tang0510 の回答履歴

全80件中61~80件表示
  • 遠回しに物を頼む息子の友達。

    遠回しに物を頼む息子の友達。 こんにちは。 私の息子は、四歳年少です。一緒に幼稚園バスに乗る年長さんの子について、疑問に思う点があります。今後の息子の躾の参考にしたいと思い、質問させてください。 年長の友達(男の子)ですが、いつも遠回しに、物を頼みます。 例えば、年長の子と年中さん、息子の三人でバスに乗るのですが、帰りのバスから降りると、「誰かの家遊びに行きたいなぁ…」と、具体的に誰の家に行きたいと言わない。私が「家来る?」と言うと、「昨日行ったから、行かない」と言う。だったら、「年中の子の家に行きたい」と、言えばいいのに。 家に来ても「折り紙やりたいなぁ」とか、「喉渇いたなぁ」「シャボン玉やりたいなぁ」と、私に言うんです。どうしても、私が「じゃあ、お水飲む?」「折り紙欲しいの?」と、言うことになってしまいます。決断をこちらに迫るとでも、言えばいいのでしょうか? どうして「折り紙やりたいから、折り紙ちょうだい」「お水ちょうだい」と、言えないんだろう…。とても、気になるのです。自分の気持ちを、はっきり言った時に、断られるのが怖いのでしょうか?それとも、遠慮を知り出すこの年齢の子には、ありがちな行動なのでしょうか?私の周囲には、年長の子はおらず、わからないのです。こういう言い方は、年代的な一過性の物なのでしょうか? 彼の行動が普通なのか、変わってるのか、世間でどうなのか私には、わかりませんが、私自身としては、彼の言動が良いように思えず、息子には、ちゃんと「○×だから、△ください」または、素直に「△ちょうだい」と、言える子になって欲しいと思っています。 また、遊びに来ても、息子と余り遊ばず(まぁ、四歳に成り立ての息子では、余り遊び相手にならないのは、わかる気がします)、私に付いて来て、私にやたら話し掛けて来て、一度風呂掃除する私の後まで付いてきた時には、驚きました。 遠回しに物を頼んだり、遊びに来ても、私にばかり、話かけてきたりする彼は、愛情に飢えてるのかなぁ?と、偏見かもしれませんが、そう思う時もあります。 彼の家族ですが、お父さんは単身赴任、お母さんもフルタイムでの仕事。幼稚園バスの送り迎えは祖父母、幼稚園の後は、祖父母宅でお母さんの帰りを待ちます。 また、彼が初めて来た時には、勝手に冷蔵庫を開けられました(勿論、注意しましたが)靴を履いたまま、靴が床に付かないように足をあげて、玄関ホールに上がり込んで来たりもしました(これも注意しました) ちょっと、この子、自宅と余所宅の境がない?、と警戒してしまっている自分もいますが、年長だったら、まだ、この程度なら、アリなんでしょうかね?とにかく、他の同年代の子を知らないので、私には、わからないのです。 この子に対して私が、どうしたらよいか?一時、もし、遠回しに頼む事や話かけて来る事が、淋しさからの行動なら、この子の担任の先生に相談したほうがいいんじゃないかと、考えた事もありました。(さすがに彼の親に直接言う勇気はないし、私が勝手に思っているだけで根拠もありませんから) 彼が遠回しに物を頼む心理等、なんでも構いません。気になった事や同年代のお子さんをお持ちの方等、教えてください。

  • 子供が祖母の実家に泊まりに行きます。

    子供が祖母の実家に泊まりに行きます。 44歳男性です。 5歳の長男が、義理の祖母の実家に泊まりに行きます。 この状況は、教育上良くないのではないかと、 悩んでいます。 現在、私は単身赴任です。 (家内宅から車で約2時間30分くらいのところ) 家内は実家から徒歩3分くらいのマンションに、 子供2人(下は1歳の女の子)と暮らしています。 最近、ほぼ毎日長男が実家に泊まりに行きます。 おそらく、母親は下の子に手を掛けているので、 自分に構ってくれないのと、 下手をすればすぐに厳しくされるのとで、 甘えられる祖母の所に行きたいのだと思います。 「祖父祖母に育てられた子供は価値がない人間になる」 と聞いたことがあります。 このままでは、ダメな人間になってしまいそうで、 行かせないようにしたいと思います。 しかし、私がその場にいないため、 思うようにいきません。 家内が息子に言っても聞かないらしく、 何度か祖母にも相談したみたいですが、 祖母は孫が居てくれるので楽しいこともあり、 聞いてくれないばかりか、逆に喧嘩になるそうです。 先日、帰った際に息子に言い聞かせました。 「おばあちゃんは優しくしてくれるけど、 あかあさんが厳しいのは、君のためなんだぞ」 「だから、お母さんのところで寝なさい」と、 指切りをして約束しました。 ところが、その日から泊まりに行っているみたいです。 どうしても、楽な方へ逃げたいようです。 まだ子供だから、こちらが言っている意味が わからないのでしょうか。 それとも、しばらく放っておいてもいいのでしょうか。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 子供のいる既婚者の方に質問。夫婦喧嘩で離婚話にまで発展しました。妻はあ

    子供のいる既婚者の方に質問。夫婦喧嘩で離婚話にまで発展しました。妻はあなたには子供は育てられないので私が引き取ると酷い事を言いました。旦那はそれなら代わりに養育費は払わないと酷い事を言いました。 これから先お互い信用して尊敬しあって暮らしていける望みはあるのでしょうか。

  • ●対話ができません●

    ●対話ができません● 2歳1ヶ月の子がいます。言葉は大変遅く、現在 単語は100くらい、ママ、パパ、お茶なども知っています。 が。肝心な時に使わないのです。 私が服を着替えてクローゼットルームからでてきた瞬間や エレベーターに遅れて入ってきた私を見て、 ママ~と笑って言ったりはしますが、困った時や、 何か伝えたい時などには全く。。 (ママという単語が皆無の日も沢山あります。 普通、考えられませんよね?!) 喉が渇いても、不機嫌そうな顔で私にまとわりつくか 転がっていた水筒を私に握らせるとか 自分で台所に行き、冷蔵庫前をフラフラしているかで 決して「お茶」や「ママ」とは言わないのです。 結局、私が「お茶飲む?」ときくと、にっこり笑い 「お茶!」と言い、あげる・・という感じです。 (先回りして、何でもやってしまう事はないです) 上の子も言葉は遅かったですが、何か要求がある時は 「ママ」を普通に使い、なんとか伝えようとしていたと 記憶しています。 また「嫌」も言えるけれど使えません。 例えば食べ物など嫌なものを差しだされた時は、 首をそむけるか、人の手を押し返すかなどしかしないのです。 この、、押し返すという場面も大変多く、また 「どうぞ」も言わず、人の手に握らせたりするので 我が子ながら、凄く違和感を感じずにはいられません。 単語が言えても、使えない、、。 やはり何かの、、障がいが疑われるのでしょうか?

  • ディズニーについて自由研究をしています

    ディズニーについて自由研究をしています 中2なんですが、テーマがディズニーについてです。 Q1 あなたがディズニーにいこうと思う目的はなんですか? 1 アトラクション 2 パレード 3 グルメ 4 ディズニーキャラに会うため 5 その他 ←理由もお願いします。 Q2 あなたが一番好きなディズニーキャラクターは? Q3 普通に売られているものと同じものでもディズニーキャラクターが入ってると買っちゃいますか? Q4 あなたはディズニーランドorシーの両方に行ったことはありますか? Q5 あなたにとってディズニーとは何ですか?? 長くなりましたが、答えていただけると嬉しいです☆

  • 28歳女です。

    28歳女です。 私は楽だから友達との飲みの席とか友達の家に遊びに行った時によくあぐらをかくのですが、それってみっともないことですか? まわりの女子はあぐらをかかないので、自分だけ行儀が悪いのかと思って気になります。 男性と女性の意見、両方聞きたいです (スカート履いていたらあぐらかきません。パンツスタイルの時だけです)

  • 働いていない妻にイライラしてしまいます。

    働いていない妻にイライラしてしまいます。 今年の7月に結婚した、ともに20代後半の夫婦です。 結婚前に私の職場の近くにマンションを借りて二人で住み始めました。 その為妻は会社が遠く通勤が難しくなったこともあるのですが、 結婚したらバリバリ仕事はしたくない、家庭を大切にしたい、ということで6月に仕事を辞めました。 妻は以前から、結婚したらとりあえず、少し休んで、失業保険を給付が終わってから、 パートでも探そうと話しており、私もその時は了承していました。 失業保険の給付は10月から12月までの3ヶ月なので今年中はパート等が出来ない状況です。 妻の日課は、料理、掃除、洗濯、買い物などです。 それらはちゃんとしてくれています。 でも料理は、朝食は、パンとかヨーグルトとかミルクとか買ってきたものを食べていますし、 昼食は、私は仕事でいませんので、夕食のみです。 掃除もそんなに毎日しているわけでもなさそうですし、洗濯も2人なので2日に1回ぐらいです。 その他は、テレビを見たり、本を読んだり、インターネットをしたり、 自分の好きなことをして、過ごしているようです。 妻に失業保険の給付後のことについて聞いたら、 良いパートがあったらしたいけど、そんなパートあるかなぁ…とのことです。 妻がパートをしたくない理由は、 ・パートをすることで家事がおろそかになるかもしれない。 ・私の休みが不定休なので、パートをすると二人の休み合わず、すれ違いが起きるのが怖い。 が、主なようです。 妻が家事を全てしてくれているおかげで私も仕事に集中出来るので そのことについては感謝しているのですが、 妻はマイホームが欲しいとか旅行がしたいとか、よく言うのですが、 働く余裕があるのなら、そういう資金のたしにしようと、 働こうと思わないのかなと思ってしまいます。 最近、私の仕事が忙しくなり、朝早くから夜9時とか10時ぐらいまで働いていて、 ほとんど寝るだけの毎日なので、そんな自由な時間のある妻を見ているとイライラしてしまい、 よく喧嘩になってしまいます。 夫婦で「俺がこれだけやってる」「私はこれだけやってる」 ということを主張してもしかたがないことは分かっていますし、 思いやりが大切なことも分かっています。 (心がけていますが、まだ私は出来ていないですが…) お互い違うことをしているわけですから、 どちらかが忙しくて、片方が暇な時だってあると思います。 妻のパートをするとすれ違いが起きそう…という心配や気持ちも分かります。 どういう風に考えていけば良いのでしょうか?気持ちを切り替えていけばいいのでしょうか? 私のようなご夫婦はどうされていますか? よろしくお願いいたします。

  • 休日、家にいないお父さんって、どれ位いるんでしょうか?

    休日、家にいないお父さんって、どれ位いるんでしょうか? うちの主人は仕事上、土日祝日は仕事で家にいません。入学式や運動会などのイベントがある時は、休みをとりますが、今日みたいな連休はもちろん、盆正月も仕事です。 仕事なので仕方ないと思っていますし、主人が休みにいないのは正直楽なので、家にいて欲しいと特に希望しているわけではないのですが、こんな家庭は少数なのかな?と思って質問させてもらいました。 またうちのようなご家庭では、子供さんとお母さんはどのように過ごされていますか? うちの場合は、買い物くらいですが…

  • 初めての海外旅行でクレジットカードを使おうと思っています。しかし、クレ

    初めての海外旅行でクレジットカードを使おうと思っています。しかし、クレジットカード裏面のサイン欄には漢字を記入しています。漢字のサインでも問題ありませんか?それとも海外旅行のためにローマ字のサインを記入したクレジットカード新しく作るべきでしょうか?

  • 4歳の娘。

    4歳の娘。 神経質で人前が苦手。初めてのことはもっとだめ。 こんな性格の娘には、苦手なものがもうひとつ。 それは、トンネルと高速道路。 トンネル怖いと言いだしたのは、昨年の夏。 車で帰省した時のことです。 理由は、暗いから。出口が見えないから。 あの閉塞感がいやなのでしょうか? 出口の光がみえるとほっとするようです。 今年も、半べそかきかき、だましだまし行きました。 でも、新幹線のトンネルは全然大丈夫! それは、車中が明るいからだそうです。 それと、高速道路。 スピードこわい~といいます。 どこか出かけるときにはかならず、「トンネルある?」と聞きます。 これじゃあ、車で何処にもいけません。 慣れさせるしかないのだとおもうのですが…。 同じような経験された方がいたら、どう克服させたのか教えていただきたくて・・・。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • pigsan
    • 育児
    • 回答数2
  • 育児から逃げ出したくなります

    育児から逃げ出したくなります 1歳になった娘が一人います。 毎日のように、育児でイライラしてしまいます。 「これは成長過程なんだ」とか、「相手は子供なんだから」と、自分に言い聞かせようと しているのですが、どうにもだめです。 とにかく、よくぐずるので、その度にイライラしてしまいます。 買い物に行ったら、ベビーカーから降りたがってぐずられ お風呂に入れさせるために服を脱がそうとしたらぐずられ、 お風呂から出て服を着させようとしたらぐずられ、 離乳食をあげようとしたら、食べたくないのかまたぐずられ・・・ それ以外にも、おなかがへっているわけでもおしりが濡れているわけでもないのに ぐずられ・・・ 「なんでそんなにぐずるの!?」と思うほど、すぐ、ぐずります。 テレビも、機嫌よく見ていられるのは15分くらいだし 一人遊びもすぐ飽きてしまうようで、 私にまとわりついてきます。 私も、余裕がある時は相手をしてあげれるのですが、 体調が悪かったり、家事に追われている時にまとわりつかれると、 イライラしてしまいます。 かといってほうっておくと、私が虐待でもしているかのような大声で泣いたり わめくので、ほうっておく事も出来ません。 起きている間じゅう、常に動きまわっていて、 テーブルによじ登ろうとしたり、ティッシュペーパーの中身を全部出したり ごみ箱をあさったり、本棚から本を全部ひっぱり出したり、 目が離せません。 私が洗濯物を取りこんだそばから、寄って来て、洗濯物をぐちゃぐちゃにされるし 家事も全然はかどりません。 物を散らかされる度に、片づけて、また散らかされて、また片づけて・・・っていう事を 1日中繰り返していると、 正直、私何やってるんだろうと思ってしまうし、 イライラが抑えられず、怒鳴ってしまう事もあります。 離乳食も、遊び食べが激しく、 一生懸命手作りしても、 食べずに投げるし、床にねりつけるし、 毎回そんなです。 以前は、ママ友がいたのですが、 会う度に疲れる事に気づいてしまい、 相手からもだんだん誘われなくなり、疎遠になってしまいました。 今住んでいる所は、地元ではないので、 知り合いも身内もだれもいません。 新たにママ友を作る気力も、今は湧いてきません。 夫は、優しいし育児などもよく手伝ってくれますが、 激務のため帰りも遅く、休みもたまにしかありません。 その、たまにしかない休みも、休日出勤がざらです。 なので、夫と交代でご飯を食べるという事も出来ないし お風呂も毎日自分で入れるしかありません。 実家も遠方なので、たまにしか頼れません。 最近、疲れが取れず、もともと体力がないほうなので、 よけい育児が辛くなってきてしまいました。 「少し休みたい」と思っても、子供から目が離せないし、 子供が昼寝をしてくれた時しか横になれません(昼寝をしない日もあります)。 いつまで、こんな状態が続くのだろうと思ってしまいます。 明日も、あさってもこんな状態が続くのかと思うと、 本当に、頭がおかしくなりそうです。 寝ている時や、機嫌のいい時は、 「可愛いな」と思うのですが、イライラする事のほうが圧倒的に多く、 「いいかげんにしてよ!」と思ってしまいます。 知人から「2歳になったらイヤイヤ期でもっと大変だよ」と言われて、 今でさえこんな大変なのに どうなってしまうんだろうと気が遠くなってしまいました。 日々、「育児向いてない」と落ち込みます。 どうしたらいいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#118633
    • 育児
    • 回答数14
  • 結婚祝い 貰って嬉しかったもの

    結婚祝い 貰って嬉しかったもの 来年4月に友達が結婚する事になりました。 他府県に引っ越す(結婚式直前に引越し予定です)予定なので式には出席しますが、 その前にお祝いのプレゼントを渡したいなって思ってます。 こちらの回答を見させてもらったのですが、いまいちピンとくるプレゼントが思いつきません。 個人的には実用的・消耗品という事を考えて、 『トゥシェ』のバスタオルとフェイスタオルのセットを考えています。 でも、タオル類は子供ができたらでもいいかなとか考えています。 生活に必要な物は、相手の家に行くので揃っています。 参考にしたいので、実際に『お祝いをもらって』嬉しかった物を教えて下さい。

  • 妊娠5週目…いすに座っていると気持ち悪くなってきますが変でしょうか?

    妊娠5週目…いすに座っていると気持ち悪くなってきますが変でしょうか? まだ病院には行っていませんが、検査薬で陽性反応が出ておそらく今日で5w1dです。 今週に入ってからなんとなく気持ち悪いなーと思うことが増えてきたのですが(空腹時など)、10分くらいいすやソファーに座っているとだんだん気持ち悪くなってきて、家に居る時は横になることもしばしば。 今日も朝電車に乗って座っていたのですが、だんだん気持ち悪くなってきて途中駅で降りてしまいました。 座っている姿勢で子宮が圧迫されているから?など思うのですがまだ5週目でこのようなことはあるのでしょうか? もし同じような症状を経験したことがあったりアドバイス等ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • a1213ya
    • 妊娠
    • 回答数4
  • だらしないご主人をお持ちの奥様方、うち以上の方はいらっしゃいますか?

    だらしないご主人をお持ちの奥様方、うち以上の方はいらっしゃいますか? また、うちはこんな!とか、奥様はそのことでどう対処しているか、など教えて下さい。 仲間が居れば自分を慰めにもなり、家だけじぁない!とかまだまし (居らしゃればいいが・・・)と思えるので教えて下さい。 ・家に居る時は股間を素手で常に触り指の臭いを何百回も嗅ぐ ・股間の毛を指で挟み抜き取る。カーペットや床には陰毛や体毛がわんさか ・帰宅すると足の指の間や脇を触りその指をクンクンと何度も嗅ぐ ・脱いだズボンの股間辺りやワイシャツの臭い部分靴下の臭いをクンクン嗅ぎ私にも嗅ぐよう要求する ・車に乗っている時はリモコンをズボンの股間に挟み時々すりすりしてリモコンの臭いを嗅ぐ ・お風呂場には痰や鼻水が付いている(←注意後、若干なくなる) ・夫の入った湯船は色んな物が浮いている ・カビやホコリ、毛や死んだ虫が居るような退去後の住宅に入っても(仕事上) しゃがんだり座ったりする し、仕事なのでしょうがないのですが、 帰りに服をはたいたり靴下をはたいたりせずそのまま靴を履く ・靴下のまま玄関に(土足箇所)下りる ・冷蔵庫は1分おきに開ける。用もないのに眺めている。 ・猛暑で汗だくで帰宅してもお風呂に入らず寝る。 (ちなみに夫は178センチの115キロ) ・お風呂からはビチャビチャで出る為、1メートル以上ある大きなマットもビチャビチャ ・泡がまだ付いている体のまま出てタオルで拭く ・タオル、バスタオル、Tシャツ、ズボンなど全て片付けない ・クイーンのベットで一緒に寝ていましたが、寝相の悪さ、いびき、クーラー&扇風機のW付けに  耐えられず、今は別寝 ・仕事かばんの中はぐちゃぐちゃ ・使い終わりの割り箸もそのままお弁当袋に入れてしまう ・食べこぼしも多い ・脱いだ洋服、下着、靴下は全て裏返し   夫は34歳、会社経営、優しい、面白い、私の家族を私以上に大事にする。などいい所も沢山あります。私は43歳で現在は専業。

  • 怒ると両耳を叩き、クルクル回ります。

    怒ると両耳を叩き、クルクル回ります。 もうすぐ1歳10ヶ月の息子のことで相談があります。 現在、イヤイヤ期で、して欲しいことがうまく伝わらなかったときなど癇癪を起こします。 そのとき、泣きながら両手で両耳を叩きます。それがMAXになると、叩きながらその場でクルクル回ります。 癇癪と言っても、2歳前後にはよくある程度かなと思っていたので特に気にしていなかったのですが、先日、子連れのイベントのようなものに参加したときに、ある人から、障害があるのか?というようなことを、遠まわしに言われました。 そのような心配のある行動なのでしょうか? その他の息子の特徴ですが、 ・1歳ちょうどから歩く ・現在、発語は単語80語ぐらい、「~ない」「~あった」(例、ブーない)の2種類の2語文は話す。 ・人見知りはしない(今までも) ・ママがいなくても平気(はじめての場所でも振り向きもせず、走り去る) ・新生児のころから、抱っこがあまり好きじゃない ・0歳児のころは、だいたいが機嫌良く、手がかからなかった ・大勢の子どもがいるところに行くと走り回り、ちっともママのそばにいようとしない。 ・リトミックなど子連れイベントに参加しても、絶対、人(先生など)の指図には従わない。何かをさせられている感が大嫌い。でも、子どもの意思に任せておくと、機嫌よく、手もかからない(バスなども抱っこでは暴れるが、一人で座らせれば1時間ぐらいは大人しく座っていられる) ・家にいるときは、活発な遊びも好きだが、本を読んだり、じっとおもちゃで遊んだりも好き。独り遊びを長く出来る。 ・大人を相手に繰り返しの遊びをするのが好き(大人にミニカーを手渡し、走らせて貰う。ボールを手渡し、投げてもらい、広いに行く。本を何冊も読んでもらう。など) ・少し大きい子と遊ぶのが好き。他の子が追いかけっこなどしていると勝手に混ざる。 ・頻繁に余所の子やママの洋服の柄を、指差して話しかける(その人の顔を見ながら、相手してくれるまで、「ワンワン、ワンワン」など書いてある柄をのことを言う) ・手を繋がない ・ものすごい遠くで犬が鳴いていたり、車の音がしたりしても、気が付き指摘する ・音楽に合わせて、歌真似したり、踊ったりする ・いないいないばあが好きで、よくしかけてくる ・おしゃべり(宇宙語で誰彼構わず話しかける) などです。 たしかに、ちょっと変わっているなと感じることもあるのですが、個性の範囲かなと思っていました。 健診ではひっかかったことはありません。 なんか、そう言われると、急に気になってきてしまいました。 どう思いますか?

    • ベストアンサー
    • noname#121356
    • 育児
    • 回答数6
  • 寝かしつけのミルク

    寝かしつけのミルク もうすぐ3ヶ月の子供がいます。 毎日就寝前の1回だけ母乳(計10分)の後にミルク120をのませています。 飲んだら6時間ぐっすり寝てその後は3時間おきの授乳です。 日中は3時間おき母乳のみです。 出産した病院で入院中混合でしたので、母乳(計20分)の後ミルクを入院中は40~80 生後1週間以上は80~100を目安に与えるという指導でした(母乳の出が当時30~40) これを基準に母乳がどれくらいでてるか不明で子供も大きくなったので120飲ませてる状況なのですがもしかして多すぎるのかな??と思い始めてきました。 母乳10分のあと120のミルクを5~10分で全て毎回飲みきります。 6時間寝るので3時間経ったら搾乳機で絞るのですが、最初の5分ほどで両方の乳で60~70は軽々しぼれますがその後は勢いがなくなり出もよくない状況です。 実際赤ちゃんがおっぱいを飲む時も同じくらいの量をのんでると考えていいのでしょうか?? だとするとミルクはどのくらいが適正でしょう? あと、もうすこし月齢がたつと授乳の間隔も長くなると本で見ますが、今は寝かしつけの直前に授乳するパターンで生活リズムが出来てますがいつまでもこのやり方では不都合がおきるのでしょうか?? ちなみに2ヶ月検診があったのですが、体重の増えは標準で身長が生まれたときより10センチ伸びてました。

  • 母と不仲の遠方の親戚(父の姉妹)を披露宴に呼ぶべきでしょうか?(長文で

    母と不仲の遠方の親戚(父の姉妹)を披露宴に呼ぶべきでしょうか?(長文です。) 28歳の女です。皆さんのご意見をお聞かせください。 今年の春に6年付き合っている彼と入籍しました。 色々な事情でまだ披露宴は行っていません。式は入籍後に神社で簡単な式を二人だけで行いました。 披露宴は来年にする予定ですが、招待するべきかどうか悩んでいる遠方の親戚(3名)がいます。 父は兄弟が多くしかも女ばかりです。 さらにそのおばさん達が癖者ぞろいなのです。 理由は色々ありますが、一番の理由は父が亡くなった時の出来事です。 2年前に父が急死しました。私には兄と姉もいますが、兄弟・親子関係はとてもよく、家族にとって父の存在はとても大きかったので父の急死は本当に辛いものでした。 通夜の席で、父を悲しむどころがおば達は自分たちの幸せ話のオンパレード。さらには私の姉に暴言を吐き姉はショックのあまり過呼吸になる事態。そのことに反省する様子もなく、お経をあげている最中にはうたた寝をし、おしゃべりをし、と非常識な行動を取っていました。通夜の夜についには母がぶち切れ、その親戚たちに30年間の不満を大爆発させてしまいました。 通夜の席で私の結婚の話を聞いてきて、結婚式はいつかする予定だと言ったところ(正直、父の通夜の席で結婚の話はとても辛かったです。両親の喜ぶ顔も励みに貯金を頑張っていたからです)結婚式なんてお金がないのにしなくてもいいじゃないかと言われました。今の時代結婚式なんてしなくてもいいんだと。なぜ頭ごなしにお金がないと決めつけられなければならないのかも不愉快でしたし、自分の息子は披露宴をしているのになぜそんなことを言うのか。しかも息子の結婚式に兄弟の中で父だけ招待されていない。その理由が、うちはお金がないから。(飛行機代も出せないだろうと) 亡くなる数ヶ月前に初めて彼(現在の夫)を紹介し、父も私たちの結婚を喜んでいて結婚式も楽しみにしていました。実家は農業を営んでおり、あまり裕福と言える家庭ではありませんでしたが、決して貧乏だというわけでもありません。私の親はもちろん、彼のご両親に対しても、これまで育ててくれた感謝の気持ちも込めて結婚費用は自分たちで賄おうと数年前から彼と一緒にコツコツ貯めていました。 葬式のあとで聞いたのですが、私の家には借金があるという噂を親戚中に言いふらしていました。やはり貧乏だと決めつけていたのです。 初盆にも一周忌にも来ませんでした。私の実家は田舎で冠婚葬祭のつきあいなどは濃いので、実の兄妹でしかも実家を継いで先祖を守っている父が亡くなったのにと母は怒りやら悲しみやら色んなショックを受けました。ちなみに父方の祖父母の法事にも来ません。これからは血の繋がりのない祖父母の法事を母一人で行うというのに、感謝の気持ちも全くありません。祖父母の法事や命日には線香代どころか電話一本もありません。 母は昔からこのおば達に泣かされてきていて、それでも毎年お米や旬の野菜などを送っていました。が、親戚は嫁なんだから米を送ったり法事をしたりするのは当たり前と母に直接言ってきたりしたこともありました。でも親戚からのお中元やお歳暮はもう何年も送られてきていないそうです。それでも母は送り続けています。嫁なんだからしょうがないと半ばやけくそですが(笑) 父が生前言っていたそうです。お前(母)の兄弟は私(父)が病気や事故をした時にすぐに駆けつけて何かと助けてくれたのに、自分の兄弟からは連絡すら来ないと母に悲しそうにこぼしたことがあったそうです。 父はおば達と仲良くしたかったみたいです。 他にも多々ありますが、このようにあまりにも両親を馬鹿にする行動言動が多く、今では私もその親戚には嫌悪感でいっぱいです。 父の兄弟は遠方に住んでいる人が多く、逆に母の兄弟は実家の近くばかりです。 嫁いびりをする遠方の親戚より、近くに住んでいる母の兄弟と仲良くするのは自然のことだと思います。 もちろん父方の親戚で実家近くに住んでいる親戚とは交流があり、関係も良いので何も問題はありません。母方の親戚ばかり呼んで父方の親戚を呼ばないのはだめでしょうか?父が生きていれば何も迷わず招待したと思います。 こんな人たちを招くために交通費を出し、気を使い、不愉快な思いをするかもと不安を抱えて結婚式をしたくありません。 しかし呼ばなかったことでさらに母へひどいことをしてきそうなので、呼ぶ方がこれからのことを考えるといいのかとも思い悩んでいます。母もとりあえず招待状だけ出して来るか来ないかは向こうに任せればいいと言いますが、私は出席してほしくありません。 披露宴で母や彼側の親戚に失礼なことをするのではないかと気が気ではありません。考えすぎでしょうか? 書きわかりづらい長文ですみません。

  • 彼氏と旅行に行くことを両親に言うと反対されました。

    彼氏と旅行に行くことを両親に言うと反対されました。 私は今年30歳。彼氏は3才年上です。4ヶ月前から交際していますが、これまでも3度ほど二人で旅行に出かけました。しかし、そのときには親には彼氏がいると言っていなかったので、友達と出かけると言っていました。しかし、最近私は真剣に付き合っているので、いちいちウソを言うのもいやになり、彼氏ができたといいました。しかし彼氏は彼女がいると両親に話をまだしていないようでした。 親が言うには交際の挨拶にも来ていないのに、そんなやつと旅行に行くのはダメだといいます。 きちんと挨拶ができないようなら別れなさいといわれました。 私もずっと彼氏に親に真剣な交際をしています。といってほしいと思っていましたが、こちらから親に挨拶に来て欲しいというのは、おしつけがましいような気がして言えないでました。 旅行に行くには彼氏に挨拶にきてもらわなければだめなのですが、挨拶とかは、こちらがしてというのもおかしいきがして。。。彼氏が自分から挨拶をしたいと言ってくれるまで待ったほうがいいのでしょうか? 男の人は彼女の親に挨拶するのはそんなに交際期間を要するものですか? なんだか親に遊ばれているんじゃないかといわれ不安でたまりません。 彼は誠実な人だと信じていますが、まだ両親に挨拶するには時間が必要なのでしょうか? 今の時期に親に挨拶に来て欲しいは重いでしょうか?

  • ショックです。。。

    ショックです。。。 http://okwave.jp/qa/q6124522.html 何度か質問させていただいてます。 正直、自然消滅でしょうか・・・? 何もないで、そのままです。 私の荷物も彼んちに置きっぱなしで・・・ 共通サイフもそのままお金入っていて、よくわからないです。 1ヶ月そのままってありえますでしょうか? 昨日、ひとりでバーに行きました。 そこのマスターがたまたまですが、タロットの名人で、話の向くままにみてもらいました。 彼は就職は厳しい、別れて次の人見つけなさいと。 結婚に向けて進んでたのはなんだったのでしょうか。 婚約はしてませんが、屈辱的で婚約破棄くらいの気持ちです・・・ いたたまれなくなり、相談させていただきました。 ご意見いただきたいです。 ちょっとパニック状態です。。。

  • 牛乳好きですか?

    牛乳好きですか? 私は大好きでよく飲むんですが、周りを見ると意外と好き嫌い分かれる飲み物のような気がします。 皆様は牛乳好きですか?嫌いですか? 好きな方も嫌いな方も、どしどしご回答下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#118753
    • アンケート
    • 回答数19