abyssinian の回答履歴

全190件中101~120件表示
  • とも座はなぜ船尾。船尾は砕けたはずでしょう。

    「とも座」とは「船尾の座」のはずである。星座の絵としては船首の絵が多い。昔アルゴ船が大岩に挟まれて船尾が砕け船首が残ったはずである。訳し間違いか?沈んだ後ろを讃えているのか。私が何か間違っているのか。自信の無い答えもそれなりに送ってください。

  • ガリレイ変換と時間偏微分

    (ベクトルは↑で表す) 一定の速度u↑で動いている座標系K~での位置ベクトルr~↑で静止系Kでのr↑を表すと r↑=r~↑+u↑t K~系での変数はr~↑とt,K系ではr↑とt ▽f=▽~f まではいいのですが、次の式が導けません。 r~↑を一定にしたK~系でのtによる偏微分は ∂f/∂t[r~↑]=∂f/∂t[r↑]+u↑・▽f となるらしいのですが・・・。 ちなみに、いつもコピペで出しているのですが、「∂」のふりがながわかりません。

  • 光の三原色とプリズムでの光の分解

    光の3原色は、3つの色ですべての色ができるといっています。7色が作れる。 一方、太陽光をプリズムで分解すると7色に分解する。 では、三原色の光で、作った、白色光は、プリズムで分解すると、7色になる?3色になる? 三原色からできる、紫色は、プリズムをとおすと、分解されるの? 色は波長が違うだけなのに????

  • FMとPMについて

    FMとPMの関係について調べているのですが、いまいち理解できません。いったいどんな関係があるのか。周波数を変化させるのと、位相を変化させるのは分かるのですが、イメージができません。その上、参考書では微分積分したり… 例えば「積分して位相変調=周波数変調」とか ご教授おねがいします。サイトや参考書でも構いません。 よろしくお願いします

  • FMとPMについて

    FMとPMの関係について調べているのですが、いまいち理解できません。いったいどんな関係があるのか。周波数を変化させるのと、位相を変化させるのは分かるのですが、イメージができません。その上、参考書では微分積分したり… 例えば「積分して位相変調=周波数変調」とか ご教授おねがいします。サイトや参考書でも構いません。 よろしくお願いします

  • 蛍光灯の省エネについて

    カテゴリー違いだったら申し訳ありません。 1つの照明器具に2本の蛍光灯を付けるタイプの器具はその内1本を抜いても安定器には常に電気を安定させるための蛍光灯2本分の電力が流れるため、 1本間引きは省エネにならない」という話を聞きました。 2本共抜かなければ省エネの効果・有効性にはならないのでしょうか?

  • 蛍光灯の省エネについて

    カテゴリー違いだったら申し訳ありません。 1つの照明器具に2本の蛍光灯を付けるタイプの器具はその内1本を抜いても安定器には常に電気を安定させるための蛍光灯2本分の電力が流れるため、 1本間引きは省エネにならない」という話を聞きました。 2本共抜かなければ省エネの効果・有効性にはならないのでしょうか?

  • 宇宙開発の是非について

    国際宇宙ステーションや木星への有人飛行などの宇宙開発の目的・リスク・是非を論述しいるサイト、または、ディペート方式で宇宙開発について論じているサイトを教えてください。 よろしくお願いします。

  • PICマイコン16F84AのEEPROMについて

    EEPROMっていうのは電源を切ってもデータを保存できるんですよね? PICマイコン16F84AのEEPROMの使い方を分かりやすく、丁寧に教えて下さい。初心者なので・・・。 参考になるHPを教えてくださっても結構です。

  • PICマイコンの発熱

    PICマイコン16F84AでLEDを点灯させる回路を組みました。 PWM制御でLEDの明るさが変化するようにプログラムしたのですが、動作させるとプログラム通りに動いているのにマイコン本体が以上に発熱しました。 正確に測っていませんが、長時間触っていると低温やけどしそうなくらいなので50~60℃位にはなっているようです。 配線は、間違っていません。電圧も3Vで規定値内です。 最初は表面実装タイプの16F84Aを使用したので、半田こての当てすぎかと思ったのですが、ICソケットを使用した同様の回路でDIP品の16F84Aを使用した場合でも同じく以上に発熱した事がありました(その時は新品のマイコンに交換したら発熱しませんでした)。 一体何なのでしょう? マイコンは大量生産品なので新品でも不良品は結構ある物なのでしょうか? 同じような経験のある方おられませんか?

  • 虹の端っこ・・見たことあります?

    何時もお世話になっております。 今日、家族でドライブしていた時とても大きな虹を見たのですが、その時、連れ合いに「私、虹の端っこを見たことあるよ!」と言うと、思い切り笑い飛ばされた挙句「誰も見たことが無いから『虹の端っこに宝が埋まってる』なんてお話もあるんでしょうが~!?何かの思い違いか、小さい頃の美化された夢物語なんじゃないの~?!」と言われてしまいました・・・(涙) でも、夢物語と言うには既に中一の頃だったのでありえませんし、かなりリアルだったので、思い違いというのでもあり得ない気がします。 その体験と言うのは、学校行事で九重連山にキャンプに行った時のことです。 ご来光を拝むと言う事で何グループかに分けて早朝日の出前にハイキングをした際、無事日の出を拝んで下山している途中に小さな沢があったのですが、その沢にうっすら霧・・・と言うか靄のようなものがかかって周りが紗に覆われていて、木漏れ日が幾筋も差し込んでくる中を、その1.5m四方の沢のド真ん中に一本、真っ直ぐに天に向かって伸びる虹が立っていました。 その時のグループ3人ははっきりと目撃していたし、「カメラ持ってくれば良かった~!!」と皆で地団太踏んで悔しがったのも覚えているので、決して夢うつつだったとは思えません。でも、連れ合いにああ言われてあんまり悔しくて、「虹、先端、端、先っちょ・・・」等色んなキーワードで検索してみたのですが、見つかりませんでした。 やはりこれって、私の思い違いだったのでしょうか?それもタヌキに化かされたとか・・・(苦笑)でも、どうしても本当だったと思うのです。どなたか目撃された方、若しくは科学的に知っていらっしゃる方がいらっしゃったら情報をいただけませんでしょうか。 それこそ雲を掴む様な話ですが・・・何卒宜しくお願い申し上げます!!

  • ナチス式行進について

    今でも行われているかわかりませんが、小学校、中学校は忘れましたが、高校のころナチス式の行進を体育会のとき行っていました。確か、校長の近くに来たら腕を斜め45度に向けていたと思います。 なぜこのようなナチス式の行進が学校で行われていたのでしょうか? ナチスと関係があるのでしょうか?

  • 電池と電流について ―先生の授業は本当か?

    ・回路は、単純な設定として豆電球と電池を導線でつないだ単回路とします。 前から疑問に思っていたことなのですが・・・ (1)回路につながない電池は、正極と負極の間に電位差は生じているのでしょうか?あるいは、回路につながないと電位差は生じないのでしょうか? (2)回路につなぐと電子が移動する(電流が流れる)その力の源は何でしょうか?電池から周囲の空間に電場が出ていて、F=qEなる力を受けているのでしょうか?あるいは、何か別の力に突き動かされているのでしょうか? (3)以上の点をふまえて、電池を入れて、回路をつないだ瞬間から、「どのような流れで豆電球がつくのか」について、微小時間のプロセスをふまえて説明するとどのようになりますか? 学校の物理の先生が、「スイッチを入れたら光の速さで電界が広がる」と言ってた記憶があります。でも、その先生、難しい理論を言う上に説明がかなり下手で、一人も授業聞いてなかったんで、先生も意地張ってろくに授業しなくなっちゃってて、授業も荒れちゃって・・・。そんなわけで、今でも半信半疑で気持ち悪いので、ケリをつけたいです! みなさんどのようにお考えでしょうか? 些細なことでもいいので、ご回答お願いします。

  • 発芽するのが一番はやい植物とは?

     こんにちは。気になったのですが、簡単に手に入れられる植物(種)のうち、一番発芽するのが早いのはなんでしょうか?私は二十日大根かな?と思ったのですが・・・お答えお待ちしています。

  • 電池と電流について ―先生の授業は本当か?

    ・回路は、単純な設定として豆電球と電池を導線でつないだ単回路とします。 前から疑問に思っていたことなのですが・・・ (1)回路につながない電池は、正極と負極の間に電位差は生じているのでしょうか?あるいは、回路につながないと電位差は生じないのでしょうか? (2)回路につなぐと電子が移動する(電流が流れる)その力の源は何でしょうか?電池から周囲の空間に電場が出ていて、F=qEなる力を受けているのでしょうか?あるいは、何か別の力に突き動かされているのでしょうか? (3)以上の点をふまえて、電池を入れて、回路をつないだ瞬間から、「どのような流れで豆電球がつくのか」について、微小時間のプロセスをふまえて説明するとどのようになりますか? 学校の物理の先生が、「スイッチを入れたら光の速さで電界が広がる」と言ってた記憶があります。でも、その先生、難しい理論を言う上に説明がかなり下手で、一人も授業聞いてなかったんで、先生も意地張ってろくに授業しなくなっちゃってて、授業も荒れちゃって・・・。そんなわけで、今でも半信半疑で気持ち悪いので、ケリをつけたいです! みなさんどのようにお考えでしょうか? 些細なことでもいいので、ご回答お願いします。

  • デカップリング(コンデンサ)について2

    No.1971の続きです。 デカップリングコンデンサの働きとして、電流の流れについて次のどちらが正しいのか教えてください。 回路Aを対象とします。 a)遠くの回路で発生した信号(ノイズ)が、回路Aまで流れてくる。デカップリングコンデンサがないと回路Aにその信号(ノイズ)が流れてしまうが、デカップリングコンデンサがあれば、コンデンサのインピーダンスが低いのでそこを流れ回路Aには流れない。(パスコンのイメージ) b)回路Aで急峻な電圧変化があった際、その電流を流すために遠くのコンデンサから供給すると、 経路のインピーダンス×電流  ・・・(1) の電圧変化が生じてしまう。 回路Aの近傍にデカップリングコンデンサがあれば、そこから供給されるので(1)の経路インピーダンス≒0となり電圧変化が生じない。 不要な信号を遮断する(パスコンのイメージ)なのか?供給元としての役割なのか?2通りの解釈があって悩んでいます。

    • ベストアンサー
    • K_Y
    • 科学
    • 回答数9
  • 虹の色の順番は???

    ポスターに虹を書こうと思っているのですが、虹の色の 順番がわかりません。誰かわかる人はぜひ教えてください・・・。ポスターが進みません(汗)

    • ベストアンサー
    • torebia
    • 科学
    • 回答数9
  • フーコーの振り子の模型を作りたい!

     こんにちは。先日、日本一大きいフーコーの振り子を見たのですが、自分で模型を作って、それを自由研究に(テーマがころころ変わるなぁ)しようと思っています。  出来れば2mほどの(糸の長さが)を作りたいのですが、一番よく分からないのは、支点(一番上の固定する部分)をどんな形にするか、です。福済寺(フーコーの振り子があるところ)の方は「難しい装置」とおっしゃっていましたが、昔、「フーコーの振り子を作ったよ!」という記事があったような気がして・・・    素人では出来ないのでしょうか?材料、作り方、観察法法などを詳しく(出来るだけ簡単に)教えていただけると幸いです。  どうか、ご回答をお寄せください。

  • フーコーの振り子の模型を作りたい!

     こんにちは。先日、日本一大きいフーコーの振り子を見たのですが、自分で模型を作って、それを自由研究に(テーマがころころ変わるなぁ)しようと思っています。  出来れば2mほどの(糸の長さが)を作りたいのですが、一番よく分からないのは、支点(一番上の固定する部分)をどんな形にするか、です。福済寺(フーコーの振り子があるところ)の方は「難しい装置」とおっしゃっていましたが、昔、「フーコーの振り子を作ったよ!」という記事があったような気がして・・・    素人では出来ないのでしょうか?材料、作り方、観察法法などを詳しく(出来るだけ簡単に)教えていただけると幸いです。  どうか、ご回答をお寄せください。

  • 課題です

    月の公転半径は3.8×10^5km,公転周期は27.3日である。 このことを用いて地球の質量を求めよ。ただし、万有引力定数は6.67×10^-11N・m^2/kg^2である。 私はケプラーの法則を用いました。 T^2=4π^2r^3/(GM) M=4π^2r^3/(GT^2) この式に上の数字(km→mにしました)を代入したところ、全然違う数字になりました。 私の考えでは周期に鍵があると思うんですが・・・ 答えは5.8×10^24kgです。