CHU-S の回答履歴

全51件中21~40件表示
  • 完全同居の子育てについて相談させて下さい。

    完全同居の子育てについて相談させて下さい。 我が家は、私と夫、義祖父母、義父母、8ヶ月の子供の7人家族で、お風呂など全て一緒の完全同居です。 夫と義父は働いていますが、それ以外の人は働いていませんので、日中はずっと一緒に過ごしています。 子供にとっては、昼間ママと二人きりよりも大家族で過ごす方が、環境的にはいいとわかっているのですが、他の人が抱っこしたりあやしたりするのを見ていると、何だか子供を取られてしまうような気がして切なくなります。大勢の中にいるせいか、人見知りも全くせず、誰に抱っこされてもニコニコして、私がいなくても泣く事もなく平気な顔をしています。また、私の顔を見てもそんなにうれしそうではないのに、義母や義父の顔を見るととてもうれしそうな顔をするし、義父や義母が目の前から離れようとすると大声をあげて呼び止めるような仕草をしますが、母親の私がいなくなっても全然そんな事はしないし、平気な顔をしています。何だか母親と認識されていないようで、悲しくなります。 子供にとっては、お年寄りに囲まれて暮らす方が優しい子に育つし、初めての子育てなので、一人よりも沢山手があった方が安心するので、とても良い環境だとは思うのですが… 義祖父や義祖母のうれしそうな顔を見ていると、沢山子供と過ごさせてあげたいなあと思う反面、取られてしまうような気がして辛くなります。子供が楽しそうにしていると、ウレシイけれど焼きもちをやいてしまって。もっとおおらかな気持ちで、周りの人に感謝して楽しく子育てをしたいのに、イライラしてしまう自分が嫌でたまりません。 母親として子供の唯一の存在になれる自信がなく、私がいなくても大丈夫なんじゃないか…と不安でいっぱいです。 同じような経験をされた方や、同じような境遇の方、どうやって乗り越えたかアドバイス頂ければウレシイです。また、母親としてもっと自信を持って子育て出来るように何かアドバイス、ご意見があればお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • リストカットの傷跡について。

    リストカットの傷跡について。 皆様に幅広い意見を聞かせていただけたらと思います。私には1歳7カ月の娘がおります。最近は公園とかで遊ぶ機会が増えており少しずつ他の子の親御さんと顔見知りになってきてます。妻は以前リストカットしており腕に無数の傷が残ってます。私が聞きたいのは皆様はその傷跡を見てその人(妻)やその子供に対してどのような気持ちや印象等々もちますか?その傷を見て(知って)この人は心の病気だから態度や付き合いが変わるのか、そして親はこの子(娘)と遊んじゃいけないとか言うのか、非常に心配です。私としてはせめて幼稚園卒園までは傷を隠して欲しいと思ってますが、それを言うと妻は傷つくと思いどうしようか悩んでおります。私も子育てには積極的に参加し妻も私も愛情たくさん注いでおり親ばかですがいい子に育ってると思ってます。ですが世間はどのように見るのか感じるのか、、、是非、皆様の忌憚のない幅広いご意見聞かせて下さい、宜しくお願いします。

  • たばこを吸った服は赤ちゃんの近くに持ち込まない。

    たばこを吸った服は赤ちゃんの近くに持ち込まない。 たばこを吸った人は30分赤ちゃんに近づかない。 これ守った方がよいですか?

  • 赤ちゃんと2人きりで出掛けるのが苦手です

    赤ちゃんと2人きりで出掛けるのが苦手です 初めての育児中(6カ月半)なのですが、 以前、私の母と3人で買い物に行った時、レジの順番待ちをしている時に、大声で泣かれたり わめかれて、すごくおろおろしてしまったし、 周囲の人にじろじろ見られて、戸惑ってしまいました。 その時は、母が子供をあやしてくれたりして、おさまったのでまだよかったのですが、 2人きりの時にぐずられたり、大泣きされたら・・・と思うと、怖くて、 なかなか2人きりで出掛けられません。 この前、意を決して(おおげさですが)、近所のスーパーに2人で買い物に行ったのですが、 いつ泣いたりぐずられるかと思うと、ドキドキハラハラしてしまって、 必要最低限の物だけ急いでかごに入れて、10分足らずで帰って来てしまったので、 落ち着いて買い物する気分じゃありませんでした。 また、この前夫が休みだったので、ショッピングセンター内にある、レストラン(子供づれで入れる様な)に3人で行ったのですが、 店に入るなり子供がぐずりだして、大声でわめきだして、他のお客さんからじろじろ見られてしまいました。 オムツも濡れていなかったし、ミルクをあげていったのに、ぐずられてしまって、 おもちゃであやしても全然だめだったので、 夫と交代で抱っこして、急いで食事を食べ、30分もしないうちに店を出たので、料理を味わう暇も全くありませんでした。 夫が、「気分転換にランチしに行こう」と言ってくれたので行ったのですが、 さんざんぐずられてしまい、すごく疲れてしまいました。 カフェなどで赤ちゃんと2人で優雅にお茶している人や、 スーパーで2人きりで買い物している人を見ると、 正直すごいと思ってしまいます。 泣かれてもいいや、って思っているのでしょうか? 家で泣かれるぶんには、まだ平気なのですが、出先で泣かれたりすると、 周囲の目を気にして、恥ずかしくなってしまいます。 親からは「2人きりで出掛ける事に慣れたほうがいい」と言われるし、 実際、2人きりで出掛けられないと、夫の休みの日にしか用が足せないので困ります。

    • ベストアンサー
    • noname#109589
    • 育児
    • 回答数9
  • 子供嫌いの方

    子供嫌いの方 身勝手な質問です。 私は子供が嫌いです。 二児の男の子の母になりました。 自分の子供は可愛い、昔より周りの子も可愛いです。しかし、自分の子供と違うタイプや女の子などの嫌な面をみると、やはり子供でも嫌いというか嫌悪感が出てきます。 子供に対して許容範囲が狭いのだと思います。 今、 苦手なのは「がなる子」(四、五才)例えば歌や皆で声をあわせて読む時、男の子でキンキン高音でガナル(声の限りを出して叫ぶ)子がいます。 私はその声が頭が痛くなって苛立ちを感じますが、その子のママはニコニコ。。 私も自分の息子がガナル子なら気にならないかも知れませんが、私は息子がそういう声を出さないようにしつけ?てきました。 自分 が苛立つので、他人も苛立つだろうと言う理由からです。むやみに大声を出させないと言いますか。 私はやはり神経質過ぎるのでしょうか。大人げないなぁと反省しますが、聞くたびにイラッときます。 ちなみに子供のワガママなどや泣き声は大丈夫です。 私の考え方の持ちようを教えて下さい。なるだけ他人の子供に優しい気持ちを持ちたいのです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • nobujun
    • 育児
    • 回答数10
  • 子供との約束

    小5と小2のママです。 最近私は仕事に行くようになりました。 子供達は春休みで家で留守番の状態ですが、たまに近所の仲のいいお友達と遊びます。 しかし親がいない間はお友達の家(両親共働き)はもちろん自分家にもお友達を家に入れて遊んだり、お友達のお家で遊ぶ事は禁じています。理由は家で遊ぶとトラブルがあったら困るから。 仕事をしているどの先輩ママ達もお友達を親の留守中に入れるとトラブルになるからそれは絶対言い聞かせた方がいいと言ってます。 他人のお家の物を勝手に持って帰るお友達もいる様でそれも防ぐため。 なので天気の良い日は外で遊ぶ、雨の日はお友達と遊ばないでお家で兄弟だけで遊ぶ様に言ってます。 しかし、ここ最近そのルールも破り天気が良くてもお家にお友達を入れたり、逆にお友達のお家で遊んでぐっちゃぐちゃにしてお片づけもしないで帰ってくる、ゲームはし放題、などなどトラブル続出です。 相手のママからも苦情きました。(T_T)その度に大発狂で叱っています。手は出しませんが。 その時は子供達も反省して泣きながらもうしませんと約束するのですが、またしても同じ行動をして約束(ルール)を破ってしまいます。 小5にもなれば親との約束もその時に思い出して守ってくれる、いけない事といい事の判断も出来るはずなのについお友達との誘惑に負けて流されてお家で遊んでしまいます。 断らなければいけない事はハッキリ断る!お友達がごねてもハッキリ言いなさい!と叱っています。それでも出来ないです。流されてしまいます。 どうしたら家のルールを守ってくれる様になるでしょう?仕事で疲れて帰っているのに、帰ってから子供の事でもう気が滅入ってます。

    • ベストアンサー
    • foo-foo
    • 育児
    • 回答数12
  • あやすって、具体的にどんなことをすればいいですか?

    あやすって、具体的にどんなことをすればいいですか? 5か月のママです。 いまさらながら、あやすってどんなことをすればいいのでしょうか? 今は、ゆっくり、たかいたかいをしたり、歌を歌ったり、体をくすぐったりして遊んでいます。 話しかけるときは笑顔で優しく声をかけています。 話しかけたりすると、にこにこしてくれますが、声を出して笑ったのは2回ほど。 もうこの時期なら、声を出して笑いますよね?? 実は、まだ首もしっかりしてなくて、ミルクを飲むときは顔も見てくれないし(話しかけるときは見てくれます) もしかして、自閉症??とか心配になっています。 いっぱいあやして、かわいい笑い声を聞きたいです。 具体的に、どんなことをすればいいか教えてください。

    • ベストアンサー
    • kitty23
    • 育児
    • 回答数6
  • 4歳の息子が実家から帰ってきません

    明日妊娠37週を迎える妊婦です。 金曜日に嘔吐下痢に見舞われ、脱水症状で強い張りが頻繁に出るようになったため、一晩入院しました。 4月に年中になる1月に4歳になった息子は、初めて私と離れて一晩を過ごしました。 夫が帰ってくるまで実母が息子に付き添いそのまま寝て、朝は夫が隣に寝ていた状態で、息子は特に泣いたりすることもなくいい子だったそうです。 私は次の日には退院しましたが、日曜日の夕方ころからまた吐き気を催し、ずっと寝ていました。 月曜日実母がうちに手伝いに来てくれたのですが、ふざけて息子に泊まりに来るかと尋ねたら、最初は心細そうな顔をしてお母さんも一緒になんて言っていたものの、たちまちその気になってウキウキして出かけて行きました。 今日おやつを食べて帰ってくる予定でしたが、今日も泊まる、絶対帰らないと言っているようで、とりあえず明日まで泊まってくることになりました。 私は本調子でない上に、年中になって使う絵具袋を作らなくてはならないので、泊まりに行ってもらえるとやることができて助かるのですが、この息子の変わりように少し不安があります。 今まで絶対一人で泊まりに行くなんて嫌と言っていた息子なので・・・。 単純に、突然私が入院してしまっても、意外と大丈夫だったことで自信がついただけのことなのか、それとも赤ちゃんが生まれてくることで精神的に不安定なことが関係するのか、お兄さんになるという自覚が出てきてそういうことにチャレンジしたいのか、単純におばあちゃんとの生活が新しい刺激となって楽しいのか、生まれる前から私が赤ちゃんにとられてしまっている気分で寂しいからおばあちゃんのそばにいたいのか、具合が悪そうな私を見ているのが嫌なのか、いろいろ考えてしまいます。 おなかが大きくなってからも息子の外遊びには付き合っているし、赤ちゃんが生まれるんだからお兄さんらしくなりなさい!なんて言ったことないし、息子自身、赤ちゃんが生まれることを楽しみにしていて、あのおもちゃは赤ちゃんに貸してあげるとか、教えてあげるとかお兄さんらしいことを言っているので、赤ちゃんを迎えるのを嫌がっているようには見えません。 単純にいつもと違う生活が楽しくて仕方ないというのならいいのですが、私の体の不調や赤ちゃんが生まれてくることと重なっていろいろ考えてしまいます。 別に、実母がやたらおやつをあげてるとか、新しいおもちゃを買い与えられてるとかそういうことはないです。 母親がわからない子供の気持ちを他に誰がわかるか!と言われてしまいそうですが、体験談などお聞かせいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Domine
    • 育児
    • 回答数7
  • 陣痛がまだ来ません

    初めまして。 本日3月26日で妊娠40w4dの妊婦です。 3月21日におしるしがありましたが、陣痛がまだない状態です。 22日に40週検診があり、子宮口は指一本分くらい1~2センチでしょうか?赤ちゃんの推定体重が約3400gらしいです。 先生に誘発分娩を進められましたが、自然な陣痛でお産をしたいので、断りました。 今のところ、骨盤の大きさと赤ちゃんの頭の大きさは通り抜けできるみたいなのに、なぜ、先生は誘発分娩を進めるのか?不思議でなりませんでした。お腹の赤ちゃんは元気で羊水量も問題ないそうです。ただ少し大きめかな? その後、階段上り下りや散歩、スクワットを増やしてますが、お腹は張るのですが、きりきりした軽い痛み程度で、まだ陣痛らしき物がないです。 恥骨は日に日に圧迫感がましてます。 29日にまた検診なのですが、 また誘発されないか心配です。 先生いわく、大きくなりるぎると帝王切開になりますよ・っと脅されます。 骨盤大丈夫なのに、、、。 考えすぎて心配ばかりしてしまいます。 いいアドバイスや体験談等がございましたら、お教えねがいます。 宜しくおねがいいたします。

  • 急に子供が食事をしなくなりました

    2歳半の子供です 昨日の夕方から、急に何も食べなくなりました。 ジュースやお茶、ヨーグルトなら口にするのですが 固形物は口には入れるものの、すべて出してしまいます。 無理やり食べさえているわけではなく、食べたいと言って 口に入れるのですが、すぐにべ~っと出します。 機嫌も悪くなく、熱も無いので様子を見ていますが、心配です。 子供に聞いても、特に明確な答えは返ってきません。 (まぁ2歳児なので自分でも良くわからないと思いますが・・・) 口から出すことを楽しんでいるわけではないようで、 出すときには、少し泣くときもあります。 どなたか同じような経験がある方はいらっしゃいますか?

    • ベストアンサー
    • rin6295
    • 育児
    • 回答数3
  • もうすぐ7か月。夜通しもがき続け、日中は不機嫌。

    もうすぐ7か月。夜通しもがき続け、日中は不機嫌。 もうすぐ7か月の男児、完母、離乳食一回です。添い寝、添い乳で寝かし付けています。 体重、身長の伸びは平均よりやや緩やかです。 うつぶせをいやがる子で、最近やっと寝返りの練習を始めました。たまに成功しますが、うつぶせになるのはいやで、泣きます。バンボでのおすわりも、最初は気に入っていましたが、今では座らせると同時に泣きます。 夜は、目をつむったまま夜通しガサガサと、もがき続けます。 苦しそうに手足をバタバタ、首を激しく振り、体をよじります。 体を回転させ、私を蹴りながらふとんから出ていくので何度も戻します。 手を出さないで見ていると、やはり私を求めているようで、泣き出します。 とにかく夜通しそうやっているのです。 私は気を失ってしまう時もありますが、隣りでガサガサともがいているのが気になり、見守ったりトントンしたり添い乳したりして、ずっと起きています。 保健師や医師に聞いても「赤ちゃんは大丈夫。お母さんが大変ですね。昼寝で体力取り戻して下さい」としか言われません。 ちなみに昼寝は1時間弱で起きてしまいます。添い寝が必要です。 外は連日冷たい雨で散歩には行けません。寒くても極力散歩には行き、気分転換をさせていますが。 手遊びしたりオモチャで遊んでも基本的に不機嫌な時が多く、泣いたりぐずったり。 狭い家の中でずっと抱っこして歌を歌いながら同じところをうろうろです。 周りの同じような月齢の赤ちゃんは、「うつぶせか四つん這いになって、長い時間ひとりで何かして遊んでいる」「お座りしてひとりで機嫌よく遊んでいる」「寝返りでころころ移動してたかと思ったら、知らない間にひとりでお昼寝している」と聞きます。 もう少し小さい月齢の時も、「夜は12時間寝ていた」とか、「一日中寝ていて抱っこする機会もないぐらいだった」とか聞きます。 「ほったらかしで育ってる。らくな子なの」とにこにこと穏やかなママ友たちを見ると、夜は眠れず、一日抱っこで、腕もがちがちに凝って肩より上に上がらなくなってしまった私は、何とも言えない気持ちになります。 このおもちゃなら長時間遊ぶ、と聞いたおもちゃでも、すぐに飽きて泣きます。 とにかく抱っこ。もう、7か月間ずっとそうしています。今も膝の上でおっぱいを吸わせながらのキー打ちです。授乳も長時間かかります。遊び飲みも多いです。 このような赤ちゃんと、どうやって日中過ごせばいいのでしょうか。 夜ゆっくり寝させてあげ、日中も楽しい気持ちにさせてあげるには、どうしたら良いのか、アドバイス下さい。 保健師さんたちの言うように「寝なくてもぐずっても、元気に育っているから気にしなくて大丈夫よ^^」では納得がいかないのです・・・。

    • ベストアンサー
    • noname#137588
    • 育児
    • 回答数10
  • 怒らない母親

    怒らない母親 今、怒らない若い母親が多いとよく耳にします。私は30歳二児の母ですが、私には実感がありませんでした。 しかし、昨日、病院の待合室で目を疑う行動があったので皆さんにお聞きしたいと思います。 昨日、待合室は混んでいて小児科の隣の内科の患者さんも沢山いました。 1歳ぐらいの子供が内科待ちのおばあちゃん(80歳ぐらい)の鞄のキーホルダーに興味を示し触りに行きました。 おばあちゃんは気づいていませんでした。 子供は鞄の横ポケットの中のちり紙を引っ張り出し、チャックを開けるような仕草をした時、端で見ていた母親が驚きの一言。「何が入っているかなぁ?」と子供に語りかけているんです。 ようやくおばあちゃんが気付き「いい物は入っていないからねー」と鞄を反対側へ隠しました。すると、今度はおばあちゃんの杖に目を付け、杖をガシャーンと倒しました。 おばあちゃんが「よっこいしょ」と自分で拾おうとしたので、私が拾い渡しました。 しかし、子供の母親は「杖はダメよ!一緒に倒れたら危ないでしょ!」と言って、子供に言いました。 その子供が私の足元に寄ってきて私の膝を持って立っていたので、子供には「ママの所に行ってね」と子供を母親のほうへ向かせました。 私も10ヶ月の娘と3歳の息子を大人しく待たせることで精一杯だったんです。 で、思ったんですが、どうやらその母親は、我が子は他人からも可愛い存在で何をしても許される、って思ってるんじゃないかなぁ?って。 私の子供が人の鞄を触ったら、相手に謝罪し子供にも手をパチンと叩いて相手の目の前で怒ります。 それが普通だと思ってました(-_-;) その母親は明らかに私より年上で見た目はベテランママさんでした。 怒らないにも程がありませんか???

    • ベストアンサー
    • noname#111046
    • 育児
    • 回答数15
  • 旦那のお父さんど仲良くできないどうしたらいいですか?

    旦那のお父さんど仲良くできないどうしたらいいですか? 今日の昼頃旦那のお父さんからいきなり子ともの事いろいろ言われで;態と虐めるみだいに どても 頭にくるどうすればいいですか? 

  • 生理前に妊娠に気付いた方はいらっしゃいますでしょうか?

    生理前に妊娠に気付いた方はいらっしゃいますでしょうか? 生理周期は26日~28日周期で来ていて、ほとんど27日周期でほぼ安定しています。 妊娠は気長に待ってはいますが、避妊なしでの性交を排卵日付近でしていても、一向に出来ないので少々不安になってきています。 基礎体温は生活リズムが不規則で睡眠時間も短かったりするので、測ってはいません。 排卵日は生理周期で計算してタイミングをとっています。 前回の生理日は3月2日で、次の生理予定日は3月29日かと思います。 今までは、排卵日前後で4日連続で性交していましたが、今回は1発おめでたを狙って6日間禁欲してもらって、排卵予定日15日の前夜(14日夜)と当日の朝(15日朝)に性交渉しました。 もし上手く受精して着床するとしたら、昨日かおとついには着床しているかと思いますが、着床後すぐには症状はでないものなのでしょうか? 昨日の夜に、下腹部がどんよりしてシクシクしたので「着床したかな」と期待しましたが、今日にはおさまりました。 いつもは生理前にはイライラするのですが、それも今日にはなくなってしまいました。 少し頭痛がするのと胸は張ってはいますが・・・。 下腹部のどんよりも、イライラも今はなくなってしまったので期待薄なのですが。。。 もし生理前に妊娠に気付いた方がいらっしゃいましたら、どのような症状があったか教えてください。 やはり生理予定日までは分からないものでしょうか・・・?

  • お宮参りの服装

    お宮参りの服装 こんにちは。 産まれた子供のお宮参りにいことう思います。 旦那と「2人目だし両親も来ないから普段着でいいよね~」と話してましたが、結局スーツを着ていこう、ということになりました。 私はあまり正装な服をもっていなくて、ボタンが前に3つついている就職活動ぽいスーツでいこうと思うのですが良いでしょうか。 ・・・というよりも、この前に3つボタンの付いているスーツはどんな場面でも着れますか? NGであれば、パステル系のスーツにしようと思っていますが、できたらこちらの黒のスーツにしたいです。(寒々しい感じなので) よろしくお願いします。

  • パパの怒り方が受け入れられない。

    パパの怒り方が受け入れられない。 5歳・2歳・4ヶ月と、3人の子どもがいます。母です。 長男は、かなり聞き分けのいい子です。子どもらしく走り回ったり、 わがままを言うこともありますが、きちんと話せば、すぐわかってくれるし、 優しいところもたくさんある子です。 次男は、いわゆる「手のかかる子」と言った感じで、保育園では長男同様 おっとりしていて、聞き分けの良い子らしいのですが、家ではわがまま放題、 ちょっとしたことを叱られたら、寝るまで泣き続けるような子です。 4ヶ月の長女は、まだまだ赤ちゃんですし、他の赤ちゃんと同じように、 泣く時はなくし、あやせば笑う、可愛い子です。 私は、自分の中では3人を分け隔てなく可愛く思っているつもりだし、 怒ることにしても、長男も次男も、同じところで叱り、同じところで褒めたい、 と思っています。もちろん、得手不得手などを考慮に入れた上で、ですが。 また、わたしは保育士ではありませんが、短大時代、保育に関する講義を 受講していたなどの経歴があります。 質問は、パパ(主人)の、特に長男に対する叱り方(叱る観点)について、です。 私は、年齢のことも考えて、「危険なこと」と、「人に迷惑をかけること」 ぐらいでしか、叱りたくないと思っています。 でも、主人は、何かしら叱るところを、探して、見つけて、常に叱っている感じです。 例えば昨日のことですが、 部屋の中に小さな虫が飛んでいて、主人が 「蚊だかなんだかわからないけど、虫が飛んでたよ」と私に言ったら、長男が 「蚊だよ」と言いました。 たったこの程度のことで、 「お前は蚊だってちゃんと見たのか?ブーンて音が聞こえたのか?(などなど)」 と質問攻め。しかも楽しく食事をしているときに、です。 他にも、 我が家は和式トイレなのですが、和式用の補助便座を便座においたままにしておくと 「元にあったところに片付けないとだめだろう!」と激怒。激怒です。 次男とおもちゃの取り合いなどになることも当然あるんですが、 私としては、状況を見て、両者の話を聞いて、お互いに納得できるように話し合いで解決させたい。 などの希望があるんですが、主人は、 「とにかくお兄ちゃんなんだから弟に貸してあげて当たり前。我慢して当然。 こんなこともできないなら、お友達がいなくなるよ。」と脅します。 主人は別に長男ではないです。 私としては、脅しが許せない。 「だって」も、ほとんど聞いてあげません。「だって」というと、すぐ「もういい!」です。 「もういい!」も、時と場合によっては、親が子どもに言う場合脅しになると私は思います。 こういった内容で、私が「私はこういうところで怒って欲しくない」とか、 「こういう言い方は辞めて欲しい(またはこういう言い方をして欲しい)」と言うと、 「俺はお前みたいに知識が無いからわからんわ。俺は黙っとけってことやな」とすねます。 学歴は主人のほうが上です。 怒る・叱る内容について質問しているわけではないんですが、 例えが長くてすみません。 パパとママで叱り方を統一したい、矛盾をなくしたいという思いを、 すぐすねる主人にどう伝えたら良いですか? 特に長男への対応については、どうしたらパパに変わってもらえるのでしょうか?

  • 出産した友達の家に持っていく手土産

    11月に赤ちゃんを産んだ友達の家に遊びに行こうと思っています。 女3人で遊びに行くのでおしゃべりしながら摘まむ物が欲しいんですが、手土産は何がいいでしょうか? 今までは有名店のケーキなどを持って行っていましたが、洋菓子は母乳に良くないと聞くから止めた方がいいかなと思っています。 おせんべいも何だか洒落っけがないな~という感じだし、季節の果物は洗ったり剥いたりと手間をかけてもらうことになりそうです。 ゼリーはどうだろうかという話が出ていますが、私自身があまりゼリーが好きではなく・・・。でも他に思いつかないので、私が我慢してゼリーを持っていけばいいのかなぁとも思っています。 何か喜ばれる物がありましたら、アドバイスお願いします。

  • 子育て を 楽しむ 工夫や コツは ご存じないでしょうか?

    友人で、1歳くらいの子供を育てている人がいるのですが、 「 夜も、夜泣きをされて、自分の時間も ないし、 夫も帰りが遅くて、 つらいことばかりで、本当に大変 」 といって苦労しているのですが、 子育てを 楽しくするような こつや 工夫などがあれば、 ぜひ、教えてあげたいのですが・・・ どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • aki80
    • 育児
    • 回答数8
  • おっぱいやめると夜泣きしなくなる?

    1歳男の子の母です。 ずっと完母で育ててきましたが、妊娠後期から朝までぐっすり眠れたことがありません。夜8時には自然と眠くなり寝かしつけることなく寝てくれますが、0時、3時、6時と何度も起きて泣き、そのたびにおっぱいで寝かしつけてます。そろそろ朝まで寝てくれるようにならないものかと困っています。  母乳をやめると夜起きなくなると聞いたことがありますがそんな経験ある方いらっしゃいますか? 離乳食はよく食べる方で昼間はおっぱいを欲しがりませんので、もう栄養面で母乳は必要ないかもしれませんが、精神安定面で息子の意思を尊重して自然卒乳がいいと考えてましたが、最近、昼寝の時間も短いので昼間に息子と私が寝るのは無理になってきました。夜泣きがなくなるなら母乳を止めたいと思ってます。

  • 生後4カ月のミルク、どれ位飲んでいますか?いましたか?

    生後4カ月のミルク、どれ位飲んでいますか?いましたか? 3/6に4カ月になる女の子のママです。 混合で育てています。 3カ月になったときに、乳首をS→Yに変えました。 Sのときは、飲むのに20分かかっていたのにYにしたら10分で飲むようになりました。 そのときから、飲む量が一気に増え3か月になったばかりの頃は140だったのに今では180でもたりなく泣くので、出ないおっぱいを吸わせて満足してもらっています。 ミルクの缶には、一番多くても220になっているので、このまま飲む量が増えたらどうしようと… 4月から保育園に通うことになっているので、おっぱいもあげれません。 みなさんのお子さんはどれ位飲んでいますか?いましたか?

    • ベストアンサー
    • kitty23
    • 育児
    • 回答数10