snowjedi の回答履歴

全115件中101~115件表示
  • 自転車の選び方 サイズとカテゴリーについて

    40代の男です、運動不足の解消と趣味を兼ねて自転車を始めようと思っているのですが、色んなHPを見てクロスバイクとかMTBとか折り畳みとかに目移りしている所です、自分の体格が身長185センチ90キロあります。普段は通勤・街乗りで慣れて、休日に少しずつ長距離を 乗り、輪行などが出来るようになったら良いなと思っています。 そこでこんな私に合う自転車ってどんなのを選んだら良いのでしょうか 最初からロードバイクなどに手を出しても乗れそうにもないし、あの細いタイヤで私の体が支えられるのか心配 MTBみたいにゴツイ自転車は山を走り回るわけではないのでもてあましそうだし 折りたたみは、華奢に感じて走りに不安が有ります 慣れてきたら輪行やサイクリングを楽しみたく 取り回しの良さも必要に感じています 自転車に関する知識は全く素人なので、整備の仕方やパンク修理の仕方 なども覚えていかなくてはと思っています こんな私が長続きできるようなお知恵を貸して下さい。

  • スキーの上達方法について

    スキー歴3年、ブランク10年で今年から再開した者です。 最初の3年間で取り合えずカタチを気にしなければ急斜面でも滑れるようになり、今年からは基礎からしっかり身につけ、きれいなフォームで滑りたいと思い、道具も揃え、頑張っているところです。 練習の結果、上体は常に真っ直ぐ前に向け、膝の曲げ伸ばしも使い、ある程度スピードにも乗れて滑れるようになりました。しかしながら、両板を揃えて滑れません。自分では揃えて滑ってたつもりでしたが自分のフォームをビデオで見てびっくり。両足が自分で思ってるよりも開いているのです。アルファベットの「A」の字みたいなフォームで股から下が完全に開いています。故意に引き付けて滑ったところ板を片方の板で踏んでしまい転倒する始末。 せっかくスキーを再開したのにいま、壁にぶち当たってます。 過去にせっかく覚え始めたところで「基礎に忠実に滑る」よりも「仲間と楽しくいろんなコースをとにかく滑る」みたいな風にして終わらせてしまった事を後悔しています。変な癖もついてしまっているようです。 スピードや斜度は2の次にして、まずは板を揃えてきれいなフォームで滑れるようになりたいです。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 2歳児抱っこして乗れるリフトがあるゲレンデ教えて下さい。

    埼玉県在住です。 6歳4歳2歳の3姉妹ですが、6歳の子はそれなりに自分で滑られます。 4歳の子は、先端にボーゲン君を付けて、一応一人で滑られるようになりました。2歳の子はいつも祖父母に預けて行ってましたが、上2人が滑られるようになったので、連れて行こうと思います。 そこで、埼玉県から2~3時間くらいの日帰り可能なゲレンデで、2歳児を抱っこして乗れるリフトがある所を教えて下さい。 ちなみに、主人はボードなので、ボード可能なゲレンデを教えて下さい。距離は短くて、横に長い方がいいです。

  • 初心者のフレーム素材について(カーボンとアルミ)

    初心者のフレーム素材について(カーボンとアルミ) はじめまして。このたび初めてロードバイクの購入を考えております。 使用目的は、職場まで片道約20kmの通勤と休日のサイクリングを考えています。 高校時代片道10kmをママチャリで通学し、20代はBMX(フラットランド)を趣味でしていましたが、ロードバイクの経験はまったく無い30代前半の男です。体力はごく一般的なの運動不足のサラリーマンってところです。 初めてなので予算は10万円くらいと思い、7万円以下のアルミフレームの入門用ロードを検討していました。 ・GT GTRシリーズ4 http://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2010/9200431.html ・SCOTT スピードスター S55  http://www.chari-u.com/scott/scottroad/13s55cd09.html 先日自転車屋さんにいったところ、2009モデルのフルカーボンモデル(FELT Z45)が15万円弱で販売されており、迷いが生じてしまいました。 質問させていただきたい点は、私の使用環境で、アルミとカーボンどちらがよいかという点です。 というのは、私はアパートにすんでいるのですが、自転車中心の生活をしているわけではないので、室内に自転車を保管するのは、スペースの関係で難しく、ベランダにシートをかぶせて保管という形になると思います。 また、職場には屋根のある駐輪場がなく、歩道から柵もない屋根なし駐輪スペースがあるだけです。 カーボンは紫外線に弱く扱いに注意が必要と聞いた事があります。私のような使用環境では、気兼ねなく使用できる7万円前後のアルミバイクの方がよいのでしょうか。 カーボンに惹かれた理由は、TIAGRAと振動吸収性による疲労軽減ができるんじゃないかという点です。 それほど自転車にお金をつぎ込めるわけではないので、5年くらいは同じモデルに乗りたいとおもっております。 とりとめの無い質問で恐縮ですが、ご教授の程よろしくお願いいたします。

  • アイスバーンが好きな人っていますか?

    やっと、どんな傾斜でも降りられるようになったスキー初心者です。 北海道の雪ですと、どんな傾斜でも降りられる! ・・・と思ったのですが、群馬のアイスバーンになっているところでは初級の傾斜がやっとです。 こうすれば滑れる・・・ということはいわれますが、滑ることができても、楽しくありません。 部分的にバーンになってると、そこで転ぶ人が多いので、危険だし。 でも、何でも好きな人というのは、いるものです。 もしや、アイスバーンこそ楽しいと、好き好んで滑る人もいるのではないかと思いました。 うまい下手にかかわらず、アイスバーンが楽しい人っていますか?

  • スキー板のへたり具合、交換の見極め方ってどういう点がポイントでしょうか

    スキー板のへたり具合、交換の見極め方ってどういう点がポイントでしょうか。 滑走回数や年数での目安ではなく、客観的に板を診断する方法を教えてください。

  • スキー板のへたり具合、交換の見極め方ってどういう点がポイントでしょうか

    スキー板のへたり具合、交換の見極め方ってどういう点がポイントでしょうか。 滑走回数や年数での目安ではなく、客観的に板を診断する方法を教えてください。

  • ロードのコンポーネントについて

    よろしくお願いします。 現在ロードバイクのコンポーネントのグレードアップを考えています。 現在の車種はANCHORのRA5、 コンポーネントは全てSORA(8速)で、クランク・チェーンリングがsuginoのコンパクトクランク?が付いています。ホイールはSHIMANOのWH-R500です。 安くてお恥ずかしいですが(^^; 約2年ほど乗っていますが、SORAでは何か不安です。 そこでコンポーネントをティアグラか105に変えたいと思っています。 しかし学生&金欠ゆえ予算が確保できず、STIレバーだけ。とかSTIレバーとブレーキだけ。という形でグレードアップする事になりそうなんです。 そこでSORAとの互換性について質問なのですが、 STIレバーをティアグラor105にしてディレイラー・スプロケットはSORAのまま・・・と言う事はできるのでしょうか? 105レバーにすると2段分シフトが余るのは分かりますが、それのせいでディレイラーやチェーンにおかしな負担が掛かるなど問題はありそうですか? また、9速化・10速化する。となったらフロントディレイラーも変えるべきでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご回答の程よろしくお願いします。

  • ロードバイク 柔軟法、筋力UP法を

    まだ500キロしか走っていない ロードバイク初心者です。 リラックスして運転できるように なったのですが、カラダが固いらしく、 現状ハンドルとサドルが同じ高さくらいのに 乗るのがやっとです。現状にはほどほど慣れてきています。 何度かステムをひっくり返して、サドルより 低いハンドルも試してみたのですが、 前傾をつけてみると、負担が大きいようで肩腕背中が すぐつらくなってしまいます。 とりあえず気持ちよくのるために、 効果的な柔軟法(前屈とかでいいんですか?)や、 筋トレで楽になるなら そのやり方など教えてください。 よろしくお願いします。

  • ANCHORとGIANTのロードバイク購入で迷っています。

    初めてロードバイクの購入を考えており、以下の2つで悩んでいますが、何かアドバイス頂けたらありがたいです。 用途 ・長く乗りたい(今回かったら買い替えはしばらく考えない) ・仲間と月1回のツーリング ・週末20kmを一人で走る(健康増進、体力維持) GiantのTCR ALLIANCE SEとANCHORのRFX8 Equipeが最有力候補です。 http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=P0000013&action=outline http://www.anchor-bikes.com/bikes/rfx8eq.html 価格的にはGIANTですが、形はANCHORのRFX8のほうが若干気に入っています(ANCHORは実物はみましたが、GIANTの実物は見ていません)。 ANCHORのRFX8 Eliteのほうが魅力ありますが予算オーバーです。

  • ロードバイクのタイヤ幅について

    25Cのものと35Cのタイヤ幅ではパンクのしやすさってかなり違うのでしょうか? 初めてのバイク購入に悩んでいるバイク初心者です。 25CはジャイアントのDEFY3(2009モデル)新品在庫処分品 35CはアンカーCX900(2008モデル)新品同様の中古品 双方共に7万円前後です 使用は100kmぐらいまでの日帰り使用がほとんどになります。 デジカメ持ってあちこちに行きたいと考えています。

  • 今の時期混まないゲレンデ

    はじめまして 12月5日に関東付近でスノーボードに行こうと思うのですが、今の時期オープンしてて混まないゲレンデはどこかにありますか? 多少遠くてもかまわないのでどなたか教えてください。

  • SKI板の種類で DEMO は何が違うのですか

    SKI板の購入を考えています。 ■今年SAJ1級検定を受けたいと思っているのですが、やはりDEMOタイプが良いのでしょうか? ■DEMO と DEMOでない タイプの違いは何でしょうか? ■ちなみに、アトミックの FR 11 TYPE-A は検定に向いてるでしょうか? 以上、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 通勤のみでMTBかクロスか

    自転車初心者です。 現在以下の4車種で迷っています。 ・GTのOUTPOST-DISC 2009 \35,800 ・ルイガノのLGS5 \44,800 ・サイクルベースアサヒ オリジナルのプレシジョンスポーツA \34,800 ・ジャイアントのESCAPE R3 2009 \39.800 それぞれの車種の印象は、 ・GTはフロントサスとディスクブレーキとカラーリングが気に入っています。 ・ルイガノはフロントサスとMTBなのにデコボコタイヤでないところが走りやすそう。 ・プレシジョンは価格が安くてそれなりのコンポ。 ・R3はコンポの性能の高さと軽さ。 使用条件は ・通勤片道5kmで使用。 ・アップダウンかなりあり。(自宅から目的地まで高低差50mくらい) ・車道と歩道の10cm程度の段差をいったりきたりする。(多少デコボコ道) ・多少の雨でも乗る。 ・山林やロングツーリングはしません。 希望条件は ・予算は5万円以内(安ければ安い方がよい) ・坂道をすいすい登れる。(軽いギアを装備) ・乗っていて柔らかい乗り心地。 ・最高速には全くこだわらない。 クロスの細いタイヤは魅力ですが、知人からはすぐにパンクするからやめた方が良いと言われ、 実際結構なボコボコ道な所もあり、段差もありなので、クロスは無理なのかなぁっと考えはじめています。 雨でも乗るのですが、店員さんからはクロスのタイヤはマンホール等で滑ってあぶないと言われました。 気持ちとしてはクロスの細いタイヤに憧れているのですが、上記の様な内容から躊躇しているのと、フロントサスの快適性にも引かれMTBも検討している状況です。 以上の条件で、下記質問です。 (1)GT OUTPOST-DISCのディスクブレーキの性能と耐久性とメンテナンスの大変さはどうでしょうか? (2)OUTPOST-DISCとLGS5の車重が調べても分かりませんので知っておられる方教えてください。 (3)OUTPOST-DISCのデコボコタイヤとLGS5の少しデコボコのタイヤとで走りは違うものでしょうか? (4)ペダルの重さは実際乗った感じでは、一番軽いギアでMTBよりクロスの方が重たかったのですが、クロスの方が車重が軽いので上り坂ではクロスの方が楽なのでしょうか? (5)この中の4車種の中ではどれが私の用途にあっていると思いますか?

  • 東京・神奈川でお勧めのブーツショップを教えてください

    スキーのブーツを買い替えようと、お茶の水に行ったところ、今まで利用して いたスキーショップ(角谷スポーツ)が営業をやめたようでした。 仕方なく、お茶の水界隈で、数店が周ったのですが、満足するお店(店員さん) がありませんでした。東京・神奈川で、お勧めのスキーショップを教えてください。 ちなみに、以下のような好みです。  ・気になるブーツを伝えて、足を見てもらって、足に合うかどうか   を見てもらう→合いそうなら、簡単なチューニングをしてもらう   (神田ブーツ研究所のような本格的なチューニングではなく、数千円    ~2万円程度のチューニングです)  ・大型店ではなく、コジンマリしたお店が好き   (大型店では、店員により、お勧めやチューンのスキルが異なる)  ・今回はATOMIC RACE TECH系のどれかを買いた よろしくお願いします。