sora-moyou の回答履歴

全99件中61~80件表示
  • 結婚披露宴でジャンボシャンパンを使った演出をしたいのですが、どこで買え

    結婚披露宴でジャンボシャンパンを使った演出をしたいのですが、どこで買えますか。 可能な限り予算は、おさえたいです。

  • 8月に結婚式を行う予定ですが、引き出物の事で迷っています。

    8月に結婚式を行う予定ですが、引き出物の事で迷っています。 内容は定番(引き菓子・カタログギフト・鰹節 等々)の物にしようと思っています。 ですが、式場で用意されているものは、カタログギフトの内容が貧相で困っています。 式場オリジナルのカタログギフトらしいのですが、どの価格帯の物も品数が少なく、 正直自分が貰う側であれば「いらない」です。 そこで、引き出物は自分たちで用意し、後日発送する形にしたいと検討中です。 ネット上で購入し、指定した送付先に発送してくれる様なサービスを行っている 業者はないでしょうか。 イメージとしては、価格帯別に基本となるセットが用意されており、後は好みで 内容をアレンジできる様なサービスが有ればベストです。 以上、宜しくお願い致します。

  •  ブライダルエステについて経験者の方、教えて下さい。

     ブライダルエステについて経験者の方、教えて下さい。  あと1か月半後に結婚式を控えています。直前のみにしようかなと思っていたのですが、せっかく1か月くらいあるので、エステに行ってみようかなと思いました。オススメのエステやどれくらい料金がかかったかアドバイスをお願いしますm(__)m

  • 東京で結婚式を挙げるのですが、栃木県から親戚が6名そろって車1台で来て

    東京で結婚式を挙げるのですが、栃木県から親戚が6名そろって車1台で来てくれます。 式場の駐車場料金がおそらく5時間とみて2700円、 高速料金、ガソリン代等あわせてどれくらいかかるのでしょうか? 1万円位お車代をあらかじめ現金書留で送ろうか、5000円くらいでいいのか、 また当日お渡ししたほうがいいのか迷っています。

  • 結婚式\披露宴の招待状が届きました。普通『御』とかは消すということはわ

    結婚式\披露宴の招待状が届きました。普通『御』とかは消すということはわかりますが、このハガキにはファーストドリンクの記入欄がありましてそこにも『御芳名』と書いてあるのですが、ここも『御芳』を消した方がよいのでしょうか?そこは表みたいな形になっているので消す必要ないと思うのですが、常識を教えて下さい。

  • 結婚式の衣装について

    結婚式の衣装について 知り合いのお姉さんの友達が結婚式の衣装をレンタルではなくて オーダーメードで作ってもらい、それを式が終わった後にホテルに売却してもらう方式をとって すごく安くで済んだと聞きました。 その友達も詳しくはわからないけど20万くらいで済んだとか・・・ どなたかどこでやっているかとかご存知の方いらっしゃいませんか?? ホームページなどあれば教えていただきたいです。

  • 8月に結婚式を行う予定ですが、引き出物の事で迷っています。

    8月に結婚式を行う予定ですが、引き出物の事で迷っています。 内容は定番(引き菓子・カタログギフト・鰹節 等々)の物にしようと思っています。 ですが、式場で用意されているものは、カタログギフトの内容が貧相で困っています。 式場オリジナルのカタログギフトらしいのですが、どの価格帯の物も品数が少なく、 正直自分が貰う側であれば「いらない」です。 そこで、引き出物は自分たちで用意し、後日発送する形にしたいと検討中です。 ネット上で購入し、指定した送付先に発送してくれる様なサービスを行っている 業者はないでしょうか。 イメージとしては、価格帯別に基本となるセットが用意されており、後は好みで 内容をアレンジできる様なサービスが有ればベストです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 別メーカーの引き菓子を1つの箱に?

    別メーカーの引き菓子を1つの箱に? こんにちは。 質問させていただきたいのですが、このたび結婚することになりまして、都内の某大手百貨店で引き菓子を購入しようと思いました。 ただ、諸事情により、別メーカーの菓子2種類(例:A社のケーキとB社のマフィン)を用意することになったのですが、その百貨店では「2社の別の菓子を1つの箱に詰めるブライダルサービスは行なっていない」とのこと。 本当に近しい人たち(身内+友人・同僚くらいで会社のとても偉い人とかはいない)の式なので、本来は1つの箱に入れて熨斗を付けるべきなのでしょうが、引き菓子に関しては各菓子をそれぞれしっかり包んだ上で引き出物(こちらは熨斗付きです)と同じ紙袋に入れてお渡ししようと思いました。 が、本日百貨店のほうより電話がありまして、 百「以前、1つの箱に入っていないことで気にする方がいらっしゃったのですが、バラバラ包装でよろしいですか?」 私「え?でも、別店舗の菓子を1つの箱に入れるサービスはやってないんですよね?」 百「ええ。ですので、別包装であることにご理解いただける列席者の方であれば構わないのですが、もしお気になさるようであれば、ご注文いただいた菓子とは全く異なる菓子で、箱に入ったものにご変更いただくこともお考えいただければと。時間はギリギリですがご準備させていただきますので」 とのこと。 2人で味見をして「これとこれを」と選んだものなので、時間も無いことですし(式は5月中旬です)出来ることなら変更はしたくないのですが、「引き菓子が1つの箱に入って熨斗が付いていないこと」を気にする方が結構いらっしゃるのであれば、検討し直さなければなりません。 質問というよりはアンケートという感じで申し訳ありませんが、皆様のご意見を伺えればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚にかかる費用分担についてご意見ください。

    結婚にかかる費用分担についてご意見ください。 今夏結婚&入籍予定の30歳男です。(相手は25歳です) ともに会社員(正社員)です。手取り私25万、彼女15万です。 結納はしません。婚約指輪は40万円のものを贈りました。お返しは貰ってません。 結婚式のゲストの割合はほとんど同じ人数です。 彼女の「親には負担をかけたくない」という希望で ふたりの貯金で結婚費用(結婚式、新婚旅行、新居、新生活など)を払うことになりました。 だいたいですが私が出せるお金300万、彼女が出せるお金100万です。 (結婚までに私が20万、彼女が10万貯めるお金を含む) 彼女が新婚旅行、エステ代を負担、それ以外は私が負担。 これでギリギリで無一文になるので、結婚後の生活費はお祝儀でやりくりする予定でした。 ですが結婚式ですることが追加、追加になり計算すると予定より50万ほど多くかかりそうです。 このままでは赤字なので削れるところは削って費用をおさえるか、 親に援助してもらおうと彼女に相談したのですが、 6月に私のボーナスが入ってくるのでそれで補おうと言われました。 (彼女は6月末で会社を辞めるのでボーナスは貰えないとのことです) その時は納得いかないながらも何も言わなかったのですが、 後々考えるとやっぱり納得いかず考えてしまう自分がいます。 ・普段からデートの時も全て私が負担。 ・彼女は今、新居にひとり暮らしで、新居の家賃・光熱費などは結婚費用で払っているため  (新居関係のお金は私の分担なので私が全て払っています)  日常生活のなかでそんなにお金がかかるように思えない。  (女性なので男性よりはお金がかかると思いますが) ・新婚旅行が予定していた金額より10万円ほど安くなった。 以上のようなことから、彼女から「少しぐらいなら追加でお金出せるよ」のような言葉もなく、 初めから私のボーナスでやりくりしようとしている考え方が腑に落ちません。 結納はしませんし、嫁入り?ですし、私の方が年上の男です。 費用の分担について、私の方が多いですがこれでもまだ足りないでしょうか? ある程度のお金の差は分かるのですが、費用の分担もある程度は納得してたのですが、 彼女がこんな態度だと私にお金をかけるのが嫌なのでは?と思ってしまいます。 今から結婚しようとする私の考え方が冷めているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 今度都内で結婚をする者ですが、引出物のことで少し悩んでおります。

    今度都内で結婚をする者ですが、引出物のことで少し悩んでおります。 引出物は彼の親族に陶芸家がいるため、ビアカップ(コップとしても利用可能)2つのセットを用意しました。 展示会などで売っている金額は8,000円ほどなのですが、親族ということもあり、5,000円にしてもらいました。 このように親族に引出物を作ってもらった場合、結婚式などで司会者の方に紹介していただいたほうが良いのでしょうか? 私たちは、出席者の方々に親族の方が作ってくれたということを伝えたい気持ちもありますし、親族ということを出席者に伝えないのはその親族の方に失礼な気もします。 ただ、あくまでも身内なので、披露宴などお客様がきている席で司会者の方に「親族の陶芸家の○○さんが作ってくれました」等と言ってもらった場合に、お客様がしらけてしまうような気もします。 また、私の友人はまだ若い(といっても20代後半)ですので、そのような焼物がどれだけの価値がわからず、親族が作ったということで安くすませた等と思われるのではないかとも気にしております。 それとも、引出物に「大切な親族の方が作成してくださいました」的なメッセージカードを入れたほうが良いのでしょうか。 ご意見お聞かせください。 また、これに引き菓子はハラダのホワイトラスク1,000円を入れる予定です。 結婚式場の方は2品でOKと言われているのですが、鰹節の代わりにルピシエの紅茶700円ほども考えております。紅茶は入れたほうがよいと思いますか? よろしくお願い致します。

  • 結婚式披露宴での引出物と引き菓子、プチギフトですが、

    結婚式披露宴での引出物と引き菓子、プチギフトですが、 プチギフトは一人一人全員にお渡しするとして、 引出物は1世帯に1つとききました。 夫婦で参列のかたには 引出物(一人参加のかたより高めのカタログギフト)1個 引き菓子1個 プチギフト2個 として 新郎新婦の家族で 家族構成が 父、母、姉(同居30歳以上) の場合、 引出物(両親二人分として一人参加のかたより高めのカタログギフト)1個    (姉に1個) 引き菓子(両親+姉で1個)    プチギフト3個 でよいのでしょうか? 3人同居の姉に両親とは別にカタログギフトをつけるなら、引き菓子も別につけないとおかしいでしょうか? ちなみに招待状は3人で一通(一世帯)で送りました。

  • 髪が短いけれど、洋髪+白無垢にしたい

    神前式を検討しています。 初めは、白無垢にかつら+角隠しで挙式を行おうと思っていたのですが、挙式後の会食への移動(タクシー移動になる予定です)が大変だとプランナーさんに言われ、洋髪へ変更しようかと考えています。 頭がつかえてしまうので、不慣れな方は大変だろうとのことです。 髪が短い(ベリーショートに近いです)ので、自分の髪で日本髪に似た髪形を結うことは難しいです。 黒引き振袖や打掛ならば洋髪も良いのでしょうが、結婚式ですし、白無垢が着てみたいです。 白無垢に洋髪のみというのも最近はあるそうですが、個人的に親族受けが良くないイメージがあります。 白無垢に洋髪というのは一般的にどの程度メジャーなのでしょうか。 白無垢+洋髪で挙式を行ったという方、見たことがあるという方、ご意見を頂けませんでしょうか。

  • 結婚式費用全額負担

    去年できちゃた結婚で結婚しました。 結婚式披露宴は子供が産まれてからという話し合いでした。 子供も産まれたので式をしたいと思ってます。 私は結婚したら式をするのは当たり前と思っています。 旦那に貯金がなく私が独身の時からためていたお金をだします。 結婚したから2人のお金と言えばそうなるんでしょうか?? 彼の方のご両親はわたしがお金をだすのを知っています 彼の方の親は結婚式披露宴は2人でしなさい。 お金の援助はいっさいしないということです。 ですがふにおちないのは顔合わせも新婚旅行も私が だしました。結納はいただいていません 子供がかわいいからできるだけ旦那とももめたくないの ですが我慢に限界があります。 わたしの常識がおかしいのでしょうか??

  • 変わった電報を送りたいのですが?

    変わった電報を送りたいのですが? ネットで探した所、 バルーン リカちゃん人形 プリザード ・・などは知ってますが もっと変わった電報など 皆様はご存知ないでしょうか? 何か、もっと「!?」と驚かせたいのですが。

  • 先輩花嫁さんに質問です!

    先輩花嫁さんに質問です! 27歳独身女性です。先日、付き合って9年目になる彼氏から急に「何月頃結婚したい?」と聞かれたので、「涼しいころ、秋かな?」と答えたところ、「じゃあ今年の8月から10月位に正式にプロポーズするよ。」と、予告プロポーズ(?)をされました。 (周りの事例やネット等で、プロポーズ~結婚までに1年位かかる、という事を見聞きしての発言なようです。「今正式にプロポーズしてくれてもいいのに」、という突っ込みに対しては、「折角なら10年目が始まる記念日(10月)に近い方がいいかなーと思って。」と笑って誤魔化されましたが。。) 私としても、交際10年を一つの区切りにしていたので、とっても嬉しい申し出だったのですが、ここで先輩の皆様方に質問です。 「これは独身時代にしておいた方がいい!」「結婚に備えて早いうちにしておいた方がいい!」「(挙式準備で)もっと早くからはじめておけば良かった!」という事、ありますか?ご参考までに教えて頂けると、嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 結納の会場探し

    結納式(というか簡単なお食事会)を両家のご両親を呼んで 行いたいと考えております。 オススメなお店を教えてください。 希望:個室(6人)    洋食    落ち着いているところ    場所は東京駅周辺、または品川駅周辺    予算は上限2万を考えております 以上、宜しくお願いいたします。

  • 披露宴風の衣装

    挙式後、親族・友人の40人程で会食をしようと思います。 披露宴をするのが嫌(スピーチ・余興をお願いするのが申し訳ない・恥ずかしい)だったので、会食と言うスタイルにしようと思って、衣装も新郎はスーツ、新婦はパーティドレスにしようと思ってます。 人数が多いので式場から司会者をたててくれと言われ、司会者の方と打ち合わせをしたら、ケーキカットや、中座(休憩が絶対必要と言われ)、再度入場時には各テーブルに回ってフォト、花束贈呈と言う感じになってしまいました。 これって披露宴っぽいですよね? スーツ・パーティドレスでこのような事するのは、やっぱり変でしょうか? この様なのに出られた方・された方、おられたら教えてください。

  • 披露宴風の衣装

    挙式後、親族・友人の40人程で会食をしようと思います。 披露宴をするのが嫌(スピーチ・余興をお願いするのが申し訳ない・恥ずかしい)だったので、会食と言うスタイルにしようと思って、衣装も新郎はスーツ、新婦はパーティドレスにしようと思ってます。 人数が多いので式場から司会者をたててくれと言われ、司会者の方と打ち合わせをしたら、ケーキカットや、中座(休憩が絶対必要と言われ)、再度入場時には各テーブルに回ってフォト、花束贈呈と言う感じになってしまいました。 これって披露宴っぽいですよね? スーツ・パーティドレスでこのような事するのは、やっぱり変でしょうか? この様なのに出られた方・された方、おられたら教えてください。

  • 私は思いやり・気遣いがないのでしょうか?

    どうしたらいいかよく分からなくなり、 皆様のご意見を伺いたく、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。 私は30歳男で、25歳の彼女と今年の夏結婚予定です。 結婚したら私が仕事を続け、彼女は会社を辞め、 とりあえず失業保険を貰える間は仕事はしない予定なので、 私の職場に近いところで新居(賃貸マンション)を借りました。 それで彼女の方が今まで住んでいたマンション(一人暮らし)の 更新時期が迫っているということもあり、 その新居に4月から先に住み始めました。 新居のあるところ(場所)は、私の住まいの隣町で 職場まで車通勤してるのですが、途中、その町を通りますので、 その町のことは良く知ってる方です。 彼女の方は今まで住んでたところと同じ県内ですが、 かなり前に仕事で1度訪れた程度で、ほとんど土地勘がありません。 新居から駅までの道は覚えたらしいのですが、 まだ、他の道はよく分からないそうです。 新居があるところは人口1万6千人ほどの小さな田舎町で、 例えばスーパーなどに買い物に行くにしても、 歩いたり、自転車で行くにしては距離がありますので、 車やバイクなどがないと不便です。 それで彼女も結婚したら今のところ仕事はしない予定ですが、 買い物など普段の生活が不便だということで、 実家に置いていた車を持ってくることになりました。 結婚の費用(結婚式、新婚旅行、新居・新生活など)は、 ふたりのお金(私300万、彼女100万ほど)を出し合い、 やりくりする予定だったのですが、 特に結婚式のことで追加、追加になり、最初もらっていた見積りより だいぶオーバーしてしまい、今の時点でざっと計算すると50万ほど足りない状態です。 これからさらに増えるんじゃないか、と心配してます。 お金の面で私は親に頼らず自分たちでできるなら、出来るだけそうしたいと考えてます。 彼女の考えを聞いていませんが、ふたりでお金の計算をしてて、 お金厳しいな、とか話をしてても、彼女の口から、 親に借りるとかそういう話は出てこないので、彼女も私と同じような考えだと思ってます。 それで、当たり前ですが足りないお金は何とかしないといけないので、 費用を見直して、少しでも減らせたらと思い、 お金が足りないので予算に入れていた彼女の車につける予定の カーナビ代を削ろうか?という話を彼女に相談しました。 彼女にとっては全く土地勘のない場所ですので、 あまりよく考えず彼女に言われるままに予算に入れたのですが、 と言っても人口1万6千人ほどの小さな田舎町で、 国道も一つしか通っておらず道も複雑ではありませんし、信号もそんなにありません。 何回か通ればすぐ覚えられる気がしましたし、 そんな田舎ではカーナビもあまり使わない気がしました。 (その土地に慣れている私からの視点ですし、女性は地理に弱いとも言いますが) それに私の車にはカーナビがついてますので、 遠出するときは私の車(彼女も運転できます)で行けばいいですし、 ポータブルのカーナビですので、いざとなったら彼女の車に付け替えることも出来ます。 彼女が新居の前に住んでたところは人口20万人ぐらいの今よりもだいぶ大きな街で、 道も今よりだいぶ複雑でしょうし、実家から出てきて、 初めて一人暮らしを始めたところで当然土地勘もなかったと思うのですが、 車も実家から持ってきて乗っていたようですし、 その時はカーナビがなくても、あちこち行ってたみたいなので、 今度の新居もカーナビがなくても大丈夫じゃないかな?と思いました。 そういう訳で彼女に相談したのですが、 まともに話を聞いてもらえず、怒ってしまいました。 (お互いいい大人がカーナビごときで恥ずかしいのですが…) 今まで、結婚式のことも、新居を決めるときも、新生活のことも、 私がそれほどこだわりがなかったことや、 やっぱり結婚というと女性の憧れだと思うので、 今までほとんど文句を言わず、意見が食い違う時もありましたが、 彼女の意見を尊重して、やりたいようにさせてあげてきたつもりなのですが、 さすがにお金が足りないとなると、 そういう訳にも行かず、今までのようにしてたらダメだなと思い、 今回のことに至ります。 こういうことに何が正しくて、何が正しくない、とかはないと思います。 ただ客観的にみて、土地勘のないところに引っ越してきた彼女の カーナビ代を削ろうとする私は思いやり・気遣いがないのでしょうか? 自分でも、自分が言ったことが良かったのか、よく分からなくなってきており、 肯定、否定、どんなご意見でもいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式の「前撮り」は必要でしょうか?

    結婚式の「前撮り」は必要でしょうか? プランナーは「結婚式当日はバタバタしてて写真を撮る暇はないから、前撮りをしておいたほうが良い。」と言います。 実際のところはどうなのでしょうか?