• 締切済み

エンジンの不調

amimehagiの回答

回答No.7

車種と初年度位が無いと無理です。

関連するQ&A

  • エンジン不調!!

    CR-X EF8 に乗っています。 先日友人のところに遊びに行き、その帰りのことです。 エンジンをかけ暖気しようとしばらく待っていたら、 急にタコメーターが上下に波打ちエンストしました。 それまでは何の異常もなく乗っていました。 それから何回もエンジンをかけたのですが、 初爆は必ずするもののすぐにストール、もしくは1~2分後にまた上下してエンストしてしまいます。 JAFに引っ張ってもらいましたが、 燃料ポンプではないかと、そうであれば帰り道に揺れなどの衝撃で またエンジンがかかるかもと言われ、マンションの駐車場の下に到着してから再度エンジンをかけました。 すると普通にかかり急いで停めに行きました。 ですが、また症状がでるかもとそれ以来は乗っていません。 やはり燃料ポンプが悪いのでしょうか? ・イグニッションONでエンジンチェックランプはちゃんと点きメインリレーはカチッといいます。 ・そのとき燃料ポンプの作動音が以前と比べて悪いのか判断しづらいです。 ・ECUのチェックランプは異常なしです。 ・デスビではないような気がします。 よろしくお願いします!

  • エンジンの不調について

    最近エンジンが不調になってきました。 症状として低速トルクが細く発進時にエンストしやすいことや、加速中にエンジンがきれいに吹け上がらないことです。 アイドリングが不安定(回転数が上下する)だったため、 デスビのコンタクトポイントを交換した所多少良くはなったのですが、トルクの細さやきれいに吹け上がらない症状は変わりません。 自分としてはイグニッション系の不具合だと思っていますが、ただ単にいろんな所を交換して直すのではなく、原因を特定して先につなげたいと思っています。 エンジン BMC製 948cc A型 (ミニと同じ形式です) デストリュビューター コンタクトポイント式 キャブレター SU 1・1/4 点火時期のズレ・デスビキャップ・ローターの痛みや、イグニッションコイルの故障による不調の症状もわかる方がいたらアドバイスを頂けるとありがたいです。

  • フルトラデスビ流用の際の進角カーブについて

    1.4リットルの4気筒のエンジンのポイント式ディストリビューター(以下デスビ)が不安定なので 同じベースのエンジンの違う車種からフルトラ式デスビを流用したいと考えております。 (デスビメーカーはデュセリア。エンジンブロックは共通でキャブレター等が違うようです。) 自分のと同じ車種の排気量1.2リットルの車両では既に試した人がいて、 違う車種の1.1リットルのモデルの物を流用しているそうです。・・・・・・・・(1) 自分の物と同じ車種でも1.2と1.4リットルではデスビの品番が違い、僅かに進角ガバナーの仕様が違います。・・・・・・・・(2) そしてこの車種ではフルトラデスビが装着される事なく生産終了しました。 (1)から、自分の車でも他車のフルトラ流用ができると考えています。 (2)で、同じエンジンブロックでも排気量や仕様が違うと進角カーブが異なるとわかりました。 素人考えでは、(2)の理由がイマイチわかりません(回転の増加にあわせて点火時期を進めるだけならば同じエンジンブロックで同排気量で共通ではないでしょうか) 単純にパワーの出ている仕様のデスビをつけたら良いというものでもないですよね。 そこで、流用の際に、どこまで進角カーブの似た物を選べばよいでしょうか?注意点など教えてください。 (整備本にある進角カーブの図を比較していますが、同じ排気量で1馬力違いの仕様が違うデスビに目星をつけていますが、今ついているポイント式デスビに比べ、500回転ほど高い回転で進角がはじまり、また500回転ほど速く進角しきすようです。) もしくは進角カーブは好みだけで、走らない・壊れる原因になる等は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • エンジン 点火不良

    ベレットに乗っています。セルスターターを回してもエンジンがかからなくなってしまいました。セルでエンジンは回るんですが点火しません。ちなみに牽引してもらって「引っ張りがけ」を試したところエンジンに点火しました。点火さえしてしまえばエンジンは高回転まで回るのでデスビやポイントは問題無いと思います。燃料もしっかりまわっていると思います。原因として何が考えられるか、わかる方いましたら回答お願いします。

  • スズキエブリ エンジン不調

    平成3年スズキエブリDE51V キャブ車  エンジン始動はしますがかぶったように吹けが悪く、5千回転以下にするとストールしてしまいます。 アクセルを少しずつあおって回転を合わせて上げていけば5千回転以上ならばアクセル一定でも安定していますが、回転を落とすとアクセルを踏んで一定にしておくとモーといってストールします。 ふつーに走っていて、急ブレーキを掛けされた後発進しようとして症状が出ました。プラグ点検で失火はないようです、燃料フィルタツマリなし状態です。 処置法お教えてください。

  • ホンダビート エンジン不調

    平成3年式のビートに乗っています。距離は48000kmです。 先日調子良く100kmほど高速を走ってきて、出口の渋滞でのろのろ走っていたところ、突然臭いにおいが漂い初め、エンジンの振動が大きくなりエンストしました。再始動できましたが、パワーがなく、かなり回さないと発進出来ませんでした。 その後プラグコードを1本ずつ外してエンジンをかけたところ、真ん中の気筒からプラグを抜いてもエンジンの様子は変わらなかったので、1気筒動いてないと判断し、まずプラグを交換しました。そのプラグはオイルでべとべとでした(オイル消費はかなりあります)。一応新しいプラグから火花が出ていることも確認。 しかし組み立てて走ってみると、症状は余り変わりません。今までの感覚でクラッチを繋ぐとエンストしそうになります。(なんとなく改善したような気もしますが、慣れただけかも)。 デスビも開けてみましたが、電極はきれいでした。一応、スロットルも確認しましたが汚れ、動きも問題ありませんでした。ちなみに少し前にECUも目視しましたが、液漏れ等は無く。 となると他に原因は何か思い当たりますでしょうか?何かあれば教えていただけると助かります。宜しくお願いします。

  • ハイラックス 3VZ エンジン1気筒のみ失火

    ハイラックス 3VZ エンジン1気筒のみ失火 93年式 トヨタ ハイラックス エンジン型式 3VZ V型6気筒のエンジン不調についてご質問致します。 1.初期症状 初期のエンジン不調の症状が 冷間時(ファストアイドリング時)には正常に振動無くエンジンが作動。 ファストアイドリング修了(5~10分)後にたまにエンジンの振動が大きくなり(1気筒失火?してるかもと思われる振動)排気音警告灯が点灯。 しばらく走行すると正常に戻る。 2.上記症状が頻発するようになり部品の交換を行う。 ・O2センサー ・プラグ ・プラグコード 交換後、試走行すると症状が以下のように悪化 アイドリング不調はファストアイドリング時にも発生。 信号待→発進でハンチングのような症状。 明らかなトルク不足(1気筒失火)。 3.依然、症状が変わらず更に部品交換を行う。 ・エアフロ ・エアクリーナーフィルター ・デスビキャップ ・デスビローター 4.依然、症状が変わらず、Dラーにてアドバイスをもらい 最終、デスビ本体を交換してはとのことで、デスビ本体を交換。 症状が改善されず、 プラグコードを再度チェック。 各気筒のコードをエンジンにアースさせて火花チェック。 やはり1気筒(3番)のみ火花が来ていない。 デスビキャップからプラグコードを抜いてみても(かなり強引なチェック方法) 3番のみ火花がない状態。(その他気筒に関してはデスビキャップープラグコード間に電気あり) 5.、症状を再確認するべく、もう一度、各部品類のチェックを行った所 またしても変な症状が発生いたしました。 3番、失火状態を確認するべく、予備のプラグコード(プラグ付)をデスビキャップの3番に差し替え その先端のプラグをエンジンにアース。→火花がない。 その状態でスロットルを少し開けると、微量の火が飛ぶ。 更にその状態で、デスビの「進角・遅角」調整を行っているうちに、何かのタイミングで3番から正常と思われるほどの火花が飛ぶ。 その代わり6番が以前の3番と同じ状態になる。 (アイドリング状態で火花なし。スロットルを少し開けると、微量の火が飛ぶ。) これはイグナイタ/イグニッションコイルの故障でしょうか? ちなみにイグナイタがかなり熱を帯びていましたがこれは正常でしょうか? 現在、以上の状態であります。 このような症状になりうる原因は何かありますでしょうか? アドバイスを頂ければ光栄です。

  • 点火時期調整教えてください

    コンタクトポイント式の点火時期調整をしたいのですが正確なやり方がわかりません。 いままでバキューム進角を殺していたのですが、通常のバキューム進角させるように戻しました。 マニュアルを見ると(static ignition setting : 4°B.T.D.C)と書いてあるのですが意味がさっぱり判りません。 ネットで調べても点火時期調整はクランクの位置を出して調整するとか、 高回転で最適な点火時期になるように調整するとか出てくるのですが自分のエンジンに適したやり方は判りませんでした。 バキューム進角を殺していてガバナー進角のみのときの変化は見ていないのですが、 バキューム進角もガバナー進角も生きている今の状態では、アイドリング時に0°に合わせても回転を上げていくとすぐメモリ(15°)からオーバーするほど進角します。 私は素人なのですが、エンジンのことを熟知したいと思っています。 整備工場に出すよりもなるべく自分で直したいと考えているのでアドバイスをよろしくお願いします。 エンジン:MINIと同じA型 948cc デスビ :ルーカス25D コンタクトポイント式 キャブ :su 1 1/4 点火時期:static ignition setting (4°B.T.D.C) 尚、調整機材はタイミングライトでしています。

  • NS-1のエンジンが不調です

    NS-1後期型を直しています。以前、クランクベアリングが終わっちゃってこの際エンジンを載せ変えようとヤフオクでエンジンを購入しました。腰上は手持ちのパーツでO/Hし、腰下は買ってきたままです。一応しっかりとくみ上げたつもりですがまったくもって吹け上がりません。チョークを引けばエンジンを始動することは可能ですが、5~6000回転くらいまで上がり、アクセルをあけたり、またそのまま放置すると数秒後に失火したようにストンとストールします。そのときアクセルをあけていようがチョークを引いていようがお構いなしにストールします。前に前期と後期ではエンジンが違うと聞いたのですが、仮に前期のエンジンだったとしたらかかることすらないと思うのですが違うのでしょうか?吹け上がらない原因やそのどんな些細なことでもいいので教えていただけると助かります。 ちなみ現在の改造点はDGWのAJ改チャンバー、キャブはメインジェット105、CDIは銀ポッシュ、プラグは9番です。キャブの中は綺麗なものでつまりもないかと思われます。他にも聞きたいところなどございましたらお返事いたしますのでよろしくお願いいたします。

  • W126 ベンツ エンジン不調

    エンジン自体は始動するのですが、8気筒の内5気筒が爆発していないようで、エンジンの振動が激しいです。3気筒のプラグは焼けているのですが、残りの5気筒のプラグはガソリンで濡れている状態です。イグニッションコイル、プラグ、プラグコード、デスビローター、デスビキャップなどの点火系は最近新品に交換してあります。ECUに問題があるのでしょうか?ご存じの方アドバイスよろしくおねがいします。