kzkz_tool の回答履歴

全56件中1~20件表示
  • 区間推定、点推定などを学ぶのに最適な書籍について

    今、社会人ですが、あらためて、統計学を学びたいと考え、書籍を探しています。 わかりやすく、数学的な知識も補てんしながら、スムーズに修めたいと考えておりますが、 良い書籍はありませんでしょうか? 基本的な内容は、ある程度理解しているつもりですが、 t,xなどの分布や、算定に伴う数学に多少難があります。 そこを含めて学びたいと考えております。 よろしければ、どなたかアドバイスお願いします。

  • 二元配置分散分析の解釈について

    二元配置分散分析の質問です。 結果をどのように解釈したらいいのか教えてください。 自分なりに勉強はしましたが、全くよくわかっていませんm(_ _)m A、B、Cの群(group)に分けて各群別々のトレーニングを行い、 そのトレーニングの前後(time)での体力測定を行いました。 結果、groupに主効果はありませんでしたが、timeには主効果がありました。 交互作用はありませんでした。 グラフ上では A、Bはトレーニング後に体力は向上しており、Cは変わっていない ようなグラフになります。 この場合、 groupに主効果がないのでトレーニングは関係なく、ただ時間が経過したから向上しただけ ということでしょうか? それとも、 トレーニングをしたら体力は向上したが、A、Bどちらのトレーニングでも変わらない ということでしょうか? 文章がわかりづらいとは思いますが、教えてください!! 回答よろしくお願いします。

  • ワイブル分布より裾の厚い分布は何がありますか?数値

    ワイブル分布より裾の厚い分布は何がありますか?数値は0<x<無限の範囲です。

  • 区間推定、点推定などを学ぶのに最適な書籍について

    今、社会人ですが、あらためて、統計学を学びたいと考え、書籍を探しています。 わかりやすく、数学的な知識も補てんしながら、スムーズに修めたいと考えておりますが、 良い書籍はありませんでしょうか? 基本的な内容は、ある程度理解しているつもりですが、 t,xなどの分布や、算定に伴う数学に多少難があります。 そこを含めて学びたいと考えております。 よろしければ、どなたかアドバイスお願いします。

  • 赤池情報量基準AICとベイズ情報量基準BIC

    赤池情報量基準AICとベイズ情報量基準BIC シミュレーション実験ではBICの方が良い結果を与えると聞きますが、何故そうなるのか教えてください。 繰り返し誤差が存在しないことが原因でしょうか?

  • 正規分布の再生性を利用する利点

    大学で統計学を勉強しています 正規分布の再生性を利用する利点にはどのようなことが挙げられるでしょうか 具体例もあればうれしいです 回答お願いします

  • 統計学(検定)の問題なのですが…

    母平均が既知、母分散が未知である正規母集団の母分散σ^2>0について、 帰無仮説:σ^2=σ_0^2 対立仮説:σ^2>σ_0^2 と設定し、片側検定を有意水準5%で行うことを考える。真の値がσ^2=(1/3)σ_0^2であるとき、97.5%以上の確率で帰無仮説が棄却されるために必要な標本数の最小値はいくらか。 という問題が解けず、どなたか考え方をお教え頂けると幸いです(σ_0は添字です)。本文ではこの下にずらずらとカイ二乗の値が並んでいます。答え自体は分かっていて、22個ということでした。自分は東大出版会の統計学入門という本で学んだのですが、これに類する問題は目にしたことがなく、いささか戸惑っています。 また、もし宜しければこのように少し応用しなければ解けない統計学の問題集をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けると光栄です。単なる検定なら実行できるのですが、応用力が全く身に付かず困っています…。 長くなりましたがどうぞ宜しくお願い致します。

  • 統計学(検定)の問題なのですが…

    母平均が既知、母分散が未知である正規母集団の母分散σ^2>0について、 帰無仮説:σ^2=σ_0^2 対立仮説:σ^2>σ_0^2 と設定し、片側検定を有意水準5%で行うことを考える。真の値がσ^2=(1/3)σ_0^2であるとき、97.5%以上の確率で帰無仮説が棄却されるために必要な標本数の最小値はいくらか。 という問題が解けず、どなたか考え方をお教え頂けると幸いです(σ_0は添字です)。本文ではこの下にずらずらとカイ二乗の値が並んでいます。答え自体は分かっていて、22個ということでした。自分は東大出版会の統計学入門という本で学んだのですが、これに類する問題は目にしたことがなく、いささか戸惑っています。 また、もし宜しければこのように少し応用しなければ解けない統計学の問題集をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けると光栄です。単なる検定なら実行できるのですが、応用力が全く身に付かず困っています…。 長くなりましたがどうぞ宜しくお願い致します。

  • 1因子4水準の実験計画法

    1因子4水準の実験(条件A~D)について、順序効果をなくすために複数回実験を行わなければならないと思うのですが、何通りの組み合わせで実験すればよいかわからないと思っていたところ、実験計画法というのを知りました。実験計画法のラテン方格を用いれば、最低限の実験回数が求まると聞いたのですが、具体的に今回の場合はどういう組み合わせて何度実験を行えばよいでしょうか? 教えていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • 社会統計について質問です。

    大学生です。友人に統計学の課題について、助けを求められたのですが、これが私にもさっぱり分かりません。どなたか私達を助けて下さい。以下のような課題です。 成功確率が0.5のベルヌーイ試行をn回行った時の成功割合をp^(pハット)とする。p^についての確率関数は二項分布の確率関数と同じである。この時、n=10,20,30それぞれについて、p^が0.4から0.6の間で実現する確率P(0.4<p^<0.6)を求めよ。 記号が上手く入力できず、分かりにくいかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 統計:正規分布と正規分布でない母集団を比較すると

    正規分布である母集団(n=30)と正規分布だない母集団(n=18)の差を比較するときはどうしたらよいのでしょか?パラメトリックとノンパラメトリックで正規分布の有無で検定方法が変わりますよね。この場合どうしたらよいのでしょうか?統計学あまり覚えてませんでして。

  • 統計学に関する質問

    こんにちは。 ある特定の病気の指標となる数値があり、その病気を持つ人々のデータから母平均の区間推定を行ったところ信頼区間の下限値が10であったとします。この場合、「この指標の数値が10以上であった人は、(その)病気を疑いましょう」というように、信頼区間の下限値を病気を疑う目安の値に用いても(医学的にはともかく、統計学的に)よいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 統計学(母オッズ比の推定・検定)

    こんにちは。コホート研究において、母オッズ比の区間推定および母オッズ比の検定結果が併記されることがあります。初歩的な質問かと思いますが、宜しくお願い致します。 質問1:母オッズ比の検定は、「母集団のオッズ比が1か」または「オッズ比が1の母集団から抽出した標本か」を検定しているのですか? 質問2:母オッズ比の検定は、「母オッズ比の推定される区間が1をまたぐのか」を見ているのですか?言い換えれば、信頼区間が95%で、有意水準が0.05の場合、信頼区間が表示されていれば、母オッズ比の検定結果が有意であるかは明らかなのですか?

  • t検定と分散分析は論文に両方載せるのでしょうか?

    現在、心理学の修士論文を書いています。 2×2の分散分析とt検定の関係について教えてください。 1.t検定 まずAという得点について性別(男女)で有意差があるかどうかをt検定で調べたところ5%水準で有意差がありました(男>女)。 つぎに、Aという得点について学年(1年4年)で有意差があるかどうかt検定で調べたところ有意差はありませんでした。 2.分散分析 性別(男女)と学年(1年4年)の2水準×2水準の分散分析をしたところ、性別の主効果のみが5%水準で有意で、学年と交互作用に有意差はありませんでした。 性別の平均値は男>女なので、結果的にはt検定と同じになりました(具体的な数値はt検定とは違いますが)。 この場合、2で行った分散分析の結果を書けば、1で行ったt検定の結果を書く必要はないのでしょうか? それともt検定の結果を書き、交互作用を検討したものとして分散分析の結果もあわせて書くのでしょうか? 1要因2水準の分散分析はt検定と同じ結果になるようですが、 この場合はどうなるのでしょうか? 参考になるサイトや本、助言などがあれば教えて下さい。

  • 統計ソフトRでノンパラの対応のない2群間の検定方法

    統計ソフトRでノンパラの対応のない2群間の検定を行いたいです。 どのように入力したらよいでしょうか。教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • コインの確率の問題

    久しぶりに数学をやって、細かい部分がわからず迷っています。 よろしくおねがいします。 コインを一枚投げるという試行を下記条件のどちらかが満たされるまで繰り返す。 (1)コインを5回投げる (2)表が3回出る 問題A:コインを4回投げた時点で操作を終了する確率。 4回投げた場合の組み合わせは16個 4回目で終了するパターンは3個 しかし、3回目で終了してしまう場合があると思いますが、これはどのように反映させるのでしょう? 答えが、3/16 or 3/15 or 3/14なのかで悩んでいます。 問題B:コインを5回投げた時点で操作を終了する確率。 この場合も、3回目、4回目で終了したものをどう反映して回答すべきかお教えください。 よろしくおねがいします!

  • どの統計解析で有意さを検定すればいいのでしょうか

    検診受検者総合計が900名です。その900名の内、オプション検査を希望する人が100名いました。コレステロール(基準値125~220)の平均値を比較すると、オプション検査を希望しない800名のコレステロール値の平均は、210、オプション検査希望した100名のコレステロール値の平均は、235でした。 この時、オプション検査をした人の方が、高い(有意さあり)と言いたいのですが、この時の検定は、何を用いればいいですか? オプション検査希望しない人800名とオプション検査希望した100名のn数があまりにも違うので、比較評価はできるのでしょうか? 統計解析方法はたくさんあるので、どれでも可能なのでしょうが・・・ 1)希望していない800名と希望した100名の比較を行い、有意さを算出したい できないのであれば、 2)希望していない800名からランダム抽出を行い、100名抽出し、n数合わせて比較する方法などを使えばいいのでしょうか? また、そのほかにいい比較検討方法はありますでしょうか? 検定については、ほぼ素人なレベルなので、困っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 統計学手法について

    あまり検定が得意でない会社員です。 詳しい方いれば教えてください。 4つの異なる餌を用いて、虫を飼いました。 ちなみに餌の違いは、加える添加物の濃度(%)の違いです。 最終的な生存率(死亡率)を調べているのですが、 その際に餌の違いによる生存率に有意差があったかどうかを 統計的に調べたいのです。 試験区は、一つの飼育容器に50匹で、それを3反復。 結果(生存数は50匹中) コントロール(無添加)=40、38、37 A=38、42、36 B=20、19、22 C=20、21、24 となりました。 難しいのは、コントロールにおいても一部死んでしまう虫がいるということです。 こういった場合どのような統計処理が適するのか、 この情報でお解りの方、いればアドバイスお願いします!

  • 統計学手法について

    あまり検定が得意でない会社員です。 詳しい方いれば教えてください。 4つの異なる餌を用いて、虫を飼いました。 ちなみに餌の違いは、加える添加物の濃度(%)の違いです。 最終的な生存率(死亡率)を調べているのですが、 その際に餌の違いによる生存率に有意差があったかどうかを 統計的に調べたいのです。 試験区は、一つの飼育容器に50匹で、それを3反復。 結果(生存数は50匹中) コントロール(無添加)=40、38、37 A=38、42、36 B=20、19、22 C=20、21、24 となりました。 難しいのは、コントロールにおいても一部死んでしまう虫がいるということです。 こういった場合どのような統計処理が適するのか、 この情報でお解りの方、いればアドバイスお願いします!

  • 導関数 微分係数

    この問題が解けずに困っています。 次の関数の導関数を定義にしたがって求めなさい。 また、x=4における微分係数を求めなさい。 ・f(x)=1 自分的には両方とも0になると予想していますが・・・ この問題を解いてください。 あと、途中計算もできれば書いていただきたいです。 よろしくお願いします。