用出来ないかと考えています。6Vと12V切り替えのスイッチがある充電器なのですが、使用出来るなら何時間充電すればいいでしょうか?

  • リード100のウインカーが壊れました

    題名のそのままなのですが、自分で修理しようとしております ですが、かなり苦戦をしておりまして、電装系に詳しい方の教えて頂けませんでしょうか? お願いいたします 現在の状況を出来るだけ詳しく説明します 【不具合箇所】  左ウインカーが点滅しない 【症状】 キーを差し込んでONにして、エンジンは止めている状態  ・右ウインカーは点滅する(後方も点滅)  ・左ウインカーにスイッチを入れると、リレーから「ギィギィギィギィ」と音がして点滅しない エンジン始動状態  ・ウインカースイッチが入っていない状態(真ん中)で     メインライト(少し暗い)     右ウインカー(点灯)(光りっぱなしです)(後方は点灯してない)     スピードパネル内の「左」表示ランプ点灯 (光りっぱなしです)  ・ウインカースイッチ右に入れる     右ウインカー点滅 (後方も点滅)     スピードパネル内の「左」表示ランプが消える  ・ウインカースイッチ左に入れる     メインライトが消える     右ウインカー(点灯)(光りっぱなしです)     スピードパネル内の「左」表示ランプが消える     左ウインカーは、点滅も点灯もしない  ・メインライトのLOW/HIの切り替え      LOW側からHI側に切り替えると 左ウインカー点灯(光りっぱなしです) 既に自分で修理した箇所は   ・ウインカースイッチ 新品に交換   ・ウインカーリレー  新品に交換   ・メイン/ウインカー(後方も含めて) 全部の電球が点くか確認   ・バッテリー 新品に交換 かなり、ややっこしくなってます あと感覚なんですが、右ウインカーも、なんか変な感じがします 点滅のタイミングが逆なような気がします (点いて消えて点いて消えて…) アドバイスがあればお願いいたします それと、もし、ここも点検したほうが良いよって箇所がありましたら、お願いします