pan1948 の回答履歴

全108件中61~80件表示
  • ホンダ125ccバイク

    通学にバイクを使用したいのですが、 ホンダ好きで、125cc以下がいいです。 ホンダの125ccバイクのオススメを教えてもらえませんか?

  • JAZZの異常でわかる方いましたらお願いします。

    JAZZを半年くらい放置してたのですが、 久々にエンジンをかけるとかかりませんでした。 なのでキャブの洗浄とオイル交換と、プラグが 不調だったので交換しました。 エンジンわかかるようになったのですが、 1分くらい走ると止まってしまいます。 また、1分くらいするとエンジンがかかるように なります。 この症状の原因がわかる方いましたら、 よろしくお願いします。 このJAZZわ友達から売ってもらったのですが、 ジェットノズルの口径を変えたらしいのです。 これも関係ありますか? お願いします。

  • DIO(AF27)のボルトがナメてしまいました

    DIO(AF27)のクラッチカバーを固定しているボルトが完全にナメてしまいました。 自分で色々とやってみました、金属ヤスリで削って形を作ってモンキーで回そうとしましたがどんどんなめていく一方です。 ネジザウルスも使ってみましたが、ネジザウルス自体なんだか壊れそうです。 他に方法は無いですか?

  • AKB48:大島優子と高橋みなみの違いとは

    AKB48で、大島優子と高橋みなみをよく混同するのですが、 どう違うのでしょうか。

  • バイクの車種名を教えてください!

    3月9日放送のフジテレビ「バカデミー大賞」で、20:25頃にデュードソンズが出ていました。 その中で、人間パチンコでドラム缶の山を破壊するといったことをしていました。 そんときに人間を引っ張るために使用していたバイクの車種名を教えてください!

  • 寒くてもSS系のバイクに乗りますか?

    最近、寒くて乗らないバイクに所有する必要性を感じなくなってきました。 自慢話でもなんでもいいので、冬にバイク乗る人の意見をお待ちしています。

  • カブ110のレッグシールドの穴

    カブ110のレッグシールドの穴は何ですか?何で空いているのですか?機能は?

  • キーの抜き忘れ防止(いい案は?)鍵の抜き忘れ防止

    キーの抜き忘れ防止(いい案は?)鍵の抜き忘れ防止・ 私ではなく身内のことなのですが、 バイク(原付)にキーを挿しっぱなしにしてしまったことが何度もあります。 なにかいい方法はないでしょうか。 (私本人のことではないので、「気を付ける」とかそういうアドバイスは今回役に立たなそうです) 過去ログは見ましたが、2001年の質問でしたので、その後何か新しいアイテムが開発されてるだとか、 今出ているこの車種ならそういう心配がないシステムになっているとか、 あればなぁと思って質問させていただきました。 過去ログやネット検索では、 ・置き忘れ防止アラーム ・キーにひもをつけて体と結ぶ ・家の鍵と一緒につけておく という方法が見つかりましたが、 ■・置き忘れ防止アラームでは、 キーにつける方はいいが、身に着ける受信機の方とを一緒にしておかないと音がなることから、 バイクから降りた後(たとえば家の中)は、その2つを同じ場所に置いておかねばならず、 普通はバックやベルトにつけるものですから、(いつも同じバックを使うわけではないし)、 キーと本体とを一緒に置くことが難しい(何かいい案はありますでしょうか?) また、スイッチオフにする機能があったとしても、それを一度オフにしてしまうと、 次に乗る時にはオンにする必要があり、そこに気を付けられるくらいなら、キーを抜き忘れたりなんてしない人、ということになります。 あと、電池がいつの間にか切れてたりしたら意味ないですしね。 ここ数年の技術革新で、何かいいアイテムは発売されていないでしょうか。 ■ ・キーと体をロープで結ぶ方法については、なかなか悪くはないのですが、 しかし事故(転倒)した時のことが気になります。 バイクと離れられないことにより、体が引きずられてしまうなど。 何か、一定の強い力が加わった時に外れる、というようなヒモ、コネクタのようなものはありませんか?(これが一番期待大)。 なお、これもキーのロープをベルトなど体に付け忘れたり、そのうち面倒がったり、ということが心配されますが、 確かにそれを徹底して行える人ではないので、やるなら本人がいつも首からぶら下げている携帯電話と、キーとをロープで結びます。 バイクから降りた後も、携帯にロープとキーが付いている状態になりますが、 それをワンタッチで携帯ストラップの金具に引っ掛けられるようなら、それほど邪魔でもないと思いますが・・これももっといい方法ありませんか? ■ ・家の鍵と一緒につけておく方法は、悪くはないです。 バイクを停めて、キーを挿しっぱなしであれば、家の鍵もそこにあるままになりますから、 自宅のドア(いつも鍵がかかってします)を開ける時に気付きますしね。 しかし、出先では意味がありません。 ■ ビックスクーターなどでは、リモコン(ボタンがあるわけではない)を持っている人が近づくだけで、 メインキーがONになる(鍵穴はない)、というシステムがありますが、 これが一番ベストなんです。 しかし、原付スクーターにそのようなシステムがある車種はあるのでしょうか? 単なるリモコン付きの車種は(リモコンJOGやリモコンVinoなど)見つかったのですが、 これは結局キーシャッターなどを操作できるだけですから、 キーを挿しっぱなしにする対策にはなりません。 まぁ、バイクを降りた時にリモコンを操作する癖でもつけばいいですが・・・。 ちなみに、希望の車種はビーノやVOXなど、ちょっとデザインに凝ったタイプのスクーターです。 ■ 目線を変えて、 「キーを抜き忘れても盗まれない」方法を考えてもいいかもしれません。 もちろん、U字ロックをつけるとかは、本人が面倒がりである為、そのうちやらなくなりそうですし、 U字をかけても、U字にキーを挿したままとかありそうですからダメだと思います。 なので、 ■ 「キーがささっていても、エンジンがかからない」という方法を後付する方法はありませんか? つまり、イモビライザーです。 前述のビックスクーターシステム(キーを使わず、リモコンを持って近づくと、メインスイッチをひねることが出来る)を、後付出来る方法ということです。(鍵穴があってそこにキーを挿すことはどうしようもありませんが)。 例えばですが、イモビライザーシステムをバイクにつけ、 そのリモコンキーを持った人がバイクから離れると、もともとついているキーをONにしても、エンジンがかけられなくなるという仕組みです。 これに近い製品の存在は知っていますが、それは「リモコンにボタンがついていて、手動リモコン操作により、イモビのオンオフを行う」ものですから、 それではその操作を忘れる可能性があります。 求めている物は、 ---- 「リモコン(ボタンがない)を持っているだけで、 近寄ればイモビが解除される(しかし乗る時だけならリモコン操作が必要だとしてもいいです)。 そしてそのまま普通のキーを挿せばエンジンが始動出来る。 逆に、降りるときが重要で、普通のキーをオフにしてエンジン停止した後、 仮にキーを挿しっぱなしだったとしても、 イモビのリモコンを持って離れれば、自動的にイモビライザーが働き、 イモビのリモコンを持っていない状態で(犯人が)「挿しっぱなしのキー」をONにしても、 エンジンをかけることは出来ない、 ---- というシステムです。 なお、既製品があれば、セキュリティの取り付けくらいは自分で出来ます。 ■ あるいは、もう盗まれた後のことを考えた方がいいのかもしれません。 盗まれてどこにあるか見つけるためには、ココセコムなどの方法があると思いますが、 しかし初期投資が充電器と加入料で約1万、あとは毎月945円、となると、 見つかるかどうか100%でもないのに、新車で18万程度の原付に対してでは投資額が高いように思います。 盗難保険の場合、年間6000円ほどなので有力案ではありますが、 キーの抜き忘れは補償外ですよね。(キーの抜き忘れがあったかどうか、結局はばれないとは思いますが)。

  • ビューエルX1について

    2002年式のビューエルX1なんですが、前後のホイールベアリングを交換しようと思っています。 純正は高いのでNTNのベアリングを使用しょうと思っています。 何方か形式(部品番号)が解れば教えて下さい。

  • セピア 最高速

    http://www.goobike.com/catalog/SUZUKI/SEPIA/index.html セピアのaf50というスクーターに乗っているのですが 50km/hくらいから伸びが悪いです。 どこをどういじればスムーズに60までいきますか また最高速度を少しでも向上させたいので詳しく知っている方お願いします。 ※法定速度が30km/hというのは存じてますので^^;  そこをつっこむ人がいるかもしれないので一応書いておきます。

  • バイクの上で寝る方法

     こんにちわ。僕はたまにスクーターのシートの上で横になります。シートは地熱を直に受けないのでとても快適です。ちなみにスズキヴェクスターになります。皆さんもこんな車種はお勧めだよ!とゆう話があればぜひ教えて下さい!

  • RZ50-2

    1998年式RZ50ですが 最近 ぶん回す 10000回転近くまでまわして走っているとアイドリングが下がってきてエンストします あまり回さず 6000~7000ぐらいでゆっくり走る時は調子が いいんです アイドリングのみです 距離は19000kです マフラーを外してシリンダー見ましたが 汚れのような黒い縦に線上になっていますが 手で触っりましたが 爪にも引っかからず つるりとはしていました

  • アドレスv100

    不動車のキャブ清掃、プラグ点検、エアクリーナー交換しました。 エンジンかかりませんでした。 エアクリーナーを外し、吸気口を手で塞ぐとエンジンはかかりましたが、手を離し、アクセルを開けるとストールします。 マフラーも新品に交換しました。 エアクリーナー付けた状態でエンジン始動して、普通に吹け上がる様にするにはどうすればいいですか?

  • 原付で使うグローヴ(安全なやつ)

    原付乗っています。 乗ってまだ半年たっていません 冬用手袋をしているのですが危ないらしいですね そこで転んだときにも安全?なグローヴを探しています 良いものを紹介お願いします!!

  • バイク

    バイク初心者です! MTのバイクが欲しいのですが、仙台市で良いお店はありますか? また、中古の相場でいくらくらいかかるのか教えて下さい。 回答よろしくお願いします。

  • ネジが潰れました

    キーレス、鍵一体型です。 電池が切れて交換しようと後ろの小さいネジを回した瞬間 ネジ穴が完全に崩れてどうにも無くなりました。 錆びてて気を付けて回したんですがこんな簡単に潰れるなんて・・・ こう行った場合は買い替えになるんでしょうか?

  • モンキー ボアアップに関して

    質問お願いします。 武川のスーパーヘッド+R SCUT 106cc コンボを購入したのですが、ノーマルクランクでもいけると書いています。 実際50ccのエンジンを106ccまであげるのに、ノーマルクランクでも問題ないのでしょうか? ほとんど内部に関して知識が無い為ショップにやってもらいますが、実際どうなんでしょうか? ちなみにミッションとマフラーも変えてオイルクーラーも付けます。 回答宜しくお願いします。

  • カブって傑作バイクなのでは

    小排気量バイクの中でカブは傑作と言えるバイクなのではないでしょうか。 昔から作られているし耐久性抜群で故障しません。 あまりにもいいバイクなのでヤマハがメイト、スズキがバーディというパクリモノまで作りました。 そこまで手本となるほどなのが傑作と呼べる証なのではないでしょうか。

  • 上手く空気圧が測れない

    先日バイクの空気入れについて質問させてもらった者です。 結局通販で足で踏むタイプの空気入れと空気圧テスターを購入しました。 しかしテスターはアナログの針でホースが着いてるタイプ。 先が丸くなっていてそこをバルブに押し付けて測定します。 ところが測定しようとバルブに押し付けても少しでも角度を間違えると プシューと空気が抜けてしまい0.1メモリ分くらい簡単に抜けてしまいます。 どんなに注意して測定しようとしても先が丸いので正しい位置が分かりにくいです。 なにかコツでもあるのでしょうか? それともこの商品ならもっと確実に測定できるよみたいなモノがあれば教えてください。 タイヤはチューブタイプです。

  • エンジンが止まります

    ご教示お願いします。 ホンダゼルビスに乗っています。 1,2か月まえから信号待ちでのアイドリング低下気味があり、冬場の症状で あるのかなと考えておりました。 2週間ぐらい前に、一度信号待ちからのスタート時にエンジンストップ、セル押して再スタート 可能でしたが、先週末に出勤時セルボタン押してもエンジンかからず、セルモーターの音か ギーっと言うばかりで、ニュートラルランプ等も暗くなり、バッテリーだと思い、2りんかんにて1万円弱の新品に交換しました。 バッテリー交換後、エンジン始動しておりましたが、本日通勤途中で信号待ちスタート時にエンジンストップ、セルボタン押すも前回の症状と同じくギーっとセルが鳴くばかり。 押し掛けにて運良く復活し職場に到着できました。 原因としてなにが考えられるでしょうか? バッテリーは新品のはずですが、最近は最初から充電済みの商品で充電不十分か不良品なのでしょうか?それともそれ以外に考えられる原因はありますでしょうか?