wingstar の回答履歴

全514件中61~80件表示
  • 現在Fedora14を愛用していますがマルチブート

    なので他のFedoraも試してみたいと思います. Fedora15~Fedora18の中で 出来の悪いFedoraや出来の良いFedoraが有ると思いますが 各Fedoraの問題点を教えてください. また、出来の良いFedoraを教えください. よろしくお願いします.

  • デフォルトゲートウェイの設定場所

    CentOS5.9を使用しています。 /etc/sysconfig/network と cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 「GATEWAY」項目があり、同じデフォルトゲートウェイのIPが設定されていることに気づきました。 ただ、別のCentOSサーバを見てみた所 ・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0(eth1やeth2の複数ささってるサーバでも) のeth設定ファイルだけに、「GATEWAY」の設定があるが、networkにはない。 ・/etc/sysconfig/network の方にだけにあり、eth関係のファイルにはない。  とサーバで環境がバラバラなことに気づきました。 (同じCentバージョンでも違ってるものがありました。) 特に、インストール時にIPを設定したぐらいで 設定変更等行っていません。 この「/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0」と「/etc/sysconfig/network」に 設定するGATEWAYなのですが、 ・どちらのファイルに設定してても良いものなのか? ・ifcfg-eth0 の方にあれば良いものなのか? ・network の方にあれば良いものなのか? がわかりません。(特に全サーバ問題なく動いているのですが・・・。) また、全サーバ複数NICがささっていても、アップリンク(インターネット等)への接続は全てeth0になっております。eth0の先のルータで、ルーティングしております。 ご教授お願いします。

  • makeコマンドのエラーについて(

    UNIX(Linux)系のOSやC言語には不慣れなのですが、よろしくお願いします。 普段はWindows7(Home Ed.)を利用しているのですが、 いくつかのlinux系のソフトを利用する際にcygwinも利用しています。 ========================================================== cygwinにソフトウェアをインストールしようとする際に、 ときどき遭遇するエラーなのですが 仮にsoftware.tar.gzというソースファイルからインストールしようとして、 > gunzip -c software.tar.gz | tar xvf - > cd software > ./configure > make ..... make: *** [all-recursive] error というエラーが生じて、makeが通らない時があります。 ========================================================= これまで何度か、どういうエラーなのか調べようとする度に挫折し、 何回かやり直している内に、たまたまmakeがすんなり通って インストールできてしまったりしていたので、 なんとなくうやむやにしていました。 そもそも、この"all-recursive"に全くピンとこないのですが、 これはどういった場合に生じるエラーを示しているのでしょうか? recursive(再帰的な)だから、関数かなにかの呼び出しに失敗している、 とかそういうことなのでしょうか? エラーの内容はケースバイケースだし、 漠然とした質問になって申し訳ないのですが、 ちょっとしたアドバイスでもいいので、ご回答をお願いします。

  • makeコマンドのエラーについて(

    UNIX(Linux)系のOSやC言語には不慣れなのですが、よろしくお願いします。 普段はWindows7(Home Ed.)を利用しているのですが、 いくつかのlinux系のソフトを利用する際にcygwinも利用しています。 ========================================================== cygwinにソフトウェアをインストールしようとする際に、 ときどき遭遇するエラーなのですが 仮にsoftware.tar.gzというソースファイルからインストールしようとして、 > gunzip -c software.tar.gz | tar xvf - > cd software > ./configure > make ..... make: *** [all-recursive] error というエラーが生じて、makeが通らない時があります。 ========================================================= これまで何度か、どういうエラーなのか調べようとする度に挫折し、 何回かやり直している内に、たまたまmakeがすんなり通って インストールできてしまったりしていたので、 なんとなくうやむやにしていました。 そもそも、この"all-recursive"に全くピンとこないのですが、 これはどういった場合に生じるエラーを示しているのでしょうか? recursive(再帰的な)だから、関数かなにかの呼び出しに失敗している、 とかそういうことなのでしょうか? エラーの内容はケースバイケースだし、 漠然とした質問になって申し訳ないのですが、 ちょっとしたアドバイスでもいいので、ご回答をお願いします。

  • SSHサーバの構築とDDNSを使ったリモート操作

    自宅にあるCentOS 5ベースのLinux PCに外出先からSSHでログインしてリモート操作したいと思っています。 Linux PCとMacを直接LANケーブルで繋いでSSHすることはできました。 その次のステップとして外部からリモートログインをしたいわけですが、わざわざ固定グローバルIPアドレスをレンタルするのはもったいないので、代替案としてDDNSというのを使おうと考えています。 そこで、2点ほど不明な点があり、教えて頂ければ幸いです。 1.DDNSのサービスで登録するホスト名と既にLinuxPCで構築済みのホスト名は無関係? CentOSがベースとなっているLinuxディストリビューションをインストールした際に、ホスト名等を含めてネットワークの設定が完了済みです。一方、DDNSのサービスを利用する際にはホスト名を決める必要があるみたいです。別にLinuxPCの方のホスト名をDDNSのホスト名と同じにする必要はありませんよね? ちゃんと理解してませんが、 DDNSサービスで正引きしルータのIPアドレスを取得 →外部からルータにアクセス →TCPのポート番号22を通して自宅のLinux PCにアクセス というプロセスになっていて、DDNSはルータにたどり着くための物なので、ローカルであるLinux PCのホスト名は関係ない、という解釈をしているのですが。 2.何らかの理由でリモートアクセスが遮断された場合、それ以前に行っている計算はどうなる? 例えば、SSHでログインして、あるプログラムのソース・コードをコンパイルし、実行していたとします。しかしそのとき何らかの理由でアクセスが途切れてしまったとします。この場合、プログラムは既に提出された命令に従って計算処理を継続していると考えてよろしいでしょうか。質問自体馬鹿げているかもしれませんが、詳しくないので確認のために質問させてください。 以上、よろしくお願いします。

  • boot領域のlvmについて

    LVMの記事をみつけ、/homeや/etcディレクトリでLVMの任意サイズにできるか検証しました。 1つ質問があります。 /boot領域をLVMに適用している記事やblogが見つかりませんでした。 /boot領域にLVMを適用する意味はないのでしょうか? やはり、ブートプログラムを配置する領域なので、 わざわざ任意のサイズに変更できるLVMにする意味はないのでしょうか? ご教授お願いします

  • 巨大なファイルをページキャッシュさせない方法

    巨大なファイルの I/O を1度実施すると、Linux のページキャッシュが追い出されるためか、 そのファイルへの I/O が終了しても、しばらくの間他の作業(cpとか、tarとか)が遅くなってしまいます。 巨大なファイルは何度も再利用することはないので、できれば一定サイズ以上のファイルを キャッシュしないようにしたいのですが、そのような設定は可能でしょうか? ちなみに、ディストリは RHEL 5.9です。 よろしくお願いいたします。

  • ハードディスク交換

    Gatway DX4870-F78Fのシステムが入ったハードディスクを交換したいのですが3、5のSATAで良いんでしょうか? WindowsXPの中古のNECパソコンでは三台ばかりハードディスク交換をやった事は有りますがGatwayのパソコンのハードディスク交換は初めてで失敗したく無いので教えてもらえますか。

  • SATAポートのデータ転送速度を知るには?

    私のノートパソコンの中にSATA150のHDDが入っていましたが、 SATA300のものに交換したいと思っています。 そこで、SATA300にも対応(300byte/sの速度で動かせる)しているのか、 確認しようと色々と調べたのですが、分かりませんでした。 一般的に、マザーボードのSATAポートのデータ転送速度を知るには、 どこを見れば良いのでしょうか? (説明書類は所持しておりません。) OS: XP、Vista それぞれでの調べ方を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • SATAポートのデータ転送速度を知るには?

    私のノートパソコンの中にSATA150のHDDが入っていましたが、 SATA300のものに交換したいと思っています。 そこで、SATA300にも対応(300byte/sの速度で動かせる)しているのか、 確認しようと色々と調べたのですが、分かりませんでした。 一般的に、マザーボードのSATAポートのデータ転送速度を知るには、 どこを見れば良いのでしょうか? (説明書類は所持しておりません。) OS: XP、Vista それぞれでの調べ方を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • SATAポートのデータ転送速度を知るには?

    私のノートパソコンの中にSATA150のHDDが入っていましたが、 SATA300のものに交換したいと思っています。 そこで、SATA300にも対応(300byte/sの速度で動かせる)しているのか、 確認しようと色々と調べたのですが、分かりませんでした。 一般的に、マザーボードのSATAポートのデータ転送速度を知るには、 どこを見れば良いのでしょうか? (説明書類は所持しておりません。) OS: XP、Vista それぞれでの調べ方を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • SATAポートのデータ転送速度を知るには?

    私のノートパソコンの中にSATA150のHDDが入っていましたが、 SATA300のものに交換したいと思っています。 そこで、SATA300にも対応(300byte/sの速度で動かせる)しているのか、 確認しようと色々と調べたのですが、分かりませんでした。 一般的に、マザーボードのSATAポートのデータ転送速度を知るには、 どこを見れば良いのでしょうか? (説明書類は所持しておりません。) OS: XP、Vista それぞれでの調べ方を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • Apache起動時に秘密鍵パスフレーズを省略したい

    ベリサインで取得していただいた、秘密鍵をインストール後、アパッチの再起動を行うと、SSL起動時に毎回パスワードが聞かれます。 http://support.6web.ne.jp/archives/15 上記サイトを確認したところ、既に作成されたキーファイルよりパスフレーズをとり、別名で作成されたファイルをhttpd.confで指定するとのことですが、再度、CSRをベリサインに送付し、証明書を取得し直す必要はないのでしょうか。 また、このサイトに記述されている #Enter pass phrase for ./2011key.pem について、openssl文にて既にパスフレーズなしの鍵が作成されていると思いますが、この文を実行すると、パスフレーズなしで作成されたファイルにパスフレーズが格納される認識で正しいでしょうか。 また、他にもパスワードを記述したスクリプトファイルを用意する方法なども存在するらいしいのですが、一般的はどのような方法がよいかも教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • XAMPPの日本語版をインストールしたい

    http://www.apachefriends.org/en/xampp-windows.html の XAMPP for Windows 1.8.1, 30.9.2012 Installer  99 MB をインストールしたのですが、言語選択の画面が出てこなくて、英語表記です。 日本語版のソフトがほしいのですが、そのリンク先はありますか? http://php.xenophy.com/php/index.html をみると、言語選択画面があるそうですが、私がインストールした限りでは 見当たりませんでした。 もしくは私が言語選択を見逃しただけでしょうか?

  • linuxのバックアップ、リカバリ

    CentOS6.3を使っております。 linuxのマシンバックアップ・リカバリはどのようにするのでしょうか? Windowsなら、Systemフォルダがなくなったとしても、 GhostやAcronisでバックアップ取得しておけばリカバリ出来ると思うのですが。 よくddコマンドでバックアップ可能とか聞いたことがあるのですが、 どのようにバックアップするのでしょうか。 例えば 1./var ディレクトリがシステム的に壊れたとします。 2./var_tempディレクトリを作成し、/varディレクトリの バックアップした /var ディレクトリから、データをコピーする。 3./var_tempディレクトリを/varにリネームし、マウントする。 上記のような想定でLinuxを正しく復旧させることは可能でしょうか? それとも別に、Linuxのバックアップ・リカバリは おすすめの別の方法があったりするのでしょうか? ご教授お願いします。

  • httpdが起動できない。

    初心者ですが現在サーバーの設定中です。 OSはCentOS4です。 いじっているマシンはもともとサーバーとしては動いていたのですが、PHPが使えないので、Apache2.4.4とPHP5.3.22をインストールしました。 結果、httpdのデーモンを起動する際、何もエラーが出ず [OK] と表示されるのですが、状態はstoppedのままになっています。 /var/log/httpd/error_logを見ても起動した形跡はありませんでした。 他にも私が見ている範囲ではエラーはありません。 もともとあったhttpdのデーモン起動ファイルも残してあるのですが、そちらでは正常に起動、停止でき、logにも残ります。こちらでデーモンを起動してもPHPは使えません。 何かお気づきの点がありましたらご指導お願いします。

  • startxうまいくいかない。

     こんばんは。 仮想環境でCentOSを使っている者です。 startxを打ってもGUIに行かず困っています。 打つと、下記エラーが出力されます。 xauth: creating new authority file /root/.serverauth.4052 Fatal server error: Server is already active for display 0 If this server is no longer running, remove /tmp/.X0-lock and start again. 仮想環境では CentOS 5.0です。 ホストOSの環境です。 Windows XP SP3 Pentium4 2.66G RAM 2G どのようにすれば解決するでしょうか?

  • startxうまいくいかない。

     こんばんは。 仮想環境でCentOSを使っている者です。 startxを打ってもGUIに行かず困っています。 打つと、下記エラーが出力されます。 xauth: creating new authority file /root/.serverauth.4052 Fatal server error: Server is already active for display 0 If this server is no longer running, remove /tmp/.X0-lock and start again. 仮想環境では CentOS 5.0です。 ホストOSの環境です。 Windows XP SP3 Pentium4 2.66G RAM 2G どのようにすれば解決するでしょうか?

  • yumについて(CentOS)

    CentOSのyumによるアップデートの仕方について教えてください。 #yum list availableや#yum check-updateなどで アップデートすべきパッケージを確認してから # yum update <パッケージ>で指定して ひとつずつupdateするのが良いのでしょうか? もしyum updateやyum update <パッケージ>などで アップデートしたパッケージにより 何かシステムに影響してしまい、取り除きたい場合 #yum remove <パッケージ>していくのが良いのでしょうか? 尚、#yum upgradeはCentOSのバージョンやパッケージなど 全てupdateしてupgradeしてしまうものでしょうか? パッケージの指定はできるのでしょうか? 指定してアンインストールできるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • Red Hat Enterprise Linux

    よろしくお願いします。 Red Hat Enterprise Linuxのライセンスについて調べています。 WindowsOSと同様、ライセンスがあるのかと思ったのですが、 「サブスクリプション」という名称で提供されているようです。 このサブスクリプションの契約中は、 RedHat社からパッチやサポートの提供が受けられます。 このサブスクリプションですが、契約が終了した場合、 特にパッチやサポートの提供が不要の場合は、 更新はしなくて良いものなのでしょうか?。 更新が必要な場合は、ライセンス(ソフトウェア利用許諾契約)と あまり変わらないような気がするのですが・・。