emlleisman の回答履歴

全86件中41~60件表示
  • 「ティファニーで朝食を」の素晴らしさ

    先日、BSの映画を録りためていた中に、「ティファニーで・・・」を 見つけ、楽しみに鑑賞しました。 何と言っても、主演のオードリーの美しさは必見だったのですが、 そのストーリーになんの興味も湧くことがありませんでした。 バックに流れる、ムーンリバーはとても素晴らしい曲だと思うのですが どこか滑稽に描かれる、出っ歯・メガネの日本人芸術家(?)や、 マフィアへ暗号を伝えるといった、あまり現実味のないストーリー。 むりやりなハッピーエンドなど、どこに面白さがあるのでしょうか?

  • ランジェリーショップ

    男性がランジェリーショップに入るのは変でしょうか?女性の皆さん、抵抗ありますか? 彼女にかわいい下着をプレゼントしたいのですが、私一人で入るの変ですか?彼女と一緒に入るのも変ですか?

  • ピアノの発表会まであと2ヶ月

    こんばんは。 現在高校3年生で、6月下旬にピアノの発表会を控えています。ドビュッシーのピアノのためにより「プレリュード」を弾きます。 約2ヶ月しか時間が無いのですが、未だに思うように演奏出来ず、悩んでいます。 高校生ということで、先生は勉強面や部活面などを考慮し、去年の9月頃に曲を決め、早期に楽譜を渡して下さり、私は一生懸命練習して、1週間で譜読みを終わらせました。始めて1ヶ月くらいで、遅いテンポで間違えずに弾けるようになったのですが、何だか、そこから今までまったく成長してないように感じるのです。 年齢的に、最後の発表会になると思うので、良い演奏をしたいと思っているのに、気持ちばかり空回りして、技術面が追い付きません。先生は、「いいね、その調子であげてこう」と毎回言ってくれるのですが、私は、焦っています。 練習は、毎日続けているのですが、あまりに効果があらわれないので、ピアノに向かうのが嫌になってしまいます。 練習不足ということなのでしょうか。正直、ツラいです。 皆さんはこんなとき、どうしているのでしょう。どんな練習をするのでしょう。 これから、どうすれば良いのか、アドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 指揮者の記憶力

    合奏練習をした後、「あの箇所が○○だった」「××でなかった」と指摘しあうのはよくあると思いますが、私の場合、その場所を弾いているときは「今の箇所は変だな」とわかるのですが、その後の合奏に夢中になって、どの箇所が変だったのか忘れてしまうことがよくあります。 そこで気になったのですが、指揮者はおかしい箇所などをすべて正確に覚えているのでしょうか? 指揮者ですから「場所はわからないけど何かおかしい」なんて曖昧な指摘は許されないでしょうが、忘れないように指揮中に鉛筆で楽譜に書きこむ、なんてこともできないでしょう。 するとおかしな箇所を完全に覚えているのか、一部忘れているがおよそ覚えているのか。

  • 様々な作曲家の「突出してる点」を教えて下さい

    様々な作曲家の「他の作曲家に比べ突出している点」を教えて下さい。 まずはモーツァルトとベートーヴェンをお願いしたいです。 そして他にも熱く語れる作曲家がいたらぜひそちらもお願いします。

  • 様々な作曲家の「突出してる点」を教えて下さい

    様々な作曲家の「他の作曲家に比べ突出している点」を教えて下さい。 まずはモーツァルトとベートーヴェンをお願いしたいです。 そして他にも熱く語れる作曲家がいたらぜひそちらもお願いします。

  • カールリヒターのチェンバロ演奏

    カールリヒターのチェンバロ演奏について少し疑問が浮かびましたので質問させていただきます。 他のチェンバロ奏者(コープマン、レオンハルト、鈴木雅明等)のバッハ演奏は、ストップやレジスターを使わず、音色の変化をあまり与えずに演奏するのが多く見受けられますが、片やリヒターの演奏は多彩な音色を奏でています。 鼻にかかったような音、やさしい音、弱い音など実にさまざまな音色を演奏しますが、バッハが生存していたころ、特にクラヴィーア曲の作曲が多い1700年代に、このような音色を奏でるようなことが可能なチェンバロは存在したのでしょうか? 歴史的背景から鑑みれば、この時代にストップ、レジスター機能を有したチェンバロが存在しうるのか、これが気になり質問させていただきました。 また、リヒターが演奏するのは「モダンチェンバロ」であり、歴史的チェンバロ(1700年代のチェンバロまたはそのレプリカ)ではないのでしょうか。更に、この歴史的チェンバロにはストップ、レジスターは付属していたのでしょうか? 詳しくご存知の方、ぜひご教授ください。

  • 借りて損しない邦画

    邦画はあまり見ませんが、面白い作品はたくさんあります(´^ω^`) そこで借りて損しない、面白い、何度も見れるオススメ邦画教えてください☆ アクション~ホラーまでなんでも!! 自分が面白くて何度も見れたのはガチボーイ、13人の刺客、僕の彼女はサイボーグ、クローズZERO、呪怨、着信あり、あずみ、リアル鬼ごっこ、ドロップなどです!! こんな感じに何度も見れるのを是非!!

  • ショパンの言葉

    http://blogs.yahoo.co.jp/connie_kako31/38873611.html このページにショパンの言葉が引用されています。 「フレーズの終わりで、コンマやピリオドにあたるところは必ず弱くします」 とありますが、どうしてこのように弾くのですか? フレーズの終わりは締めくくりとして、むしろ強く弾いたほうがよいように思うのですが。 あと、 「メロディが高くなればクレッシェンドで、低くなる時はデクレッシェンドで弾きます」 これはもっとわかりません。 どうしてこう弾くのですか?

  • DVD観賞

    こんにちは。 休日などに恋人と観て 楽しい、面白い等のDVDが あったら教えて下さい! 因みに10代~20代の年齢 としてです。 邦画洋画構いません。 出来れば2010~くらいの DVDが都合いいです。 よろしくお願いします

  • 借りて損しない邦画

    邦画はあまり見ませんが、面白い作品はたくさんあります(´^ω^`) そこで借りて損しない、面白い、何度も見れるオススメ邦画教えてください☆ アクション~ホラーまでなんでも!! 自分が面白くて何度も見れたのはガチボーイ、13人の刺客、僕の彼女はサイボーグ、クローズZERO、呪怨、着信あり、あずみ、リアル鬼ごっこ、ドロップなどです!! こんな感じに何度も見れるのを是非!!

  • 高級家具、デザイナー家具と賃貸アパート

    妙な質問かと思われるかもしれませんが・・ 北欧や西欧の名作家具、デザイナー家具などを購入し、自分の部屋に配置したとします。 でも、その部屋が安いアパート、一般的な・・・住宅メーカーなどの、賃貸に置いた場合・・・ 部屋の壁や床、建具(ドアや窓)という背景では そのデザイナー家具の魅力が十分に出せないのではないか、と不安になってきました。 背景との取り合わせ、ということです。 結局、どんなに素敵な家具を置いたところで、部屋の大部分を占める、床、壁、窓、ドア、カーテン等が良いものでなければ、素敵なインテリア、空間を実現できないのではないか、と思えるのです。 そんなことはないですか? どうでしょう? できましたら、インテリアの専門家の方などのアドバイス お願いします。

  • 地球温暖化の何が問題なのでしょうか?

    今年の日本の冬は異常に寒いですね。そこで思ったのですが、地球温暖化をして不都合な点というのは具体的にどういった点なのでしょうか?普通に考えて、寒いより暑い方が快適だし、気候で死ぬ人も少ない気がするのですが。 シロクマやマラリアのような子供だましは除いて、本当に問題となる核の部分を教えてください。 あと、京都議定書に参加している国全てがその条件を完全に満たし続けたとして、何年後、地球温暖化はそれ以外の場合と比較してどの程度和らぎ、それにより人類はどういう利益を得ることができると予想されているのでしょうか?

  • 地球温暖化の何が問題なのでしょうか?

    今年の日本の冬は異常に寒いですね。そこで思ったのですが、地球温暖化をして不都合な点というのは具体的にどういった点なのでしょうか?普通に考えて、寒いより暑い方が快適だし、気候で死ぬ人も少ない気がするのですが。 シロクマやマラリアのような子供だましは除いて、本当に問題となる核の部分を教えてください。 あと、京都議定書に参加している国全てがその条件を完全に満たし続けたとして、何年後、地球温暖化はそれ以外の場合と比較してどの程度和らぎ、それにより人類はどういう利益を得ることができると予想されているのでしょうか?

  • 躍動的なバレエを教えてください

    昨年、シルヴィ・ギエムさんのバレエ(ボレロ)を生で拝見し、ドキドキするというか鳥肌が立ちました。 私は、バレエ特有のキラキラ衣装と、お姫様な世界感が苦手で敬遠していましたが(ごめんなさい)、対して、ボレロは躍動的でゾクゾクするようなもので、大感動でした。 ボレロのような、躍動的なバレエを他にも観たいのですが、ありますでしょうか? ニコニコ動画でもYouTubeでも構いませんので、教えてください。

  • 躍動的なバレエを教えてください

    昨年、シルヴィ・ギエムさんのバレエ(ボレロ)を生で拝見し、ドキドキするというか鳥肌が立ちました。 私は、バレエ特有のキラキラ衣装と、お姫様な世界感が苦手で敬遠していましたが(ごめんなさい)、対して、ボレロは躍動的でゾクゾクするようなもので、大感動でした。 ボレロのような、躍動的なバレエを他にも観たいのですが、ありますでしょうか? ニコニコ動画でもYouTubeでも構いませんので、教えてください。

  • 躍動的なバレエを教えてください

    昨年、シルヴィ・ギエムさんのバレエ(ボレロ)を生で拝見し、ドキドキするというか鳥肌が立ちました。 私は、バレエ特有のキラキラ衣装と、お姫様な世界感が苦手で敬遠していましたが(ごめんなさい)、対して、ボレロは躍動的でゾクゾクするようなもので、大感動でした。 ボレロのような、躍動的なバレエを他にも観たいのですが、ありますでしょうか? ニコニコ動画でもYouTubeでも構いませんので、教えてください。

  • 推理小説の賞

    推理小説を書いているのですが、どの公募に投稿すればよいのか、正直迷っています。 刑事ものなのですが…。 そういった賞の傾向などを教えていただければ参考になります。 回答お願いします。

  • ピアノ発表会選曲

    発表会の選曲について おすすめを教えてください。 現在高校3年生で 今まで発表会でやった曲は 中1 別れのワルツ/ショパン 中2 アラベスク1番/ドビュッシー 中3 雨だれの前奏曲/ショパン 高1 夢想/ドビュッシー 高2 ワルツ3番/ショパン です。 テンポがはやく華やかな曲よりも、上に挙げた曲のように一音一音の響きを味わえるような曲が好きです。先生たちからは音がきれい,年齢の割に表現力はあると言われます。発表会まで4ヶ月弱ありますが受験なので練習はあまりできないかもしれません。 また、シベリウスの樅の木がとても好きなので、それともう一曲の2曲でもいいかなと思っています。 なにかおすすめの曲がありましたらお聞かせください。

  • かっこいいピアノ曲を探しています。

    学校の文化祭に向けて、ピアノを発表したいのですが、壮大で、迫力があって男らしいクラシックのピアノソロ曲を探しています。 今回はショパンやドビュッシーなどのような繊細な曲よりも、ベートーヴェンやブラームスやシューマンやラフマニノフのような重厚な感じの曲がいいです(これらの作曲家でなくてもいいです)。 今のところ ベートーヴェン ハンマークラービア、ソナタ32番、24番「テレーゼ」 シューマン クライスレリアーナ、ソナタ2番 ブラームス ラプソディー2番、スケルツォ のような曲を考えています。 何かありませんか?