okkran の回答履歴

全182件中101~120件表示
  • (画像注意、青虫が写っています。)この植物の名前?

    カテゴリーを植物学と迷ったのですが、こちらで質問させていただきます。 知り合いの家のベランダで栽培しているハーブ系なのですが、 アゲハ系の幼虫がついています。 アゲハの幼虫なら、この植物は柑橘系であろうと予想できますが、 私の知識ではこれで限界です。 この植物名を、ご教示ください。

  • ネグンドカエデフラミンゴはどんな木ですか?

    できれば写真をみてみたいです。 お願いします。

  • 薔薇にカミキリ虫が!!

    薔薇の株元からカミキリ虫の成虫が出てきた大きな穴が!! その株自体は一時期弱っていた状態から回復し、今年は中々良い姿を見せてくれていたのですが。 どうなんでしょう、カミキリ虫に寄生されたらその株はいずれ枯れると本にはありました。今は穴にティッシュをつめ薬(サンヨール、スミソン千倍)をかけてあります。 他に手当てはありますか?

  • 庭植えのエビネのために日陰をつくりたいのですが

    ご教授ください 庭に地植えでえびねを植えています 別添の画像のとおり緑の四角の中に今は植えています。 周りにマキの木の生垣しかなく、日が強すぎるので今は エビネが日陰になるように、簡易に杭を立てて、カンレイシャで日陰を作っています 見栄えがよくないので、エビネの周りに庭木を植えて、自然の日陰をつくり 人口の日よけを除去しようと思ってます・ シマトリネコをA-Eのどこかに植えようと思っていますが (1)樹種はシマトリネコでいいかな_? (2)植えるとしたらA-Eのどこらがいいでしょう?

  • 蟻の巣もろとも退治したい

    庭に蟻の巣があるので退治したいです。ドラッグストアで「蟻の巣コロリ」という商品を見つけたのですが、使用した場足、蟻の巣や蟻自体はどうなるのでしょうか?? 蟻の巣は家(建物)から1m以内の距離にあるので、蟻が家の中に逃げてきたら嫌ですし、蟻の亡骸を始末するのも気が進むものではないです。。。 ですが、今年は巣ごと退治したいです!! どなたか同じような経験をなさった方、アドバイスをお願いします。

  • ボトムインフィルター600 音

    熱帯魚用にコトブキのボトムインフィルター600を使おうと思っているのですが、音はうるさいでしょうか? 使用者の方など回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#199940
    • 回答数1
  • アカヒレのお腹、水の栄養素に関して

    以前より数匹、お腹が大きいと感じてましたが 1匹だけフグのように明らかに大きいのです。 しかし、オスらしき者がいない気がします。 Q1.オスがいなくても妊娠するのか? Q2.オスが居たとして放置してたらいずれ卵を産んで食べられるだけですか? Q3.話は分かりますが、水換えを極限しなくていいとしても魚には水の栄養素が必要だと思うのですが? この栄養素が無くなるより、水質悪化で吸着、水換えが先に来ますか? かなり専門的な話で研究者レベルかもしれませんが?魚の栄養剤とか売られているのでそんなに栄養が必要なら水替えしないと栄養も無くなるて事ですよね?  (外部フィルターと外掛けを繋いでバクテリア、水づくりには完璧だと思ってます) 水槽には、ブラックテトラやナマズ系も同居してます

    • ベストアンサー
    • nekodon339
    • 回答数2
  • この植物の名前を教えて下さい

    近所でもらった植物で名前は「ハッカ」と聞きましたが、インターネットで調べると葉の形が違うようです。ハッカの一種なのか他の植物なのか教えて下さい。

  • 庭木のツゲが枯れてしまうのではないかと心配です

    最近になって気が付きました。樹全体ではないのですが、葉の成長具合が悪く新芽のあまり出ていないところがあります。おかしいと思って普段見えていない裏側の幹を見てびっくりしました。樹高約2.5メートルの中間部分が上下30センチ位にわたってたくさんの小さな蟻(2~3ミリ位)の集団営巣状態になってしまっていたのです。 さっそく、野菜や花に使う殺虫剤(500倍液)を散布して退治できたのですが、その部分の幹はグズグズなってしまったので木くずは取り除きました。そして、勧められたトップジンMペースト(商品名)を購入してみたのですが、使用説明書には患部を大きめに 『完全に削り取る』 と書かれています。 そこで、やってみましたが、面積が広く表面がたいへん凸凹していて穴が空いているところもあったり、具合の良い道具もないので枯れている部分を綺麗に削り取るのはちょっと困難です。 ちょっと気がつくのが遅すぎた訳ですが、なんとかできるものならと思い、投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 室内の鉢 土がカビている?

    室内でハイビスカスを育てています。 初心者です。 はじめて鉢替えをして2週間ほど経ちましたが 土がカビてきたのか 腐葉土の部分に白い菌がまみれているように見えます。 それだけでなく、黄色~黄緑のふわふわした丸っぽいカビも少しあります。 土の表面がべたっと固まった感じに見えます。 土を入れ替えて、植替え直さなければならないでしょうか。 土は全部100円ショップで購入したのですが 実は腐葉土を開封した時に、全面白っぽいカビのようなもので覆われていました。 カビていて使えない?と思いましたが袋の説明書きに 全体が白っぽくなっていても品質に問題はない ・・・というようなことが書かれていたのでそのまま使用しました。 臭いはかなりきつくて馬糞のような臭いでした。 この白っぽい腐葉土を使っていない他の植物(アイビー)と 同じハイビスカスの別の鉢は、カビのような症状は見られません。 その他 土の配合は赤玉土6:腐葉土3:パーライト:1 くらいにしました。 比率は袋に表示されたlで計算して、あとは見た目や感覚で混ぜました。 プラスチック製の鉢です。 日中は締め切った部屋の、午前中だけ弱めの日が当たる場所に置いています。 土の表面が乾くまで3日くらいかかります。水はけが悪いのでしょうか? 今の時期ならベランダに置いてよいかと思ったのですが 先日ベランダに出したら、夜には葉が元気なく垂れ下がってしまったので まだ早いかと思い室内に取り込みました。 午前中にたっぷり水をやり、夜の段階で土も乾いていなかったので 水切れで元気がないというより、夜風がまだ寒いのか?と思いました。 現状はこのような感じです。 カビについて、またはハイビスカスの育て方についてでもかまいません。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 私は資材置き場にしか使えない荒地を相続しました。

    当方、この荒地を少しでも有効に使おうと思い、果樹苗を植えようと思いました。私はとても怠け者で水やりも草刈もしたくありません。ほったらかしで実のなる美味しい実のなるタフな木をお教え下さい。

  • 観葉植物に多々異変が

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 いくつか以前にも質問があったのですが、私も質問させてください。 以前から、会社と家でいくつもの観葉植物を楽しんでいました。(葉っぱから育てたり) 今でも会社の植物達は増殖を続け、元気に育っているのですが、家の方は、引越しを機に、 異変が多々起きております。土や、栄養(緑の液体の活力剤)は会社と家の両方とも同じものを使用しています。 1.ワイヤープランツ ある日気づくと、蜘蛛の巣のようなものが。大変と思ってよく見ると、黄色いダニみたいなものが多数。。。これが、ハダニなのかと思いました。パキラにはつくことがあるということで、霧吹きをしていたのですが、小さなワイヤープランツにはしていなかったので、急いで、1日4回ほど霧吹きでお水をあげました。現在は、もう、ハダニは見ないのですが、ちょっと、元気はないように思います。 2.幸福の木 引越し前からいた、幸福の木。既に10年ほど経っています。引越し前は日光があまりあたらなかったのですが、引越し先では、日光が良くあたる場所においたので、活力剤もどんどんなくなり、元気になったなと思っていました。 が、ある日気づくと、コバエがたかっています。『ギェ~~』です。こんなの、初めてです。とりあえず、ベランダへ置きました。会社で調べると、土の中にいたとのこと。でも、会社と同じ土を使っています。土を日光で乾燥させると良いとのことでしたので、ベランダに放置。土の2~3cmを毎日とっていました。でも、この梅雨の時期、なかなか乾燥せず、やっと1週間位で乾燥したので、家の中に入れたら、今度は、黒いダニのようなものが付着。ダニならと、霧吹き攻撃をし、現在はいない模様です。しかし、昨日家に入れたばかりなので、現在、観察中です。 3.パキラ 幸福の木のハエを見つけて、2日後。土がカラカラでしたので、お水をあげたら。。。ニョキニョキと、小さな小さなコバエが土から出てきました。 『ギャ~~』 ベランダへ移動させ、すぐに土を2~3cm取りました。 お花屋さんの友達が夕方きたので、見てもらいましたが、「もういないんではないか」との事。夜、部屋にいれました。しかし、翌朝見ると、また、小さなコバエが上がってきます。 それから、3日間、朝見ると小さなコバエが→ベランダで土を取る→夜は見当たらないので部屋へをくり返しています。 しかし、現在、梅雨の為、土がカラカラになることはありません。 長文になってすみません。 これから、どのように対応すればよいかを教えていただきたいのです。 下記の事は行っています。 昼は外に出しています。(パキラのみ) 肥料がよくないとの事でしたので、家中の観葉植物に入れていた、液体活力剤はとりました。 霧吹きは毎日行っています。 水は、ほとんどあげていません。 パキラと、幸福の木は、毎日2~3cmの土を取っていたため、大分土が少ないです。 まだ、コバエが浮いてくる状態でも、新しい土を上にかぶせても良いのでしょうか。 下の方で、コハエが成長してドバッと出てくることはないのでしょうか。 考えただけで、ぞっとします。 あるネットで、フマキラーAを土にかけると、数日でいなくなったとのこと。 これは、植物にとって大丈夫なのでしょうか。 家族に話すと、スプレーは、コバエに効かないとも聞きました。 他にも、対応策がありましたら、ご教授いただけると幸いです。 家は日中いないため、風通しをよくすることは不可能です。 昼は、ベランダにおいてあげる方が無難なんでしょうか。 でも、まわりに緑も多く、違う虫もよってきそうです。 コバエの体験談がある方、その対応に成功された方、失敗された方のご意見を伺いたく、よろしくお願い致します。 長文すみませんでした。

  • 何の芽なのか分かる方いらっしゃいますか?

    数カ月前に知人から木の芽の鉢をもらい育てていたのですが、ここ最近になって、その鉢の端のほうから違う種の芽が出てきました。 1.5センチくらいの大きめの種を被って生えてきた芽は、最初の葉が2センチ程度の大きなものです。 画像を添付します(木の芽の前の2つの芽です)ので、何の芽なのかお分かりのかたいらっしゃたら是非教えて下さい! 宜しくお願い致します!

  • 常緑樹の庭木で

    自宅の敷地に木を植えたいと思っているところがあり、何か適当なものがないかと探しています。 条件は常緑、 背が高くなればなるほどいい できればある程度密な感じで茂るというか、どっしりした感じ 成長が早い といった感じです。 月桂樹などよさそうなのですが、あまり高くならないという情報も見かけるのですがどうなのでしょうか? 3m程度ではちょっと物足りないです。 中部地方の暖地です。日当たりは午前中に数時間、 道路沿いだし、薄暗い感じではないようなところです。何かありましたら教えてください。

  • 花の名前を教えてください

    引っ越した家の庭に咲いていました。 荒れていて、それでも咲いているという事はとても強い植物だと思います。 しかし、今まで見たことないと思うので、雑草ではないと思います。 オレンジ色で、日中は花弁が開いています。 早朝見たら全部閉じていました。 花だけではなく、葉の方の写真も載せておきました。 分かる方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

  • ベタ飼育中、真夏に家を空けるとき

    現在ベタを3匹飼育しています。 夏場に帰省で家を2日ほど空けなければならないのですが、その間水槽に施せる事はありますか?ここ最近の猛暑がとても不安です。 それぞれの環境を。 ベタ1 9L水槽でヒーター、ライト、サーモ付き冷却ファン取り付け済、フィルターなし ベタ2 12L水槽でヒーター、ライト、サーモ付き冷却ファン取り付け済、フィルターなし ベタ3 2Lプラケース、冷却ファンなし、ヒーターは後に導入予定、ライトなし、フィルターなし です。 冷却ファンは設定温度を超えたら作動し、その温度になれば止まるというものですが正直ファンだけでは不安です… 一番不安なのは2Lプラケースの子です。 部屋はアパートの3階、朝日の射し込む部屋です。遮光カーテンあり。 ちなみに預けられる人がいません。 真夏の猛暑の2日間を乗り切る術をご教授ください。

  • 室内の鉢 土がカビている?

    室内でハイビスカスを育てています。 初心者です。 はじめて鉢替えをして2週間ほど経ちましたが 土がカビてきたのか 腐葉土の部分に白い菌がまみれているように見えます。 それだけでなく、黄色~黄緑のふわふわした丸っぽいカビも少しあります。 土の表面がべたっと固まった感じに見えます。 土を入れ替えて、植替え直さなければならないでしょうか。 土は全部100円ショップで購入したのですが 実は腐葉土を開封した時に、全面白っぽいカビのようなもので覆われていました。 カビていて使えない?と思いましたが袋の説明書きに 全体が白っぽくなっていても品質に問題はない ・・・というようなことが書かれていたのでそのまま使用しました。 臭いはかなりきつくて馬糞のような臭いでした。 この白っぽい腐葉土を使っていない他の植物(アイビー)と 同じハイビスカスの別の鉢は、カビのような症状は見られません。 その他 土の配合は赤玉土6:腐葉土3:パーライト:1 くらいにしました。 比率は袋に表示されたlで計算して、あとは見た目や感覚で混ぜました。 プラスチック製の鉢です。 日中は締め切った部屋の、午前中だけ弱めの日が当たる場所に置いています。 土の表面が乾くまで3日くらいかかります。水はけが悪いのでしょうか? 今の時期ならベランダに置いてよいかと思ったのですが 先日ベランダに出したら、夜には葉が元気なく垂れ下がってしまったので まだ早いかと思い室内に取り込みました。 午前中にたっぷり水をやり、夜の段階で土も乾いていなかったので 水切れで元気がないというより、夜風がまだ寒いのか?と思いました。 現状はこのような感じです。 カビについて、またはハイビスカスの育て方についてでもかまいません。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 庭の半分を耕したら耕して無い方にヒヨトリが数十羽

    庭の半分をシロツメクサ、間をアプローチで挟んで芝を敷き詰めていました シロツメクサを敷き詰めていたのですがムカデなど害虫の住家となり屋内進入が多いので昨日、シロツメクサをクワや鎌で剥ぎ取り地面を耕運機で攪拌しました(根きり出来るかと思ったのですが根が深すぎて無理でした) 翌日の朝は、何も変わりなかったのですが昼前後から芝生側の庭にヒヨトリなど30羽ほどきて芝生をひたすらつついていました (私は見ていませんが妻が写メを送ってきました) 芝生のエアストレーションより穴が開きました もしかして、シロツメクサを剥ぎ攪拌したことによりネキリムシやヨウトウムシなどが夜のうちに芝生側に移動したのでしょうか? そうなると芝生側の害虫被害がきになります 推測や経験談などでかまいませんので意見を聞かせて下さい

  • グッピーの水槽

    私の水槽は19×31×25の小さめの水槽で、グッピーを二匹飼っています。 つい最近、稚魚を産みました。五匹は保護しましたが残りは親の餌にしました。 計7匹になり、この水槽で買っていくのは難しいですよね?? また、これ以上増やさないためにオスとメスを分けたいと思います。見分けかタとかありますか??

    • ベストアンサー
    • noname#188113
    • 回答数1
  • 水槽の水温調節

    グッピーを一時期、水槽から離したいと思うのですが、 水温はどうやって保てば良いのですか?

    • ベストアンサー
    • noname#188113
    • 回答数2