134 の回答履歴

全954件中101~120件表示
  • 化粧品の原料について

    こんにちは。 化粧品製造メーカーの原料&容器の購買職に転職を考えています。 下記、質問についてご解答お願い致します。 1、化粧品の原料とはどのようなものですか? 2、その原料を購買するにあたり、必要なスキルは? 3、どのような手法を用いて、コストダウンを図るのがベストですか? ちなみに私は、クロス及び電子部品の購買の経験しかありませんが、アピールできる事はありますか? よろしく、お願い致します。

  • 化学式について

    元素記号についてです。結合の手というものを原子は持っていますよね。だから酢酸の分子は炭素原子2こ、水素原子4こ、酸素原子2こで出来ていますが、様々な形がありますよね。そして、これらの原子がCH3COOHの形で並ぶ時、酢酸になるそうですね。 つまりCが4こ、Hが8この並び方は全部で4つですね。 ではCが6こ、Hが10こある場合の並び方は全部でいくつありますか? 宿題なのですが分かりません。よろしくお願いします。

  • 蒸留法とイオン交換樹脂法の長所・短所

    学校の科学の実験で「水の精製」について実験しました。 そのレポートで、蒸留法とイオン交換樹脂法のそれぞれの長所・短所について考るという課題があるのですが、教科書に詳しくのっていないのでよくわかりません↓ どなたか教えて頂けないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • eyeless
    • 化学
    • 回答数3
  • 化学反応で・・・。

    すみません。化学反応等やエネルギー変換について、電子状態がどのように関係しているのかを教えていただけないでしょうか?お手数おかけしますが、どなたか是非よろしくお願い致します

  • カラムクロマトの分離のコツとTLCについて

    はじめまして。早速質問ですが、 シリカゲルのオープンカラムクロマトグラフィーである反応混合物を分離生成したいのですが、なかなかうまくいかず困っています。本で調べてみてもあまりに基本的なのか(内容に対して勉強不足なのか)疑問の山を築くばかりです。 そこで教えていただきたいのですが、 1.展開溶媒はRf値が一番ひらく混合比のものを用いる。という記述と、目的物がRf値0.3になるようなものを用いる。という記述と2通りあるのですが、どちらが正しいのでしょうか。 個人的にはそりゃひらくほうがいいだろうと、Rf0.01、0.3、0.8で三種類スポットが出るものを使っていますが、実際カラムにかけると物質が局所的に降りてこず、全体的にグラデーションのようになってうまく分離できません。 2.段階的に展開溶媒の溶出力を強めていくやり方がある。というのを見かけたんですが、どなたか詳しい方法や原理を知っている方、教えてくださいお願いします。 3.あと、TLCの際のテーリングの「原理」をご存知の方、教えてくださいお願いします。 ちなみにうちの研究室では合成をしているのは自分だけで、先輩に聞くなどといったことはできないんです。(物理、測定系です) よろしくお願いします。

  • E=m*c^2

    物理はほとんど知らないのですが、 これはエネルギーは質量×光速度の2乗 ということらしいですが この場合のエネルギーって簡単にいうとどういうことなのでしょうか? 自分にはこの式は意味不明なのですが、光速度は約300000(km/秒)と決まっていて、c^2は約90000000000(km/秒)らしいですが、 質量2kgの物は、エネルギーは2(or 2000g ?)×90000000000でエネルギーは180000000000(j ジュール?)と決まっているのですか? それともこれは最大値ですか?止まってる物体のエネルギーは速度は掛けないのですか? また、アインシュタインはどのようにしてこの式を導き出したか、簡単に(でもなるべくはしょらないで)知りたいです。よろしくお願いします。

  • なぜ、海は塩辛いのか

    なぜ、海は塩辛いのですか。 地球が出来た時に、塩素ガスが大気中に多量にあり、それが雨となって海になり、塩酸の海が岩石中のナトリウムを溶かしたと言う説明がされていますが、カルシウムのほうがナトリウムよりもイオン化傾向が大きいですよね。それなら、海中にはナトリウムイオンよりもカルシウムイオンのほうが多く存在するはずだと思うのですが、現実は、ナトリウムイオンが多量にあり、それに比べるとカルシウムイオンは多分1%ぐらいですよね。 また、海中にある貝のからは、基本的にカルシウムがおおくふくまれているはずですから、イオン化傾向から言ったら、ナトリウムが多く含まれる海水と反応して、カルシウムが溶けるはずだと思うのですが、なぜ、貝の殻は溶けてしまわないのですか。

  • 燃焼・爆発に関する質問

    自分の考えが合っているかどうか確かめたいので、皆さんの意見を聞かせてください。 ・爆発範囲はモノシランの方が水素より広い。 ・静電気による放電火花はエネルギーが小さいので、可燃性混合ガスの発火源にはならない。 ・常温でも、大気中に流出すると発火するおそれがあるガスもある。 ・支燃性ガスが存在しなくても、発火源が存在すれば爆発の起こるガスもある。 ・爆発範囲は、空気と混合した場合よりも、酸素と混合した場合の方が広くなる。 ・空気中の可燃性ガス濃度が高いほど、火炎伝ぱ速度が速くなる。 ・急いでボンベを交換するとき、支燃性ガスとの混合の可能性が無いため安心して容器弁を急速にあけることが出来る。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#32311
    • 化学
    • 回答数1
  • わかりません+_+

    こんばんは。どうしても理解できません。馬鹿にもわかるようにお願いいたします^-^;。 問題は「実数xに対し、xを超えない最大の整数を[x]とする。(1)xy平面において、3つの式 0<x<√2、0<y<1、[x^2]+[y^2]=[x^2+y^2]のあらわす領域とその境界をあわせた図形の面積はいくつか。」 です。 解説は「0<x<1、0<y<1 のとき、[x^2]=0 [y^2]=0であるから、(ここまではわかります) 、[x^2+y^2]=[x^2]+[y^2]=0 よって0≦x^2+y^2<1 (?[x^2+y^2]も0ということでしょうか?1の場合もありますよね?そしてなぜいきなり不等式になるのでしょうか?) ・・・(省)答えはπ-1/2」

  • なぜ、海は塩辛いのか

    なぜ、海は塩辛いのですか。 地球が出来た時に、塩素ガスが大気中に多量にあり、それが雨となって海になり、塩酸の海が岩石中のナトリウムを溶かしたと言う説明がされていますが、カルシウムのほうがナトリウムよりもイオン化傾向が大きいですよね。それなら、海中にはナトリウムイオンよりもカルシウムイオンのほうが多く存在するはずだと思うのですが、現実は、ナトリウムイオンが多量にあり、それに比べるとカルシウムイオンは多分1%ぐらいですよね。 また、海中にある貝のからは、基本的にカルシウムがおおくふくまれているはずですから、イオン化傾向から言ったら、ナトリウムが多く含まれる海水と反応して、カルシウムが溶けるはずだと思うのですが、なぜ、貝の殻は溶けてしまわないのですか。

  • 片目をつぶってクルマを運転していると、スピードが速く感じられる(訂正版)・・・遠近感と関係あり?

    同様の質問をしていたばかりなのですが、 大事な点について記載漏れがあったので、再質問させていただきます。 私がクルマで、幅4mぐらいの道路を時速30km弱で運転していたときのこと。 右目がかゆくなったので、やむを得ず右目は指で掻くためにつぶり、左目だけ開けた状態で2秒ほど運転していたら、その2秒間、前方や左右(視角にして大体±10°ぐらい)の風景(建物など)が、やたら速く動いているように見え、スピード感が増しました。 これは、なぜなのでしょう? 私なりに何となく予想しているのは、 片目だと遠近感がなくなることと何らかの相関があるのでは? ということです。 つまり、遠くの風景が遠くに見えないので、迫ってくるように錯覚するのかな、と・・・間違ってるかもしれませんが。

  • 磁力ってなに?

    磁力ってなんですか? 磁石と磁石が反発なり、くっつく時に何が起こっているんですか? 例えば、掃除機のノズルと別の掃除機のノズルは、くっつくというか近寄ります。 それは、空気を吸い込んでいるからですよね。 ガムテープとガムテープがくっつくのは、テープの間に、粘着する物質があるからですよね。 磁石と磁石の間の空間を、閉じこめたとしたら、何か残るのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#33452
    • 科学
    • 回答数7
  • 粒子の力

    いい年ぶっこいて、また理科系のくせに分かりませんのでお教えください。 今日の朝日新聞に、小学生向けと思われる科学の話が掲載されていました。 湯川秀樹博士の生誕100年特集です。 なぜ原子核は、ばらばらにならないのか。 その答えを見つけたのが湯川さんでした、という話です。 それはいいとして、 原子核がばらばらにならないのは、中性子と陽子との間で中間子という素粒子が存在し、その素粒子のやり取りでお互い強い力で結ばれているからだ、という答えでした。 同じく電磁力は、+と-の間で光子のやり取りで結ばれている。 力とは、何らかの粒子のやり取りがあり、重力も何らかの粒子のやり取りで引っ張り合っているが、それは現在探しているところ。 と有りました。 そこで、質問です。 粒子のやり取りでお互いが引っ張りあっているとはどういうことでしょうか。 大きな世界では、例えばキャッチボールをしていても引っ張り合いません。 この辺の考え方を小学生が分かるように教えてくれる方いませんか。

    • ベストアンサー
    • noname#36259
    • 物理学
    • 回答数4
  • 粒子の力

    いい年ぶっこいて、また理科系のくせに分かりませんのでお教えください。 今日の朝日新聞に、小学生向けと思われる科学の話が掲載されていました。 湯川秀樹博士の生誕100年特集です。 なぜ原子核は、ばらばらにならないのか。 その答えを見つけたのが湯川さんでした、という話です。 それはいいとして、 原子核がばらばらにならないのは、中性子と陽子との間で中間子という素粒子が存在し、その素粒子のやり取りでお互い強い力で結ばれているからだ、という答えでした。 同じく電磁力は、+と-の間で光子のやり取りで結ばれている。 力とは、何らかの粒子のやり取りがあり、重力も何らかの粒子のやり取りで引っ張り合っているが、それは現在探しているところ。 と有りました。 そこで、質問です。 粒子のやり取りでお互いが引っ張りあっているとはどういうことでしょうか。 大きな世界では、例えばキャッチボールをしていても引っ張り合いません。 この辺の考え方を小学生が分かるように教えてくれる方いませんか。

    • ベストアンサー
    • noname#36259
    • 物理学
    • 回答数4
  • あさりの毒について

    GW中に千葉の木更津の方に潮干狩りに行こうと思っていたのですが、テレビのニュースであさりの毒に注意とゆう放送がありました。途中から見たのですぐに終わってしまい、詳しくはわかりませんでした。あさりには何か問題があるのでしょうか?どなたか、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 圧力やガスに関する質問

    自分の考えが正しいのかどうか不安なので教えてください。 ・通常のブルドン管圧力計の示す圧力が1kg/cm^2であるとき、その絶対圧力は1.033kg/cm^2である。 ・液体の蒸気圧は温度が一定ならば、液量に比例して高くなる。 ・ガスを臨界圧力以上に圧縮すれば、温度に関係なく液化する。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#32311
    • 化学
    • 回答数2
  • エクセルで数字を入力すると別のセルに変換して置換えするには

    すいません 誰かお助けを! A1セルに1、2、3、4のどれか1文字を入力するとB2セルにA、B、C、D(1はA、2はB、3はC、4はD)に変換した値を表示させたいのですが関数とかサイトをみたのですが 複雑な方法ばかりで入力方法が良く解りません 初心者でも簡単な入力方法を誰か御導きをお願いします 

  • 因数分解の式にある^の記号の意味

    タイトルどうりです。

  • 水素原子の構造

    水素原子についてなんですが,原子核である陽子の周りを電子がまわっていますよね。その電子は速度は落ちずにずっと回っていると思うんですがその理由がわからないんです。回り続けるためのエネルギーってどこから来るのでしょうか? それとK殻,L殻,M殻などの電子殻の半径って原子の種類によって違うのか,それとも種類に関係なくその距離は一定なものなのか知りたいんです! どなたか知っていたら教えてください!!

  • 水素原子の構造

    水素原子についてなんですが,原子核である陽子の周りを電子がまわっていますよね。その電子は速度は落ちずにずっと回っていると思うんですがその理由がわからないんです。回り続けるためのエネルギーってどこから来るのでしょうか? それとK殻,L殻,M殻などの電子殻の半径って原子の種類によって違うのか,それとも種類に関係なくその距離は一定なものなのか知りたいんです! どなたか知っていたら教えてください!!