yuusukekyouju の回答履歴

全120件中21~40件表示
  • Excelでスクロールを禁止する方法は?

    Excelで入力用のシートを作りました。 ちょうど、画面に収まるように作っているので スクロールさせたくありません。 オプションで、スクロールバーは非表示にしていますが、 マウスのホイール(?)でスクロールしてしまいます。 何とかスクロールさせないようにしたいのですが、 よろしくお願いいたします。

  • 問題

    個別指導をしている子に聞かれたのですが分からないので教えて頂きたいです。   y=x^2 と y=ax^2+bx+cとは2点で交わり交点におけるこれら2つの放物線の接線は互いに直交する。 a,b,cが変化するときy=ax^2+bx+cの頂点の全体はどのような集合を作るか図示せよ。   という問題です。 解法の手がかりだけでも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 関数で困ってます

    時間割を早く作りたいのですが、このような場合はどうしたらいいのでしょうか? 例 シート1は     1    2   3  田中1-1 1-2 1-3 伊藤1-2 1-3 1-4  山田1-3 1-4 1-1 鈴木1-4 1-1 1-2 シート2に      1  2  3 1-1 田中 伊藤 山田 1-2 伊藤 山田 鈴木 1-3 山田 鈴木 田中 1-4 鈴木 田中 伊藤 シート2の氏名のところがシート1を元に検索できないでしょうか? 誰かたすけてくれませんか?

  • 変えるべきか、変えないべきか

    とある本に次のような問題がありました。 A、B、Cの3つの箱がある。 「1つだけ100ドル入っている。当てたらあげるよ」 と言われた。 彼はどの箱に100ドルが入っているか知っている。 あなたは仮にAを選んだとする。すると友人はCを開け、 Cに何も入っていないことを示した。そして、 「今なら、1ドル払えばBに変えてもいいよ」 と言われた。さて、あなたはBに変えるべきだろうか? そして、この問題に対する答えが次のように書いてありました。 初めにAを選んだとき、A、B、Cに100ドルが入っている確率は それぞれ1/3である。ということは、Aに入っている確率は1/3、 BまたはCにはいっている確率は2/3である。その後、友人はCに 何も入っていないことを示した。BまたはCに入っている確率は 2/3であり、Cに入っていなかったのだから、Bに入っているいる 確率はこの時点で2/3となる。よって、1ドル払っても変えるべき である。 この解答に私は腑に落ちませんでした。 私のは次のように考えました。 初めの時点ではA、B、Cに入っている確率は1/3である。 その後、Cに入っていないことが判明した時点で、A、Bに 入っている確率は1/2となる。 このまま箱を変えなかった場合、期待値は (0.5*0+0.5*100)=50 となり、箱を変えた場合は {0.5*(0-1)+0.5*(100-1)}=49 となり、変えない方が期待値が大きい。よって、変えるべではない。 本に書いてあった内容と違う結論になりましたが、本当に 本に書いてある考え方で正しいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 『進法』って何ですか??

    授業中きいてなかったのか・・・?初めて見ました。 問題『13進法の900は10進法でいくつか?』 「進法」の意味もわからなければ、問題の解き方もわかりません。この問題はなにをどうしろと言っているのでしょうか? どうかアホな私に手を差し伸べてください。ちなみに学校ではいつ頃習うものなのでしょうかσ(^_^;

  • 不思議な直角三角形

    先日、ある話を耳にしました。 「ある数字を思い浮かべ(aとします)、その数字を2乗し、2で割り、その数を差が2の二つの数に分ける(b,cとする)。するとa,b,cを3辺とする三角形は直角三角形になる」 たとえば、a=6とすると、二乗して36、÷2で18、差が2の2数は8と10となり、3辺が6,8,10の三角形は、比が3:4:5のご存知直角三角形になります。 たしかに、a=xとして、b,cを出し、三平方の定理を用いれば直角三角形であることは証明できます。しかし、なぜ2乗、÷2、差が2の2数という手順を踏む、ということが思い浮かんだのか、なんか不思議です。 どなたか不思議な方法をキッチリ説明できる、もしくは同じような面白い数学ネタを知っている方がいらっしゃいましたら、どうか教えていただきたいと思います。

  • 変えるべきか、変えないべきか

    とある本に次のような問題がありました。 A、B、Cの3つの箱がある。 「1つだけ100ドル入っている。当てたらあげるよ」 と言われた。 彼はどの箱に100ドルが入っているか知っている。 あなたは仮にAを選んだとする。すると友人はCを開け、 Cに何も入っていないことを示した。そして、 「今なら、1ドル払えばBに変えてもいいよ」 と言われた。さて、あなたはBに変えるべきだろうか? そして、この問題に対する答えが次のように書いてありました。 初めにAを選んだとき、A、B、Cに100ドルが入っている確率は それぞれ1/3である。ということは、Aに入っている確率は1/3、 BまたはCにはいっている確率は2/3である。その後、友人はCに 何も入っていないことを示した。BまたはCに入っている確率は 2/3であり、Cに入っていなかったのだから、Bに入っているいる 確率はこの時点で2/3となる。よって、1ドル払っても変えるべき である。 この解答に私は腑に落ちませんでした。 私のは次のように考えました。 初めの時点ではA、B、Cに入っている確率は1/3である。 その後、Cに入っていないことが判明した時点で、A、Bに 入っている確率は1/2となる。 このまま箱を変えなかった場合、期待値は (0.5*0+0.5*100)=50 となり、箱を変えた場合は {0.5*(0-1)+0.5*(100-1)}=49 となり、変えない方が期待値が大きい。よって、変えるべではない。 本に書いてあった内容と違う結論になりましたが、本当に 本に書いてある考え方で正しいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 簡単なことだと思いますが…他のやり方はありますか?

    ふと疑問に思ったのですが、たとえば、4択式の問題を当てずっぽうで答えるとき、正四面体があれば、等しい割り合いで選択できます。しかし、6面ある鉛筆1本やサイコロ1個を使うとしたら、どのようにすればいいのでしょうか。 1つの問題に対して、鉛筆やサイコロを2回振ることにして、1回目の1,2,3の目、1回目の4,5,6の目、2回目の1,2,3の目、2回目の4,5,6の目と分けて考える他によいアイデアはありますか?

  • 10進法の数を60進法の数に変換するには

     10進法で表された0.06は60進法ではいくつですか。  一般に、10進数を60進数に直す方法が分りません。特に、小数の場合。  よろしくお願いします。

  • 確率の問題なのですが…どうしてそれで良いのか?

    無記名式のアンケートにもかかわらず、答えにくい質問(例えば、主婦10000人に対して、「あなたは不倫をしていますか?」と)するときに、必ずしも本当のことを答えてくれないかもしれません。 このとき、以下の技法により、かなり正確に割合を見積もれるということです。 ■調査相手に(公正な)コインを渡し、個室で振ってもらいます。 1)裏が出れば、この質問に対して本当の回答をYesかNoで紙に書いてもらいます。 2)表が出れば、もう一度コインを投げてもらい、「2回目には表が出ましたか」という質問に、YesかNoで答えて(書いて)もらいます。 調査人数が m人いて、Yesと答える総数をYで表すことにすると、かなり正確な割合は、 (Y-m/4)/(m/2) ……(A) となるそうなのです。 例えば、m=10,000、Y=6,230だと、 1回目にコインを投げて裏が出る人は、m/2=5,000人は、この質問に答えます。 表が出た場合(計算上m/2人)は、2回目のコインを投げ、そこでYesと答える人が、m/4=2500人います。 このとき(A)の式で計算すると、 (6230-2500)/5000=74.6% 本当かどうか私には納得できません。 出典:「ちょっと手ごわい確率パズル」(青土社)

  • 掛け算も足し算も同じ値

    題名のような数、式があれば教えてください。(暇があれば) たとえば2と2で 2+2=4、2×2=4 1+e^{x}と1+e^{-x}で (1+e^{x})+(1+e^{-x})=2+e^{x}+e^{-x} (1+e^{x})(1+e^{-x})=1+e^{x}+e^{-x}+1=2+e^{x}+e^{-x} なんてのを。(この二つしか知らないので)

  • 月が満月になると・・・

    月が満月になると引力とかは、なんか変化あるんでしたっけ。何かが変わったような気がするのですがどなたか教えてください。 そろそろ中秋の名月ですな~~、秋はよいですな。

  • この文章題の解き方を教えてください。

    答えはありますが、解き方が分かりません。よろしくお願いします。 (1)a1、a2、a3、a4、a5、a6、 1~5の数字を1つの数字のみ重複をゆるして当てはめるとき、次の条件を満たすものは何通りあるか。  a1<a2<a3<a4  a4>a5>a6                        答え  12通り (2)Å~Cの3人が、18km離れた目的地に行くのにバイクを1台利用することにした。ÅとBの2人はバイクに乗り、またCは徒歩により3人同時に出発した。 Bは途中でバイクから降り、そこから徒歩で目的地に向かった。一方、ÅはBをバイクから降ろしたあとすぐに同じ道を引き返して、徒歩で目的地に向かっているCをバイクに乗せて再び目的地に向かった。その結果、Å~Cの3人は目的地に同時に到着した。常にバイクは時速24km、徒歩は時速4kmとするとBは何km歩いたか。                   答え 4km

  • エクセルの行?列?の削除について

    たとえば、A~Gまで使用していて E、Dの各1行、1列?を全部削除したら、後のF、Gの計算式が2つ分ずれてしまい式がおかしくなってしまいます。 削除した後にずれた分を自動的に修正する方法を教えてください。

  • Excelでの時給計算の仕方

    時給計算する場合、計算式はどのようにすればよいのですか?例えば時給800円で90時間40分・・・ おねがいします

  • IF苦手なもんで

    たびたび投稿してすいません。 エクセルで 1の場合180 2の場合240 という感じで 1 180 2 240 3 310 4 310 5 340 6 340 7 380 8 380 9 380 10 450 11 450 12 450 13~29 要手入力 30以上は0 という数式またはやり方を教えてください。 よろしくお願い致します。 って設定したいんですがやり方教えてください。

  • Excelで保護していないセルにカーソルを飛ばしたい

    Excelでセルに入力しEnterを押したら保護していないセル に自動的にカーソルを飛ばしたいのですが、どうすればい いですか?

  • Excel

    セルのなかにある文章の1行と1行をあける方法を教えてください。

  • あたり前なコトなのに、理由がわからない。

    こんにちは。 中学2年生の cat-and-dogです。 つい最近、年下の友達に、あたり前なのに、理由がわからない(ちゃんとした説明が言えない)事を質問されました。 *太陽は燃えている。 すごく温度が高い     ↓  ナゼ太陽は燃えて灰にならない? *海は青い。    ↓  コップにいれても青くないのに、ナゼ青く見える? という2つです。 言われてみれば、ホントに不思議です。 ナゼなんでしょう? 理由を教えてください。(また、始めに書きましたが、私は中2なので、あまり難しすぎる回答は出きるだけやめてもらえる方が嬉しいです (;^_^A )

  • セルの移動

    エクセルにデータを入力するときに、数字をいれてENTERキーを押すと次に入力するセルが下にいってしまうので、またいちいち右のセルをクリックしないとなりません。 これってこういうものなんですか? けっこう数があるので面倒です。 ENTERキーを押したら右に自動で移動してくれるようになりませんか?