akashe の回答履歴

全31件中1~20件表示
  • この問題の解き方を教えて下さい!

    ⇒子葉の色が黄色の純系(YY)と緑の純系(yy)を交雑して得たF1を自家受精させてF2、さらに自家受精を4回繰り返し、最終的にF6を得た。黄色の純系が優性遺伝するとして、F6では表現型が黄色の個体h、全体の何%に現れるか答えよ。(四捨五入により小数点第2位まで)

  • 大学の意味、決め方

    高1です。 最近まで、保育士になりたいと思ってたんですが、幼児が好きではなく赤ちゃんが好きだという事に気が付いたので、保育士を目指すのはやめようと思いました。それで、楽しく赤ちゃんと関わる仕事をしたいと思ったんですが、そんな仕事はあまり無いと言われました。 保育士になりたいと思ってた頃は幼児科の大学に行きたいと思ってたんですが、夢がなくなったら、何のために大学に行くのか分からなくなりました。 なりたい仕事もないのに大学で頑張れるのかなと思います。 好きな科目も特にないです。 でも高卒は嫌です みなさんどうやって、何を考えて大学を決めましたか? 大学に入る時、将来やりたい仕事がありましたか? 将来の自分に自信がないです

  • アルコール依存症の父親。(抗酒剤の投与)長文

    初めまして。アルコール依存症の父親を持つ者です。(20代女性です。) 私の父親は、10年程前に会社を辞め、それ以降は家庭内での暴言、親戚関係の悪化、外出先でのトラブル等々、家族を巻き込みアルコール依存症と闘っております。 父親から受けた暴言(幸い暴力はありませんでした)、夜逃げのように家から逃げ出した日々、親戚へ助けを求めた日々、、これらを書いているときりがありませんので、省略させていただきます。 父親も病気を認識し、アルコール専門病院の入院し、断酒会にも参加しております。 アルコール依存症についての知識がある方は「やっぱりな」と思われるかもしれませんが、飲酒をしていない父親は、とても良い人間です。「本当の父親はこんな人じゃない、病気のせいだ」と自分をなんとか納得させ、これまで頑張って支えてきました。 しかし、もう限界です。本人も頑張っているのですが、年に何度か飲酒をし、その度に暴言を吐かれ、家のものは壊れ、警察を巻き込むトラブルは絶えません。 母親も父親の言動に疲れ果て、なにより現在は母親の精神状態が心配です。 そこで、下記の質問をさせてください。 以前本人が病院から投与された「抗酒剤(ノックビン)」があります。本人は、どん底に落ちた後にはしばらく毎日自分の意思で飲みます。しかし、突然「薬を飲まなくても大丈夫」と、飲むのをやめてしまいます。(家族が「薬を飲んで」というと逆上してしまうので言えません。) こっそり本人の飲み物などに入れるのは犯罪なのでしょうか。もちろん、本人の意思でないと意味がないこと、危険な行為であることは重々わかっています。 しかし、このままでは家族が限界です。暴れる父親を見て何度も、殺したい、死んでほしいと考えました。現実になってしまいそうで怖いです。 泥酔した父親に対し、まともに言い合っても意味がないのはわかっているのに、真剣に怒鳴っては後から自己嫌悪に陥り自分が死にたいとも思います。 抗酒剤を本人が知らないうちに投与するのは犯罪なのでしょうか。 また、このような状況を打破するのにはどうすれば良いのでしょうか。 長文な上にまとまっておらず申し訳ございません。 同じような境遇の方、また同じような体験をお持ちの方、知識をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

  • 生物の連鎖・組換えの問題を教えて下さい!!

    高校生に教えることができずに困っています・・・情けないです;; 参考書等を調べても分からず、というかまず問題の意味がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか・・・ 【1】連鎖している2遺伝子間の組換え価x(%)は、理論的には(1)の範囲であり、その値が(2)%であれば連鎖していないことになる。 (1) (1)には0<x<50か0<x<100のどちらが入るのでしょうか? (2) (2)には0%か100%のどちらが入るのでしょうか? 【2】次の各個体にできる配偶子の種類とその分離比を示せ。ただし体細胞では遺伝子AとB,Cとdがそれぞれ連鎖している。 (1) AaBbにおいて、AB間の組換え価が25%のとき (2) CcDdでCd間の組換え価がオスでは0%、メスでは5%の場合     オスとメスのそれぞれ答えよ。 【2】の問題の意味がまずわかりません><  「配偶子の種類とその分離比」というところに注意しなければならないようなのですが・・・ どなたか助けて下さい!!

  • 生物の連鎖・組換えの問題を教えて下さい!!

    高校生に教えることができずに困っています・・・情けないです;; 参考書等を調べても分からず、というかまず問題の意味がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか・・・ 【1】連鎖している2遺伝子間の組換え価x(%)は、理論的には(1)の範囲であり、その値が(2)%であれば連鎖していないことになる。 (1) (1)には0<x<50か0<x<100のどちらが入るのでしょうか? (2) (2)には0%か100%のどちらが入るのでしょうか? 【2】次の各個体にできる配偶子の種類とその分離比を示せ。ただし体細胞では遺伝子AとB,Cとdがそれぞれ連鎖している。 (1) AaBbにおいて、AB間の組換え価が25%のとき (2) CcDdでCd間の組換え価がオスでは0%、メスでは5%の場合     オスとメスのそれぞれ答えよ。 【2】の問題の意味がまずわかりません><  「配偶子の種類とその分離比」というところに注意しなければならないようなのですが・・・ どなたか助けて下さい!!

  • 腎臓の働きについての、計算問題(イヌリンについて)

    腎臓の働きについての、計算問題(イヌリンについて) 問1:イヌリンの濃縮率を求めよ 問2:5分間につくられた尿は5.0ml。この間にろ過された血しょうは何mlか 問3:1日の間に排出された尿素の量、また、1日の間で再吸収される尿素の量はそれぞれ何gか 明日テストがあります。。 どなたか分かる方教えてください。。。

  • 酵素の働きに関するものです。教えてください

    (実験)約2gの豚の肝臓片に10mlの蒸留水と少量の石英砂を加え、乳鉢ですりつぶし、ろ過して肝臓抽出液を得た。次のようにした6本の試験管(A~G)に3%過酸化水素水を3mlずつ入れ、気泡の発生を観察した。 試験管A:37℃に保ち、肝臓抽出液2mlを加えた。 試験管B:0℃にして、肝臓抽出液2mlを加えた。 試験管C:肝臓抽出液を90℃で5分間加熱したものを2ml加えた(37℃) 試験管D:二酸化マンガン0.1gを加えた(37℃) 試験管E:二酸化マンガン0.1gに少量の蒸留水を加えて煮沸したものを加えた(37℃) 試験管F:肝臓抽出液2mlを加えたのち、直ちに塩酸を加えてpHを2~3にした(37℃) 試験管G:肝臓抽出液2mlを加えたのち、直ちに水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを11~12にした      (37℃) 問1 気泡の発生が盛んにみられた試験管はどれか。すべてを選んで記号(A~G)で答えよ。 問2 この反応で発生した気泡の正体は何か。 問3 この反応に関係する酵素は何か。 問4 次の(1)~(3)について最も関連深い語を下の語群から1つ選び、記号で答えよ。     (1)試験管A,Bの結果から、酵素の性質について何がわかるか。     (2)試験管A,C,D,Eの結果から、酵素の性質について何がわかるか。     (3)試験管A,F,Gの結果から、酵素の性質について何がわかるか。 語群 ア熱変性 イ基質特異性 ウ阻害剤 エ最適温度 オ最適pH カ活性化 キアルカリによる変性 ク酸による変性 難しすぎて 解くことができませんでした。。。 よろしくお願いします。

  • 高校生物の連鎖と組換えについて質問です!

    基本的なことはわかるのですが・・・次の問題のようなものは分からないです。。どなたか教えて下さい!! 〔問題〕 ある生物で対立遺伝子A・a、B・b、C・cに関して優性ホモ接合の個体と劣性ホモ接合の個体とを交配して雑種第一代(F1)をつくり、このF1と劣性ホモ接合の個体とを交配して多数の次代を得た。次のものはこれらの次代の個体について、2対の対立遺伝子ごとに表現型とその分離比を調べた結果である。この実験に関する問に答えよ。 〔AB〕:〔Ab〕:〔aB〕:〔ab〕=1:1:1:1 〔AC〕:〔Ac〕:〔aC〕:〔ac〕=4:1:1:4 〔BC〕:〔Bc〕:〔bC〕:〔bc〕=1:1:1:1 (1)F1個体の体細胞では、3対の対立遺伝子は染色体上にどのように位置しているか。 →この答えは「AとC、aとcがそれぞれ連鎖していて、Bとbが独立している」でよいのでしょうか?? (2)調べた3対の対立遺伝子のうち、連鎖している2対の対立遺伝子間の組換え価は何%か。 →この求め方がわかりません!! 長くなってすみませんが、よろしくお願い致します!!!

  • 生物Iの血液型問題を教えてください!

     ヒトの血液型には、ABO式血液型のほか、Rh式、MN式などがある。  MN式血液型には、M型、N型、MN型の3種があり、優劣関係のない遺伝子M,Nによって決定される。  M型、N型、MN型の遺伝子型は、それぞれMM,NN,MNとする。  佐藤家の太郎君の血液型は、A型で、MN型、実弟の次郎君は、O型でN型である。  太郎君、次郎君のお母さんはの血液型はB型でN型である。  山田家は花子さんと妹と両親と4人家族で、ABO式血液型は4人とも違っている。  花子さんの血液型はB型でM型である。  (1)花子さんの妹のABO式血液型は何か。  (2)太郎君の父親のABO式血液型とMN型式血液型は何型であると考えられるか。すべて書き出せ。  (3)太郎君と花子さんの間にできる子は、何型の場合があるか。ABO式、MN式についてそれぞれ答えよ。

  • 遺伝の問題(キイロショウジョウバエ)について

    数研出版の新編生物Iの教科書の問題です。 回答をお願いします。 キイロショウジョウバエの赤眼と白眼の遺伝子はX染色体にある。いま、赤眼の雄と白眼の雌を両親として交配すると、F1の雌はすべて赤眼、雄はすべて白眼となった。眼色に関する遺伝子をWとwとして、次の問に答えよ。 白眼の雄と赤眼の雌を交配すると、子の表現型はどのようになるか。雌雄に分けて答えよ。

  • 進化論の疑問

     自然淘汰を説明するために、キリンの首の例がよく引き合いに出されます。確かにキリンの場合、ほかの個体よりも少しでも首が長ければ、より高い位置にある木の実などが食べやすくなりますので、生存競争には有利になるかも知れません。ですから、「突然変異によって首の長いタイプが生まれるたびに、従来型の首の短いタイプが淘汰されていき、現在のキリンになった。」というのは、なんとなく頷くことができます。  しかし、生物の形質には、何段階もの進化のステップを踏まない限り、有用な形質にまで至らないものがたくさんあると思います。  例えば、哺乳類がこの世に誕生したときのことを考えてみます。そもそも哺乳類は爬虫類から進化したものなのか、それとも鳥類から進化したものなのか、わたしには全くわからないのですが、哺乳類となる前は、やはり卵を産んでいたのではないでしょうか。「卵を産んで子孫を残していた動物が、たった一回の突然変異によって、卵を産むのをやめて、いきなり赤ん坊の状態で産むようになった。」というような劇的な変化は、さすがに考えられません。一般的に進化といわれているものは、徐々に連続的に変化していくものなのだと思います。ですから、この場合も事前に緩やかな突然変異を何度も繰り返しておいて、全ての準備が整った時点、つまりは哺乳類として妊娠・出産するための構造が完成した時点で、その新しいシステムを採用したのでしょう。ここで疑問が生じます。進化途上の造り掛けの構造は、全く機能しませんので、生存競争には一切関与しなかったということになります。そのような役に立たないものを退化させずに何世代にも亘ってもちつづけることができたのは、なぜでしょうか? しかも、ただもちつづけただけではありません。まるで完成形というゴールを目指すかのように着実にステップ・アップをしていくことができたのは、いったいなぜでしょうか?  ほかにも、ヒトの発汗を司る構造や植物の光合成を司る構造など、進化の途中段階ではなんの役にも立たなかったと思われるものは、生物界にはいくらでも例があると思います。これらは、なぜ、適者生存の法則とは無縁のまま、より高度なしくみへとステップ・アップを繰り返していけたのでしょうか?  ご教示のほどよろしくお願いいたします。できれば、高校生でも理解できる程度の易しい解説をお願いいたします。

  • 二浪・・・勉強スケジュールのアドバイスお願いします

    二浪をすることになりました。 獣医学部を目指しています。 現役のときは国立一本、今年は私立を受けましたが駄目でした。 今年度のセンター試験の得点は自己採点では、 英語(筆記) 144点 リスニング 46点 数学IA 68点 数学IIB 56点 国語 168点 生物 82点 化学 64点 でした。 国立を目指して勉強してきたので、数IIICまでと化学も勉強してきましたが、数学と化学はどちらも苦手科目です。今年度は諸事情から政経を受けることができず、国立は受けられなかったのですが、どの道この点数では受からなかったと思います。 二浪するにあたり、宅浪するつもりです。 どのように勉強していけばいいか、アドバイスくださるとうれしいです。 特に数学についてお願いします。 また、宅浪の注意点なども教えていただけましたら幸いです。 余談ですが、現役のときと比べ、センターの平均点は15点ほど上がりました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 食後に眠くなる症状

    インスリンショックが起こると、だるくなったり眠くなったりしますよね? 急激な血糖値の低下による、低血糖状態。 いわゆる「食後に眠くなる症状」と認識してます。 しかし「食後に眠くなる症状」が多いのは、肝臓を傷めてる人と聞きます。 これはつまりインスリンが出にくい、利きにくい状態です。 ★冷静に考えたら、インスリン少ないのにインスリンショック起こせるの?★ という疑問に至った訳です。 よろしくお願いします。 もしかして、二つは全く関係ない別の症状という事なのかな? だとしたら質問の前提からめちゃくちゃですねすいません>< ・消化器系に血やらエネルギーやらをとられて、脳に足りなくなる。 というのがありますが、それはさておき。

  • 進化論の疑問

     自然淘汰を説明するために、キリンの首の例がよく引き合いに出されます。確かにキリンの場合、ほかの個体よりも少しでも首が長ければ、より高い位置にある木の実などが食べやすくなりますので、生存競争には有利になるかも知れません。ですから、「突然変異によって首の長いタイプが生まれるたびに、従来型の首の短いタイプが淘汰されていき、現在のキリンになった。」というのは、なんとなく頷くことができます。  しかし、生物の形質には、何段階もの進化のステップを踏まない限り、有用な形質にまで至らないものがたくさんあると思います。  例えば、哺乳類がこの世に誕生したときのことを考えてみます。そもそも哺乳類は爬虫類から進化したものなのか、それとも鳥類から進化したものなのか、わたしには全くわからないのですが、哺乳類となる前は、やはり卵を産んでいたのではないでしょうか。「卵を産んで子孫を残していた動物が、たった一回の突然変異によって、卵を産むのをやめて、いきなり赤ん坊の状態で産むようになった。」というような劇的な変化は、さすがに考えられません。一般的に進化といわれているものは、徐々に連続的に変化していくものなのだと思います。ですから、この場合も事前に緩やかな突然変異を何度も繰り返しておいて、全ての準備が整った時点、つまりは哺乳類として妊娠・出産するための構造が完成した時点で、その新しいシステムを採用したのでしょう。ここで疑問が生じます。進化途上の造り掛けの構造は、全く機能しませんので、生存競争には一切関与しなかったということになります。そのような役に立たないものを退化させずに何世代にも亘ってもちつづけることができたのは、なぜでしょうか? しかも、ただもちつづけただけではありません。まるで完成形というゴールを目指すかのように着実にステップ・アップをしていくことができたのは、いったいなぜでしょうか?  ほかにも、ヒトの発汗を司る構造や植物の光合成を司る構造など、進化の途中段階ではなんの役にも立たなかったと思われるものは、生物界にはいくらでも例があると思います。これらは、なぜ、適者生存の法則とは無縁のまま、より高度なしくみへとステップ・アップを繰り返していけたのでしょうか?  ご教示のほどよろしくお願いいたします。できれば、高校生でも理解できる程度の易しい解説をお願いいたします。

  • 生物の質問です(T_T)早急

    ある入試問題で -血漿中のアルブミン量が減少すると血漿浸透圧が低下し血液内に組織液中の水分が流れ込み組織液が減る。- と、あるんですが浸透圧が低下したのに流れ込むんでしょうか??? ぜひわかる方がいらしたら教えて下さい(T_T)早急! お願いします!!!

  • 進化論の疑問

     自然淘汰を説明するために、キリンの首の例がよく引き合いに出されます。確かにキリンの場合、ほかの個体よりも少しでも首が長ければ、より高い位置にある木の実などが食べやすくなりますので、生存競争には有利になるかも知れません。ですから、「突然変異によって首の長いタイプが生まれるたびに、従来型の首の短いタイプが淘汰されていき、現在のキリンになった。」というのは、なんとなく頷くことができます。  しかし、生物の形質には、何段階もの進化のステップを踏まない限り、有用な形質にまで至らないものがたくさんあると思います。  例えば、哺乳類がこの世に誕生したときのことを考えてみます。そもそも哺乳類は爬虫類から進化したものなのか、それとも鳥類から進化したものなのか、わたしには全くわからないのですが、哺乳類となる前は、やはり卵を産んでいたのではないでしょうか。「卵を産んで子孫を残していた動物が、たった一回の突然変異によって、卵を産むのをやめて、いきなり赤ん坊の状態で産むようになった。」というような劇的な変化は、さすがに考えられません。一般的に進化といわれているものは、徐々に連続的に変化していくものなのだと思います。ですから、この場合も事前に緩やかな突然変異を何度も繰り返しておいて、全ての準備が整った時点、つまりは哺乳類として妊娠・出産するための構造が完成した時点で、その新しいシステムを採用したのでしょう。ここで疑問が生じます。進化途上の造り掛けの構造は、全く機能しませんので、生存競争には一切関与しなかったということになります。そのような役に立たないものを退化させずに何世代にも亘ってもちつづけることができたのは、なぜでしょうか? しかも、ただもちつづけただけではありません。まるで完成形というゴールを目指すかのように着実にステップ・アップをしていくことができたのは、いったいなぜでしょうか?  ほかにも、ヒトの発汗を司る構造や植物の光合成を司る構造など、進化の途中段階ではなんの役にも立たなかったと思われるものは、生物界にはいくらでも例があると思います。これらは、なぜ、適者生存の法則とは無縁のまま、より高度なしくみへとステップ・アップを繰り返していけたのでしょうか?  ご教示のほどよろしくお願いいたします。できれば、高校生でも理解できる程度の易しい解説をお願いいたします。

  • 花は静水圧で立っているのですか?

    花は静水圧で立っているということを、聞いた事があります。本当ですか?

  • 軸索は刺激の強さをインパルスの頻度に変換できるのか

     軸索に,閾値を超える大きさの異なる刺激を与えたとき,生じるインパルスの頻度は変わりますか。私は,刺激の強さに関わらず,同じ大きさの単一のインパルスが生じるだけだと思います。  受容細胞や細胞体ではなく、軸索に刺激の強さをインパルスの頻度に変えるはたらきはあるのでしょうか。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 遺伝の問題2

    すみません。連続で質問です。 実はもうすぐ受験の子に生物を教えています。 で、私は生物を勉強したことがないのです。。。でも、その子が遺伝の所だけ苦手そうだったので変わり少し勉強してアドバイスができないかなと思ってやっております。 参考書は「大森徹の生物 遺伝問題の解法」をやっています。 昨日から数時間やって一通り目を通したのですが、ざーっとやっているため曖昧な部分が欠けて変な質問になっていたら申し訳ありません。 「条件遺伝子」と「抑制遺伝子」の違いがよく分かりません。 参考書の説明は以下でした 条件遺伝子:他の遺伝子の存在が条件となって働く遺伝子 抑制遺伝子:ある遺伝子がほきあの遺伝子の働きを抑制する 例えば色を決める遺伝子Rがあるとします。 RR:赤 rr:白 そしてS遺伝子の働きによってRの働きを部分的に抑えて、黄色になる。 sのホモ接続帯のときはRの働きを抑えない。 「抑える」という言葉があるので、一見「抑制遺伝子」と思いますが。 RがないとS自体は働かない(rrSSは白)ので、「条件遺伝子」にも見えます。。。 どうやって判断すればいいのでしょうか?

  • 遺伝の質問3

    何度もすみません。。。 今、中部大学の過去問題を解いているのですが、河合塾が作成した回答と、どうしても合わないのです。。。 http://www.chubu.ac.jp/entrance_exams/questions/2009/documents/p_20081214/p53_p74.pdf の、IIIの問5の問題です。 私の計算だと、(キ)になります。 実の色をL(l) 高さをN(n) とします。問題分より、「赤い実」と「高い草」が優性と判断。 そして、LとNの組換え価を表より求めると、 ((154+146)÷2000)×100=15% で問5の問題のF1を作る親は、大文字と小文字の連鎖なので、 少:多:多:少 なので、15%より 3:17:17:3 いま求めたい、桃色で低い草は、両方劣勢なので、3:17:17:3の表を書くと、一番右下だけですから、3×3=9 で全体が(3+17+17+3)^2=1600より 9/1600 になると思うのですが・・・ 河合塾の解答は9/400としています。 どこか見落としているところがあるのでしょうか? よろしくお願いします。