akashe の回答履歴

全31件中21~31件表示
  • 遺伝の問題2

    すみません。連続で質問です。 実はもうすぐ受験の子に生物を教えています。 で、私は生物を勉強したことがないのです。。。でも、その子が遺伝の所だけ苦手そうだったので変わり少し勉強してアドバイスができないかなと思ってやっております。 参考書は「大森徹の生物 遺伝問題の解法」をやっています。 昨日から数時間やって一通り目を通したのですが、ざーっとやっているため曖昧な部分が欠けて変な質問になっていたら申し訳ありません。 「条件遺伝子」と「抑制遺伝子」の違いがよく分かりません。 参考書の説明は以下でした 条件遺伝子:他の遺伝子の存在が条件となって働く遺伝子 抑制遺伝子:ある遺伝子がほきあの遺伝子の働きを抑制する 例えば色を決める遺伝子Rがあるとします。 RR:赤 rr:白 そしてS遺伝子の働きによってRの働きを部分的に抑えて、黄色になる。 sのホモ接続帯のときはRの働きを抑えない。 「抑える」という言葉があるので、一見「抑制遺伝子」と思いますが。 RがないとS自体は働かない(rrSSは白)ので、「条件遺伝子」にも見えます。。。 どうやって判断すればいいのでしょうか?

  • 無脊椎動物(カニ)の浸透圧調節について助けて下さい

    こんにちは カニの浸透圧調節のことで質問です!! 外洋にすむケアシガニが塩分濃度の低い水につかるとしんでしまうのはなぜなのでしょうか?? 原因が外液の浸透圧の変化に伴った体液の浸透圧の変化だとはわかっているのですが、 それがどうして死につながるのかがいまいちわかりません!! どなたかおしえてくださいm(_ _)m

  • DNAについての知識問題です!

    【問】転写について、真核細胞で観察されないことはいくつあるか。 ・転写が開始される際には、RNAポリメラーゼがプロモーターに結合する。 ・調節タンパク質としてはたらくホルモンの受容体が存在する。 ・トリプトファンオペロンではトリプトファンの有無で転写が調節される。 ・オペレーターを介して転写が調節される。 A、2つ 【問】翻訳について、真核生物で観察されないことはいくつあるか。 ・一本の伝令RNAにいくつものリボソームが結合する。 ・伝令RNAが未完成のうちにリボソームが結合する。 A、1つ 資料集の内容が浅く、またネットで調べても資料の量が多すぎて見極められません。。 受験生で、試験を一週間後に控えておりますので、甘えとは存じますが、詳しい方、 どれが観察されないことなのかお教え下さい!

  • 遺伝の問題

    遺伝の問題の解き方が全然わからないので質問させてください。 ある生き物の色が複数の遺伝子で決まる問題です。 異なる常染色体上にある2対の対立遺伝子、Aとa Bとb。 ・Aのホモ接合体だと茶色 ・aのホモ接合体だと黒色 ・Aaのヘテロ接合体だとこげ茶色 ・BはAやaの働きを抑える遺伝子で、Bはeに対して優性。 ・Bがあると白色になるが、劣勢ホモ接合体はAやaによって色は決まる。 この生き物の、黒色の系統と白色の系統を交配してF1を得て、さらにF1動詞を交配してF2の色の分離比を求めよ。 この問題を何時間もやっているのですが分かりません(汗) しかも答えがなくて困っています。 黒色の系統:aabb 白色の系統:□□B■ (□はAまたはa,■はBまたはb) としてF1を求めて、さらにF2までやっていると、ものすごい数になってしまいます。。。。 答えは選択式になっていて、ここから推測という形もとれるのかな? 白:茶:こげ茶:黒 1.9:3:3:1または3:1:0:0 2.9:3:3:1または3:0:1:0 3.9:3:3:1または3:0:0:1 4.9:1:2:4または3:1:0:0 5.9:1:2:4または3:0:1:0 6.9:1:2:4または3:0:0:1 7.12:1:2:1または3:1:0:0 8.12:1:2:1または3:0:1:0 9.12:1:2:1または3:0:0:1

  • 呼吸の仕組みについて

    呼吸についてかなり前に習ったのですが、どうしても理解できないところがありまして質問させていただきます。 電子伝達系は酸素がないととまってしまいます。(当然ですが) しかし、(酸素を使わない)クエン酸回路も酸素がないと反応停止してしまうそうです。 反応式→2ピルビン酸+6水→6二酸化炭素+20[H]+2ATP なぜですか? (一応資料集の図から判断して、酸素がないと還元型補酵素(NAD・[H])が取り出せないから? なんて思っていますが、多分間違っていますから、無視してください。)

  • 生物遺伝の問題

    カイコのまゆの色について、系統の異なる白まゆどうしを交配したところ、雑種第一代(F1)はすべて黄色まゆとなった。 F1の雌雄どうしの交配によって得られたF2では黄まゆと白まゆが分離した。 ただし、この遺伝には二組の対立遺伝子が関わっているものとする (1)F2に見られる表現型の分離比はどのようになるか。 (2)これらの遺伝子を何というか という問題で、(1)黄まゆ:白まゆ=9:7 (2)補足遺伝子 と、解答ではなっていたのですが・・・どう考えたらいいかわかりません。 カイコの遺伝だから抑制遺伝子かなぁと思い解こうとしたのですが、 解説では「問題文より、系統の異なる白まゆどうしの交配であるため、抑制遺伝子では説明が出来ない」と書かれていました。 抑制遺伝子だったらiYだったら黄色、IYはIがYを抑制するので白色、 Iy,iyは黄色がないから白色・・・なのですが、その考え方では駄目だという事ですよね? なんだかさっぱりわからないので、簡単に教えてください

  • 生物遺伝の問題

    カイコのまゆの色について、系統の異なる白まゆどうしを交配したところ、雑種第一代(F1)はすべて黄色まゆとなった。 F1の雌雄どうしの交配によって得られたF2では黄まゆと白まゆが分離した。 ただし、この遺伝には二組の対立遺伝子が関わっているものとする (1)F2に見られる表現型の分離比はどのようになるか。 (2)これらの遺伝子を何というか という問題で、(1)黄まゆ:白まゆ=9:7 (2)補足遺伝子 と、解答ではなっていたのですが・・・どう考えたらいいかわかりません。 カイコの遺伝だから抑制遺伝子かなぁと思い解こうとしたのですが、 解説では「問題文より、系統の異なる白まゆどうしの交配であるため、抑制遺伝子では説明が出来ない」と書かれていました。 抑制遺伝子だったらiYだったら黄色、IYはIがYを抑制するので白色、 Iy,iyは黄色がないから白色・・・なのですが、その考え方では駄目だという事ですよね? なんだかさっぱりわからないので、簡単に教えてください

  • 生物

    私は、今高一で化学が必修なのですが、二年になったら科目選択で生物か物理をとるのですが、私は生物を選びました。(理系なのですが、弘前大学農学部生物資源学科を目指してます!) 大学入試では、二次試験でも使うので、生物ができないと非常に困ります!まだ、勉強はしてないのですが、二年になり授業で扱うようになったとき、どのように勉強していけば良いのでしょうか??

  • 交尾の期待値の問題

    数学よりの質問です! あるカミキリムシの交尾について実験した。 身体の大小と雌の拒否行為について表に記す。 表 身体の大小 実験に用いたペア数 拒絶(期待値,観察数) 逃避(同様) 雌>雄    250(62.5%)        25,35(97.5%)     【ア】,27(【ウ】%) 雌<雄    150(37.5%)  15,1(2,5%)       【イ】,3(【エ】%) 合計      400(100%)  40(100%)         30,30(100%) 問 ア、イ、ウ、エを求めよ。 A,19-11-90-10 問 仮に雌より小さな雄が雌に出会う確立を1.5倍、出会ったとき交尾を受け付けてもらえる確立を2/3とすれば、小さい雄は大きい雄に比べ交尾できる確率は?A,等しい 数を扱うのが苦手です。。 どなたか答えにたどり着くまでの解説をお願いいたします!

  • 交尾の期待値の問題

    数学よりの質問です! あるカミキリムシの交尾について実験した。 身体の大小と雌の拒否行為について表に記す。 表 身体の大小 実験に用いたペア数 拒絶(期待値,観察数) 逃避(同様) 雌>雄    250(62.5%)        25,35(97.5%)     【ア】,27(【ウ】%) 雌<雄    150(37.5%)  15,1(2,5%)       【イ】,3(【エ】%) 合計      400(100%)  40(100%)         30,30(100%) 問 ア、イ、ウ、エを求めよ。 A,19-11-90-10 問 仮に雌より小さな雄が雌に出会う確立を1.5倍、出会ったとき交尾を受け付けてもらえる確立を2/3とすれば、小さい雄は大きい雄に比べ交尾できる確率は?A,等しい 数を扱うのが苦手です。。 どなたか答えにたどり着くまでの解説をお願いいたします!

  • 生物 遺伝 73 <3>

    教えてくださいm(_ _)m 黄色にする遺伝子をY 白色にする遺伝子Yにたいして優性 しかしこのYのけいしつの発現を抑制する遺伝子Iがある 問 ホモ接合体の白と黄色をPとしてF1をつくりさらにF1同士のこうざつでF2をつくった F2の表現型の分離比が白たい黄色は1たい3になるPの組み合わせを遺伝子型で示せ です 詳しく丁寧にばかでもわかるように教えてくれるかた、お願いしますm(_ _)m