Chaos9HEAd の回答履歴

全62件中41~60件表示
  • 大学院入試について

    今、薬学部2回なのですが、大学院入試について調べていました。 すると、入試の面接の際に、 ・【大学院入試までに】  おそらく大学院受験が難しいのは、たんに受験勉強をするだけでなく、自分の研究について語ることが求められるからだろう。大学院受験における面接の際には、以下の点について述べられるようにしておこう。 □専門分野、□指導教官、□基礎科目(理論・思想・統計・数学など)、□基礎トレーニング用の教科書(数冊)、□専門分野の第一人者たち(数名)、□あなたの研究にとって最も重要な日本語文献(一冊)、□あなたの研究にとって最も重要な英語文献(一冊)、□所属すべき日本の学会、□読むべき専門雑誌(英語)、□すぐれた模範となる専門論文、□これなら自分にも書けるだろうと思わせる学術論文(自分の専門分野の三流論文)、□研究テーマに関する問題百個、□研究テーマに関する文献百本、□これまで書いたレポートの中で、最もすぐれたもの、□その専門分野の海外における拠点大学、□卒論のテーマ、□これまでに面会した教員、□専門分野の古典的著作のリスト、□その専門分野において定評のある辞書・辞典類、□すぐれた卒論のサンプル、□すぐれた修士論文のサンプル。 http://www.econ.hokudai.ac.jp/~hasimoto/My%20Essay%20on%20Graduate%20Course%20Examination.htm というものがありました。 これをみて、これほどの情報が必要なのか・・・と愕然としました。 そこで、大学院入試を経験された皆様に聞きたいのですが、これらの情報はいつぐらいから取り組み始めてましたか?

  • 運動量の測定

    位置と運動量には不確定性原理が成り立ち同時に正確な測定ができないといいますが、 では具体的に電子の位置と運動量はどうやって測定するんですか 位置はなんとなく分かりますが運動量は分かりません。 ストロボ写真とか使うのでしょうか。 そして実際に不確定性があることを実験で確認されてるのでしょうか。 お願いします。

  • 臨界減衰における特性方程式の解

    (d2x/dt2)+6(dx/dt)+9x=0・・・(1) のxの解を求めたです。 x=e^(at) とおき、(1)を a^2+6a+9=0・・・(2) の特性方程式に書き換え a=-3 の重解が得られました。 よってx1=e^(-3t)となります。(ここまでは分かります) また、もう一つのxの解、 x2=te^(-3t) があり(←ここが分かりません) x1,x2は互いに独立であるためxをx1,x2で表わしてxを初期条件から求める解法が参考書に書いてあるのですが、 何故、もう一つのx2が x2=te^(-3t)  となるかが分かりません。 どなたか、詳しく教えてください。 よろしくお願い致します。

  • おすすめの熱力学の参考書・教科書を教えてください。

    おすすめの熱力学の参考書・教科書を教えてください。 現在、大学2回生理学部の者です。 夏休みが2カ月もあるのでこの間じっくりと熱力学を勉強したいと思っています。 おすすめの教科書・参考書があれば教えていただきたいです。 すでに熱力学の講義は履修しましたが、なにかすっきりしませんでした。薄い教科書より、夏休みだからできるような手ごたえがあり、かつ比較的取り組みやすいものがいいかなと思っています。 わがままな希望ですがよろしくお願いします。

  • 文字式の使える電卓ってありますか

    例えば、 X^2+5x+6=0 と打ち込むと X=2,3 と返してくれるような電卓ってありますか? フリーソフトでも構いません。 よろしくおねがいします

  • 重力場の方程式

    普通科高校生です。 アインシュタインの重力場の方程式を理解するには、どの程度の 学力がいりますか?

  • 大学1年生向き 力学参考書は?

    某旧帝大、工学部1回生のものです。 力学(古典力学)のお勧めの参考書を教えて下さい。 授業指定の教科書が『ファインマン物理学(1)力学』なのですが、理解の範疇を超えています。 そこで他に代わる参考書を探しているのですが、調べた中では、 ・物理学序論としての力学(東京大学出版会) ・物理入門コース(1) 力学(岩波書店) の評価が高く、購入を迷っているところです。 しかし、前者の方は近くの本屋で販売しているところがなく、読み比べられないので困っています。 そこでお聞きしたいのは、 1.力学(古典力学)のお勧めの参考書とその理由(上記の本以外でもかまいません) 2.上に挙げた2つの本の違い(大雑把で構いません) の2点です。 どちらかだけでも構いませんので、ご存知でしたらご教授ください。 よろしくお願いいたします。 ※因みに力学分野は得意というほどではありませんが、高校範囲において苦労しなかった、というレベルです。

  • 運動方程式

    運動方程式を用いて使う問題なのですが全然わかりません。 とりあいず上の問題が mx+kx=0 x=Asin(ωx+α) ω=√k/m を使うまではわかりました、何卒ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

  • オンラインRPGゲームを探してます

    最近暇なのでRPGゲームを探してます PCスペックが高くないのでできるだけ2Dのゲームで教えて欲しいです。

  • 宇宙創造の諸説

    途方もない質問で申し訳ないのですが、この疑問をひとつの学説として世に残すため、志のある方には是非ともご協力を賜れればと考えております。 この地球という星は宇宙規模でどのあたりに存在しているのでしょうか?宇宙の端に値するのか、それとも中心の付近なのですか? さらにビッグバンの説を有力説とするのであれば、宇宙の中心極点でビッグバンが発生したわけですが、現在の宇宙の中心点には何が存在しているのですか? さらに宇宙は尚も膨張を続けていると聞きますが、膨張を続け、ついにはこの小宇宙が収縮を始めるわけですが、今では光でも届くことのない宇宙の果てには何があるのですか? まだまだ数々の疑問がありますが、どうかお答えいただければ大変幸いでございます。

  • 熱力学の関係式について

    熱力学の式で、  (∂Y/∂X )_V,T のように変数を固定させるという表記がありますが、 これを含む関係式を求めるような問題の解き方がわかりません。 これらの記号の処理の仕方についてはどのような本でも触れていないようなので、 もしかしたら直感的に分かるような簡単なことなのかもしれませんが、 どうにもわけがわからない状況なので、どうかご教授下さい。 ・・・と、一般論ぽく尋ねてもどうしようもないので、 具体的な問題で教えていただけると助かります。 圧力P、体積V、エントロピーS、全粒子数の平均<N>とすると、  VdP=SdT+<N>dμ という関係式が成り立つ。これを用いて、定温圧縮率  κ=-1/V(∂V/∂P)_<N>,T は次の関係式  (∂<N>/∂μ)_V,T=κ<N>^2/V を満たすことを示せ。 <N>,Tで固定と、V,Tで固定の2種類がありますが、これらをどう処理していけばいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 空気抵抗のある振り子

     質量mのおもりを長さLの紐に付けた振り子が空気抵抗を受けながら運動する。抵抗力はおもりの速度に比例し、その比例定数はa(a>0)で表わされ(a/2m)^2<g/Lが成り立つ。振り子が鉛直線と角度θ0をなす状態から初速度なしに動きだしたとすると、その後、角度θはどのように変化するのか。角度を時間の関数として表し、その慨形を図示せよ。角度θは十分小さく、その三角関数はマクローリン級数の第一項で近似できるとする。という問題を解いているのですが  自力では重力と速度に比例する抵抗力と張力で運動方程式をx方向とy方向で一本ずつ作り、 mL・d^2cosθ/dt^2=mg-Ftcosθ-aL・dcosθ/dt…(1) mL・d^2sinθ/dt^2=-Ftsinθ-aL・dsinθ/dt…(2) の二本の式を(1)×sinθ-(2)×cosθで張力のFtを消去したところで行きづまってしまいました。  慨形を書くためにtとθの関数を出せればいいのですが、微分方程式の知識に乏しいので、なにとぞよろしくお願いします。

  • ビッグバン以前について

    ビッグバンで宇宙が始まったと言われていますが、「無から有は生じない」と言う言葉があるとおり、何かのきっかけが無ければ宇宙は出現しなかったと思うのですが、きっかけは何ですか。物理学が立ち入ることが出来る事なのですか。

  • ビッグバン以前について

    ビッグバンで宇宙が始まったと言われていますが、「無から有は生じない」と言う言葉があるとおり、何かのきっかけが無ければ宇宙は出現しなかったと思うのですが、きっかけは何ですか。物理学が立ち入ることが出来る事なのですか。

  • 宇宙創造の諸説

    途方もない質問で申し訳ないのですが、この疑問をひとつの学説として世に残すため、志のある方には是非ともご協力を賜れればと考えております。 この地球という星は宇宙規模でどのあたりに存在しているのでしょうか?宇宙の端に値するのか、それとも中心の付近なのですか? さらにビッグバンの説を有力説とするのであれば、宇宙の中心極点でビッグバンが発生したわけですが、現在の宇宙の中心点には何が存在しているのですか? さらに宇宙は尚も膨張を続けていると聞きますが、膨張を続け、ついにはこの小宇宙が収縮を始めるわけですが、今では光でも届くことのない宇宙の果てには何があるのですか? まだまだ数々の疑問がありますが、どうかお答えいただければ大変幸いでございます。

  • 星の増加で、未来の夜空は明るくなる?

    お願いします。 将来的に、天空の星の数が増加し、夜空は今よりも少し明るくなるだろう。と言った学説を聞いたことがあります。 現実的に、そんなことは起こり得るのか? また、それに関して記述された書籍、論文の掲載記事などがありましたら教えていただきたいです。

  • 京大を受ける理系のものですが、物理の勉強法を教えてください。

    僕の高校では、2年から物理を選択することができるのですが、1年の今のうちから詳しく勉強したいと思っています。 そこで質問です。どんな参考書や問題集を使えばいいのか教えてほしいです。できれば具体的に、いつまでにこれを完璧にするなどを教えてほしいです。

  • 物理学科ではどのようなことを学びますか?

    はじめめまして。 情報工学系の学科を卒業したものです。 卒業してから、物理学に興味を持ち始め、 たまに物理学科のシラバスを眺めたりしていました。 何冊か本を買っておりますが、主に学ぶとしたら、 どのようなものを学ぶのでしょうか? 「流体力学」「量子力学」・・・などについて、 もし御都合のよろしい時間がありましたら、ぜひ教えてください。 (興味本位の質問で申し訳ありません)

  • 高校物理です。

    高校物理です。 単振動と円運動についてです。 大至急解答おねがいします。 単振動は等速円運動の正射影にあたる運動である。と物理のエッセンスにかいていました。 これは単振動と等速円運動は違うものだということでしょうか? つまり単振動である必要十分条件は合力(復元力)F=-K(正の定数)x位置とあったのですが、等速円運動での復元力はどいうったものなのでしょう? 合力の考え方で考えると公式に書いている合力とちがいます。半径A、角速度ω、mを質量、gを重力加速度、時刻をtとすると F=-m(Asinwt)ω^2「遠心力より」+mgとぼくの計算ではなりました。 しかし復元力はF=-mAsinwtω^2とならなければいけません。 そして振動の中心であるAsinwt=0のとき僕の式では成り立ちませんでした。 どうして成り立たないか教えてください。 お願いします。

  • エントロピー値の意味

    エントロピーの単位は,J/Kですが,出てきた値の持つ意味は何なのでしょうか? たとえば,水の標準圧力で100℃の場合,比エントロピーは飽和液の場合で1.3kJ/(kg・K)で,飽和蒸気なら7.35kJ/(kg・K). この数字の持つ意味は何なのでしょうか? 仕事なら,kJという単位でどんな仕事をするのか理解できます. 温度なら,Kという単位で温度を理解することができます. しかし,エンタルピーはこの値だけ見て拡散の程度がわかると言いますが,この数字をどのように解釈すれば普通の物理現象として捉える事が出来るようになるのでしょうか??