kiyomushi の回答履歴

全43件中1~20件表示
  • スペクトラム と スペクトログラム で違いがでる?

    Audacity2.0.3で、波形分析をする際に不思議なことがありました。 (対象ソースは1分程度の環境音) 解析メニューのスペクトラムでは60Hzに大きなピークがありましたが、 波形表示をスペクトログラムにしても60Hzにピークが表示されません。(ここが不思議) スペクトログラムの表示範囲やレンジやゲインを変えてみても60Hzにピークは見えません。 ある一点でだけ起こるのではなく、波形の場所を変えて数回やっても同じでした。 (FFTウィンドウのサイズや種類は同じで、スペクトラム解析は10秒以上の長さでしました) このように、スペクトログラムに表示されないピークがスペクトラムで表示されることは、通常のことなのでしょうか? なぜこのようなことがおこるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • robo98
    • 音楽
    • 回答数3
  • Windowsでオーディオ解析

    Windows7(64bit)で下記の事をするためにPCで再生される音のビット列を得るには、どのようなライブラリを用いるのでしょうか?言語は、できればC がいいですが、C++でも構いません。 [私がしたい事] Windows7(64bit)でPC再生される音を一定時間ごとにサンプリングしFFTしたいと思っています。 (Windowsでの開発さらにオーディオ関連の知識も乏しいためかなりあいまいな表現ですみません。) もう少し、具体的に私がしたいことは、再生される音を一定時間ごとにサンプリング、FFTし、決められた個数のパワースペクトルを格納したアスキー形式のデータファイル群の取得です。(これでも勘違いしている点など多数ありそうですが。。。

  • x^2+y^2=1は周期関数ですか

    円以外でも閉鎖している曲線は周期関数に対応しているのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#194289
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • ナイキスト周波数(間隔) 標本化定理

    複数の本やサイトを用いてナイキスト周波数や標本化定理,サンプリング周波数について,学んでいるものです. しかし混乱しました. ナイキスト間隔とは,元の信号を再現出来る最高の間隔でこれ以上の間隔でサンプリング(標本化)すると折り返し歪が生じるというような間隔,逆に言うと,これより小さなサンプリング間隔でサンプリングすれば良いと本に書いてありました. また,ナイキスト間隔の逆数はナイキスト周波数であり, サンプリング間隔の逆数はサンプリング周波数であるので, サンプリング周波数はナイキスト周波数より大きければ良い,と書いてあるのですが,ここが分けわかりません. Example 周期T=2の波をサンプリング間隔Ts=0.5でサンプリングした場合 周期の周波数はf=0.5Hz,サンプリング周波数はfs=2Hz この時, ナイキスト周波数はfn=1Hz,ナイキスト間隔は Tn=1なのでしょうか? だとすると,ナイキスト周波数以上でサンプリングすればいいという記述はどういった意味なのでしょうか?  サンプリング定理によると,(ローパスフィルタなどを用いずに)折り返し歪を防ぐには, 常にナイキスト周波数の2倍以上の周波数が求められるのだから, サンプリング周波数はナイキスト周波数の2倍以上なら良いと書くべきではないでしょうか? しかし自分でも感じるのですが,この結論もまた謎です^^;

  • 相互相関関数の求め方

    C言語を使って離散データf、gの相互相関関数を求めたいのですがどう書いたら良いのでしょうか?? わかる方教えてください。

  • イコライザのシェルビングタイプのスロープについて

    ローパスフィルタやハイパスフィルタなどの場合、6dB/octや12dB/octといったスロープを特性から知ることができますが、シェルビングタイプのスロープやカットオフ周波数はどのように読み取れば良いのでしょうか? どなたかご教授願います。

  • サンプリングした後の修正について(FFT)

    こんばんわ。 この前先生が言っていたことについて、分からないことがあるので質問します。 あるデータをサンプリングしてできたデータはガタガタなので、それを修正するために、サンプリングしてできた点と点の中点を求めて、それらをつなぎ合わしたら綺麗になると言っていたんですが、どうやって中点を求めるのかさっぱり分かりません。 FFTを使うと言っていました。 どなたか、この方法について詳しく教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 倍音の振幅についてわからないことがあります。

    一般に倍音の振幅を増加させると聴感上、鋭さや明るさが増すことが知られているらしいのですがよくわからないです。わかり易く説明してくださると嬉しいです。

  • 数学

    8√5+√45が分かりません。 式の過程と答えを教えて下さい

  • exp(-γt)sinΩt のフーリエ変換

    f(t) = exp(-γt)sinΩt をフーリエ変換したものを図示せよ という問題があります。 一応この関数を自分なりにフーリエ変換してみたところ F(ω) = {-1 / (2i)} { 1/(iΩ-iω-γ) + 1/(iΩ+iω+γ) } となったのですが、こんな関数図示できるんでしょうか? ちなみに t の範囲は指定されていなかったのですが、減衰関数なので自分の判断で t <0 ならば f (t) = 0 としました。 F(ω)が実数や純虚数なら図示できるとは思うのですが、今回はそうではなさそうですし、 私の計算が間違っているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 楽譜を作って下さい

    あるゲーム音楽を聴きました。 その楽譜を見たいと思いました。 しかし、そのゲームの楽譜は製造されていません。CDは製造されています。 私は絶対音感やエスパー等のスキルの持ち主ではありません。又パソコン等にも疎いです。 質問 私が考えたプランがどの程度有効なものか教えて下さい。 又は問題点があれば指摘をお願いします。 別プランがあればどんどこ教えて下さい。 Aプラン プロの人(採譜屋さん)に作って貰う *著作権とかどうなるのか不明 *ゲーム音楽を受け付けているのか不明 Bプラン パソコンや携帯(採譜のアプリ等)を使う *今現在、採譜の分野の技術やソフトがどれくらい進んでいるのか不明 *「CD聞かせたら、読み込ませたら楽譜になります」みたいなソフトがあったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • Mathematicaによる記号計算

    Mathematicaでは、数学で習うような数式の解析解を記号を使った解の式として出力する機能がありますが、これは既知の解法や数式の変換手法などの組み合わせのみで作られているのでしょうか? また、Mathematicaでは解析解を出せない変微分方程式などがあったら教えていただきたいです。

  • mathematica

    mathematicaで以下のような計算をしたいと思っています。 目標:y=f(x)がありy=1のときのxの値が知りたい そこで自分は逆関数を求めてからその式に1を代入して求めようと考えたのですがmathematicaで逆関数を求めるのはどのようにすればよいのでしょうか? もうひとつの解法としてシンプルに1=f(x)を解こうと試みてsolveを使ったのですが自分が今使おうとしているf(x)は中に積分が入っていたりと複雑なせいか、solveでは解けないと返ってきました。 上記のどちらでも構わないのでmathematicaで目標を求めるにはどのようにすればいいのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • PCで音の実験と操作ができるソフトを探しています。

    PCで音の実験と操作ができるソフトを探しています。 PCの操作1つで音の面白さが実感できるフリーソフトを探しています。 (1) PCの操作1つで正弦波と余弦波が出せること。 (2) ずれた正弦波同士の波長の重なりがPCの操作で見ることができること。 (3) スピーカーが周りの音に反応し,声や笛の波長が見れること。 (4) どんどん低く(高く)なっているのにいっこうに低く(高く)ならない音(錯音?)が再生できること。 できれば,(1)(2)(4)がすでにセットしてあり,この3つを録音する必要が無いものであれば助かります。 google chrome でしか再生できないものでも結構です。誰か分かる方よろしくお願いします。

  • 信号処理についての相談

    最近, 信号処理について勉強しているのですが, いまいち差別化ができていません. フーリエ変換, 高速フーリエ変換, MAR, VAR, 時間周波数解析 これらの特徴や利点, 欠点, どのような処理の時に用いればよいのか, これらを解りやすく教えて頂けないでしょうか?

  • エマーソン・レイク&パーマーの楽譜

    エマーソン・レイク&パーマーの楽譜を探しています。 いくらぐらいでどんな会社から出ていますか。バンドスコアがいいですね。どの会社でも結構です。

  • 音楽は、どうであればどうであるほど芸術的なのか?

    もう20年ほど音楽に没頭している者です。 THE BEATLES、YES、QUEEN、MEAT LOAF、DREAM THEATER、菅野よう子、冨田勲、たま、モーツァルト、ベートーヴェン、ショパン、チャイコフスキー、マーラー、ラヴェル、ショスタコーヴィチ、、 様々な音楽を聴きました。 音楽と向き合う時しょっちゅう思う事があります。それは、 音楽は、どうであればどうであるほど芸術的と言えるのでしょうか?という事です。 ただ単に美しい曲を書ければ芸術的だというのは違う気がします。 なぜなら美しいメロディーの作り方はもう確立されていると思うからです。 既存の概念を覆せば覆すほど芸術的なのでしょうか?それも違う気がします。 既存の概念を覆す事に重点を置いてる(と個人的に思う)現代音楽にはナンセンスな作品がほとんどだと思うのです。 皆さんはどう思われますか?

  • dBとbit計算についての質問です

    windoouws上のwavファイルは16bitで書きこむこともできるし,8bitで書きこむこともできる。8bitの場合のダイナミックレンジは何dBか log10の二乗=0.2として計算せよという問題です この問題に詰まっていてどなたか詳しい説明つきで解き方をお教えください 暇な時で構いません

  • 対数とユークリッド互除法

    対数とユークリッド互除法がITの技術に応用されている例を教えてください。お願いします\(゜ロ\)

  • フーリエ変換 合成積

    こんにちは^^ フーリエ変換の合成積についての質問です! f(x)=1 (0≦x<T) , 0 (x<0,T≦x) g(x)=1 (-T≦x≦0) , 0 (x<-T,0≦x) f、gの合成積hを求めよという問題についてです。 合成積の公式は h(x)=∫[-∞,∞]f(x-t)g(t)dt というものですよね? 回答には場合分けをして考えてあり、 ∫[-T+x,0]dt (0≦x<T) ∫[-T,x]dt (-T≦x<0) 0 (x<-T,T≦x) と書かれています。この積分範囲はどのようにして決められているのか教えてください! よろしくお願いいたします。