putikaz の回答履歴

全66件中21~40件表示
  • 育児中の家事について

    こんばんは。 うちには一歳の子供がいます。後追いが激しく姿が見えなくなると大泣き、、トイレにも付いてきてドアを閉めてもドアの前で待っています。 洗濯物は朝の機嫌がいいうちにさっと干してしまうのですが… 時間がかかる料理や、お風呂場の掃除、部屋の掃除が泣かれたりぐずられるとどうしてもはかどらず、なかなか出来ません。 家事が手につかず部屋が汚くて主人にあきれられた事も… 子供が寝た時にしようと思っても体力が持たず一緒に寝てしまいます。 育児中に泣かさず うまく料理や掃除ができるコツがあったら是非教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#147660
    • 育児
    • 回答数5
  • 生後10ヶ月の子。エアコンの空調に関しての質問です

    私の嫁様が汗をかくのが嫌いです。 それでこの季節どうしてもエアコンが必要になるとの事で兎に角部屋を寒くされてしまいます。 良くないと言って温度を上げると嫁の身体が異変を起こし、皮膚が痒くなるようです。 しかし、赤ちゃんの手や足はキンキンに冷え切ってしまいます。 このような場合はどうしたらいいのでしょ? 嫁にも不快感を味あわせたくない、子供の身体も冷やしたくない、、 今はまたマンションの外壁の修正により窓は開けれない状況ですが、もう直ぐ終わります。 涼しくなる季節にもなるでしょうから質問にはちょっと遅かったのかもしれないけど、あと数日ですがその数日で何かの変化もあるかもしれないです。 いい答えがありましたら宜しくお願いします。

  • 赤ちゃんのあせも

    8ヶ月の女の子です。 首の後ろに汗もができてしまいました。かゆいようで、自分でかいています。 市販の薬を買おうかと思うのですが、自分で手の届く範囲にも塗るので、どんな薬を買えばいいのかわからなくて…。 おすすめのものを教えていただけると嬉しいです。

  • 生後11カ月の夜泣き

    11か月になる息子がいますが11カ月になっても夜泣きが治りません。むしろひどくなっているような気がします。 以前ひどかった時泣きながら耳を触っていたので耳鼻科に連れて行き中耳炎と診断され、乳児の中耳炎は夜泣いたりすると言われました。治療して完治したら夜泣きは良くなったのですが再び最近ひどくなってきました。今日また病院に行きましたが問題ありませんでした。 中耳炎の他にも何か原因があったりしますか? また11カ月頃の夜泣きに良い方法などあったら教えて下さい。

  • 赤ちゃんの症状の早見表

    2、3年前に、テレビ番組で医療崩壊させないためにコンビニ受診を減らそうと全国の小児科に赤ちゃんの症状早見小冊子を配る活動をしている方が出演されていたのですが、Googleで検索しても見つかりません。 そこのウェブサイトを知っている方おられるでしょうか?

  • 8ヶ月 離乳食・ミルクの量について

    8ヶ月♂の母です。離乳食・ミルクの量について相談させてください。 6ヶ月から離乳食を始めて今は中期で2回です。 一日のスケジュールは 6時 起床               7時 離乳食+ミルク(100ccを薄めて)               11時 ミルク(260cc)               16時 離乳食+ミルク(100ccを薄めて)               20時 ミルク(300cc)               夜中 ミルク(100ccを薄めて) 離乳食の量はだいたい主食80~100g、おかずも80~100gです。 食べ始めや途中から大泣きすることもあって先にミルクを与えることが多いです。 ミルクを飲み終わってからも食べさせると完食します。 でも終わっても食べ足りない、飲み足りないような感じで、泣くんです。 20時の300ccを飲んでも・・・。 さすがに与えすぎと思い、あやしたりして紛らわしています。 以前助産師さんに相談した時に離乳食の量はそのままで動物性のタンパク質を増やして、 離乳食後のミルクを少し薄めて与えてみたら?とのアドバイスをいただきました。 現在それを実行していますがあまり変わっていません。 ベビーは69cm8kgです。 お茶は食事中や離乳食・ミルクの間に飲ませています。 ウンチは2~4回あって硬さはちょうどいいと思います。 食べ始めのぐずりはどうしたら治まるでしょうか? もう少し離乳食の量を増やしてミルクの量を減らしていったほうがいいのでしょうか? それとも、ミルクを欲しがるだけあげてもいいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#147359
    • 育児
    • 回答数1
  • 1ヶ月の子供の授乳回数について

    生後1ヶ月になったばかりの子供についてです。 今のところ母乳だけで育てているのですが、ここ1週間、夜中まったく起きてこなくなりました。 毎日夜7時頃お風呂に入れ、上がったら授乳し、そのまま寝て朝7時頃まで寝ます。(飲んで欲しくて起こしてしまいます) ですので夜中の間におっぱいがかなり張ってしまうのですが、搾乳したほうがいいのでしょうか? 張って少し痛いですが、私も寝ようと思えば寝れてしまうので搾る必要はないでしょうか?母乳の出に影響があったりしますか? ちなみに夜中起きなくなったので、毎日授乳回数は5回ほどです。 1ヶ月で5回は少ない気がするのですが、泣いていなくてもあげるようにして回数を増やしたほうがいいのでしょうか。 先週行った1ヶ月検診では体重は1.5キロほど増えていました。 あと、母乳をあげる前におっぱいを軽くマッサージしていますが、これはいつ頃までするものなのでしょうか? 授乳室などで他のお母さん方はマッサージせずいきなりあげてる方が多いように思ったので…。

  • 専業主婦が育児を独占するのは卑怯ですよね?

    子どもと一緒にいて、子どもの世話をして成長を見守ることはとてもやりがいがありますし、大変ですが楽しいですよね。 ところがですね、最近噂で聞いたのですが、子どもが産まれて母乳が必要ない時期になった時ですら専業主婦が子供の育児を独占しているらしいんですよ。 普通に考えたら母乳が不要になったタイミングで妻・夫どちらが育児の主体になりもう片方が稼ぎの主体となってもいいですよね。 ところが、専業主婦は自分が働きたくないことを理由に『私が育児する』と強弁して、 夫が育児に専念する権利をはく奪する事件が多発しているらしんですよ。 専業主婦は強欲過ぎませんか??

    • ベストアンサー
    • A_10
    • 育児
    • 回答数12
  • 10ヶ月の娘が頭をかく

    初めて質問します。 最近10ヶ月の娘が寝付きが悪くなり困っています。 今までは夜は抱っこしてればすんなり寝てくれて、夜中起きても1回だし抱っこかミルクでまたすぐに寝る子でした。 けど最近、抱っこしてものけ反るほどの大泣き。 やっと寝たと思ったら2時間後とかにまた大泣き。 その泣き方もすごいしこんなペースで夜中に3・4回起きてしまいます。 もう一つ気になる事が、寝る時が特になんですが頭をものすごいかくようになりました。 大泣きしながら両手で左右のこめかみ辺りをずーっとボリボリボリボリ。 思えば寝付きが悪くなったのと同時期のような… そう考えると痒くてなかなか寝れないのかな?とも思ってしまいます。 自分なりに調べてみた結果「赤ちゃんの癖」というのが出てきたけど、それにしても気になるし、そろそろ私も寝れてないのできついです。 昼間もシャワーを浴びさせてみたり、空調調節はしてるつもりですが暑いのかな?とも考え、頭の下に保冷剤を敷いて寝かせたり… 色々試してはみたものの効果なしです。 頭をかくのはただの癖で夜も単なる夜泣きなんでしょうか? 今までこんな事はなく、急にだったので困惑しています。 長くなりましたが先輩ママさん、よろしくお願いします。

  • 添乳 断乳について

    もう少しで1歳3ヶ月の娘がいます。 仕事をしているので日中は保育園に通っています。 保育園に入れるまで完母でおっぱいが大好きな娘です。保育園に通うようになってからミルクにも慣れ、今は保育園で2回、お風呂上がりに1回ミルクを飲んでいます。 産んでから夜の寝かしつけは添乳でした。 しかし、最近はトントン&添い寝で寝てくれるようになりましたが、夜中に多い時は10回程、起きておっぱいを欲しがります。 そういう時は抱っこでもトントンでもダメでおっぱいを加えればすぐに寝ます。 泣いてもトントンや抱っこで頑張ってみよう!と私は思っているのですが、旦那は娘が泣くと勘弁してっとおっぱいを加えさせろと言います…。 ちなみに寝室は6畳程で狭く、また私の実家に同居の為、旦那と別々に寝る事がかなり難しいです。 過去の質問を見ても皆さん、1週間程は泣くと書いてあったので娘がいらないとなるまでは添乳をした方がいいんでしょうか?

  • 寝かしつけで悩んでいます

    1歳10カ月の子供がおり、 寝かしつけがうまくいかず、悩んでいます。 以前は、朝7時起床、昼寝は午後2~3時くらいで、 夜は早いと8時、遅くても9時半までには寝てくれました。 しかし、最近、昼寝のリズムが狂ってしまったりして、 夜10時頃にならないと寝てくれません。ひどい時は11時まで起きています。 昼寝を夕方4時頃にしてしまうと、たいてい夜なかなか寝てくれないので、 そうならないために、 なるべく早い時間に昼寝をさせたいのですが、うまくいきません。 午前中は、全く眠くないようなので、 たいてい午前中は公園などで思い切り遊ばせ、 帰って来て昼食後に昼寝をさせようとしても、眠くないようで、嫌がって暴れます。 無理やり寝かしつけようともするのですが、 眠たくないようで、遊び始めてしまいます。 なので私も、そういう時は「昼寝しなければ夜早く寝てくれるかも」と思って 諦めるのですが、そうすると夕方の5時とか、夕飯前とか変な時間に昼寝してしまい、 結局夜寝るのが遅くなってしまいます。 10時や11時に寝ても、必ず朝は7時半までに起きます。 私としては、早寝の習慣をつけさせたいので 毎日自分なりに試行錯誤しているのですが、なかなかうまくいかず 寝かしつけにかなり神経を使うせいか、疲れます。 また、夜10時過ぎても走り回っている子供を見ると、いらいらしてしまいます。 皆、寝かしつけにはこんなに神経を使っているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#137971
    • 育児
    • 回答数6
  • 基礎体温の測り方 夜中と朝 どっちが正しい?

    妊娠希望です。基礎体温を測っているのですが、トイレが近く夜中何度も目が醒めます。1時に寝て、3時、5時半といった感じです。一応5時半に測るのですが36、31と低いです。 そこからまた寝て朝10時くらいに測ると36、8と高い数値が出ます。二度寝後は意味がないと色んなサイトで見ますが睡眠時間的には二回目の方がいいのでは?と悩んでいます。 現在高温期なので妊娠を期待して後者を信じたいのですが…ちなみに二回初期流産してます。その時は36.8~37.1くらいにあがりました。 前回の流産(5月)から全体的に体温が低いです。 今までは低温36.2~4 高温36.5~9位だったのです…今周期は低温が35.8~36.0。高温が36.3前後(5時半を採用するなら)とすべて低いんです。一応0.3度差はあるので低温高温にはちゃんとなってはいるのですが、妊娠の体温ではないとがっかりしています(>_<)基礎体温はやっぱり夜中の一回目を採用するのでしょうか? また体温低くても妊娠してた方いらっしゃいますか?外気に基礎体温はどれくらい左右されますか?涼しい部屋で寝てるので… 病院でエコー確認したから無排卵はないと思うのですが… 長くなりましたがどなたかアドバイスお願いします!

  • 食事中に椅子から立って食べるようになり困ってます

    10ヶ月の息子がいます。 ハイチェアで離乳食を食べてるのですが数日前から椅子から立って食べるようになり、昨日は危うく転落しそうになりヒヤッとなりました。 椅子にベルトが付いてるのですがまだ息子が小さい為にベルトをすり抜けて立ってしまいます。男の子はやんちゃだし、こんなものだとはわかってますが、危なっかしく、ゆっくり落ち着いて食事が出来ません。 行儀の面からも座って欲しいのですが。何か良い方法はないのでしょうか?また、仕方のない事なのでしょうか?ご意見お願いします。

  • 1歳噛むつねるの対応

    はじめまして。 一歳九ヶ月の男の子の母親です。 息子は特に眠くなった時や嫌な事があった時などに、噛み付き、つねってきます。 力いっぱい噛み付き、つねる時は歯を食いしばる険しい表情で力いっぱいにしてきたりします。 反応しないようにしたり、すごく痛がってみたり、手をたたいたり、悩んだ末にやり返したりもしましたが、全くやめず、よりやり返してきたりしました。 あまり同年代の子と遊ばせてあげられていなくて、もしお友達にも嫌な時そういう行動にでるかと思うと心配です。 これは何かストレスからするのでしょうか? それとも時期的なこと(調度単語が出てきた位です)なのでしょうか? どのように対応したらいいのかアドバイス頂けるとありがたいです。 また、私がコンロに何度も触る息子の手を一度つねったのがつねる様になる原因だったりするのでしょうか? つねる時に引っかくので顔や体も傷だらけで悩んでいます。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#182889
    • 育児
    • 回答数4
  • 1歳3カ月 夜中の水分補給について

    1歳3か月の男の子の母です。 完母でしたが11カ月くらいの時に昼間オッパイを飲まなくなり断乳しました。 その後は果汁だったり、アクアライトだったり、麦茶(保育園)だったりで、今は湯ざましのみを飲ませています。 夜中はまだ必ず2・3回は起きて湯ざましを哺乳瓶で飲んでいます。 その飲む量が1回に100~200mlくらいです。 そして夜中だけで500ml飲んでしまう時があります。 あまり飲みすぎてお腹を壊すんじゃないかと思い、哺乳瓶にチョット入れてみたのですが、足りなくて泣いていました。 足してあげて背中をトントンしたら寝てくれました。 こんなに水分を飲んで大丈夫なのでしょうか? ※夕飯後~お風呂後~寝る前までに200mlくらい飲みます。 おねしょはしていません。食欲も旺盛です。

  • 生後2ヶ月、教えてください

    初めての育児です。 近所に誰も相談できる人がいません。 ネットで検索して毎日必死に子育てしています。 最近、気になること悩んでることがありまして、 先輩ママ様方、よかったらご指導ください>< ぐずり出すと、大抵はおっぱいを飲ませれば泣き止むんですけど 先程、添い乳しながら寝かしつけようとしたら、吸い付きながら泣きはじめました。 母乳が足りてないのか、飲みすぎなのか・・・ 飲みすぎで泣くってことありますか?飲みすぎの場合、何を目安にしますか? 足りないのならと思って、ミルクを作ってきましたが断固拒否。 しかし飲まないけど、なぜか笑顔で機嫌が戻りました。 お腹が空いてても、ミルクが嫌で飲まないことありますか? こういう時って、足りないより満腹すぎを疑ったほうがいいのでしょうか? 満腹かもしれないのに、おっぱいならなんとか吸い付く場合、飲ませていいんでしょうか? 熱なし、着替え、オムツ、汗、抱っこ、げっぷ、おなかマッサージ、おっぱい、ミルク 機嫌が戻ったので、おっぱいに切り替えたら吸い付き、5分ほど吸ったら うとうとして目を閉じ寝に入ったので、寝室に連れて行き縦抱きでトントンしていたら また泣き出しました。ひたすら縦抱きで20分ほど抱いたら寝てくれました。 寝た、寝れたってことはこのまま寝かせてもいいんでしょうか? 主人は「寝たってことは、泣いてた理由が解決したってことだから大丈夫だよ」と 言われたんですけどなにか異常があっても赤ちゃんは寝れますか? 結局なにが原因だったんでしょうか・・・。 あとは、週に1,2回ミルクをあげるんですが、「オエッ」っとなって 大量のミルクを吐き戻す時があります。 これはただ単に飲み方がへたくそだからなってしまうのでしょうか? 飲みが悪くなってきたな~って時に多いです。 飲み出しはギュッギュと調子よく飲んで、 途中休憩してまたくわえさせようとするとなります。 量も気になります。 雑誌などには1回140mlが基本とあり、でもうちの子は60ほど飲むと 舌でいらないをします。胃が小さすぎなんでしょうか? 体験談でもいいので、よかったらどれか1つでも教えてください。

    • ベストアンサー
    • jiroti
    • 育児
    • 回答数4
  • 赤ちゃんと一緒のベッドで添い寝

    もうすぐ出産予定の者です。 現在、実家に里帰りしていて必要なものは殆ど揃ったのですが、 赤ちゃんの夜の寝床で悩んでいます。 実家ではセミダブルのベッドに寝ているので、 ベビーベッド等は用意せずにベッドで一緒に寝ようと思っています。 ただ、マットレスが柔らかめなので新生児には良くないのかな?と悩んでいます。 また、両親が私が寝返りをうったりして危ないのでは...と心配しています。 (寝相は悪くないです) 1ヶ月健診が終わって家に帰った後は、 クイーンサイズのウォーターベッドで夫婦+赤ちゃんの3人で寝ようと思っています。 ただ、こちらもウォーターベッドなので赤ちゃんをそのまま 寝かせるわけにはいかないのかな?と思っています。 添い寝で育児をされた方に教えて頂きたいのですが、 小さめのマットレス(?)を用意してそれをベッドの上において 赤ちゃんを寝かせれば大丈夫なのでしょうか? 経験談や実際に使用してよかった商品などありましたら是非教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • なにかを大量に頂いたとき

    同じ幼稚園のママさん から 古着を大量にいただきました。 いくら古着とはいえ とてもありがたく なにかお返しがしたいなと思っています。 みなさんだったら何をお返ししますか?タダであげるよ、とは言ってくれたのですがなんだか申し訳ないです… そのママさんとは連絡先もわからず なかなか幼稚園でも会えないので 子供を通して渡せたらいいなと考えてるのですが 子供を通して渡せるものなんて 何かあるかなあ?とも思うし とても悩んでます。 そんな経験をお持ちの方いましたらアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • matjgjt
    • 育児
    • 回答数7
  • 離乳食を食べなくなりました

    今 11か月の娘がいます 5ヶ月後半から離乳食をあげていて気持ちよく食べてくれていました 私も 作り甲斐があるなって喜んでいたのですが、最近になって 口の中に入れてはすぐに出してしまいます 調味料は味噌と粉チーズをたまにと  醤油を使っていますが、ほかにも試してみていいのでしょうか 本のレシピをみて いろいろと試していますが、メニューに問題なのか 味付けに問題なのかわかりません アドバイスお願いします

    • ベストアンサー
    • mm100
    • 育児
    • 回答数6
  • 子供への愛情

    私は二歳の子供がいるシングルマザーです。 昔から子供が苦手で、生まれてきた子供にどれだけ愛情がそそげるんだろうと不安でした。 周囲からは『我が子は特別だから大丈夫だよ』と言われてきましたが… 可愛いんです。 愛しいと思うんです。 でも、遊んであげる事も、本を読んであげる事も、私にはできません。 ずっと一緒にいる事が苦痛になったりさえします。 母親失格だと家族に何度も言われました。 子供は実家にいる時は私のところへ来ません。 一緒にいれば怒鳴りっぱなしの母親、それに比べ、本当の母のように遊んだり話したりする私の姉から離れようとはしません。 当然ですよね。 『どっちが母親かわかんない』 『あんた本当に母親?』 などといつも言われ続け、情けない気分でいっぱいです。 理不尽に怒ったりも、時には手をあげる事もあります。 そのうち虐待をしてしまうんじゃないかと恐怖で… 今しかない可愛さがある。 子供の成長は待ってくれない。 私は実家を出る事を決めました。 実家にいれば子供は安心するでしょう。 母親の愛情がみえずとも、周囲の愛情で今は少しでも満たされるのなら。 でも、それじゃあ何にもならない。 実家にいると私は『誰かがみてくれるだろう』と甘えてしまう。 外に出たら2人暮らし。 今は実家で8人暮らし。 …寂しい思いをきっとさせる。 母親失格だと自分でもわかっていますが… 完全に放任している私と子供の距離が、少しでも近づくように、私が子供とちゃんと向き合うように。 それでも私がこのままだったら… 悩みは尽きる事がありません。 どうやったら子供と笑いあう事が出来ますか? どうやったら子供の成長を喜べますか? 怒鳴らずに手をさしのべたいのに… すごいね!頑張ったね!って言ってあげたいのに… どうやったら母親になれますか…? 誰か…教えてください 助けてください もう、消えてなくなりたいです