ya9pon の回答履歴

全398件中41~60件表示
  • wget 使い方

    http://sourceforge.net/projects/tripwire/files/tripwire-src/tripwire-2.4.2-src/ 例に、このサイトのファイルをダウンロードする場合、wgetで指定するurlはどのように入力すれば良いのでしょうか? wget http://sourceforge.net/projects/tripwire/files/tripwire-src/tripwire-2.4.2-src/ これではダメでした。 回答お待ちしております。

    • ベストアンサー
    • noname#204808
    • Linux系OS
    • 回答数5
  • Fedora 20 のマシンに、新たに Windo

    RAIDで構築してある Fedora 20 のマシンに、新たに Windows 7 をインストールする事にしました。 Windows を後からインストールすると MBR が書き換えられ Fedora が起動できなくなるようなので、以下のような手順で 作業しようと計画しています。 以下の作業手順で問題になりそうな所や、不足している所、 余分な所がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。 構成 RAIDデバイス  実デバイス   マウントポイント RAID1-boot sda5,sdb5 /boot RAID1-system sda2,sdb2 / RAID1-swap sda3,sdb3 swap RAID1-home sda1,sdb1 /home RAID1-VirtualBox sda6,sdb6 /VirtualBox なし sda7 Android-x86 作業手順 1. /VirtualBox を非RAID化し、/dev/sdb6 を /VirtualBox  として使用し、/dev/sda6 に Windows 7 をインストールする 2. /boot のディスクイメージをバックアップする 例 dd if=/dev/md/RAID1-boot of=/mnt/usb/grub-bup/fedora-boot.img bs=512 count=1 3. /boot を非RAID化する 例   umount /dev/md/RAID1-boot vi /etc/fstab で /boot 部分をコメントアウトする mdadm --misc --stop /dev/md/RAID1-boot mdadm /dev/md/RAID1-boot -r /dev/sda5 -r /dev/sdb5 mdadm --misc --zero-superblock /dev/sda5 /dev/sdb5 4. /dev/sda6 の領域を fdisk コマンドで解放する 5.念の為 /dev/sdb の HDD の電源を切っておく 6. 空いた領域に Windows 7 をインストールする 4の作業で /dev/sda7 が /dev/sda6 になるので /dev/sda7 に  インストールされる??? 7.Windos 7 の正常起動を確認する。 8. /dev/sdb の電源も入れて Fedora Live CD で起動する。 9. USBメモリにバックアップしたディスクイメージを書き戻す。  例 dd if=/mnt/usb/grub-bup/fedora-boot.img of=/dev/sda5 bs=512 count=1 dd if=/mnt/usb/grub-bup/fedora-boot.img of=/dev/sdb5 bs=512 count=1 10.HDD から Fedora を起動する。 11. /boot をRAID化する。  例 mdadm /dev/md/RAID1-boot --add /dev/sda5 --add /dev/sdb5 12. /dev/md/RAID1-boot の UUID が変わっているか確認して    /etc/fstab を編集する。(現状 UUID で記述しているためです) 12.grub2-mkconfig で /boot/grub2/grub.cfg を再作成する。 作業手順 9 辺りから、かなり不安で何度も頭で演習して 80% 位こんな物かと 思っています。 11 で add する前に、もう一度 create する必要はない??? Fedora Live CD から起動して、RAID化されているディスクに直接書き込めれば いいのですが、やり方がわかりません。 そのため、一度非RAID化しております。 最悪 Fedora を再インストールしてバックアップから戻して復旧するという 事も視野に入れていますが、できれば短時間で済ませたいです。 識者のご助言を頂ければ幸いです。

  • Fedora 20 のマシンに、新たに Windo

    RAIDで構築してある Fedora 20 のマシンに、新たに Windows 7 をインストールする事にしました。 Windows を後からインストールすると MBR が書き換えられ Fedora が起動できなくなるようなので、以下のような手順で 作業しようと計画しています。 以下の作業手順で問題になりそうな所や、不足している所、 余分な所がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。 構成 RAIDデバイス  実デバイス   マウントポイント RAID1-boot sda5,sdb5 /boot RAID1-system sda2,sdb2 / RAID1-swap sda3,sdb3 swap RAID1-home sda1,sdb1 /home RAID1-VirtualBox sda6,sdb6 /VirtualBox なし sda7 Android-x86 作業手順 1. /VirtualBox を非RAID化し、/dev/sdb6 を /VirtualBox  として使用し、/dev/sda6 に Windows 7 をインストールする 2. /boot のディスクイメージをバックアップする 例 dd if=/dev/md/RAID1-boot of=/mnt/usb/grub-bup/fedora-boot.img bs=512 count=1 3. /boot を非RAID化する 例   umount /dev/md/RAID1-boot vi /etc/fstab で /boot 部分をコメントアウトする mdadm --misc --stop /dev/md/RAID1-boot mdadm /dev/md/RAID1-boot -r /dev/sda5 -r /dev/sdb5 mdadm --misc --zero-superblock /dev/sda5 /dev/sdb5 4. /dev/sda6 の領域を fdisk コマンドで解放する 5.念の為 /dev/sdb の HDD の電源を切っておく 6. 空いた領域に Windows 7 をインストールする 4の作業で /dev/sda7 が /dev/sda6 になるので /dev/sda7 に  インストールされる??? 7.Windos 7 の正常起動を確認する。 8. /dev/sdb の電源も入れて Fedora Live CD で起動する。 9. USBメモリにバックアップしたディスクイメージを書き戻す。  例 dd if=/mnt/usb/grub-bup/fedora-boot.img of=/dev/sda5 bs=512 count=1 dd if=/mnt/usb/grub-bup/fedora-boot.img of=/dev/sdb5 bs=512 count=1 10.HDD から Fedora を起動する。 11. /boot をRAID化する。  例 mdadm /dev/md/RAID1-boot --add /dev/sda5 --add /dev/sdb5 12. /dev/md/RAID1-boot の UUID が変わっているか確認して    /etc/fstab を編集する。(現状 UUID で記述しているためです) 12.grub2-mkconfig で /boot/grub2/grub.cfg を再作成する。 作業手順 9 辺りから、かなり不安で何度も頭で演習して 80% 位こんな物かと 思っています。 11 で add する前に、もう一度 create する必要はない??? Fedora Live CD から起動して、RAID化されているディスクに直接書き込めれば いいのですが、やり方がわかりません。 そのため、一度非RAID化しております。 最悪 Fedora を再インストールしてバックアップから戻して復旧するという 事も視野に入れていますが、できれば短時間で済ませたいです。 識者のご助言を頂ければ幸いです。

  • Ubuntu 無線LAN アダプター

    今回Ubuntu 14.04 をインストールしたんですが、外付けの無線LANアダプターが認識されておらず、ネットワークに接続できません。 どのようにしたらいいですか? アダプターはエレコム製のWDC-867U3というものです。 よろしくお願いします。

  • LinuxのKDEとmate どっちが軽いですか?

    LinuxのKDEとmate どっちが軽いですか?

  • Ubuntu 14.04 LTS 日本語化

    Vmware上で Ubuntu 14.04 LTS をインストールしてみたのですが Gnomeの日本語化がうまくいきません。 インターネットで検索して language-pack-gnome-ja Region & Language wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add - wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add - sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/raring.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list sudo apt-get update sudo apt-get upgrade sudo apt-get install ubuntu-defaults-ja などいろいろやってみたのですがうまくいきませんでした。 他に考えられる対処方法はありますか? 何が原因かご存知でしたら、教えてください よろしくお願いします。

  • 軽くて一番軽快に動くLinuxはどれでしょうか?

    ジャンクパソコンにHDD入れてUbuntuを入れてみましたが重いです。Puppy Linuxを入れてみましたが普通に使えるようになりました。まあこれで満足ですがディスプレイ、アイコンがしょぼいです。洗練されていて軽快に動くLinuxがあれば教えてください。

  • Linux CentOSで無線LANに接続したい

    すみません、同じ件名ですが最初の質問には間違いがあると気づきましたので、 新しく質問させて頂きます。 Windowsでは正常に使用可のWLI-U2-KG54LをCentOS(カーネル 2.6.18-8.el5)で使用したいのですが、できません。 lsusbではBUS005 Device 006: ID0411:00da Melco,.Inc. があり、WLI-U2-KG54LのACTランプは緑点灯しています。 lsmodでは、それらしきものがありません。 WEB検索の結果から以下を試しました。 ■zd1211-firmware をダウンロードする方法を試しました。 ./lib/firmware/ に zd1211 とリネームして保存する ("mv zd1211-firmware /lib/firmware/zd1211") をやりましたが lsmodにそれらしきものが表示されることはありませんでした。 ■ndiswrapperを使う方法は、ndiswrapper-X.XX.tar.gz を試しましたが、makeでエラーになります。 以下、エラーメッセージ make -C driver make[1]: ディレクトリ `/root/Desktop/ndiswrapper-0.7/driver' に入ります You don't seem to have sources for your kernel; install them in/ usr/src, link /lib/modules/2.6.18-8el5/build to it and try it make[1]*** [prereq_check] エラー 1 make[1]: ディレクトリ `/root/Desktop/ndiswrapper-0.7/driver' から出ます make: *** [all] エラー 2 となります。 有線LANに接続できる環境にありませんが、Windowsとデュアルブートにしていて、必要なファイルがあればそちらからダウンロードすることはできます。 上記2つの方法のどちらでもかまいませんので、無線LANを使用するには(まずは、linuxにドライバを入れて認識してもらいたい)には、この先何をすればよろしいでしょうか。 なお、Windowsは、それなりに分かりますが、 、Linuxは勉強を始めたばかりですので、初心者になります。 よろしくお願いします。

  • ライブラリをインストールするときはsu/sudo?

    ■前提 ・Cent OSに、yumとかを使わずにライブラリをインストールするとき ・新しいバージョンを入れたいので、自分でmakeするような状況 ■質問 ・インストールする際は、su/sudo、どちらが良いのでしょうか? ・どちらでも同じ? ・環境変数とか影響あるでしょうか?

  • Linux mint 音がでない

    P4M80-M4というマザーボードで組んだデスクトップに Linux mint 13 をインストールしましたが、音が出ないので苦戦しています。 https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/SoundTroubleshooting を参考に情報を集めています。下記の情報から解決方法がわかる方、 お知恵をかしていただければ助かります。 1.サウンドデバイスがPCに認識されているかの確認 $ lspci | egrep -i multimedia\|audio を入力して以下の表示でした。 00:11.5 Multimedia audio controller: VIA Technologies, Inc. VT8233/A/8235/8237 AC97 Audio Controller (rev 60) 2.lspci -v | less と入力し詳細表示は以下のとおりです。 00:00.2 Host bridge: VIA Technologies, Inc. CN700/VN800/P4M800CE/Pro Host Bri dge Flags: bus master, medium devsel, latency 0 00:00.3 Host bridge: VIA Technologies, Inc. PT890 Host Bridge Flags: bus master, medium devsel, latency 0 00:00.4 Host bridge: VIA Technologies, Inc. CN700/VN800/P4M800CE/Pro Host Bri dge Flags: bus master, medium devsel, latency 0 00:00.7 Host bridge: VIA Technologies, Inc. CN700/VN800/P4M800CE/Pro Host Bridge Flags: bus master, medium devsel, latency 0 00:01.0 PCI bridge: VIA Technologies, Inc. VT8237/VX700 PCI Bridge (prog-if 00 [Normal decode]) Flags: bus master, 66MHz, medium devsel, latency 0 Bus: primary=00, secondary=01, subordinate=01, sec-latency=0 Memory behind bridge: f4000000-f5ffffff Prefetchable memory behind bridge: f0000000-f3ffffff Capabilities: <access denied> Kernel modules: shpchp 00:0f.0 IDE interface: VIA Technologies, Inc. VIA VT6420 SATA RAID Controller (rev 80) (prog-if 8f [Master SecP SecO PriP PriO]) Subsystem: Biostar Microtech Int'l Corp Device 3206 Flags: bus master, medium devsel, latency 32, IRQ 20 I/O ports at b000 [size=8] I/O ports at b400 [size=4] I/O ports at b800 [size=8] I/O ports at bc00 [size=4] I/O ports at c000 [size=16] I/O ports at c400 [size=256] Capabilities: <access denied> Kernel driver in use: sata_via : 3.ALSAレベルでサウンドデバイスが認識されているかの確認 $ cat /proc/asound/cards 0 [V8237 ]: VIA8237 - VIA 8237 VIA 8237 with ALC655 at 0xdc00, irq 22 $ cat /proc/asound/card0/codec* | grep -i codec cat: /proc/asound/card0/codec97#0: Is a directory $ cat /proc/asound/card0/codec97#0/* | head -n1 0-0/0: Realtek ALC655 rev 0 宜しくおねがいします。

  • Centos6.2の再インストールについて

    (1)Centos6.2 でgrub起動画面において、e押す⇒編集モード⇒シングルユーザーモード⇒b でブート 押すと、プロンプトが出て、root のパスを変更できると聞いたのですが、bキー押すと、プロンプト表示されずに、そのままOS起動が始まってしまいます。 どうすれば、rootのパスワードを変更できるのでしょうか。 (2)また、再インストールする際は、どんなタイミングで内蔵DVDドライブにアクセスして、再インストールが可能になるのでしょうか?

  • Linuxパーティション作成について教えて下さい。

    Ubuntuをインストールしてみようと思っています。 ネットを調べているとパーティション分割時に「利用方法」のプルダウンメニューに 「EFIブートパーティション」という項目があり、ルートパーティション作成の前に「EFIブートパーティション」を作成する手順が書かれています。 それはパソコン内蔵のHDDを一台丸ごとLinuxをインストールする場合に必要な事でUSBメモリにインストールしてデュアルブートする場合は関係ないと考えていいのでしょうか? それともUSBメモリにインストールしてパソコン内臓HDDのWindowsとデュアルブートする場合も必要な事でしょうか? インストールの種類ダイアログの一番下の部分にある「ブートローダーをインストールするデバイス」という項目と「EFIブートパーティション」の扱いとが今一つ意味が理解出来なくて混乱しています。 お詳しい方、どうか教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#218045
    • Linux系OS
    • 回答数3
  • 低スペックでもサクサク使えるディストリビューション

    先日からUSBメモリにフルインストールしたUbuntu13.10 32bit版起動でパソコンを使っています。 パソコン本体はMac OS 10.4 Tiger CoreDUO 32bit 512MBメモリ Late2006環境です。 http://support.apple.com/kb/SP29?viewlocale=ja_JP この環境でブラウザ(Firefox)やCalc Writerなど複数のアプリケーションを使っていると処理が重くなったのか画面が暗くなって半固まり状態になります。 ブラウザ1つだけとかCalc1つだけ使っている時でも多々画面が暗くなってしまいます。 そして一度暗くなるとしばらく考え込んでいるかのように半固まり状態が続きとても快適とは言えません。というか不自由な感じです。(Unityの画面アニメーションなどはきれいに表示されています。) ●これは、USB起動しているからの現象と考えるべきでしょうか?それとも内臓HDDにフルインストールしても同じと考えた方が良いですか? ●システム要件未満の環境ではありますがLinuxでメモリが512MBや1GBのパソコンにおいてUbuntuは使うべきではないでしょうか? ●搭載メモリが512MBや1GBのパソコンでもGUI操作で使えてサクサク動くディストリビューションってありますか? UbuntuのソフトウェアセンターのようにGUIで使えるインストーラーが入っているOSがあれば有難いのですが......。 Linuxにお詳しい方がご覧いただきましたらおすすめのディストリビューションを教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#218046
    • Linux系OS
    • 回答数2
  • Linux でのリカバリー

    Windowsでは、調子のよいときのCドライブのドライブイメージを保存しておき、調子が悪くなったら、そのドライブイメージを使ってOSのリカバリーを行っていました。 Linuxでも同じようなことを行いたいですが、やり方がわかりません。 今、Linuxにいろいろなドライバを入れたり、アプリを入れて設定をいろいろいじっている途中です。 アプリやドライバの相性で、OSの調子がわるくなってきたので、設定ファイルの値を戻したり、アプリをアンインストールしたりしています。これらの再設定が少々面倒になってて、Windowsで行っていたリカバリと同じことがやりたくなりました。 LinuxではCドライブという概念がないので、フォルダ単位でのバックアップになると思いますが、どれを保存すればよいのでしょうか? 保存先は、/homeとし、これはWindowsでのはDドライブのつもりで使っています

  • ubuntuの光PPPoE設定

    ubuntu-ja-13.10-desktop-amd64.iso をインストールしたのですが、ネットワークにつなげません。 ちなみにWin7の場合の接続方法のヘルプページをはっておきます。 やり方を教えて頂けますようお願いします。 http://faq.so-net.ne.jp/app/answers/detail/a_id/1020/~/os-%E3%81%AE%E6%A8%99%E6%BA%96%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95-%28windows-7%29

  • Cent OS/ usermodでアカウント名変更

    Cent OSで、ユーザアカウント名変更したいです。 ・下記のように書かれているのですが、これはどういう意味でしょうか? >usermod - ユーザアカウントを修正 > -l login_name >新しいログイン名に合わせてホームディレクトリの名前を変更する必要がある http://www.linux-cmd.com/usermod.html ・ホームディレクトリとは? ・ホームディレクトリはいつ作成される? ・ホームディレクトリの名前は? ・通常であれば新規アカウント作成時に、ホームディレクトリが自動作成され、新規作成アカウント名がホームディレクトリの名前になる、ということでしょうか? ・usermod -l を使用すると、変更前の名前で自動作成されたホームディレクトリが、そのまま残ってしまうということでしょうか? ・ユーザアカウント名変更する際、通常は一旦ユーザ削除してから新しいアカウントを作成するのでしょうか?

  • Arch Linuxについて教えて下さい。

    最近archlinuxを入れてみようと思い、インストールしてみました。 インストール後、パッケージを幾つかインストールしていると、 Partition / too full: not enough free disk spaceと出てインストールできません。 調べてみてもあまりわかりません。パーティションの容量が足りていないというのはわかるのですが、なぜ足りていないのかわかりません。パーティションは、 boot : 1000M /dev/sda1 それ以外 : 13000 /dev/sda2 のような感じでわけてあります。まだ容量は大丈夫な気もするのですが、この場合pacmanによるパッケージのインストール先を変更すべきなのでしょうか? 初心者のため的を外したことを言っているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • Arch Linuxについて教えて下さい。

    最近archlinuxを入れてみようと思い、インストールしてみました。 インストール後、パッケージを幾つかインストールしていると、 Partition / too full: not enough free disk spaceと出てインストールできません。 調べてみてもあまりわかりません。パーティションの容量が足りていないというのはわかるのですが、なぜ足りていないのかわかりません。パーティションは、 boot : 1000M /dev/sda1 それ以外 : 13000 /dev/sda2 のような感じでわけてあります。まだ容量は大丈夫な気もするのですが、この場合pacmanによるパッケージのインストール先を変更すべきなのでしょうか? 初心者のため的を外したことを言っているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • PuppyLinux 既存ユーザのパスワードは?

    LINUX初心者です. PppyLinux 4.3.1を使用しています./etc/passwd を見ると,インストール直後でも いくつもの既存ユーザが登録されています. これらのユーザのパスワードはどこかで公開されているのでしょうか? (rootは,woofwoofと,どこかで見たことがありますが?) それとも,利用者が変更の必要がなければ知る必要がないので,公開されていないのでしょうか?

  • PuppyLinux 既存ユーザのパスワードは?

    LINUX初心者です. PppyLinux 4.3.1を使用しています./etc/passwd を見ると,インストール直後でも いくつもの既存ユーザが登録されています. これらのユーザのパスワードはどこかで公開されているのでしょうか? (rootは,woofwoofと,どこかで見たことがありますが?) それとも,利用者が変更の必要がなければ知る必要がないので,公開されていないのでしょうか?