BACKHAND の回答履歴

全113件中81~100件表示
  • トレーニングについて

    トレーニングとして毎日ランニングと筋トレと素振りをしているんですが、筋力をつけるためには週に1日か2日ほど休んだほうがいいということが本に書いてありましたが実際はどうなんでしょうか? 教えてください!

    • ベストアンサー
    • noname#15070
    • テニス
    • 回答数4
  • リターンのポイントは?

    私はストロークもボレーもサーブもそれなり上達してきたと思うのですが、どうもリターンだけが上達しません。シングルならば、前衛がいないのでどこに返してもいいので何とかなるのですが、ダブルスの場合、確実にクロスへ返さないとポーチされてしまいますよね。 皆さんはリターンする時に、どのようなことに気をつけていますか?ちなみにリターンはフォワサイドですることが多いですね。

  • ミニテニスでのシングルハンドのバックについて

    サービスライン内で打ち合うミニテニスって結構難しくて面白いなと思います。 ゆるいボールで打ち合う場合、フォアは順回転が掛けやすくていいのですが、 バックのシングルハンドの場合、うまく順回転が掛けれません。 ちなみに周りのうまい人もミニテニスの場合、スライスで打っています。 うまくなれば出来るようになるのでしょうか? あくまでも、ゆるく打ち合う場合を想定しています。

  • 住宅ローンの利息

    タイトル通りですが・・・ 今住宅ローンで悩んでます。 ずばり・・・ 住宅ローンの利息はこの先上がると思いますか? 下がると思いますか?

  • まったく打てなくなりました・・・。

    小学6年の息子のことです。 4年生から少年野球を始めました。 (足も遅い方で、俊敏ではありません) 人数が足りないこともあり、5年生からレギュラーとして試合にでています。 (ポジションはキャッチャーです) 5年生の終わり頃くらいから、バッティングが良くなり、下位打線から3番バッターとしてチームを引っぱってきました。 ですが、ある時期から全く打てなくなり、最近では、見事な程、フライを打ち上げます。 当然、下位打線に戻り、本人も悩んでいます。 監督・コーチは曰く、素振りの時のフォームはいいと言ってくれてるようです。 本人は毎日欠かさず、素振りをしています。 (5年生の初めからずっとです) 6年生なので、もうすぐ引退です。 最後ぐらい、フライを打ち上げることなく、ヒットを打って欲しいと切実に思っています。 なにか、アドバイスを頂けると本当に嬉しいです。

  • 市販の風邪薬

    市販の風邪薬についてです。 いろいろな種類があっていつも迷ってしまいます。 皆さんがお勧めの風邪薬を教えて下さい!! ちなみにひきはじめはカッコントウドリンクが一番効きますよね。

  • SOGで絶縁性の膜?

    SOGという薬品(?)で絶縁性の膜を作ることができると聞きました。1.SOGとは何ですか?2.温度を高くしないといけないらしいですが何度くらいにしなくてはいけないのでしょうか?

  • プラズマCVDにおける電子について

    お世話になります。 プラズマCVDのことでお聞きしたいのですが、 高周波やDC電源でプラズマを起て、基板はアースにつないでおくと、電子は、基板に向かって飛んでいくと思うのですが、この際、基板状に堆積した膜材質は飛んできた電子でダメージを受けるのでしょうか? もしくは、電子によって基板に埋め込まれるのでしょうか?

  • ストロークで体の開きを抑えるために。

    ストローク(フォアと両手バック)で体の開きを抑えるために、打点に顔を残せと言われましたが、どのタイミングで顔(目)を打った後に相手のコートに飛んでいったボールのほうへやればいいのでしょうか??(顔を横から前にどのタイミングで向け返ればいいのかと言うことです。)バックハンドは顔を残さないといいあたりにならないので顔を残すことの大切さは分かっていますが、打つほうを見ないで打つのは難しいものです。アドバイスお願いします。

  • インサイドアウト

     ラケットの振り方はインサイドアウトが良いと言われていますが、感覚的にアウトサイドインが実際的に思え、事実強く打とうとすると脇が甘くなり外から内へ振っています。サービス時にもボールを真っ直ぐに打ち下ろすのではなく、上に打ち上げる感覚と表現されます。 その辺りの感覚がどうしても掴めません。実感できる良い方法をお教え下さい。

  • 女性にサーブを教える(テニス)

     アルバイトでテニスコーチを最近始めたのですが,女性に安定したセカンドサーブを身につけてもらうためにはどのようにアドバイスすればよいかがわかりません. 僕自身(下手ですがそこそこきれいに打てます)はヘッドスピードを速くしてしっかり回転をかけ振り抜くことで安定させているのですが,多くの女性の場合そうはいかず,フラット系になりますよね.雑誌などではプロのすばらしいサーブが掲載されていますが,やはりプロですし...  トスやリズム,打点などはアドバイスできるのですが...  よいアドバイスを持っておられる方,もしくはサーブの上手な女性の「こんな感じで打っています」といったものをお答えいただければと思っております.

  • フォアハンドストロークでスライス回転がかかってしまう。

    フォアハンドでストロークしたときに、意識はしてないのですが、ボールが勝手に(?)スライス回転かかってしまいます。どうもこれはフォアハンドがダウンスウィングになってしまってるのが原因のようなのですが・・・?変な癖になってしまったみたいで、スクール等でも度々注意を受けてるところですが、なかなか改善されません。思うに、テイクバックのときのラケットの高さが高すぎるためにダウンスウィングになってしまってるのかな、とも思うのですが、フォアのテイクバック時のラケットの高さは打球の高さにするべきなのでしょうか?なにか良い対処法がありましたら教えてください。

  • ボレー&ストローク練習が苦手

    テニス歴は2年近くになります。 直線的ボレー&ボレー練習は得意なのですが、曲線的ボレー&ストローク練習が苦手です。 うまくボールにラケットを合わせていく事が出来ません。 (試合でのポーチとかアプローチは、何故かそれ程苦にならないのですが) どうすれば解決できますでしょうか?

  • 将棋好きの芸能人っていますか?

    将棋好きで有名な芸能人をご存知でしたらお教え下さい。

  • 顔面からの大量の発汗

    汗は普通にかくほうでした。 しかし、今夏から急に、顔からぽたぽたと汗が流れ落ちます。 家で少し家事をするだけで、顔からのみ以上に発汗があるのです。 運動なんてしようものなら、もう大変です。 目に多量の汗が入り、痛くて目を開けていられないほどなんです。 今までに無かった事なので対処に困っております。 どなたか良いお知恵を貸してください。

  • 薬は水・お湯以外で飲んでもいいの?

    過去問に既に出てるかもしれませんが検索しきれなかったので質問します。薬は水・湯以外のジュースやコーヒー・お茶などで飲んでも大丈夫なんでしょうか?薬の種類等にもよるかもしれませんが、一般的にはどうなんでしょうか?

  • 気持ちのもっていきかたがわかりません

    来週から新婚旅行に行きます。 主人は、平日は、仕事が忙しいからと言って旅行の計画も立ててくれず、休日は、疲れてるからと一日中ダラダラと過ごして、かと思えば友達とサッカー観戦に行ってます。 行きたくないなら辞めようよって話をしたら、そんなことはないといいますが、計画も荷物も私が全部やっています。 みなさんの新婚旅行の時はどうでしたか? あまりにも自分勝手な主人の態度に、本当に腹が立って、楽しいはずの新婚旅行なのに全然ワクワクしません(笑) 愚痴っぽくなってしまいました。すみません。 どういう風に考えたらいいのでしょうか。 また、どうやって主人に話をしていけばいいのでしょう。 ご意見をお聞かせください。

  • テニススクールについて・・・

    私の弟の話なんですけど、今中2で、テニススクールに通っています。中1でテニスを始めて今までは今のスクールで十分だったのですが、もっと強くなりたいみたいなので、今他のスクールを探しています。いくつも見学をしたのですが、近場ではテニスコートの数などから言ってもいい環境とは言えません。それと、部活でやっているわけではないので、フットワークや基礎の練習があまりできてないように思います。なんかこんな言い方は悪いかと思うんですけど、今のスクールはあくまでも商売的な感じがするんです。もっと、都大会や全国レベルを目指せるようなテニススクールで、フットワークなども練習できるところを探しています。自分でもいろいろ調べてるみたいなのですが、なかなか見つかりません。もし、そのようなテニススクールをご存知の方がいらっしゃいまいしたら、教えて下さい。わがままですみません・・・・。よろしくお願いします。場所は東京・東京よりの埼玉・千葉あたりでお願いします。

  • MFCを含んだ配管のバルブ操作の順番

    1次側は0.2MPa程度に減圧された材料ガス、エアオペバルブ (1次バルブ)、500 SCCM のMFC(マスフローコントローラ)、 その下流にはエアオペバルブ(2次バルブ)を介して、真空チャ ンバーに繋がっており、チャンバーはターボポンプで排気され ています。MFCはClose機能の無いもの。流量設定を0にしても 少量流れてしまう。 バルブの操作手順ですが、「開けるときは下流から」「閉める 時は上流から」と習いました。 まず、閉める時。 1. 1次バルブを閉める。(配管内の材料ガスはすべて排気され、 真空になる) 2. MFCの設定流量をゼロにする。 3. 2次バルブを閉める。 で、良いと思います。 では、開ける時。 1. 2次バルブを開ける。 2. MFCを設定流量(例えば50SCCM)にする。(1次バルブが閉なの で、配管内は真空のまま) 3. 1次バルブを開ける。 この時ですが、2-1.で設定流量に対し、実流量が無いので、MFC はフルオープンに近い状態になっていると考えられます。そこで 急に3-1.で1次バルブを開けると、過大流量(オーバーシュート)が チャンバーに流れることになります。 かと言って、実際に2-1.の変わりに、 2.でMFC設定はゼロのまま、1次バルブを開けても、オーバーシュ ートはあるようです。 このような、1次バルブ-MFC-2次バルブという配管系の操作手順 で正しい方法とその理由を教えてください。 以上

  • 咳がとまらなくなる、これは病気なんでしょうか・・??

    こんにちは^^ ちょっと難しいんですけど今自分の体で気になることが あったので、投稿しました。 ノドのあたりがもやもやするという様な感じで、 一時は我慢できるんですけど 最終的には 咳が止まらない状態になります。大体5分ほどたてば 落ち着くのですが、咳が止まらないので、はきそうに なったりします。 (汚くてすみませんが、胃を押されるような感じでおえってなるのですが、実際に吐きはしません) かなり昔からこの状態ですが、特に気にせずに 過ごしてきました。というのもかなり波があって、 一時期は全然そんなことがなかったりした時期が あったので。 しかし、最近ホントにひどくなって、バイトで接客業 をしてるものですから、接客中にそうなってしまうと 一時話せなくなってしまうので・・・ 喘息の傾向がありますね、と前お医者さんに言われたことがあるので、これが喘息なのかな??と思ったのですが ちょっと調べてみる限りでは違うのかなと・・・ この病気に心当たりある方は是非教えてください。