okkran の回答履歴

全182件中41~60件表示
  • 朝露が多くなった時期の芝刈りについて

    最近、朝と昼の温度差があります。 芝刈りをしようと思いますが早朝は芝生に露が降りています。 リール式の芝刈機で芝を刈ると刈った芝がリールに撒きついて進まなくなります。 まだ芝生は生長しているので刈って整えたいのですが本やネットでは早朝が最適と書いてありますが朝露が飛んだ昼でも可能でしょうか? その時のケアなどは有りますでしょうか?

  • 植物の名前を教えてください

    写真は9/4のものです。(庭) 植えた記憶が無く、鳥のフンなどから発芽したのだと思います。 ご存知の方がおられましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 植物の名前を教えてください

    写真は9/4のものです。(庭) 植えた記憶が無く、鳥のフンなどから発芽したのだと思います。 ご存知の方がおられましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ネグンドカエデフラミンゴとブラシの木

    こんにちは。 自宅の南側に(庭)現在ネグンドカエデフラミンゴが植えてあります。 その横にブラシの木を植えたいと思っているのですが、 どれほど離して植えるといいと思いますか? 現在ネグンドカエデ後ろの垣根には紅色トキワマンサクが植えてあり、 ネグンドカエデ下や横にはハーブやアメリカアジサイなどが植えてあります。

  • この植物の名前を教えてください

    夏、その辺の地面にポッと咲いていたらしいのですが 名前はわかるでしょうか? 場所は神奈川です。

  • ディスカスが縦に泳ぎます。何かの病気でしょうか?

    ディスカスが縦に泳いでいます。 病気かと思って見ていたのですが、穴あき、白点、尾ぐされの症状がありません。 最初は1匹だけだったのですが他のディスカスもだんだんと元気がなくなってきています。 縦に泳ぐディスカスが今は2匹となっています。 何か病気だとは思うのですが、何が原因かわからないので対策方法がわかりません。 エサは、数ヶ月前から鳥のササミをミンチにして干し海老などを混ぜたディスカスバーグを使用しています。 エサが原因でしょうか?今は、エサを全然食べない状態です。 縦に泳ぐディスカスの画像を添付します。

  • 芝生用園芸ハサミのお薦めを教えてください

    こんばんは。 園芸初心者です。今年6月に庭の芝(30平米くらい)を初めて貼り替えてみました。 芝刈り機で刈れない部分、芝生の縁をキレイにしたいのですが、どのようなハサミを買ったらいいのでしょうか? 普通の園芸バサミでは刃渡りが短すぎて、手間がかかり、結果的に伸び放題(30cmくらい?)になってしまっています。 ネットで自分で調べたところ、英国などのカッコよい、海外ブランドもいくつかあるようですが、国内ブランドですと、金星、ゴールドスターが多く出てきました。長く使いたいので、できればプロの方が長く使われるもの、ブランドというよりもコストパフォーマンスが良いものを買いたいと思います。 お薦めのメーカー・ブランド、選び方などアドバイスいただければ大変助かります。 よろしくお願いします。 グリーンペット芝生鋏  2102芝生手入れ用品・芝生はさみ http://www.kinboshi-pro.jp/SHOP/2102.html GS 回転式芝生鋏  2104芝生手入れ用品 http://www.kinboshi-pro.jp/SHOP/2104.html

  • 芝生用園芸ハサミのお薦めを教えてください

    こんばんは。 園芸初心者です。今年6月に庭の芝(30平米くらい)を初めて貼り替えてみました。 芝刈り機で刈れない部分、芝生の縁をキレイにしたいのですが、どのようなハサミを買ったらいいのでしょうか? 普通の園芸バサミでは刃渡りが短すぎて、手間がかかり、結果的に伸び放題(30cmくらい?)になってしまっています。 ネットで自分で調べたところ、英国などのカッコよい、海外ブランドもいくつかあるようですが、国内ブランドですと、金星、ゴールドスターが多く出てきました。長く使いたいので、できればプロの方が長く使われるもの、ブランドというよりもコストパフォーマンスが良いものを買いたいと思います。 お薦めのメーカー・ブランド、選び方などアドバイスいただければ大変助かります。 よろしくお願いします。 グリーンペット芝生鋏  2102芝生手入れ用品・芝生はさみ http://www.kinboshi-pro.jp/SHOP/2102.html GS 回転式芝生鋏  2104芝生手入れ用品 http://www.kinboshi-pro.jp/SHOP/2104.html

  • 七月に買ったインドゴムの木の鉢植え

    7月に買ったインドゴムの木ですが、一回り大きい鉢に移して室内の明るい場所で育てています。 これが1カ月くらい経つ頃から、葉の縁から茶色に枯れ始め、縁がカラカラになって順次落ちてきました。新しい葉っぱは出てきていますが、大きくて立派だった葉が落ちてしまうので何だかショボイ感じになりました。 これは原因は何でしょうか?虫はついていません。病気でしょうか?水は乾いたらやる程度でした。

  • 水草が育つLED照明を教えて下さい

      最近90cm水槽にオプティマスを買いました。 しかし、水槽の高さが50cmあるため、ヘアーグラスを育てるにはもう少し光量が欲しいと思い、照明を追加(LED)したいのですが、水草が育つLED照明(ホワイト)って、正直ADAくらいしか聞いた事がありません。 水草育成に向いているLEDがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • このミネラルウォーターは水槽に使えますか?

    諸般の事情により、家にミネラルウォーターが大量にあります。 飲料やお料理に使うのは勿論、お風呂に入れたりもしてますが、夏場はシャワーで済ませることも多く、使う量より増える量のほうが多いくらいです。 かといって捨てるような物でもないので、些細なことにも活用したいと思います。 「メダカ&ミナミ水槽」「ビーシュリンプ&水草水槽」には使えるでしょうか? また、使用可能範囲であったとして、使う際の注意などあれば教えてください。 メダカは6年ほど飼ってますが、ビーのほうは初心者です。 記載の範囲で成分を書きます。 硬度:29 ナトリウム:0.48/100ml カルシウム:0.75mg/100ml カリウム:0.05/100ml マグネシウム:0.2mg/100ml バナジウム:7μg/100ml ※ヤフオクで売れば?等、水の使い道についてのアドバイスは結構です(必要に迫られたらまた考えますが、取り急ぎ、水槽に適応するか?を知りたいです)

    • ベストアンサー
    • u-mi39
    • 回答数3
  • aPUMPという商品について

    インターペット展に行ったときに、アクアリウム関連のブースで「aPUMP」という商品を紹介していました。消音設計のエアコンプレッサーです。 ブースの人が英語と片言の日本語だったので、意思の疎通がうまくいかず、日本で売っているか、入手方法がわかりませんでした。 「詳しいことは、ここにある」と渡されたパンフレットのURLの先は、ロシア語(?)みたいで文字化けしているんだか見て、理解不能でした。 また、一緒に紹介されていた、「Apualighter Nano」という商品も入手したいと考えています。 耐水性の照明器具です。 日本語環境での入手方法がわかりましたら、教えてください。 よろしくお願いします。 URL www.aqualighter.com

  • フジの害虫

    樹齢35年の藤の木を育てています。昨年から木の下にノコ屑のような糞が落ちるので調べたら木の枝の側面に小さな穴があり(2か所)、小穴から順次枝を切断していったら枝の上流(幹側)で白い幼虫(40×8mm)を見つけ殺しました。ところがさらに別の個所でも糞が見つかり1か所は太い幹(幹回り35cm)の側面の小穴から糞が押し出されています。もう一つは小穴がどこにあるかいくら探しても見つかりません。糞の真上のはずですが枝が数本あるのでどの枝のどこか探し当てられません。 質問(1)太い幹は輪切りにするわけにもいかないので退治方法を教えて下さい。自分は小さなドリルで中心部に達する小穴を数本開けてそこに注射器でスミチオンを注入するというものです。木に有害かもしれませんが枯れるようなことはあるまいと思いますがいかがなものでしょうか? 質問(2)見つからない小穴を見つける方法はないでしょうか。自分は取り敢えず穴とおぼしき2~3箇所に木工用速乾接着材(ボンド)を塗り付けて正しい穴なら乾く前に糞を押し出してくるので、糞で 膨らむだろうと、明朝結果を待つ予定です。うまい方法はないものでしょうか。 質問(3)またこの虫の成虫は何でしょうか。ブドウトラカミキリに当たるフジの害虫だと思われますが、名前が分かりません。以上よろしくお願いします。

  • ユッカ(青年の木)の鉢植えの土から葉が出てきた!

    ユッカの葉が弱弱しかったので5月ごろに太い幹二本を25センチと15センチにバッサリ切り、葉のない状態にして幹の途中から葉が出るのを待ちましたが反応なし、幹はスカスカなので捨てようとしたら、 土の中から葉が出ていました!現在5箇所から出て育っています。 幹のすぐそばから出ていたり3センチぐらい離れた所から出ているのですが土の中でどうなっているのでしょうか。 幹は腐り初めていますが、今後どのように育てたらよいでしょうか。

  • 大量発生!困ってます!

    水草と、流木、ガラス面に大量に発生し付着しています。 これは一体何ですか? また、駆除の方法があれば教えて下さい。 90センチ水槽で肺魚を一匹飼育しています。 宜しくお願い致します!

  • 川魚を飼っています。餌のカビが・・・

    川に遊びに行った際、子供が稚魚をとって帰ってきました。 大人の考えでは、まず持って帰ってくるまで(車で1時間ほど)に死ぬ。 翌日には死ぬ であろうと思ったのですが。 実は、我が家には5年間飼い続けている「金魚」がおります。 この金魚たち。大きくなりました(その節は、こちらでもお世話になりました)。 大きくさせる気はなかったのですが(笑)。 ということで、川魚もその要領で、水のカルキ抜き、水質温度など対応はそれなりにできましたし。 金魚が小さかった時に使っていた、ろ過装置が使えたこともあり、何週間も元気に 我が家の水槽で暮らしております。 家に来たときから考えば、大きくなりましたが、今一つ、魚の種類は判りません。 山付近の川(という表現もおかしいですが)で、別段日本で変わった魚が取れる場所でもない 川から連れてきた魚です。 この魚には、 「川魚の餌」 というものを買い、与えています。 この餌のカビが、発生。 与える量も考えましたし、余分なものは取り除くようにはしているのですが。 どうしても金魚と餌を与える時間が同じ「朝」というのもあり。 餌をあたえてそのまま外出、や、取り除きが不十分で残ってしまうなどあり カビが消えません。 そこで、 このカビ ですが。 ある方は、バクテリアが不十分とか、ある方はひたすら餌の管理をしっかりする、とか 色々なご意見を検索で探し出しました。 バクテリア・・・・・ 金魚の時も水質管理に苦労が絶えず。失敗も経験。 とはいえ、今回、そこまで水が濁ることもなかったですし、すんなりいっている感じがしますが。 最初から綺麗すぎる水を与えすぎた??ということでしょうか? カビの発生の原因は、勿論「餌」にあるとは思いますが。 昨今の酷暑 この暑さでかびやすい環境になっている とも考えられませんでしょうか? 正直、この魚を大きくして、果たしてどうするのだ??? と夫婦で頭をかかえておりますが、子どもには魚の成長が、金魚とはまた違い面白いようですので ある程度の大きさまでは面倒みて、後は川に帰すか??とは思っています。 よって、ある程度まではしっかり面倒を見てあげたいので。 このカビの発生を少しでも抑える何か術はありますでしょうか? あと、この川へ帰す という行為は、よろしくない事でしょうか?

    • ベストアンサー
    • motomoto12
    • 回答数1
  • 鯉がウオジラミにかかってしまいました(´;ω;`)

    うちで飼っている鯉なんですが… うちでは4匹鯉を飼ってたんですが 昨日と今日で3匹死んでいて 見てみたらウオジラミがいました。 残りの1匹は今塩浴をしています。 見える範囲ではウオジラミを取ったつもりなんですが、 多分まだ残ってます… 私はまだ子供なので、薬がよくわからないんですが、 塩浴だけでも大丈夫でしょうか? 鯉は池で飼っているんですが どこからウオジラミがきたのかわかりません… 山からの水を使ってたんですが もしかしてその中にいるんでしょうか…? もしその水の中にいたらどうしたらいいですか? 今は別の容器で塩浴してるんですが もうその池には戻さないほうがいいですか? 色々と質問してすいません(ーー;) 今までそんなことがなかったので(何十年かは) どうしてかなと思います…(´;ω;`) 回答お願いします!

    • ベストアンサー
    • toosennbo
    • 回答数1
  • 30センチ水槽で…

    現在30センチ水槽で アヌビアスナナを流木にくっけたり田砂に植えたりしています。 前々からコリドラスジュリーを買いたくて田砂を敷いているのですが水槽の上部や中間の辺りで泳いでくれる魚で混泳して上手くいってくれる種類はなんでしょうか? 見てて楽しい水槽にしたいなと思っているのであまり臆病じゃなく愛嬌のありそうな子達がいいなぁと思っています。 あとコリドラスは二匹入れたいと思っているので他は何匹位入れたらいいのかとかアドバイスしていただけると嬉しいです!! ブラックモーリーも気になってますがコリドラスとは入れない方が良いですよね?

    • 締切済み
    • ckmira
    • 回答数2
  • 水面の白い膜

    2~3か月前からでしょうか、水槽の水面に時々白い膜が張ります 指でさわるとヌルヌルし、水に溶けないようなので、多分油質だとおもいます その時はコップなどですくい取っていますが、このような状態は初めてです 水槽の水は10日に一度くらい1/5程度入れ替えています 水草の種類はウイローモス、マツモ、アマゾンソード(?)、アヌビナスナナです、アヌビナスナナは以前から花が咲いています、マツモも小さな花が咲いています 魚種はネオンテトラ、カージナルテトラ、コリドラスパンダ、アカヒレ、オトシンクルス、ミナミヌマエビです 底砂は名前は忘れましたが、数か月前にホームセンターで買い求めた黒色で粒径が2~3ミリ程度の物を5~6センチ厚さで敷きつめています ポンプは外付式で水は落し込みタイプです、フィルター半月に一度ほど水洗いし2~3か月に一度、取り替えています 餌は毎朝、フレーク状のネオプロスとひかりクレスト(コリドラス)を与えています 水温は28~29度です 原因は何でしょうか、よろしくお願い致します

    • ベストアンサー
    • 118639
    • 回答数1
  • 分からない葉っぱ

    何の葉っぱ(木)か教えてください。昨年、10cmほどの茎に葉がついて出ていましたが、冬場に葉っぱが全部落ちてしまい、茎だけ残っていました。今年の春に残っていた茎に水遣りをしていましたら、また葉が出てきて今では1mほどに育っています。しかし何の木か分かりません、ご存知の方お教えください。よろしくお願いします。