dokinsan36 の回答履歴

全514件中121~140件表示
  • 子育てしたことのある方、教えてください。

    姉が子ども二人(中2女子、小6男子)をつれて我が家に引っ越してきます。 父の部屋があいているのでそこに引っ越ししてもらう予定です。 父は老人ホームに入っていて戻ってくる予定はないです。 1.一応、服と勉強道具と仕事道具と、電子レンジと冷蔵庫とオーブントースターぐらいを持ってきなさいと言っていますが、他に必要なものはありますか? (姉の家にある他のものは姉の友人の家に無償で置かせてもらうようになっています) 姉が考えてやってうまくいったためしがなく、尻拭いをいつもさせられるなど、あとあとややこしいことになって苦労させられるのは私や母ですので、教えていただきたいです。 朝台所で姉とかちあうとか困るので、電子レンジ等はもってきてくれと言っています。 2.子育てしたことのある人は、どこら辺まできちんとされていましたか? 子どもと住むとなると、ずぼらに生きることは出来なくなります。ずぼらとは洗濯物は明後日たたもうとか、洗い物は明日の昼でいいかとかそういうことです。 私の悪い点をまねされたり、自然にうつっては困ります。 どこら辺まできちっとした生活をされていたか教えてください。 仕事で気を張っているため、ついつい家ではだらっとしちゃうので知りたいです。

  • 年の差姉妹…ワガママになる?

    先日、6ヶ月の娘と散歩中 近所のおばちゃんに会い 「上の子二人は中学生やんなあ! 一人っ子より達悪い…ワガママに なるで!」と言われました。 めっちゃ 失礼だとカチンと きましたが、甘えん坊でもワガママには ならないようにと思っています。 実際、年の離れた子供さんが いらっしゃる方にお聞きしたいの ですが、やっぱりワガママになりがち ですか? アドバイス よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • tnr
    • 育児
    • 回答数3
  • 両親(夫婦)の仲の良さを教えて欲しいです。

    20代後半にして両親と同居しています。 最近になりアダルトチルドレンというものを知り、どうも機能不全家族となるようでした。 いまさらですが、一刻も早く親から離れなければいけないと気付けました。 なので、ACから抜け出すアドバイスではなく、 素朴な疑問でみなさんの両親(夫婦)はどんな感じなのかを質問させていただきたいです。 両親は会話をほとんどしない、口を開けば喧嘩をする。私が仲介で会話(伝書鳩状態)。 母は父の、父は母の悪口を私に漏らす。 離婚という言葉は出せど、どちらも行動するわけじゃない。などなど… 両親とも幸せそうに見えたことはありません。(恋愛結婚だったそうですが) 私は、夫婦は月日が経つと冷めた関係になっていくものなのかと思っていました。 実際みなさんの両親(夫婦)はどのような感じですか? 楽しく会話をしていたり一緒に出かけたりするのでしょうか? くだらない質問ですがお答えいただけると嬉しいです。お願いします。

  • 産後の飲酒、息抜きはいつから?

    もうすぐ生後3ヶ月になる赤ちゃんがいます。 搾乳ですので、ほ乳瓶であげていますがほぼ完母で頑張っています。 旦那の休みは週一回、朝も早く帰宅時間はまばらなため、赤ちゃんのお世話はほぼ一人でしています。 赤ちゃんは可愛くてとても愛しいですが、機嫌の悪い日なんかが続くとやっぱり気が滅入ったりもします。 時々ものすごく孤独を感じます。 赤ちゃんが寝ても夜は1時すぎまで寝付けず、弁当作りのため毎朝四時起き。 気分転換にとほぼ毎日抱っこ紐やベビーカーを押してお散歩していますがあまりの暑さに最近では気が引けてしまいます。犬を二匹飼っているので朝晩の涼しい時間帯に犬と赤ちゃんをつれて散歩、お昼前に赤ちゃんをつれてスーパーに行ったりと一日三度ほど散歩をしていますが赤ちゃんを抱っこしての犬の散歩は暑さも加わり気分転換どころかちょっぴり疲れてしまいます;_;。 母乳過多といわれるほどでこまめに搾乳しないとすぐにカンカンに張りひどいときは熱もでます。 家事育児に搾乳、同じ繰り返しの毎日は幸せなことなのはわかっていますが少し疲れてしまいました。。 産後一度だけお酒を飲みました。丸一日搾乳しては捨てを繰り返し、その間はミルクを飲んでもらいましたが二ヶ月や3ヶ月で息抜きは早すぎでしょうか? 旦那は相変わらずほぼ毎日飲みます。月に一度は飲みにもいきます。私も妊娠前はお酒が大好きで毎日深酒するほどでした。 たまになら息抜きにチューハイ1~2本ぐらいなら飲んでもいいと思いますか?(飲酒後は搾乳しては捨てをお酒が抜けきるまで繰り返すつもりです) やっぱりまだ早すぎでしょうか?みなさんはいつ頃から息抜きしていましたか?また飲むようになってからはどのぐらいの頻度でどのくらい飲んでいましたか? まとまりのない文ですみません。

    • ベストアンサー
    • piiko63
    • 育児
    • 回答数6
  • 1児の母、生きていても意味がないと思ってしまう

    20代前半2歳の女の子がいます。 最近漠然と、もう生きてても楽しいことがないんじゃないかと考えてしまいます。 仕事は育休中に主人の転勤でやめました。 どうしても続けれないという距離ではありませんでしたが、自分で辞める事を選びました。子供と過ごす時間が今までに味わった事のない幸せな時間だったからです。主人も仕事が忙しく育児に協力できないから、辞めても構わないという事でした。それからの日々は毎日が大変でも幸せでした。 子供が2歳になった頃からイヤイヤ期が始まりました。それまでとは違う大変さを実感しています。 見知らぬ土地で未だに友達ができず、大変さを共有する事ができません。むしろ別に大変さを共有しなくてもいいです、何でもない会話をできる相手がいません。 忙しくも優しい主人と可愛い子供と暮らせて幸せです。子どもはワガママ言いつつも、2歳特有の赤ちゃんと幼児の間の愛くるしさがあります。 そんな毎日で何とか1人で育児をこなしていましたが、見えない疲れがたまってきたのか過労で胃潰瘍になりました。 娘の相手がままならず、実家に2日ほど帰りました。 本当にゆっくりできました。食事やお風呂の世話はもちろん私がやりましたが、ご飯を母と一緒に交互に食べさせたためいつもよりゆっくり食べれた嬉しさ。お風呂が終わると娘の体を拭いてくれる人がいる嬉しさ。私がトイレに行ってる間、娘の相手をしてくれる人がいる安心。2日間ですっかりリフレッシュできました。 そんなとき、私が「今日は水曜か。あと2日頑張ったら土日だなー」と言うと父が「お前毎日土日だろ(笑)まるで一生懸命働いて稼いできてるような口振りだな(笑)」と言いました。「そういう意味じゃないよ…土日は旦那さんいるからちょっと気楽だなって思っただけだよ話相手いるし…」「なんだそれ(笑)暇なやつだなー(笑)」 そして帰る時、母に言われました。 「もうね、疲れたとかそういう理由で帰ってきたらダメよ。母さんも父さんも仕事してるし。母さんだって見知らぬ土地であんたたち育てたよ。若いんだからできるでしょ。あんた子供見たいって会社辞めて旦那さんについていったんでしょ。じゃあ助け求めてないで見なさいよ」 私が体調悪いときぐらいは旦那さん少し協力してほしいよと言うと「あのね、仕事辞めたんでしょ?じゃあ協力とかじゃなくて分業でしょ」 何となく納得してしまいました。 そうだよな、みんな口に出さないだけでそう思ってるんだよな。私、気楽なくせに胃潰瘍なって…。 母の言ったことも父の言ったことも会社員時代私が思ってた事だから余計に納得してしまいました。 同時に、もう誰にも頼れない頼れる身分じゃないと思うと、何とも言えない胸が苦しい気持ちになりました。 私は自分の意志で仕事を辞め、子育てを楽しむぞとか意気込んでたくせに、その子育てさえも疲れたと思ったりちょっと休みたいと思うんだ、この先どんな道を選んでも私は逃げたい疲れたって思うんだ… そう考えてから漠然ともう生きてても楽しいことがないんじゃないか、私は何も楽しめない人間なんじゃないかと思ってきます。 どうすれば楽しめる考え方ができますか? 旦那さんや実家の協力なしで子育てやり遂げた方、気持ちの切り替え方のアドバイスほしいです。

  • 生活に疲れてきました。

    現在妻と1歳7ヶ月の娘と3人で生活しています。 妻は産後1年程休暇を取って現在は共働きです。 休暇中は殆ど育児だけを行い、家事は私がやっていました。(妻が大変だと思い自分からやりはじめました) その流れが現在も続き、私の1日のスケジュールは 5:30起床、朝食・弁当作り 6:30出勤・ゴミ出し 19:00帰宅 帰宅後 夕飯作り、夕食(子供にも食べさせる)、入浴(子供と一緒に)、食器洗い 21:00子供寝かしつけ、洗濯、ゴミまとめ 0:00就寝 といったところです。 妻は 7:00頃起床?(子供と) 8:30頃出勤?(子供も保育園に) 15:00頃帰宅?(子供と) 私が帰宅するまでの間?(多分子供とゴロゴロ) 食器洗い中に入浴 21:00就寝(子供が寝たら) こんな感じです。 月に数回なにが気に入らないのか、物にあたり大きな音をたて、罵声を飛ばします。 それを聞いた私もイライラするのですが、とりあえず「我慢だ」と思いそのままにしておきます。 いい加減疲れてきました。 妻を甘やかし過ぎたのだろうと思っていますが、 自分の蒔いた種とはいえ収集がつかず参っています。 いまさら家事をやめる訳にもいかずどうしたら良いでしょう。 同じような境遇の方はいらっしゃいますでしょうか? (乱文すみません)

  • 子どもの水着を脱がせる場所

    プールに行った時のことです。泳ぎ疲れてスタート地点で休息していると、シャワーの所で子どもたち(就学前)の水着を脱がせている母親がいたのです。その後、その子どもたちはトイレへ行き、戻ってきて再び水着を穿かせてもらっていました。 プールにいる人々からは丸見え状態です。私には一部始終見えていました。事が終ったあとシャワーで流せるという理由もあるのでしょうが、それなら更衣室のトイレへ行かせればいいんです。 さすがに不快感を覚えたのでプール監視員に伝えましたが、母親の立場からしたらそれくらい普通のことなんでしょうか?私は独身で子供がいないので、母親の気持ちはあまりよく分からないのですが。

  • 私をよく批判する夫への対応

    7ヶ月の赤ちゃんがいる育休中の者です。 夫婦仲がいまいちで悩んでいます。 夫は10歳年上です。 いいところもありますが、よく私の批判をします。 のんびりしてるよねー みんなの一番後ろにいるかんじだよねー などと本当に頻繁に言ってきます。 ある程度は黙って受け流しますが、たまにストレスがたまって本当に嫌になります。 馬鹿にされているような気持ちになります。 私は確かにマイペースなところがあるかもしれませんが、そこまでのんびりしているわけではないと思います。 もともと夫は一言多いタイプの人間です。 交際していたときから気付いてましたが、それ以上の魅力があると思い結婚してしまいました。 正直この結婚を少し後悔しています。 最近は「自分が夫を選んだんだから自己責任だ」と思い我慢しています。 ただ、本当にストレスがたまるときがあるので、ストレスがたまらない考え方、言われた時の対処法、経験談などなんでも結構ですのでご意見をいただけたらと思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • 旦那とのプチ?口論についてご意見お願いします。

    皆様こんにちは。質問させてください。 今妊娠5か月です。 妊娠前から旦那とは共通の趣味であるアーティストの音楽ライブに月1回~2回程度行ってました。 しかし、妊娠をしたことにより、おなかに負担をかけたくないとの思いで、ライブを我慢しています。 旦那も負担をかけさせたくないとの思いで行かないようにと言ってます。 出産後もおそらく子育てしなければならないので、ライブもほとんどいけなくなると思います。 しかし旦那は私にそのようなことを言いますが、自分は友達とライブに行きたいと言い、私としては「私がこんな体でいけないのだから気を使ってくれてもいいのに」と思ってしまいます。 「自分がいけないストレス」に「周りの人(旦那)が、自分ができないのに自分の好きなことをしていることから生じるストレス」がプラスアルファされ、しんどいです。 上記の内容を昨日旦那にぶつけました。 すると「自分がいけないストレス」は重々わかるが、「周りの人が、自分ができないのに自分の好きなことをしていることから生じるストレス」というのは理解できないといわれました。俺なら自分もいけなくてさみしい、悔しいというのはあるが、周りの人が行くことに対し、「また話を聞かせてほしい。自分の分も楽しんでほしい」とか思う。俺もお前といけないのはさみしいが、月に2回(私と)だったのを3か月に1回(友達と)に減らしてお前と一緒にいる時間を大切にするという努力はしている。お前の言葉は俺の唯一の趣味を奪う行為に等しいと・・ 上のような考えについてどう思いますか? 私の考えが間違っていますか? ただ、私がそのようにストレスを感じるというのは理解したので、もう行くのをやめろというのならやめるといってくれました。そこまで言ってないといいましたが。。。本質を理解してくれたわけではなく、考え方がそもそも違うので、何かすっきりしないというか・・・仲直りはしましたが、まだいろいろ考えてしまいます笑。 アドバイスお願いします。

  • 50代主婦の人ってなにして遊んでるんですか

    19歳男子です 最近母がつまらないーとかいってます いつもテレビとかみています 母は平日バイトをしています 帰ってきたらテレビをみて寝てる感じです ほかの主婦の方は毎日どうすごしているんでしょうか  母は外にいたほうがいきいきしてるので外で頻繁にでてる人の意見とかききたいです よろしくです

  • 実家依存って・・・

    30代、2児(姉妹)の母です。(長文ですみません。) 夫と私、私の両親(実家)との関係について悩んでいます。 夫は私ないし我が家が実家依存だと言っています。確かに、その傾向はあると思います。 例えば・・・ ・実家が車で3分なこと、子供が4歳2歳と小さいこともあり、ほぼ毎日母と会っている。 ・私は一人っ子なこともあり、両親と仲がいい。(それでも、大学から社会人の間は一人暮らしをしていました。) ・両親は旅行や出かけることが好きで、ちょくちょくお出かけや旅行に一緒に行く。(もちろん夫も) ・夫が飲み会で遅いときは、夕食を実家で食べることがある。 ・子どもが熱を出して病院に行かなくちゃいけないときに、実家に片方の子どもを預ける。 ・母と仲が良く、いろいろ相談(自分のことや夫とのこと)しやすい。 など。実家が近いので、ついつい頼みやすく、確かに頼りにしすぎているところはあると思います。 でも、私も実家も、家庭のことを考えて、ある程度実践しているつもりです。 ・子どもたちが寝た後に仕事から帰ってくる夫が温かい夕食を食べられるように、子どもが寝てから作る。 ・夕食は子どもを寝かしつけてから、私も夫と一緒に食べる。 ・休日はほぼ家族のみで過ごす。(休日に両親と出かけるのは2ヵ月に1度くらい) ・母が来た時の飲み物などもすべて私が用意して出し、勝手に家の中を触ったりしない。 ・家事全般ほとんどを私がする。(ほとんど夫には手伝ってもらっていません) ・家庭の重要な決め事は夫と決める。夫が決める。(両親に相談したりはしません) ・両親も夫を主として、きちんと考えている。 ・金銭的援助は受けない。(子どもたちに買ってもらったりはありますが・・・) ・夫の実家がとても遠いので、めったに会えませんが、連絡を取ったり、プレゼントを贈ったり、お盆やお正月は長期滞在(夫の休みほとんど)する。 ・夫の両親が来ることを拒まず、むしろ来訪するときはすべて私がお誘いしている。(私は泊まっていただいてもいいくらいだが、夫の両親が泊まりたがらず、いつも日帰り) 今、実家を頼っているのは、まだ子どもが小さいから、今限定な部分もあると思います。 それでも、夫は実家依存だと、最近、私たち家族と両親と共に行動すると、一緒にいる間中、あからさまに嫌な顔をします。本人は何でもないといいますが、私の両親も気付いています。 先日は、旅行帰りに両親がお土産の魚介類を新鮮なうちにと届けたところに、夫が仕事から帰って来て、それだけで不機嫌な顔をしていました。そして、実家依存だと・・・。自分の居場所がなくなっていく気がすると・・・。 夫はちょっといい家系の次男で、電話で両親と話すとき、敬語だったりします。金銭的な援助は私の実家より義両親の方がしてくれているくらいです。 義父は寡黙で、2人ともおしゃべりな私の実家とはかなり違った子ども時代を過ごしてきたのだと思うのですが、そんなに夫婦関係を悪化させるくらい実家依存なんでしょうか。 最近は、実家とムッとする夫との間で、どう対処したらよいかと頭を悩ませています。 確かに実家は安心するし、好きです。でも、家族ももちろん大好きです。義両親も大切だし、好きです。 夫婦の問題ですから、ここで相談したところで解決するとは思っていません。ただ、私と利害関係のない方からのいろいろな意見を聞いてみたくて投稿しました。 私が思っている常識が世間の常識とは違っていたりするかもしれません。 長文で申し訳なかったですが、何かアドバイスなりご意見なり、いただけたら幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#181324
    • 夫婦・家族
    • 回答数14
  • 自己中心的な妹に限界です。 ※長文すみません

    急ぎではないので、お話聞いてください・・・。 よければご意見お願いします。 うちの妹は離婚してシンママになり、今は実家にいます。(私も独身で実家にいます) 昔からバイトをしてもロクに続いたことがなく、子育て含め完全に両親からの経済支援で生活していて 子守もうちの母に大半させてます。 妹は付き合う男性が中心のような考え方や生活スタイルで、 男性と遊びに行く時に、子どもを連れて行くときもありますが 親に任せられる時は、実家において遊びに行くこともしょっちゅう。 自己中心で奔放な性格のせいで、小さい頃からトラブルが多かったのですが親や私が言うことも右から左です。 嘘も平気でつくので何もかも無駄に思え、数年前から私は妹と関わることを極力避けるようになりました。 親が甘く、小言は言えても最後には妹のしたいようにさせてしまうので、それも問題だったと思います。 (学生の頃から、何かあると大体「何言っても聞かないから、あんたから言ってよ」と私にまわってきました。もちろん私が言っても反発されるだけです) 一番私がストレスなのは、土日祝になると妹が実家に男性を泊まらせることです。 もちろん結婚前提の相手ではありません。 部屋で騒ぐだけでなく(部屋は私の部屋の真隣)、ダイニングが広いのでダイニングを私物化してます。 相手の男性によって外出の頻度が変わるのですが、今回の男性はインドア派なのか毎週のようにです。 会いたくなくてもダイニングは通らないと生活できません。 子どもが騒いでる声や音なら気になりませんが、 たとえ妹が誘ったとしても、親元にいる女の家で我が物顔でくつろげる男達の神経が分かりません。 妹の連れてくる男性はそんな子ばかりですが、みんな成人している大人なのに・・・。 それについて少し妹に言ってみたら「友達もみんなこうだし。あんたがおかしい」みたいに言われました。 親は、それを禁止すると子供を置いて遊びに行ってしまうからと何も言わないです。(場合によっては妹の肩を持つこともあります。) アパート借りなさいとは言ってるようですが、「すぐには無理」と言って先延ばしです。 仕事にロクに行ってないんだから出来るわけないですよね。 休みが来るたびに憂鬱で、進んで出かけるようにもしてますが もともと休みは家で寛ぎたい方なので本当に迷惑だし、寝つきが悪い方なのが悪化して睡眠障害と言われるくらいに・・・ 何で自分のことは全部やっている私の方が(衣食に関する生活面のことは自分でしています) 何もしてない妹より遠慮したり迷惑こうむってるんだろうと腹が立ちます。昔からですが・・・。 親とは問題ないですし職場も近くだし、結婚するまで居れば良いと言われいたので実家に居たかったです・・・一人暮らしは心細い。 でも他に方法を思いつかないし私が一人暮らしにすれば、少なくとも自分のストレスはなくなることはわかってるので、物件は探しています。 半年くらい前に一度「とにかくこのストレスから逃れたい」と、勢いで部屋を借りてしまいひどいお部屋に当たった経緯から、次に探すところは慎重にと条件を上げたら審査条件も上がってしまったので難航しています。 (その失敗した部屋で貯金をだいぶ使ってしまったことも難点です) あと元気に育っていますが、そんな生活をしている妹の子どもへの影響も心配です。 今2歳で何をしても可愛いですが、少しわがままになってきているみたいと母が言ってました。 家を出たら完全に妹とは縁を切るつもりとはいえ、子どものことを思うと・・・。 愚痴も入ってしまい長くなってすみません。 お聞きしたいのは、こういう妹の生活スタイルや妹の連れてくる男性に対して非常識とストレスに思うのは、私が神経質ですか? また、皆さんは、こういう妹がいたらどうしますか? お時間があればお願いします・・・

  • 実父が夫へお小遣いを渡します。

    超~くだらない質問かとは存じますが・・・よろしくお願いします。 私は専業主婦、年収400万円代の夫&子供1人&妊娠中。 私の実家の父母は年金暮らし。 節約好きな夫婦なので貯金は結構あります。 以前より実父が夫や私にお小遣いを渡します。 「少ない給料じゃ大変だろう」という親心から来るものと思います。 断っても渡されます。 結婚した当初、夫は「この年にもなってお小遣いを頂くとは・・・」とありがたがって、 使わずに大事にとっておきました。 現在、私は妊娠中で里帰りしています。 夫には少ないながらもお小遣いや食費を渡しています。 夫が先日私の実家へ来た際、実父がまた夫へお小遣いを渡しました。 「あと数カ月、一人で大変だと思うけど頑張って!食事代にでもして」と5万円を。 あとで夫に「本来は受け取らなくていいお金だし、あなたには私から普通に生活費を渡してるんだし、 使わずに家族の為に置いておいてよ?」と言ったら 夫が、「え、使っちゃいけないの???なんで?俺にくれたのに?」と私に聞いてきました。 渡す父が一番よくないと分かっています。 が、私は普通に受け取って自分で使おうとする夫に納得いかないんです。 私は自由に使えるお金が結構あるので、 その5万円がほしいとか惜しいとかそういう話じゃないんです。 以前は大事にとっておいた夫が慣れてきてしまって、全額自分の為に使おうとしているところに ショックをうけたんです。 何を質問したいかと言うと・・・ 今回の5万円は夫に自由に使わせるべきか? 家族のためにとっておけという私がおかしいのか? です。 ・渡す父がおかしい ・本来は子供→親へ渡すものだ   等の指摘はご遠慮下さい、よく分かっています。 くだらなすぎてすみません。。。よろしくおねがいします。

  • 旦那が私の家族に対する態度...

    旦那が私の家族に対する態度が あまりにも厚かましく腹が立ちます 子供も居るので顔を見せに私の実家へ行くと 決まって不平不満ばかり並べてきます。 例えば母の料理はマズくて食えないなど.. お前の出来が悪いのは親が糞だからなど 平気で私に両親の悪口ばかり言ってくるので 聞いていてすごく辛いです。 出されたご飯は自分の好きな物だけ食べて 食事が済んだ頃にお腹が空いたと言って 冷蔵庫(私の実家の)を漁って勝手に取って食べたり それでも足りないとコンビニで弁当を買ってきたりします 両親の部屋と私の部屋が近いもので 私だって夜中にテレビを見るのは両親に悪いな~と 思い遠慮するのに旦那は構わず大音量で深夜まで(;´Д`A 最近は子供の為だとか言ってクーラーまで 勝手に付け出す始末です笑 今の時期まださほど暑くないのに21度で強風。 普通に考えて子供には寒すぎますよね? 私が温度を上げたり電源を切っても 効果なし処か暑いんだよ!と逆ギレです これだけの事をしておいて俺はお前の 家族に気を使ってストレスが溜まるって... もう呆れ果てて言葉も出ませんでした私、 私の両親には悪口ばかりですけど自分の 家族を悪く言われる事酷く嫌がるんですよね、 旦那の家族の悪口を言った事はありませんが てゆうか普通言わないですよね笑 こんな事もありました 去年の8月に旦那の実家へ泊まった時 妊娠真っ只中で私がつわりで酷かったんですが 電気代掛かるからクーラー1時間だけね!と 旦那に言われて暑い中ずっと扇風機で凌いだ事がありました それに旦那は自分の両親には金銭的な援助をするのに 私が両親へ食品など買ってあげると俺が汗水流して 稼いだ金を無駄に使うなと本気で切れるんです 私ら家族で生活していてもお金に対して 凄く気を使って私の方がストレスが 溜まってるんだって感じです こんな旦那みなさんどう思いますか

  • 私は処女膜を破ったのでしょうか?

    変な質問ですみません。 処女の子とエッチをしたのですが、あまりにあっけなかったので、教えて欲しくて質問します。 AVなんかの処女喪失物だと、ある程度ペニスを入れてから、「キツい部分があって、そこを突き抜けた」と言っていたりしますが、私の場合はまるで違いました。 そもそも勃ちが悪く。70%くらいの半勃起で挿入しました。 その際に、なかなか入口に入らなくて、ギューと押し込んだら「ピチッ」と音がして、そのままニュルと入っていって、そこからはユルユルでした。 あまりに緩くて濡れていたので、しばらく動いたあとにやる気をなくしてしまってペニスを抜きました。 抜いたあとに、あそこを見たのですが、花の蕾のような物がありました。 明らかに処女じゃない人とは違いました。 チンコを抜いた時に処女膜がついて来て、そういう形になったのだと思います。 抜いた時に、処女膜がついてきたという事は膜より奥に入ったという事になると思います。 膜をよく見ると、一部に亀裂が入っていました。 ここが破れたのかな?と思ったのですが、そこから全く血が出ていないので、 これは前から破れていたのかな?とか思ってしまいました。 処女である事はまちがいなのですが、「ある程度奥に、キツい部分があって、突き抜ける」というのを期待していたのに、「ピチッ」と鳴っておわってしまったので、なんかあっけないなと思ってしまいました。 その子の処女膜が薄かったのでしょうか? 膜が厚いと、奥まで伸びるから、奥にキツい部分があると感じるのでしょうか? 私は処女膜を破ったのでしょうか? その子自身は痛かったらしいのです。 何度か体験がある人、教えてください。

  • 公共の場での子供のぐずり

    いつもお世話になっています。 29歳女、4歳女児と0歳男児の育児中です。 先日のことですが4歳の娘を連れて買い物に出ました。 二人目が産まれてから娘をあまり構ってやれず、叱ることも多かったので、たまには…と旦那に二人目を預け娘と外出しました。 娘は移動中、車で寝てしまい昼寝の寝起きが悪いので着いた時にはグズグズ… 案の定、店の入り口付近で座り込み、ぐずりました。 店内でしたが隅の方で、大声ではなく、座り込んでグチグチと文句を言っている状況です。 普段なら娘が外出先でぐずると最初は宥め言い聞かせますが大体はすぐに一喝して店外へ連れ出します。 ですがその日は娘を喜ばせる為に来たというのもあり、なるべく叱らず「お店に迷惑だよ」「恥ずかしいよ」など諭していました。 あと少しで娘の機嫌も治りそうという時、近くの休憩所からお爺さんがやってきました。 そして「他のお客さんに迷惑だから出なさい!」と私に怒鳴り矢継ぎ早に「こういうのは引きずってでも外に出さないとダメなんだ!」「ほら!早く腕掴んで!引きずって外に出しなさい!」と。 その剣幕と「外に出しなさい」という言葉に怯えた娘は店内に響く声で大泣き。 するとお爺さんは大泣きした娘に「こら!いい加減にしなさい!」と足を踏み鳴らしながら怒鳴りました。 娘はさらに泣き、その泣き声とお爺さんの怒鳴り声で店内は騒然。 店員さんやお客さんから注目を浴び、居たたまれない状況でした。 驚いたのとお店に迷惑をかけたのと、注目を浴びみっともないのとで、引きずりはしませんでしたがすぐに店外へ。 私としては確かに娘はぐずりましたが、周囲への配慮はしていたつもりでした。 あれ以上騒ぎそうだったら店外へ出るつもりでした。 お爺さんの剣幕はすさまじく、自ら娘を引きずり出してもおかしくないくらいでした。 娘に可哀想なことしたなと思うのは馬鹿な親でしょうか? そんなに怒鳴らなくてもと感じたのは逆ギレでしょうか? 「迷惑だ」と言われたら返す言葉がないです。 こういう場合どうしたら良かったのでしょう。 日常生活では他人様のご迷惑にならないよう心掛けていたつもりでしたが今回の件で、公衆の面前で怒鳴られ情けなくなってしまいました…。 ご意見よろしくお願い致します。

  • 義両親との付き合い方について。

    初めて相談させていただきます。 現在結婚2年目の29歳女性です。 結婚を機に退職し現在、専業主婦です。 義両親、実両親、私たちの住まいは全て車で30分程度の距離です。 結婚式を挙げるにあたり、意見が異なることは多々ありました。しかし、これは誰もが通る道、そして育ってきた環境が違う以上考えが異なるのは仕方のないことなのだと思い、割り切っていました。 結婚式が終わった頃からです。時間の経過もあるのか、妊娠も影響しているのか・・・。 義両親の行動に苛々してしまいます。 以下、小さなことであるのは自分でも理解していますので中傷なしで、ご回答・アドバイス等いただければ幸いです。 例えば ・アポなし訪問。 ・義実家に遊びに行っても自分たちだけは、食事を済ませていても「ご飯を食べていきなさい。」と言われたことがない。。 ・イベントに贈り物をしてもお礼を言われない。 ・義母が私と義父が話すような空間を一生懸命作りあげようとしているのが明らか。主人は3兄弟の男ばかりの長男。主人も義父も口数少なくあまり話さない人柄。⇒義母が頑張っている姿を見る時間が苦痛。 ・主人と遠出デートしている際、行き先が同じだったようで度々主人に連絡が入る。ストレートには言ってこないが食事を一緒にしたいというような内容。 ⇒遠出した時くらい主人と二人の時間を過ごさせて欲しい。ある程度の距離をおいて付き合いたい。 ・実両親が、義実家に旅行のお土産を持って行った先に、玄関先で受け取り終了。 ⇒社交辞令でも、お茶を出そうとするのが常識ではないのか・・・。 上記は一部です。 主人は最近転勤し現在の地に住んでいます。予定では6年~8年は転勤がないようです。 みなさんの「こんなことがありました」「こんな風に対応しています」などありましたら、参考までに教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#180480
    • 夫婦・家族
    • 回答数12
  • 子供にも何でも買い与える隣の兄夫婦

    題名どうり何でも欲しいと言ったものはほぼ買うんです。 最初は各家庭それぞれ育て方があるから気にしていなかったのですが、いとこで隣同士なので良く子供同士遊びます。 買う頻度は毎週3000~5000円くらいの物を弟に優しくできたから、宿題をちゃんとやったから、とさまざまです。新しいゲームおもちゃなど発売すれば何か理由をつけて買うといった感じです。 物は好きなだけ与えるんですが子供が喜びそうな遊び場公園などは行きません。 私達が行く時に連れて行ってという感じです。それか母に頼むです。 しかし最近私の長男が(5歳)が自分が嫌いだからおもちゃを買ってくれないと言い出して困っています。 それは兄の長男(7歳)がいい子じゃないから買ってもらえないんだ、お父さんとお母さんが◯◯を好きじゃないから買ってくれないんだよ、自分は偉いから凄いから買ってくれるんだって言うんです。ゲームも無制限です。 自分の持っていない物だとどんなに小さなおもちゃでもすごい勢いで否定してきます。 しかし私の長男はお兄ちゃんが大好きなんです。 でも遊ぶたびおもちゃが増えてそれが繰り返されてイライラして買ってもらえない事を不満に思うのか、自分は好かれてない、自分はダメなんだなどいいます。 そんなことはない、大好きだと伝えて居るのですが、何かお手伝いしたり、弟に優しくすると何か買ってと要求してきます。 私のうちでは優しくしてもおもちゃは買わないけど優しくできるあなたは大好きだと言いますが納得できないようです。 とにかく何でも自慢でお前は持ってないだろ!!!みたいな状態です。 甥っ子の状態も心配ですが、両親は気にしていない様子なので私にはどうすることも出来ません。 あまりにも差がありすぎると子供も辛いのでしょうか? しかし同じように買うのは無理ですし、したくありません。 うちでのルールは誕生日、クリスマス、いいことで来たシールが貯まったら買う。(歯磨き、お手伝い、おかたずけなど) などしています。それもバカにしてきます。そんなのしなくても自分は買ってもらえるんだよ!っと‥。 どのように対処してあげるといいのか?最近イライラが私に向かっていてお母さんが買ってくれない!の連続です。 なぜ一緒に遊びたいのか不思議なくらいです。 でも親の前では一切しないしいい子で優しいからかもしれませんが、見てない、聞いてないと思ってる時に言ってるように感じます。 分かりにくい文章ですいません。 どのように関わればいいか?ヒントをもらえないでしょうか? 直接兄夫婦には言えません、言えば激怒間違えなしてす。 自分の子育ては完璧だというタイプです。 私も人の子育てを否定する気も言う気もないです。 しかし長男が心配でみんなの意見が聞いて見たいと思いました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#247338
    • 育児
    • 回答数11
  • ママとしての立場。

    結婚3年 子育て2年半 同居1年半 悩んでます。 姑は64才(リュウマチ) 旦那36才(契約社員) 私、嫁入り(契約社員) 子供(保育園1年半) うちの子供は 甘えん坊で、抱っこ抱っこが離れず 仕事から帰ってきてご飯食べる時ですら 抱っこと泣きわめき その様子を姑や旦那が最初は『泣かせても良いけ、飯食え』と、泣かせても飯を食べていたました。 そのうち『抱っこ位してやれや』と言われ 飯より抱っこ…みるみる私は痩せ胃を壊し体調不良で不正出血が止まらなくなりました。 そのうち抱っこと泣きわめく時期は過ぎたので 今は夕食後、洗い物→弁当作りをしています 弁当作りが終わったら休まず風呂入れ→子供の寝支度→寝かしつけ 朝も早く仕事でクタクタなので一緒に寝てしまう事も、多々… 仕事から帰り道迎えで、帰宅して来てから自分の時間は当然ほぼ0 なのに姑は『もっと早く寝かせろ』 旦那は、『帰って来てから家の事何も出来てない状態だ』と言い 更に仕事が遅くなり保育園の迎えを頼むと『ママが行くのが一番良いんだ』と姑に言われました。 私だって、仕事帰り家のほとんどの買い出しもしなければだし行ければ行ってます。 至らない所はあると思いますが、 頑張ってます。 毎日毎日時間に追われ 仕事場で我慢だって沢山してます 私が出来てない事、夕飯作りと洗濯です。 でも、帰ってくるのが19時前だと 幼い子供もいて、なかなか出来なく、帰宅後子供はすぐ甘えて来るし…。 1日家にいる姑にやってもらうって ダメなんでしょうか?甘えでしょうか? これ以上に頑張るのって普通ですか?子供の相手しながらだと、自分の夕飯食べるのだって 弁当作りだって 普通の二倍かかります 姑は、シングルマザーで旦那を育てたようですが 旦那が小さい時は、自分の両親が主に旦那を見ていたようで 子育て、家事は、ほぼしておらず、仕事を一生懸命していたらしいです。 なので嫁入りで、子育て、家事、仕事をする私の立場は分からず 理想で物を言っていると思いますが… 私ってもっと頑張らないとなんでしょうか? 契約社員で、残業して帰って来ると、稼ぐのが悪いみたいな言い方も時にはされます。 『ママが行くのが一番良い』も、子供がイヤイヤ期で『ババいや!』と泣きわめくから出た発言とは思いますが… 調子の良さに、自信も無くなるし疲れました。同じ環境のママさん達はもっと頑張ってるんでしょうか

  • 母乳育児に良い食品

    里帰り出産で母乳育児をしようと考えている者です。母が食事を作ってくれますが、混合で育てていたみたいで母乳育児の知識がないとのことです。 母乳を良く出すため、質を上げるためには、どんな食品を取り入れた方がいいでしょうか?