sa2ko2ko の回答履歴

全21件中1~20件表示
  • 胃の腺細胞の種類について

    胃の腺細胞とは、何なのかがわかりません>< 主細胞などが、胃の腺細胞になるのでしょうか? また、分泌物といわれるとペプシンなどでいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 2価の酸の問題(強酸は含まない)

    今、酸の問題を解いているところなのですが、2価の酸の中で分からない化学式があるのですが、   誰か教えて下さい*_*

  • 反応速度の問題について質問です。図書館で参考書で調べたりネットで調べた

    反応速度の問題について質問です。図書館で参考書で調べたりネットで調べたりしても解決できなくて困っています。 2NO2→2NO+O2 の反応について (1)一定容積の反応器中に純NO2を入れ、反応を開始した。反応器中の全圧と反応時間との積分した関係式を導出せよ。ただし、反応は不可逆とする。 (2)2dm^3の反応器に600mmHgの圧力、600℃の温度のもとでNO2を満たして反応させたところ、3分後に反応が60%進行した。反応速度定数を求めよ。 (1)はどのように全圧や圧平衡定数を結びつけたら良いのか解りません。 (2)はおそらく(1)の解を利用するのでしょうが、反応器の体積や圧力がどう利用できるのでしょうか??

  • アスパラギン、グルタミンはなぜ中性を示すのか。

    アスパラギン、グルタミンはなぜ中性を示すのか。 アスパラギン、グルタミンはアミド結合をもっていますが、 カルボニル基が窒素上の電子を吸引して、共鳴効果によって 窒素からH+が離れやすくなって 酸性を示すのではないかと考えたのですが、 なぜ「中性アミノ酸」なのでしょうか。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願します。

  • 胎児の成長で最も遅く完成するのはどれですか?

    胎児の成長で最も遅く完成するのはどれですか? 胎児の成長で最も遅く完成するのはどれですか? 脳 脊髄でしょうか?

  • 反応速度の問題について質問です。図書館で参考書で調べたりネットで調べた

    反応速度の問題について質問です。図書館で参考書で調べたりネットで調べたりしても解決できなくて困っています。 2NO2→2NO+O2 の反応について (1)一定容積の反応器中に純NO2を入れ、反応を開始した。反応器中の全圧と反応時間との積分した関係式を導出せよ。ただし、反応は不可逆とする。 (2)2dm^3の反応器に600mmHgの圧力、600℃の温度のもとでNO2を満たして反応させたところ、3分後に反応が60%進行した。反応速度定数を求めよ。 (1)はどのように全圧や圧平衡定数を結びつけたら良いのか解りません。 (2)はおそらく(1)の解を利用するのでしょうが、反応器の体積や圧力がどう利用できるのでしょうか??

  • ただいまこの問題について悩んでいます。

    ただいまこの問題について悩んでいます。 問) 補体系の因子は抗体よりも熱に弱く、哺乳類の場合は57℃、30分の加熱で失活する。    一方、抗体はこの処理では失活しない。ウサギにヒツジ赤血球を注射し    ヒツジ赤血球に対する抗血清を得た。この抗血清とヒツジ赤血球を反応させると溶血が見られた。    しかし、57℃30分間加熱した後の抗血清では赤血球の凝集反応が起きたが    溶血は見られなかった。    また、ヒツジ赤血球を注射しなかったウサギ血清(正常血清)は、ヒツジ赤血球になんの反応も    起こさなかった。加熱した抗血清と加熱していない正常血清を混合し、ヒツジ赤血球に加えると    溶血は起こるのでしょうか?予想される結果と、その理由を述べよ。    という問題なのですが、この考え方であっているのでしょうか?     抗血清+ヒツジ赤血球=溶血  (1)          抗血清(加熱済)+ヒツジ赤血球=溶血なし (凝集は起こる) (2)          ヒツジ赤血球+ウサギ赤血球=溶血なし (3)      (1)(2)(3)から     (抗血清(加熱済)+ウサギ赤血球(正常血清))+ヒツジ赤血球=溶血なし     これらのことよりこの問題の場合では溶血は見られないと思うのですが合っているでしょうか?          

  • (問題文)

    (問題文) 下に構造をあげたアミノ酸の1つにつき、その希塩酸水溶液を水酸化ナトリウム水溶液で滴定ひたところ このような曲線が得られた。 この問題の(3)(4)の考え方、答えを教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに(1)は酸性アミノ酸のグルタミン酸でいいのでしょうか?

  • 化学の問題がわからなくて困っています、もしよろしければ教えて頂きたいで

    化学の問題がわからなくて困っています、もしよろしければ教えて頂きたいです(汗。 ΔmixGm=RT(x_Alogx_A+x_Blogx_B) ΔmixHm=0 ΔmixSm=-R(x_Alogx_A+x_Blogx_B) ΔmixVm=0 の4つを証明しなさいという問題です。どうかよろしくお願いします(汗

    • ベストアンサー
    • kyapppu
    • 化学
    • 回答数3
  • ヒトの体内の血液のめぐりかたについてお教えください。

    ヒトの体内の血液のめぐりかたについてお教えください。 1 体循環と肺循環がありますが,肺胞から酸素を受けとる血管と肺胞の細胞でできたアンモニアを受け取る血管は,それぞれ別で,肺循環専用(右心室をでて左心房に帰る),体循環専用(左心室をでて右心房に帰る)の2系統の血液循環があるということなのですね。肺胞には,体循環用の血管も行っているということでいいのですね。 2 酸素は動脈内に,二酸化炭素は静脈内に入るということでいいのでしょうが,小腸で吸収される栄養分や,細胞でできたアンモニアなどは,動脈に入るのか,それとも静脈にはいるのでしょうか。 3 そもそも,右心房に戻ってくる血液は,2酸化炭素が多い静脈血100%だ思いますが,右心房の中に戻ってくる血液は,アンモニアや尿素を含むものと,栄養分を含むものなどごっちゃなのでしょうか。

  • 教えてください!全く根本からわかりません!

    教えてください!全く根本からわかりません! サリチル酸33.1gを無水酢酸とともに加熱すると31.1gのアセチルサリチル酸が生成した。 アセチルサリチル酸の質量はこの化学反応による理論値の何%ですか。

    • ベストアンサー
    • noname#114140
    • 化学
    • 回答数3
  • 何度計算しても答えが合いません...

    何度計算しても答えが合いません... 鉛蓄電池を電源として鉛蓄電池の電極ΑとΒを図のように電極СおよびDに接続し塩化銅(II)水溶液を電気分解したところ電極Cに銅が析出した。ただし鉛蓄電池の電解質水溶液は30%希硫酸500グラムとする。 電気分解の結果6.4グラムの銅が電極Cに析出した。このとき鉛蓄電池の電解質水溶液の質量パーセントはいくらか。(有効数字3桁) 答えは26.9%です。 水の物質量と増加量、硫酸の物質量の増加量を教えてください

  • 明日テストで、どうしても分からない問題があったので教えてください。

    明日テストで、どうしても分からない問題があったので教えてください。 真空を使った空気の分子量の計算について 《実験》 1ゴム管とガラス管をつけたゴム栓で丸底フラスコを蓋をする。 2約3mlの水をいれ、沸騰させる。フラスコ内の空気を追い出し ピンチコックでゴム管をはさんで密封し、水で冷やして真空状態にする。 3天秤に台座をおき、真空になったフラスコ全体の質量w1を測定 4ピンチコックを開き空気をいれ、すぐにピンチコックを閉じて、 再び真空になったフラスコ全体の質量w2を測定 5フラスコに水をいれ、フラスコの内容積vをメスシリンダーで測り 温度t、気圧pを測定 《結果》 真空になったフラスコ全体の質量w1=79.47g 空気をいれたときのフラスコ全体の質量w2=79.72g フラスコ内の容積v=280ml 温度t=21℃ 気圧p=1021hpa そこで、わからないのが 気圧p1021hpa→P(?)(pa) この計算はどうやったらできますか? 自分の計算では P=0.25×8.3×1000×(21+273)÷0.280 でやってみたのですが、答えがどうしてもでません。 計算式が違うのでしょうか? あと、この結果から空気の見かけの分子量が、なぜ結果くらいの数値になるのか 空気の組成を考えて説明せよ。という問題があるのですが、 どう説明したらいいのか分かりません。 わかる方、宜しくお願いします。

  • 脊髄神経について勉強しています。ある本で脊髄神経の図に対し頸椎7個、胸

    脊髄神経について勉強しています。ある本で脊髄神経の図に対し頸椎7個、胸椎12個、腰椎5個、仙椎6個とあります。 出版社に問合せると、この仙椎6個とは、仙骨5個と尾骨神経1だと言われました。そうなのですか?この本では、尾椎については、説明していません。脊髄神経と脊椎数の関係について教えてください。

  • PCRについて

    PCRについて PCR反応でmRNAを増幅することはできるのですか? また、mRNAを増幅したい場合にはどのような実験を行えばいいのですか? どなたかわかる方、回答していだだけると幸いです。

  • 現在、高校生です。化学問題なんですが、少しわからないので教えていただき

    現在、高校生です。化学問題なんですが、少しわからないので教えていただきたいです。 ・ここに、炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの混合物質がある。 この混合物質16.9gを純水に溶解させて1000mlの溶液にした。次に、この溶液20.0mlをビーカーにとり、0.100mol/lの塩酸で滴定した。指示薬フェノールフタレインが変色するのに、塩酸16.0ml要した。また、さらに塩酸36.0ml加えたところで、指示薬メチルオレンジが変色した。この混合物中に存在する炭酸水素ナトリウムの質量パーセントはいくらか?小数第1位で答える。 この問題なんですが、僕は、とにもかくにも、2段階の滴定なので、ひとます、炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムのモル濃度をAmol/l、Bmol/lとしました。 そして、1段階目では ・20/1000×A+20/1000×B=0.1000×16.0/1000・・・(1)ができたんです。 2段階目では ・20/1000×A=0.1000×36.0/1000・・・(2)ができました。 (2)を解くと、A=0.18になりました。 (1)に代入すると、B=-0.1になります。 どこで間違えたのかわかりません。マイナスってなんで出てくるか考えてたら、この式が間違っているとしか考えられないんですが、どこを間違えているのかわかりません。 しかも、この時点で悩んでいるので、答えまでたどり着きません。 どうか、なぜこれではダメなのかの間違いの指摘をしていただけないでしょうか? そして、正しい考え方を教えてください。 申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#160566
    • 化学
    • 回答数1
  • 困ってます!お願いします!

    困ってます!お願いします! 吸熱反応はどうして起こるのか、説明せよ。また重エネルギーを用いて説明するのが望ましい。

    • ベストアンサー
    • 1121rio
    • 化学
    • 回答数2
  • コレステロールエステルについて

    コレステロールエステルについて 今度CETP(Cholesteryl Ester Transfer Protein)活性を測定しようと思い、 下記のキットの購入を考えています。 http://www.funakoshi.co.jp/shiyaku/entry/3006.php このキットの説明の中で、『CETPは,血漿中の高密度リポタンパク質(HDL)に含まれる 中性脂質の超低密度リポタンパク質(VLDL)への転送に関与するタンパク質で, HDLの代謝に重要な機能を担っています。』という記述があるのですが、 私の認識だと、『CETPはHDLからVLDLへコレステロールエステルを転送するタンパク質』だったと思います。 コレステロールエステルは中性脂質なのでしょうか? また、この説明の中で、『コレステロールエステル』ではなく『中性脂質』と表現している意図はなんなのでしょうか? どうぞご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • コレステロールはコレステロールエステルに変わることがあることがあるとい

    コレステロールはコレステロールエステルに変わることがあることがあるということが書いてありますが、トリグリセライドはグリセロールと脂肪酸がエステル結合をしたものとも書いてあります。コレステロールエステルはリン脂質の脂肪酸とエステル結合をしたものと理解していますが、コレステロールは脂肪酸よりもグリセロールのようなものなのでしょうか。コレステロールはアルコールに属すると書いてある本もあったようなので混乱しています。コレステロールがトリグリセライドと同じ脂質に分類されている理由を教えていただけるとありがたいです。あるいは私の理解が間違っているのかもしれません。

    • ベストアンサー
    • noname#194289
    • 化学
    • 回答数5
  • コレステロールはコレステロールエステルに変わることがあることがあるとい

    コレステロールはコレステロールエステルに変わることがあることがあるということが書いてありますが、トリグリセライドはグリセロールと脂肪酸がエステル結合をしたものとも書いてあります。コレステロールエステルはリン脂質の脂肪酸とエステル結合をしたものと理解していますが、コレステロールは脂肪酸よりもグリセロールのようなものなのでしょうか。コレステロールはアルコールに属すると書いてある本もあったようなので混乱しています。コレステロールがトリグリセライドと同じ脂質に分類されている理由を教えていただけるとありがたいです。あるいは私の理解が間違っているのかもしれません。

    • ベストアンサー
    • noname#194289
    • 化学
    • 回答数5