tang0510 の回答履歴

全80件中41~60件表示
  • 子育てのイライラ

    今7ヶ月の息子がいます。 最近特に寝ぐずり、起きぐずりがひどくイライラしてしまいます。 朝寝、昼寝の時ももちろん、夜中でも1~2時間おきにぐずります。 夜中はお腹が空くのだと思い、ミルクを飲ませていますがたっぷり飲んでも飲まなくてもぐずります。 さすがに寝不足で、毎回泣かれてしまうとイライラし扱いも雑になってしまい、余計に泣くことはわかっていながらこのイライラをどうしようもなく悩んでいます。 ちなみに私はシングルマザーで実家暮らしなので母親に助けてもらいながら子育てしているのですが、母親も仕事がある上に息子は私しか寝かしつけられない時がほとんどです。 冷静な時は甘えて子育てしているのにこんなにイライラして八つ当たりまでする自分は最低なママだと反省し、ごめんねと思えるのですが一度イライラしたら止められません。 みなさんは子供の寝ぐずり起きぐずりで悩んだときどのような方法で乗り越えるのでしょうか? また、イライラ解消法などもアドバイスいただきたいです。 未熟な母親によきアドバイスお願いします。

  • 家族のことで悩んでいます。

    長文失礼します。 ある日、母親と大喧嘩をした時に"あなたなんか産まなければよかった、家から出ていけ、こんな娘はいらない"等のことを言われました。そのケンカはもう収まったのですが、それ以来私は母親のことが信じられません。 いくら優しくされても、どうせ本当はいらないと思っているくせに、と思うようになりました。 また、父親の携帯を借りていた時に検索履歴からキャバクラや風俗店のことが出てきて、最近は一週間ほとんど出張なので父親も信じられません。 最近の母親は出来の良い弟のことでいっぱいで、弟の学校行事は参加、弟の食事の好みに合わせる、弟のために写真館に... 私にはしてくれたことがありません。 何より一番辛いのは、私には褒めてくれないことです。 私は勉強も運動も出来ないのですが、一度だけ作文で先生に褒められたことがあって、それを母親に伝えた所、それがどうしたの?と言われて終わりでした。 周りからは笑いの絶えない明るい家族と言われます。 また、家族もそう思っているはずです。 私は何を言われても笑って冗談ばかり言う姉でいるように努力して、仲の良い家族という状態を保っています。 けれど、もう限界で、もう頑張れません。 そして家を出ようと思いました。 しかし、私の通う高校は校則でバイト禁止なので、一人暮らしも出来ません。 それに、私は大学に行って宇宙について勉強したいという夢もでてきて、親にたよる他ありません。 親にはここまで私を育ててくれたことを感謝していて、恨んでいるわけではないです。 ただ、私の気持ちの問題だと思うのですが...どうすればいいでしょうか。

  • ベビーシッター事件?

    ベビーシッター事件は子供を二人も一晩預けて子供が死んだ事件だそうです。 母親であれば一晩他人に子供を預けるなんて常識では考えられないことです。  3歳ぐらいになったら親戚になら預けられるかな?と言うのが常識だと思います。  今の母親は簡単にベビーシッターに子供を預けるのでしょうか? それも誰か分からない人間に? 何処かも分からない場所に?  それが世間の常識なのでしょうか?  我々の常識ではベビーシッターと言うのは自宅に来てもらって2~3時間子供を見てもらう仕事だと思います。 それで報酬は5000~1万ぐらいだと思うのが常識だと思いますが。  私の常識がずれているのでしょうか?

  • 嫁が息子と会う機会を邪魔します

    息子夫婦とは車ですぐのところで別に暮らしています。 結婚して4年になりますが、まだ孫はいません。 独身時に息子と私共で嫁が出来たら同居するという話を しておりましたが、実際今の嫁と付き合いが始り結婚が決まると 「結婚してしばらくは二人で生活したい。ずっと実家住まいだった 〇〇(息子)に精神的に成長してほしいから。」と言われ、 子供が出来るくらいまではと許しました。 そして現在に至ります。 結婚して1年目くらいは、月1程度で食事をしたりしていましたが 2年目過ぎた辺りに外へ嫁いだ娘が孫を連れて帰ってきてから 夫婦そろって私共の家へ来る事自体少なくなりました。 (体調が悪い等で息子だけ帰ってきます) それだけなら良いのですが、どうやら息子がうちに来る度 嫁があまりいい顔をしないようで早く帰ろうとするようになりました。 それもあって、毎週末買い物に行く道中に息子夫婦の住まいがあるので 息子の車がある時に尋ねるようにしました。 といってもお菓子等を玄関先で渡すくらいです。 すると今度は息子からメールでわざわざ毎週家に来なくてもいいと言われ、 とても悲しくなりました。息子に聞くと、私共が家を訪ねる度に気を使い 週末ゆっくり休めないからだそうです。 正直こんな嫁だと思いませんでした。 何故息子の顔を見たいと思う親心を無視するような態度を とるのでしょう?  私共家族はもともと皆仲が良いので、実家でゆっくり出来ない息子も可哀想です。 皆さんこういった場合どうされていますか? 嫁にこちらから注意した方がいいのでしょうか?

  • 結婚を意識って、こういうのも有りなんでしょうか?

    2か月ほど前、遊びに行った友人の家で、とある女性を紹介されました。 5歳年上で、37歳の女性です。 まだお姉さん、という感じです。 一度、ドライブデートをしました。 結婚を意識した相手を探しているみたいです。 私はその女性に対し、好感が有ります。 ただ、私自身、今まで好きな人に告白をして成就したことが有りません。 つまり、誰とも付き合ったことが有りません。 冷静になってみれば、合わないだろうなぁという人ばかり好きになっていたと思います。 今回の女性に対しては、好感は有っても、それは女性としての好感ではなく、人間としては嫌いじゃないなぁというくらいです。 毎日メールはしていますし、私から告白すれば、そのまま付き合えるんだろうなぁと、すごく冷静に見ています。 今までの一か八かの想いではなく、すごく淡々とした気持ちです。 ただ、若干の価値観の違いは有りますが、その女性のことを、可でもなく不可でもなく、みたいな雰囲気です。 付き合ったことが無い私が言うのも可笑しいかもしれませんが、付き合うってこんな感じでもいいのでしょうか。 私の心が止まった状態で、ただ人間的に嫌いじゃないし、今現在好きな人もいない。 あいての誕生日を知りたいとすら思ってこないけど、まぁ、嫌いじゃないしなぁという感情です。 意外と、このくらいの距離感の方が、うまくいくのかも?と、経験の無い私が思いました。 やはり、相手に対し失礼でしょうか?

  • 一度冷めた気持ちは…

    恋人の発言で気持ちが冷めてしまったとします。 後から、その恋人になんでそんな発言をしたのか理由を聞くと、実は自分の勘違いだった事に気づき、その恋人が自分の為に色々考えて、あえて傷つくような発言をしてくれていた… 冷めてしまったのに相手の本当の気持ちを聞いて反省する状況の場合。 一度冷めてしまった気持ちは戻りますか!? 私は冷められた側の立場です。 きちんと話、相手は私の行動や、理由などを聞き自分が間違っていたと反省しています。 これからも一緒にいよう、大好きと言ってくれましたが、私自身、信用できません… 一度冷めた気持ちは、このような状況の場合戻る事はあるのでしょうか!?

    • ベストアンサー
    • noname#197714
    • 恋愛相談
    • 回答数6
  • 神経質?長文です

    二歳になる息子がいます 先日主人に息子を預けて外出しました 偶然私の親から電話があり それなら2人でうちにおいで!と誘われたので行ったそうです そこには私の姉家族もいて 小学生になる三人の子どももいました いつもは沢山遊んでくれるんですが その時はゲームに夢中で終始無視‥ 邪魔だからこっちの部屋にいれないで! と言われたそうで まだまだ赤ちゃん扱いしてた息子ですが なんとも悲しい顔をして閉まった部屋をずーっと見つめていたそうです 音や声が聞こえるたびに部屋の方をむくものの近づこうとしなかったそうです いつもは長時間お昼寝する息子がパパの顔をずーっと見てなかなか寝付かなかったそうです それを聞いて胸がしめつけられる思いでヽ(;▽;)ノ 偶然か親が勝手にそう思ったのかもしれませんが最近自我もでてきて成長したのかななんて思ってました けれど甥っ子達も悪いわけではなく 確かに邪魔だったんだろうし 実際息子がゲームの邪魔になっていたし 普段お勉強がんばっているので‥ 甥っ子達に文句はありません けれど来週私が実家に用事があり 姉家族も皆いるということだったので 今日実家に行き母に こんなことがあったから息子のせいで邪魔したくないし遠慮させたくもないし息子も遊んでほしくて寂しくさせるのも嫌だし日にち変更していいかな?と提案 そしたら母がそれを姉に行ったんですー‥言わなくていいのに‥ 姉は不機嫌そうに ふーんわかったよ 子供たちにいっておく まあそれ原因で寝んかったかっていわれたら知らないけどね てゆーか子供たち邪魔やったから素直にいっただけだし そうだったとしても小さい子いる時はそれが当たり前だよって子供たちにも勉強になるし!子供たちもわかってるよー と言われ 私は姉の子供批判しにきたんじゃないのにー!!伝わらない もやもやが爆発して泣いてしまい(最低ですよねヽ(;▽;) 今びみょーな雰囲気です 私は皆にとっていい提案しただけなのにヽ(;▽;)ノ きっと姉は過保護な神経質な親とおもってるんでしょう 二人目できたらそんなこと考える暇ないよ!とよく言われますが 私はまだ1人しかいないし(2人目不妊で治療中です 逆に過保護になって 息子に少しでも嫌な想いさせたくないって思うのって過保護ですか? 神経質ですか?

  • 1才3ヵ月。大人の取分けを食べない。

    1才3ヵ月。大人のご飯を食べてくれません。 味噌汁、肉じゃがなどの煮物、鍋、ミートソース、茶わん蒸し、ホットケーキ、具入り卵焼きなど 大人の食べ物で食べれそうなものは、毎回お皿に乗せるんですが食べません。 味の濃さの問題でもなさそうで、 味付け前でも、薄めの味付けでも、大人の味付けでもだめです。 いまだに子供だけのためのご飯を用意しなければならず面倒です。 離乳食の延長線上というか、茹でた大豆や肉、豆腐、コーンクリームスープなど 食べるものだけでも食べてさせてますが、 最近では前まで食べていた大根や豆腐などを食べなくなり、 どんどん食べる種類が減ってきて、栄養面がやや心配。 例えば、鶏もも肉が好きでそればかり食べますが、食べすぎても大丈夫ですか? どこかでタンパク質の取りすぎは、腎臓に負担がかかるとか。 ある程度の量以上は与えない方がいいのでしょうか? バナナも食べますが、大人でも食べすぎると体が冷えるとか、 果糖の取りすぎになるなど言いますが、大丈夫でしょうか? 同じように大人の食べ物を食べないお子さんがいる方、 どういうものを食べさせていますか?

  • 婚活

    40代で初婚の方いらっしゃいますか?出会いなど教えて下さい。自分は41歳の男性です。よろしくお願い致します。

  • 『ロクな男がいない』ではなく『女がワガママ』なの?

    28歳独身女です。 私の同僚の独身女性は全員「最近は本当に情けない男ばっかり」と言います。 私も完全に同意してます。 しかし、女のワガママに男が付き合いきれなくなったっという意見がありました 昔の男は女に頼られても 女が自立できない時代で男に従うしかなかったからよかった 今の男は女に頼られるし 女がワガママを言える時代になったから付き合いきれなくなった ワガママを言うなら男女平等。女は男の経済力をアテにするなと という意見がありました でも、男って子供産めませよね?お乳出ませんよね? 子供も産めないなら経済力をアテにして何が悪いんでしょうか? これは情けない男が悪いのか?女のワガママなのか? どう思いますか?

  • 職場の人に告白されたのですが…

    相手の男性 33才 自分 女 28才 同じ職場の人に好きだと告白されたんですけど、 社内恋愛はお互いに無いと思っていて 気持ち伝えたかっただけだからと、その話は流れたんですが 仕事で二人きりのときに 好き。仕事が手につかない。 と言われます。 でもお互いの連絡先も聞き合いませんし 外で会おうってはなしもしません。 また、社内の人にデレデレしてるのを見られたくないらしく 人前ではわざとらしく避けてきます 彼がいったいなにをしたいのか分からないんですが どう思いますか? 私の気持ちは、気になってる というかんじです。 ないと思ってた社内の人を好きになってしまって互いにどうするべきかわかりません。

  • 初めてのデート

    大学生の男です。 好きな子ができたので今度その子と一緒にお昼を食べに行きたいと思っていますが、自分はこういったことが全く初めてなのでわからないことがたくさんあります。恐らくお互いに初めてのデートとなるのでとりあえず軽めプランであまり暗くならないうちに一緒に帰ろうかなと考えています。そこで、 1.初デートで行くランチのお店は値段的にどのくらいが無難なのか 2.お昼はどんなお店を選んだらよいのか(今のところデパートのレストラン街を考えています) 3.お昼を食べた後、夕方帰るまでにどんな場所で、どのように過ごせばよいのか 4.デート代は割り勘なのかおごりなのか 5.その他注意すべきことや知っておくと得すること が知りたいです。 ちなみに相手の女の子ですが、結構おとなしい子で多分自分から「あれが食べたい」とか「ここに行きたい」などは言ってこないと思います。 皆さんの意見や実体験を幅広く教えてほしいです。どうかよろしくお願いします。

  • ベビーカーとベビーベッドの準備

    ベビーカーとベビーベッドの準備 こんにちは。7カ月の妊婦です。1月出産予定です。 そろそろベビー用品の準備を始めました。 節約したいので、できるだけ必要最低限でと考えています。 大物のベビーカー・ベビーベットについて悩んでいます。 ベビーカーについて 自宅の周りは坂道だらけで、近所のスーパーに行くにも自転車より徒歩のほうが楽な土地です。 仕事は辞めており、電車に乗ることはほとんどありません。 休日は夫の運転する車で出かけることが殆どです。 ベビーカーがあって便利そうなシーンが想像できません…。 そこで教えてください。 質問 1.坂道でベビーカーを押すのってすごく大変そうなイメージです。 それでも、大きくなった子供を抱っこするより楽でしょうか? 2.まずは抱っこ紐でおでかけで粘ってみます。何カ月くらいから、抱っこ紐が辛くなってきましたか? 3.ベビーカーが必要だ!というシーンを教えてください。 4.ベビーカーほとんど使わなかった方いらっしゃったら、どう過ごしていたか教えてください。 ベビーベッドについて 昼間はほとんど家に一人でいるので、ベビーベッドに寝かせておいたほうが 安心して家事ができるような気がしています。 ベビーベッドにしろ添い寝にしろ、夜は和室に布団を敷いて横で私が寝るつもりです。 ベビーベッド本当に必要なのかよくわかりません…。 布団でおとなしくしている時期は、買わないで様子見てもいいのかしら?とも思っています。 1. まずは布団で粘ってみる、というのも可能でしょうか? 2.ベビーベッドなしで過ごした方、安全に関して気をつけたこと等、教えてください。 3.ベビーベッドがあってよかった、と思う時期はいつごろでしたか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 話し言葉と書き言葉‐文系人と理系人の違い

    話し言葉と書き言葉‐文系人と理系人の違い 【1】 理系出身の法律家(公務員、司法書士、社労士など)と言えば、 あなたはどんな人物像を思い浮かべますか? 【2】 私は理系出身で文系職業の者です。 文系の友人達と意思疎通をしたあとに、 別な機会に理系の友人達と意思疎通をすると違和感を覚えます。 話し言葉だと文系人の方が理解し合いやすいのに、 書き言葉だと理系人の方が理解し合いやすいのです。 一体なぜでしょうか? 【3】 外国人とくに西洋人の友人を見ていて気がつきました。 どうやらその人達と平均的な日本人とを比べると、 日本人は話し言葉よりも書き言葉を偏重するみたいです。 (時と場合によるので一概には言えないんだけれども。) 一体なぜでしょうか?

  • だんだん

    だんだん 悲しくなってきた… そんな出来事はございましたか。

  • 社内報のアンケートを考えています。

    社内報のアンケートを考えています。 社員数は約1000名で男女比7は約7:3、平均年齢は男性37.3歳、女性32.4歳です。 社員の日常生活に関するアンケートを考えています。 現在、下記のアンケートを制作中です。 ◎通販(ネット、TV)に関して ◎インターネットに関して ◎レジャーor趣味に関して ◎円高に関して 等々 そこで、お聞きしたいのは上記のアンケートの中で具体的に聞いてみたい質問ってありますか? また、上記以外で何かアンケートはありませんか?  よろしくご回答をお願いします。

  • ええ~~~!またかよ!

    ええ~~~!またかよ! って思うことって何がありますか? ブッチャケ・マジでよろしくどうぞ!

  • 2歳の男の子のママをしてます。

    2歳の男の子のママをしてます。 2歳にもなり断乳をし乳離れができました。だけど夜泣きが治まりません…生まれてから今まで一度も朝まで寝るとゆぅことをせず毎晩の様に泣きます(/_・、) 最終的にゎ寝ますがそれまでの間そりくりかえって泣いたり奇声を上げたりしてだっこしてもダメ・別の部屋に行ってもダメ・抱きしめてもダメ・家の中を歩き回りあっちこっち歩き回っても泣きやみません…テレビをつけたり寝るときに必要なぬいぐるみをあげても投げたりしてなにをやってもやっぱりダメです… 実家にいるのでおばぁちゃんやひぃじぃちゃんも居るので泣きやませなきゃダメだと思い焦る気持ちもあります… シングルマザーだからなのか夜に関してゎ私じゃなきゃ手に負えず誰かに助けてもらったり変わったりする事もできません… あまりにも夜泣きがすごいので『胎教が悪かったのかなぁ…』トカ『(元旦那が手を挙げたり発狂する人だったので)それがだめだったのかなぁ』トカ『カンの虫が付いたのかお祓いに行った方がいいのかなぁ』っと思い悩む日々です…子供のためにも一日も早く朝まで熟睡して欲しいと思ってます… 昼寝をした日でもしなかった日でも朝まで寝ませんし一日中遊んでもやっぱり寝ません…『これをしたから夜泣きがなくなった』など何かいい方法があればアドバイスをください… 文にまとまりがなくすみません…

  • 赤ちゃんへの接し方

    赤ちゃんへの接し方 11ヵ月の息子と妻の三人家族です。 昨日、妻の口から衝撃的な言葉を聞きました。 ¢息子がなつかないから、二人でお幸せに。£ ¢こんなに頑張ってるのに、ママの事嫌いなんだ?£ 妻はフルタイム勤務をしており、日中子供は保育園に預けますが、妻は時間の合間よく対応してくれてます。 ただ、僕とよく遊ぶせいか呼ぶの僕の所に必ず来ますが妻の所へは行きません。 初めての子という事もあり楽しんで育児をしてきたのに、気持ちはわかりますがなんかがっかりでした。 育児しすぎているのが原因かもしれないのでこれからはあまり関与しないようにすべきでしょうか? また、その後から子供にあまり好かれないようにしなきゃと意識してぎこちないです。 妻に子供を嫌いになってほしくないです。 どうしたらいいかわかりません。どなたかアドバイス下さい。

  • 寝かしつけの途中に、夫が帰宅、さあどうする?

    寝かしつけの途中に、夫が帰宅、さあどうする? 子どもを寝かしつけているとき、もう少しで寝そう・・・というときに、夫が帰宅。 子どもはパパが帰ってきたから、大喜び。一旦、目が覚めてしまった。(子どもはもう寝る時間、大人はまだ食事をしていない) こういう経験をされたことがある方は少なくないと思うのですが・・・。 こういうときみなさんはどうしてますか? そのまま、寝かしつけを続ける? 寝かしつけを辞めて、食事にする? その他? 我が家のことなのですが、主人と子どもはほとんど週末しか会えません。 なので、たまに早く帰って来ると、子ども(1歳児)のテンションが上がってしまいます。 主人に先にお風呂に入ってもらおうとしても、お風呂まで追いかけていってしまいます。 しかも、眠さ極限でのハイテンションなので、終いにはグズグズしてきてしまうのがおちです。 先に食事にしても、食事中、大泣きするので、落ち着いて食事もできません。 なので、私は、主人も一緒に寝かしつけに付き合って貰うのが一番早く寝るので、それを済ませてしまってから、食事やお風呂をするのがいいと思っているのですが、主人はそれで不機嫌になることがよくあります。 なかなか寝ないのはイライラしますが、イライラしたって寝るものではないし、そもそもパパが帰ってきたからテンションがあがっているのだから仕方ないと思うのですが、はじめは喜んで子どもと遊んでいるくせに、そのうち、なかなか寝ないことに対し不機嫌になり、ベッドがから出て、自分だけテレビを見はじまったりします。 そうなると、ますます子どもはパパが気になって、眠らなくなり・・・そうなると、大人の食事の時間もどんどん遅くなり・・・の悪循環になります。 みなさんは、どうしてますか? 寝かしつけが原因で、旦那さんが不機嫌になったことなんてありますか?