putikaz の回答履歴

全66件中41~60件表示
  • 3ヶ月の赤ちゃんの気になること

    こんにちは。 もうすぐ3ヶ月の娘がいます。 娘は、私の姿が見えなくなっても一人で手を見たり、手足をバタバタさせて遊び、寂しくて泣くことがありません。起きているときも隣にいるだけで、抱っこしないと泣くわけでもありません。 気づくと寝ていたりもします。自閉症?などと頭によぎり、不安になっています。 あやすと笑うし、私がいると目で追っているようですが…。気にしすぎでしょうか?

  • 母乳の出がどんどん悪くなっていくのですが・・・

    初めての子を出産してから3週間と3日が経ちました。 出産後、3日目ぐらいから胸がはりだし痛くて痛くてたまりませんでした。 助産婦さんにお願いして母乳を出してもらってからは、適度に胸が はって、(まだ赤ちゃんが直接吸ってくれなかったので)搾乳機で 搾って一日に何度か出していました。 だんだん出るようになり、1週間後には一度に多いときで80mlほど 取れるようになりました。 赤ちゃんは直接は吸ってくれませんでしたが、補助器をつければなんとか 吸ってくれたので、一日に2~3回は吸わせていました。 しかし・・・ その後、育児疲れと寝不足から私が頭痛や風邪を引いてしまい 補助器つきで吸わせることもしんどくなって、1週間ほど搾乳機のみ にしていました。 風邪を引き出した頃から、母乳の出が悪いなぁとはかんじていたのですが・・・ どんどん出が悪くなり、今では搾乳機で搾るのも一日に一度。 取れる量も20~40mlほどになってしまいました。 先週からようやく直接吸うようになってくれたので、私も体調がいいときは できるだけ吸わせているのですが、(お腹が空いて泣いていても)出が悪いせいか 5分ほどで吸うのをやめてしまい、またすぐに泣き始めてしまいます。。 規則正しい生活もしているし、栄養のある食事もとっています。 水分も2000ml以上飲んだ方がいいと聞いたので、それ以上にとっています。 なぜ出が悪くなってしまったのか・・ できれば母乳で育てたいと思っていたので、余計に量が少なくなってしまって ショックを受けています。 このままとまってしまうのではないかと不安にもなります。 どうすれば母乳の出がよくなるのか、また、同じような経験をされた方は おりますでしょうか・・・? いろいろな意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 自分の子供をどうしたら好きになれるのでしょうか

    http://okwave.jp/qa/q5617363.htmlで質問したものです。 預けられるところもないしやはり産んだ責任があるので無理して育てていますが、 相変わらず自分の子供を好きになれません。 食事を与えるのも服を着替えさせるのも風呂に入れるのも 病気やけがをしたときに手当てをするのも大変苦痛です。 養育費は夫とその両親や自分の両親からもらっているので経済的に不自由することはとりあえずありませんが・・ 今回の地震でも子供を置き去りにして避難してしまいました。 別の人に保護されて2日後に再会しましたが、子供が無事でいたことに落胆する自分がいることに我ながら驚きました。 「死んでくれればよかったのに・・」と本当に思ってしまい、保護してくれた人も私の表情を見て異様に思っていたようです。 食事を与えるのもおっくうなので余り与えていません。痩せているようです。 泣き出したときに適当に食糧を口に詰め込んだりしてますが、食べつつも余計に泣いたりするので一層いらいらしてしまいます。 言葉も覚えてきており私に呼び掛けるようになっていますが、呼ばれるたびにぞっとして逃げたくなってしまいます。 好きでもない男の遺伝子が入った子供に愛情がわきません。 親が自分の子供を殺す事件がよく報道されていますが、やはり自分の子供だからと言って愛情がわくとも限らないのでしょうか。 自分の子供が嫌いな人(男女問わず)いますか?殺したいという思いを止められない人いませんか? どうやって克服しましたか?

  • おしゃぶりについて質問です。

    私には今4カ月の娘がいます。 最近はよく指も舐め、よだれがダラダラでてくるようになりました。 肌が荒れてはかわいそうと思い、なるべくガーゼで拭いています。 友人からおしゃぶりを新生児くらいのころからしていてそれが無いと寝ない・・など聞いたこともあり、 そうなっても困るなぁと思って、おしゃぶりをした方がいいのかしない方がいいのか・・わからず悩んでいます。 歯が生えるまではおしゃぶりをしていても出っ歯にはならないとも聞きましたが・・ そもそもおしゃぶりとは何のためにあるのでしょうか? 初産でよくわからず・・どなたか助言をお願いします!

  • おしゃぶりが口から落ちないようにするには

    1カ月経った赤ちゃんが居ます。 おしゃぶりをくわえると落ち着く時があるのですが チュパチュパ吸っていると、うまく吸い続けれないみたいで おしゃぶりが口から落ちてしまいます。 口から落ちないようにする為に何か方法があれば教えてくだい☆

    • ベストアンサー
    • k-riri
    • 育児
    • 回答数2
  • 生後2ヶ月 大泣きします

    生後2ヶ月の息子が3日前から寝ている時や機嫌よく遊んでいる時など、急にひきつけを起こしそうなぐらい大泣きします。本当に急に真っ赤な顔で大粒の涙を流しながら大声で泣き出すのでどうしたのかとても心配です。 1日に3,4回大泣きします。ミルクをあげてもあやしても何をしても泣きやまず、そのうち泣きつかれてウトウトしますが、ぐっすり眠らずすぐに起きてまたしばらくすると泣き出します。ミルクも少ししか飲んでくれません。 2ヶ月の赤ちゃんでもこんなに泣いていていいんでしょうか?暑いのか寒いのかオムツなのか、外に出てもだめです。小児科を受診したほうがいいんでしょうか?

  • 7ヶ月、離乳食を食べようとしません…。

    7ヶ月すぎの男の子をほぼ母乳で育てています。 6ヶ月から離乳食をはじめましたが、 1週間ほど様子をみながらやりましたが嫌がるので一時やめていて 7ヶ月に入ったのでもう1度はじめてみようと思い、 やっていますがまったく食べようとしません。。。 果汁などは一切与えたことはありません。なのでスプーンも離乳食が初めてです。 お座りもへたくそなので、抱っこで与えるのですが 口も開かないし、嫌な顔をして顔をそむけたり手で防御したり、拒否反応もりもりです。 ・5ヶ月頃から、食事に興味はしめしていましたがどちらかというとお皿とか、 ハシとかに興味があるようで、食べたそうではありませんでした(今もそうです) ・食事風景を見ていても よだれも出ません。もぐもぐもしません。手は伸ばします。(皿、ハシがほしい) ・おもちゃや落ちているものを拾っても、くちに持っていくことはほとんどありません。 ・手首などに噛み付いてきます(が、歯がかゆいだけだと思います…下2本) 保健所で相談もしましたが、「嫌がっても毎日やりなさい」といわれたのですが 食べる気がないのに無理やりやっても、余計に食べなくなるんじゃ?と不安です。 口を開けないまま、とりあえず続けたほうがよいでしょうか? それとも食事風景を見てもぐもぐ、よだれなどサインが出るのを待つべきでしょうか? 先輩方、よろしくお願いいたします。

  • 子供が急に汗っかきになりました

    先月15日に1才になった娘の母親です。 4月末くらいから急に娘が汗っかきになり夜中も起きるようになったので心配しています。気候の変化によるものなのかもしれませんが、いろいろ気がかりもありこちらでご相談させていただきました。 現在の体重は8キロちょっとで少し小さめですが離乳食、ミルクと母乳で元気に過ごしています。ちなみにいまもう歩いています。 気がかりは4月27日に肺炎球菌の4回目とMRを接種したのですが、その日自宅で検温した時は平熱の36度8、その日は気温が高く病院までの車内が暑かったためか病院での検温で37度7あり、数回計り直し37度2になったので接種しました。その後体温が少し熱く、肺炎球菌をうった方の腕が少し腫れたのですが元気だったので様子をみていました。 その日を境に子供がやけに汗っかきになりました。 そしてもうひとつは、その週の30日に目を離したすきに木製チェアに立っていて頭からフローリングに落下したことです。 1Mほどの高さがあり、泣きやんだのですが念のために病院に行きました。急患の担当医が脳外科医だったのですが心配ないとのことでCTなどは撮りませんでした。 体温は平熱で身体は汗ばんでいないのに首から上だけ汗をかくようになり、ここ2日間は昼間でも頭がべたべたになるほど汗をかいています。 夜中も寝苦しいようで起きてなかなか寝付けないようです。 今日は雨が降っていて蒸しむしはしますが気温は低く過ごしやすいと思うのですが娘は頭に汗をかいています。 服装もハーフパンツにタンクトップ肌着と半袖のシャツと厚着させていないのですが・・・ 初めての子供でとても不安です。首から上だけの汗とか普通ですか? 子供が昼寝中に質問していて急いでいるので乱文本当に失礼いたしました。ご回答お願いいたします!

  • 人との関係が浅くて絶対泣かない親って変?

    幼い子供2人の母親です。将来ハッピーな子に育ってもらいたいと思っています。育児について考える前に、まずは親である私を自己分析することにしました。そして気づいたことは 1)滅多に泣かない。卒業式、お葬式、テレビで悲しい(又は感動)場面があっても絶対に恥ずかしくて泣けない。 2)両親とは信頼関係がしっかりしていると思います。細かいことは話しません。 3)他人の時間を浪費することに罪悪感を感じます。例えば人の時間を浪費しては悪いと思い、スーパーのレジで慌てたり、何か聞きたいことがあっても極力最小限の会話でとどめようとします。誕生会や結婚式にわざわざ時間を費やして来てもらうと思うと罪悪感を感じます。 4)人に何かをしてもらうと申し訳なく思います。よって例えば結婚式や誕生会などをしても、プレゼントを買ったりお金をくれないように前もってお願いしています。 5)人の時間を浪費したくない&何かをしてもらうと申し訳ないと思うので、人との関係が浅くなっていると思います。 6)人に自分のことをあまり知られたくないと思っているような気もします。聞かれなければ自分の事を話しません。ちょっと違うところで、温泉など裸の付き合いがあるようなところは絶対嫌です。友達、親、姉妹と温泉にいくなんてありえません。 私本人は、細かい事が気にならないし(他の人が私のためにお金や時間を使っている場合を除き)、毎日元気でいられることに心から感謝していますし本当にハッピーだと思っています。ゴシップなど他人事も全くきになりません。他人と何かを比較するのは労力の無駄だと思っています。両親を含め、夫や夫の家族との関係も円満です。他人に優しくすることがとても大切だと思っています。二ヶ国語を話します。他の文化・価値観などに興味があり偏見などはあまり無いと自分では思っています。どちらかというと努力家で必要だと思うことは絶対に成し遂げます。 こんな私が子育てにおいて何か注意する点があれば教えて頂けると幸いです。また、なぜ私がこのような性格になったのか、なにか客観的なご意見があれば嬉しいです。変に自立(孤立?)してしまったのでしょうか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • soco
    • 育児
    • 回答数8
  • 8ヶ月の赤ちゃんに

    生後8ヶ月の赤ちゃんに茶碗蒸しを食べさせたらだめですか? 離乳食ではなくお店ででた普通の茶碗蒸しです。 義母が勝手に食べさせたのですがその夜に下痢になってしまい不安でした。 その他も義母と食事に行くと自分が注文したうどんやデザートの生クリームやアイスなどなんでもかんでも『細かくすればいいよね』『これは味ないからね』などと与えようとしますが食べさせてもいいのでしょうか? 離乳食以外はあげるのがまだ不安で神経質になっています。 食べさせないでと言っても『少しなら』と聞きません。 どうしたらいいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#135938
    • 育児
    • 回答数6
  • 離乳食の冷凍保存、冷蔵保存

    離乳食の冷凍ですが、本にはお粥、にんじん、カボチャ、などそれぞれ個別に食べやすい大きさにしてフリージングとか書いてありますが、例えば ジャガイモ、にんじん、玉ねぎ、ひき肉を出汁で煮たおかずが大量にできてしまった場合このおかずを個別の容器に入れて冷凍か冷蔵し翌日再加熱して食べさせるのはよくないのでしょうか? あと、麦茶や水をマグに入れてリビングに一日置いてます(常温)だいぶ日中も暑くなり一日中リビングに置いておくのどうなのかな?とおもいまして。 でも、赤ちゃんに冷えた麦茶をあげるのもよくなさそうだし、皆さんどうしてますか? 今日は日中家の中でも27度くらいありました。

  • 妊娠希望・・・

    二人目希望の30歳です。5月6日に高温が続いていたので病院にいき、尿検査+内診で流産の可能性あるといわれ落ち込んでいたのですがその後もまだ高温+生理が来ないでまさかと思い、検査薬を試したら陽性反応がすぐでました。もしほんとに流産してたら反応は出ないんでしょうか?今日10日にまた病院にいったらまだなんともいえないといわれました。袋がまだ見えなくて、また来週来て下さいとのことでした。似たような経験されたかたいますか?

  • デリケートゾーンの痒みについて

    数年前からデリケートゾーンに痒みがあります。 カンジダを疑ってこまめに産婦人科にも通っていますが、毎回検査をしても性感染症の類は陰性です。 市販のデリケートゾーンの痒みのお薬や、産婦人科でもらったお薬なども試しましたが、塗った時は効くのですが少し時間が経つとまた痒くなるので昼間は我慢できても寝ているいる時なんかは無意識に掻いているようで時々下着に血がついていたりとどんどん肌が荒れていっています。 薬の使用方法が悪いのか、薬があっていないのかよく分からないのですが年々ひどくなってきているような気がします。 どうすればいいのか分からないのでよろしければ回答お願いします。

  • まもなく2歳おっぱいやめられず困ってます

    来月で2歳になる息子がいます。 完母で育て、7か月から離乳食始めましたがいまだにご飯よりもおっぱいが好きな子です。 10か月から保育園に通わせていますが、帰宅直後からおっぱいをほしがるのは 今でも変わらず、家にいる時くらい甘えさせたいという思いもあり、断乳はしないで ここまで来ました。 授乳は夜中だけではなく一緒にいれば日中も水分代わりに飲んでいた時期もありますが、 この2~3ヶ月、よくしゃべるようになってきてから、不安になった時や嫌なことがあった時の 逃げ場としておっぱいを欲しがるようになってしまいました。 なので、嫌なこと(例えば歯磨きをするしないのママからの説得)があると 「おっぱいおっぱいのむ!」と泣き叫びます。「じゃあ、飲んだら歯磨きだよ。 バイキンマンに歯をガジガジされてイタイイタイになっちゃうからママがやっつけるためだよ」 と言い、うなずかせてから授乳開始するものの、結局はイヤイヤでまたオッパイになるという 無限ループに入ってしまいます。 今日も帰宅直後2回、結局夕食中に2回、歯磨きがらみで2回3時間弱の中で 6回も授乳し、最終的には眠くてお風呂も嫌がり、泣かせたまま片脇に抱いて 入浴するという状況。 子供は泣き過ぎでちょっと吐き戻してしまうほどでしたが、途中で寝てしまい、 私はかろうじて洗髪だけし、その後熟睡している息子を洗っています。 おっぱいが子供にとってあまりにも大事になり過ぎていて、、やめても大丈夫なのか心配な半面、 自分の気持ちをそこそこちゃんと3語文くらいでは話せるようになっている今、 無理矢理でも断乳強行した方がよいのかなとも思う今日この頃。 おっぱい飲みながらにこにこして「おいしい!」とか「おっぱい好き!」とか 「おっぱいやめない!」と言われると私の意志がぐらついてしまいます。 いざ断乳するとなれば桶谷式に通っていたので頼れる助産師さんはいます。 子供への対処の面でアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 頼れず自分も具合が悪い時の育児の乗り切り方は?

    こんにちは! 自分の具合が悪い時に周りに頼れる人がいない場合の育児を乗り切る方法ついて知恵を貸して下さい! 自分は9ヶ月になる息子がいるのですが、息子がたまに風邪を引いたり体調を崩すと、一緒にいるのでどうしても私も同じ症状で体調を崩してしまいます。 息子はすぐに小児科に連れていっているのでが、自分の上手い回復方法が分からず育児がつらいです。 授乳中なので薬が飲めず、母乳に影響が少ない漢方を飲んで治そうと思うのですが、効きめが優しくてどうも回復せず、長引いて日中体調が悪い時の育児がしんどくてつらいです。 自分の実家は、自営業で両親の体も悪く頼れません。 夫の実家は遠くて頼れず、夫は、仕事がら毎日睡眠不足で疲れ果てていて頼れません。 今断乳をして、薬を飲み、育児しています。 周りに上手く頼れず、まだいけるし自分でなんとかできると思っていても気持ちがついて行かずにいつも夫に爆発して八つ当たりしてしまいます。旦那に悪いなと反省しているので改善したいです。 相手の事を考えると気を使ってうまく頼れず、頼りすぎるのも良くないと思うし、うまい具合に甘えられません。 頼り下手なのですが、なにかいい方法はありますか? 改善のため参考にしたいので、なにか思うことがあればお願いします。 また、実際に自分の体調が悪い時に、周りに頼る人がいなかった経験をした方いらっしゃいますか? どう乗り切りましたか? 参考にしたいので是非教えて下さい!

    • ベストアンサー
    • noname#147660
    • 育児
    • 回答数5
  • お風呂を嫌がります

    今月2歳になる女の子です。 今までは私の膝の上に座るような形で、頭、顔、体を洗っていたんですが、4日前ぐらいから膝の上に座るのを嫌がるようになっちゃって、洗うのがすごい大変になってしまいました。 体は立たせて洗えるのですが、頭と顔は…。 頭はシャンプーハットを使ったらいいかな~と思うんですが、顔だけはどうやって洗ったらいいのか。 あんまり無理にやって、お風呂嫌いになっても困りますし。

  • ミルクを細切れに飲む

    もうすぐ2ヶ月になる男の子の母です。初めは混合で育てていたのですが、赤ちゃんのお世話で自分の手のアトピーが悪化しやむを得ず薬を飲んでいるのと、吸いづらいのか母乳をいやがるため今はほぼミルクで育てています。 今まで1日に7~8回あげていたのですが、体が大きくなり1時間半~2時間に1回のペースになりました。1回あたりの量は50~100ccで回数が増えてしまいました。ミルクをあげて寝かせたと思ったらまたすぐ泣き出してしまい、さらにうんちなどでおむつかえに時間がかかると(よく肌着までべったりついてしまいます)家事がなかなか進みません。そのことで「まだご飯できてないの?(今仕事してないのに)」「今日掃除機かけてないの?」などと旦那にいやみを言われます。夜も睡眠不足だし、やりたいこともできずに少しまいりかけてます。 ・一度に飲んでもらう量を増やすには何かよい方法はありますか?  ミルクを作る量を増やしたりしているのですが(120cc)、そういうときに限って50ccしか飲んでくれません(^^;) ・あと、家事で手が離せないときに泣き出したときすぐかけつけますか?  できる限りかけつけるのですが、火を使ってるときなど「ちょっと待っててね、もう少しで行けるから」と声をかけ待っていてもらうこともあります。 ・オムツからうんちがもれてしまい、いろいろオムツを替えて試してみるのですが2日に1回は肌着を手洗いしています。足をよく動かすようになりまたおなかが丸いので、ぴったりきつめにとめてもつるっとすべってしまい脱げてしまいがちです。なにかいい方法があったら教えてください。 どれかひとつでもいいのでよいアドバイスがあればお願いします。

    • ベストアンサー
    • acherry
    • 育児
    • 回答数4
  • 育児で悩んでいます。

    1歳3カ月の子供がおります。 先日、子育て支援センターに遊びに行った時に先生に言われた一言&態度で悩んでいます。 (以前からその先生の態度は気にしていたものの今回ほど悩む事はなかったのですが…) ひもを積み木の穴に通す知育玩具があったので、私が興味があり子供の前に出してみました。 すると子供はもちろんやり方はわからないですし、おもちゃが入っていた箱に積み木を出したり、 入れたり、紐をいじってみたり…私はおもちゃの遊び方は1つではないしその子なりの 遊び方で遊ぶのもいいと思っています。 もちろん、危ない遊び方をしていれば注意します。 その様子を見ていた先生が…『ママがちゃんと遊び方教えてあげないとっ!』と鼻で笑われながら 言われ『もう赤ちゃん扱いしないで』とも…特に赤ちゃん扱いしているわけではないのですが… 違う日には、大きな画用紙に手作りのスタンプでペタペタと遊ぶものがあったのですが、 その時子供は、ボールを持っていたのですがそちらのスタンプも気になっているようでした。 私が子供に『やってみる?』と聞いていたらその先生がまた同じような事をされ言われました。 また筒の中からハンカチを出すものの時には、私が少しだけ引っ張ってやり方を見せよう としたのですが、子供が他の事に気を取られていて見ていなかったのですが、 『はい。見てなかった~』とため息交じりで言われました。 1歳を過ぎた頃から子供が急に指しゃぶりを頻繁にするようになりました。 指しゃぶりは寂しいからとかよく聞きます。 私は一緒に遊んだり&抱きしめたりなどしているつもりなのですが…この先生の事もあり子供との 接し方が悪いからなのかなと思うようになりました。 色々な方の意見が聞ければと思い相談させていただきました。

    • ベストアンサー
    • 965554
    • 育児
    • 回答数5
  • 新生児の外出について

    生後30日頃(5月上旬)にお宮参りに行く予定なのですが、 赤ちゃんを長時間外出させても大丈夫なのでしょうか? ちなみに 12時30分~13時 車で移動 13時~13時30分 お宮参り 13時30分~14時 車で移動 14時~16時    写真館で写真撮影(2時間ほどかかると言われました) 16時~16時30分 車で移動(帰宅) 上記のようなスケジュールを予定しています。

  • 息子の質問に何と答えたらよいでしょう

    4歳の息子に「占いって何?」と聞かれました。 占いとは何でしょうか。 私はうまく答えられず、一緒に靴を飛ばして”これが天気占いだよ”という 遊びのようなものと息子に教えようかと思ったのですが みなさんならなんと答えますか? ユニークなものから真面目な(とはいえ4歳児を想定していただけると幸いです) ものまで幅広い回答をお待ちしております!