m038 の回答履歴

全441件中61~80件表示
  • 子猫を拾いました(すでに家に1匹います)

    今日、母が買物帰りに小さな子猫を拾ってきました。 後ろをついてきて離れなかったそうです。 多分生後2ヶ月くらいだと思います。 獣医さんは正月休みだろうし、検査も受けれません。 家までつれてきてしまったので、とりあえず正月明けまで 世話しようと思うのですが、私の家にはすでにメスネコ(2歳9ヶ月) がいます。 子猫のほうはあまり反応しないのですが、 先住ネコのほうはビビってるのか、遠くから眺めています。 ちゃんとした検査を受けるまで隔離したほうがいいんでしょうか。 あと、ミルクなども飲もうとしないのですが 無理にでも飲ませたほうがいいんでしょうか。 2ヶ月くらいなら自力で飲めると思うのですが。

    • ベストアンサー
    • cherry01
    • 回答数7
  • 親が病院につれていかない

    はじめまして親犬をかっている者ですが、 お母さんが犬を病院につれていきません。 犬の皮膚がおかしくなっていて、目も白いです。 物をたべたらたまに苦しそうになります。 なんで病院につれていかないの? ってきいたら 前いったときお金を何万ってとられてお金がないとか、 犬用の目薬をかってきて自分なりにやっていると、言張りあきらめモード?年だとか、しょうがないとかそんなかんじで返答してくるんです。。 しかたがないので、自分で連れて行こうと思うのですが バイトなので、そんなにお金がありません・・・。 何万ってとられたらどうしようっておもっちゃいます。いくらぐらいするんでしょうか? あと犬が汚いので獣医さんいやがりますか? 教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • airam
    • 回答数15
  • 末期ガンに笑いで・・・どこで?場所を教えて

    再質問です。 9月に手術した結果、「膵臓がん、第3期、平均余命半年、1年後生存率1~2割」と宣告された60才の者です。  西洋医学では治療のすべは無く、現在は再発を少しでも遅らせるべく抗がん剤治療を受けています。  これまでの生活を振り返ると、今まで「笑い」が欠けていたとの反省があります。大きな声を出して笑った記憶がほとんどありません。  そこで、遅いかも知れませんが、大声で笑いたい、笑う場を教えていただきたいのです。 仙台在住です。仙台近郊ならベストです。  自分は、死ぬのは怖くないし、思い残すこともないのですが、ときどき泣いている妻を見るのがつらい。 せめて元気でいる内は笑っていたい。妻ともども笑って過ごしたいのです。  どこか笑える場所はありませんか? どこか笑い方を教えていただけませんか?  先の質問では多くの方より励ましの回答をいただきました。 ・・・・が、それはそれとして、まずは笑いについて教えていただきたく再質問をする次第です。  綾小路公麻呂さんのCDは早速求めて、聞きました。少し笑えました。・・・が、バカらしいとの思いもありました。

  • 不正出血・子宮ガン検査後の出血について

    10月頭に生理がありました。その2週間後に2日間生理のような出血がありました。生理以外での出血が初めてなので産婦人科に検査に行きました。女医さんには『29歳なので子宮ガン検診をした方が良い』と言われ、検査をしてもらいました。 内容は膣の中をエコーを見て『小さいポリープ(?)があるので少し組織を取って検査にまわしますね』との事。検査後は出血が出ると言うのでタンポンを詰めてもらい『2時間後に外して下さい』と言われました。 でも2時間後にタンポンを外しても出血は止まらず、生理と同じ様に大量に出血が続きました。2日後に産婦人科に電話して『出血が止まらない』と伝えた所『エコーで見たら内側が熱持ってたから、薄くなってたから・・・・(?)どうしても止めたいのならホルモンの薬を・・・』とかよく理解できない答えでした。どちらにせよ、2週間後の検査結果が出るまで何も分からないとの事。 そして3.4日出血が続いた後、前から風邪ぎみだったんですが38.5度の熱が出ました。すごい頭痛とその上、歩くとズンズンと子宮に響く程に激痛が走りました。 風邪自体は薬ので寝て2日後には直りました。 検査結果は、『ポリープはレベル(クラス?)1なので様子見てください。それのせいで不妊になるならば手術も出来ます』と言われました。 大変人気のある産婦人科で忙しいらしく説明も簡単な物でした。 後日子宮がん検査をした事のある友人数人に検査後の出血がどの位だったか尋ねましたが、皆すぐに出血は止まったといわれました。 これは検査の失敗になるのでしょうか?子宮内に傷を付けてしまったのでしょうか? 他の産婦人科で再度検査をした方が良いでしょうか? どなたかご存知の方、教えてください・・・・・ 毎日が不安です。宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • nanapa
    • 病気
    • 回答数2
  • 何か食べていないと落ち着きません

    私はいつも何か食べていないと落ち着きません。 飴などは1日5個は食べるし、お菓子もあればあるだけ食べてしまうのです。 なので、体重は増えていく一方です。 どうしたらやめられるでしょうか?

  • 生きててしんどくなる時どうしますか?

    みなさんは、生きてる事がしんどくなる時ありますか? 理由はさまざまだと思うのですが、そんな時はどうやって、乗り切りますか? こんな思いするのは私だけ?なんて思ってしまいます。 やはり隣の芝生は青いのでしょうか? 何もしてないのに殺されたりする事件とか見てると やはり幸せ 不幸せってあるのかなって思います。

  • 夜中に

    最近引っ越してきたアパートの件で相談なんですが、パソコンが置いてある場所が窓に面しているので、外廊下の音がよく聞こえるんです。 生活パターンが変わって気づいたことがあるんですが、夜中にハイヒールでコツコツ歩く音がだいたい30分から1時間ぐらいきまった時間にするんです。 怖いので、怖くない正当な理由?みたいのを皆さん考えて頂けませんか? お水のおねえさんが酔っ払ってウロウロしてるに違いないと必死に思うようにしてます。

  • お年玉の相場について

    来年のお正月、皆さんは親類の子供にいくらお年玉をあげる予定ですか?ちなみに我が家には子供が居ないので、姪っ子(9歳)にあげる予定ですが、この位の年代の子供っていくらぐらいのお年玉が相場なのでしょうか?

  • 白黒の猫の名称

    三毛猫、トラ猫など、柄によって固有の名称があると思いますが、黒と白の柄の猫は俗になんと呼ばれているんでしょうか?

  • 猫ははしごは登れるけど降りれない?

    今日、ロフトにはしごをかけて、ものを取っていたら、うちの愛猫がやってきたので、試しにはしごにのっけてみると喜んで登りました。 ロフトでしばらく遊んでいたのですが。どうも情けない声で呼びます。 降りれないらしいのです。 迎えに行くと、ごろごろといつになく興奮状態で甘えたり、私の手を獲物のように狩ったりと落ち着きません。 はしごを示しても怖がって、前足はかけるけれどどうしても前には進めない。 で、結局そばにあった本棚の上に誘導してから、何とか捕まえて降ろしました(高さ1.8m)。 猫でも下を見たら怖いものなのかな?と不思議に思いました。 猫が怖い!と思う高さってどのくらいなのか、知っている方がいたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • natu77
    • 回答数7
  • 骨転移の治療

    肝内胆管がんの骨転移のため、ゾメタやアレディアを使ってくれる病院をさがしています。 今入院中の病院(神奈川県)は未承認薬は一切処方しないと言われています。 抗がん剤治療(GEM)を千葉県まで通院して受けていましたが、頚椎に転移し、通院が難しくなりました。 どこか通院できる範囲で使ってくれるところを探しています。 神奈川県川崎周辺でご存知の病院があればぜひ教えて下さい。 このまま何もせずに見ているだけなんて、できないので、ぜひ情報をお願いします。 また骨転移によい治療法や薬なども教えて下さい。

  • 何の目的もなく生きていくことについて

    30歳・♂。今の自分には何の目的もありません。 友人なし。当然ながら彼女なし。 チビ、デブ、能無しそして低収入…。 結婚もできるわけもなく自分の代で血が途絶えることになります。 人並みの努力はしたつもりですが…。 人生あきらめました。 生きているだけ無駄な気がするし、申し訳ない気がします。 普通に考えればあと30年ぐらいは生きられるとは思うのですが、どうせなにも残らないのであればさっさと楽になることも考えてしまいます。 せめて順番だけは守ろうとは思っていますが、このまま目的もなく生きていくのに疑問を感じてしまいます。 これから先、私はどのようにしていけばよいのでしょうか?

  • 前立腺がんの小線源療法について

    先日、父親の前立腺がんの件で相談させて戴いた者です。 ネットや本などでも色々調べた結果、心臓の悪い父親のことなので、摘除手術はやめることとして、先週からホルモン療法としてLH-RHアナログ注射を4週に1回ということで開始しました。 年明け早々に2回目の注射をするのですが、このままホルモン療法で様子を見ながら放射線治療を行うかどうか考えるとしました。 担当の先生曰く、手術しないのなら放射線治療がよい(ステージBでグリソンスコアは3+4です)、外照射はおすすめできない、組織内照射が良い、と言われ小線源療法を考えています。 小線源療法には線源を抜去するものと永久留置するものがあるようですが、どちらが良いのでしょうか。 また、永久留置する密封~の方は東京以外では実施機関が少ないようですが、私の父親は兵庫県在住であり、関西近辺では無いでしょうか。四国がんセンターが最短?なのでしょうか。 どなたかご存知であれば、教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#34238
    • 医療
    • 回答数3
  • 何の目的もなく生きていくことについて

    30歳・♂。今の自分には何の目的もありません。 友人なし。当然ながら彼女なし。 チビ、デブ、能無しそして低収入…。 結婚もできるわけもなく自分の代で血が途絶えることになります。 人並みの努力はしたつもりですが…。 人生あきらめました。 生きているだけ無駄な気がするし、申し訳ない気がします。 普通に考えればあと30年ぐらいは生きられるとは思うのですが、どうせなにも残らないのであればさっさと楽になることも考えてしまいます。 せめて順番だけは守ろうとは思っていますが、このまま目的もなく生きていくのに疑問を感じてしまいます。 これから先、私はどのようにしていけばよいのでしょうか?

  • 告知について。

    従兄弟のおばさんが去年の夏に小腸にガンが見つかり、 手術をしました。 その後民間療法で漢方を使った治療をしていたのですが 痛み、食べ物を受け付けない等の理由で 手術を受けた病院に再入院することに…。 検査の結果、全身に転移が見られ 担当医は「余命はわかりません。明日どうかなってもおかしくない。 前日まで働いていたなんて信じられない」と 言っていたそうです。 1年前の時点ではおばさんは「全部告知してほしい」と 言っていましたが、こんな現実をすべて伝えてしまって いいでしょうか…。生きる気力がなくなるのでは? でも現実を見つめて余命を楽しんだ方がいいのか? みなさんならどう思われますか? ご意見お待ちしてます。お願いします。

  • 店員の対応について

    店で商品を購入しました。 その店までは車で往復35分くらいかかります。 家に帰ってきたらその店から電話が入りました。 「こちらのミスで商品の一部を入れ忘れました。取りにきてください」 私に一切のミスはなくて100%相手のミスだったので、 え!?なんでわざわざ私がとりに行かなくてはいけないの? と思いました。いったん分かりましたと答えて電話を切りました。 けれどやっぱりなっとくいきません。相手側のミスなのに なんで交通費と人件費と時間をかけて私がとりに行かなくてはいけないのか。相手側はとりに来るのが当たり前だろ という対応です。とりに行くのにお金や時間や労力がかかることは全く気にしていない様子です。 私はもう一回電話して「普通郵便でいいですから郵送してください」と頼みました。すると相手側は、「取りに来れませんかねー。来週でもいいですよ」と言いました。 来週でもいいですって言いますがそれがないと今日買ったものは作動しないんです。なんでこんなにひどい接客なんだろうと思わず感心しました。 相手側の100%のミスでも自分がとりに行かなくてはいけないんでしょうか。

  • 病院でのお支払い、しないで帰る人がいるのでは?

    私が今通っている大学病院には、料金自動支払機?なる機械があります。外来に来た人は大体そこで払うようになっています。   各科から受付に帰ってくる      ↓ 受付のカウンターにカルテみたいな紙と診察券を出して (ここでお姉さんは診察券を機械に通しています)      ↓ 受付のお姉さんに番号を書いた紙を貰い、診察券を返してもらう      ↓ 電光掲示板に自分の番号が付いたら、自動支払機にお金と診察券を入れて、領収書と処方箋を機械からもらって、診察券も機械から出てくる。 これじゃお金を払わないで帰る人がいるんじゃ無いでしょうか?相手が機械ですし。実際、来たときから帰るときまでずっと電光掲示板に載っている人も居ました。病院の玄関に警備員もいないし、お薬を取りに行こうとしても大丈夫でした。 払わない人がいても怒らないのでしょうか?それとも、保健所かどこかで住所を調べて、お手紙が来るのでしょうか?ご存じの方、教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • asane
    • 医療
    • 回答数10
  • 猫のドライフードと口内炎や歯槽膿漏や尿管結石の危機

    うちの猫は既に4歳の成猫ですが、固いドライフードを食べると後で吐いたり下痢をしてしまうそうです。 なので、前飼い主さんから言われたとおりに、水でかなりべちゃべちゃにふやかしてからあげています。でも、こうして柔らかいものだけを食べつづけていると、歯石がつきやすくなって早くに歯がなくなったり、そこから病気が発生しやすくなると本で読みました。 ジャーキーは大好物のようなので固いままだと食べられないという事もないのでしょうが・・・水でふやかしたドライフードがまだあまりふやけていない状態では、水だけ舐めて全然食べません。 それと、今はドライフードをふやかした水を毎日200mlくらいは飲んでるはずなので、喉も乾かないからでしょうけど、この猫が水入れにいれてる水を飲んでるところをみたことがありません。 飲む習慣がないように見えます。 今は食事の際に沢山の水を飲んでいるし、マグネシウムの量にも気をつけているので、尿管結石の心配はないかな?と思ってるのですが、ずっとこのままでは歯槽膿漏になるだろうなと思うんです。 水を飲まなければ尿管結石、柔らかいものばかり食べていたら将来は口内炎や歯槽膿漏というのが、この猫の場合心配です。 今は健康ですが、一般的に体が弱くて病気になりやすいと言われてるスコの短毛種の♂です。 こういう猫には歯磨きの習慣をつけさせて、柔らかいドライフードをあげ続けていくしかないのでしょうか? 口を開けさせてみたら、多少歯石っぽいのがあるかな~?だったのですが、こんな小さな口の中をとても全てを綺麗に拭き取れる自信もありませんし、噛まれそうです(^。^;)。 獣医さんに麻酔をかけてもらって歯石をとってもらうという方法は、結構猫の負担になると聞いていますので避けたいと思っていますが、できれば獣医さんからもお話が聞けると嬉しく思います。 いい方法がありましたらよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • imimim79
    • 回答数2
  • ガンマナイフの副作用

    脳血管障害でガンマナイフをしようと思っていますが 治療後に考えられる副作用を教えてください。

    • ベストアンサー
    • cmyk
    • 病気
    • 回答数3
  • ロキソニンと無精子症の関係について詳しい方

    彼がロキソニンの投与のしすぎで無精子症になったというのですけど…ちなみに彼の職業は看護師です。薬の知識も多少あるはずなのに、腰痛で苦しんでてとはいえ、そんな人体に影響があるほどロキソニンを飲みつづけたりするでしょうか? また、ロキソニンによりそのよるな副作用はあるのですか?