paltaan の回答履歴

全10件中1~10件表示
  • 算数の指導に大学数学を勉強することについて

    小学校教員って、算数の指導をするのに大学みたいな数学を勉強するのって本当ですか? 高校の数IIICで勉強すること以上にも触れると聞いて、教師ってエリートだなと思います。 しかし、何でそんなにも難しいことを勉強するのでしょうか? あんなに難しそうな内容からどうやって1+1=2のような理論を出すのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#213849
    • 数学・算数
    • 回答数1
  • この積分はどうすれば…

    √(1+3t^2)dt この式の積分ってどうやるんですか? 教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#157782
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 極限を求める

    lim[x→0]1/{1+a^(1/x)} (a>0) の極限を求める問題で、自分は 0<a<1 のとき 1 a=1 のとき 1/2 1<a のとき 0 だと思ったのですが、答えは a=1 のとき 1/2 a≠1 のとき極限は存在しない となってありました。 なぜa≠1のとき極限は存在しないのでしょうか?

  • 容積の問題

    http://yslibrary.cool.ne.jp/sansuz0203.html ここの練習問題7についてですが、水の体積をどうして2倍にするのでしょうか? 3倍あるいは4倍ということも考えられないでしょうか? ここで、ただ傾けたとあるだけでアの高さを計算することはできるのでしょうか?

  • 線形代数学のグラムシュミットを用いた問題

    線形代数学の課題で大変困っています!!! 3個のベクトル(列をベクトルと考えて) a1=(1,0,-1) a2=(0,-2,1) a3=(1,1,-1) をグラムシュミットの方法で正規直行化し、得られたベクトルを書け。 とあるのですが、線形代数がとても苦手で、まったくわかりません。 よければどなたか解答、解説をお願いします

  • σ-代数

    X (≠ø) を集合とするとき、M = { ø , X } はσ-代数であることを示したいのですが… σ-代数の定義は分かるのですが、どのように証明文を書けばよいのかがわかりません。 教えてくださいm(_ _)m 回答よろしくお願いします。

  • 絶対値 付き 積分 問題

    絶対値 付き 積分 問題 ∫[0→2]|(x^2)-1|dxについて、 f(x)=x^2-1とすると、f(x)=0はx^2-1=0より x=±1である。 積分範囲は0≦x≦2であるから、x=±1よりx=1で 積分範囲を分ける。 x<1のとき、|(x^2)-1|=-((x^2)-1)=(1-x^2) x>1のとき、|(x^2)-1|=(x^2)-1 ∫[0→1](1-x^2)dx+∫[1→2](x^2)-1dxとして解けます。 ここで疑問なのですが、∫[-2→2]|(x^2)-1|dxであった場合は 積分範囲をどのように分ければ良いのでしょうか? 以上ご回答よろしくお願い致します。

  • 数学について。

    物理学で出てきた方程式についてです。 ct=r2-r1+Rlog(r2-R/r1-R) (R:シュバルツシルト半径、r2>R>r1) という式がr1→r2,もしくはr2→r1でtが無限大になると書いてありました。 なぜそうなるのかという数学的な理由がわからないので回答お願いします。

  • 線積分の問題

    Cを放物線y^2=2(x+2)と直線x=2の各々の一部からなる閉曲線とするとき、線積分 ∫c(-y/x^2+y^2)dx+(x/x^2+y^2)dyの値を求めよという問題です。 これを解きたいのですが、この範囲の内容は、教科書に載っておらず、先生が板書と口頭で説明したため、理解できていません。 原点を中心とした半径1の円周にそう積分に帰着させるとよいそうなのですが・・・ ネットで調べてはみたのですが、まず、「y^2=2(x+2)と直線x=2の各々の一部からなる閉曲線」これをどのように活用していけばよいのかすら分かりません。 線積分の考え方が分かる方、ご指南宜しくお願いします。

  • 線積分の問題

    Cを放物線y^2=2(x+2)と直線x=2の各々の一部からなる閉曲線とするとき、線積分 ∫c(-y/x^2+y^2)dx+(x/x^2+y^2)dyの値を求めよという問題です。 これを解きたいのですが、この範囲の内容は、教科書に載っておらず、先生が板書と口頭で説明したため、理解できていません。 原点を中心とした半径1の円周にそう積分に帰着させるとよいそうなのですが・・・ ネットで調べてはみたのですが、まず、「y^2=2(x+2)と直線x=2の各々の一部からなる閉曲線」これをどのように活用していけばよいのかすら分かりません。 線積分の考え方が分かる方、ご指南宜しくお願いします。