OKWaveGT5 の回答履歴

全447件中441~447件表示
  • どうすれば心の声が聞こえるのか?

    私はずっと感情こそが自分自身である。 そう思ってきました。 しかし、人間関係がうまくいかなかったり、病気になったりと いろいろなことがあり、 感情は感情であり、自分自身ではない。 そう思うようになりました。 そうはいっても、時々は感情優先になり、自分を見失いそうになります。 今、自分を見失いそうになる、と書きましたが、 実際には、自分がどんなものか全く見えてはいません。 感情優先になるときは、その感情が自分自身ではないと心のどこかで無意識に判断しているのです。 しかし、自分の心の中の声を聞くことができません。 自分がどの方向へ進めばいいのかわからないのです。 そこで質問です。 例えばマザーテレサは、心の声を聞いて、スラムで奉仕するようになったそうです。 そこまで高尚でなくても、 心の声ってどうやって聞くのでしょうか? どうすれば自分の姿を見ることができるのでしょうか? また、この心の声というのは、超自我になるのでしょうか?

  • 夫の言い訳

    夫、私、子の3人家族です。 夫のした事で気になる事があり、それは良くないよ。気をつけて欲しい。と私が指摘すると、 決まって「だって…云々」「違うんだって。…云々」と理由を付けて返してきます。 私にはいつも言い訳するなと言うので、夫にも言い訳するなと言ってみました。 「俺は、○○(私)の事を考えて、やろうとしたけど努力して出来なかったから悪くない。だって…(経緯とどれだけ努力したかの解説)だから。○○の場合は、明らかに努力してないから悪い。だって…(私の怠慢さ、向上心の無さを指摘)だろ。俺は何回も言ってるのに…(私に対しての呆れ、怒るのも疲れる、子供によくないと主張)。あーもーイライラする」 と返してきました。 だいたいパターンです。 私が指摘すると、「自分は正当。お前は駄目。だって…」 自分が指摘する時は、私を理詰めで追い込んで最後には、「子供にとってよくないだろ。すべて母親に掛かっている。分かった?『はい』は?」 確かに正論を言っています。私の不出来が一番悪いです。 が、ネチネチしている夫がちょっと可哀想になってきました。 実家の両親にも口うるさく、会社でも、ちょっと頼りない社員さんに対し、こんな感じみたいです。 悪気なく言っているので嫌われはしてないみたいですが。 幼少時代両親に構ってもらえなかった寂しさからかな 自信がないから、自分の意見を聞き入れて貰い、自分の正しさを自分で認めたいのかな と思うのですが。 考えすぎでしょうか ちなみに「俺は正しい、天才、さすが俺」が口癖です 夫はどういう心理状態なのでしょう どう対応すれば夫は安らぐのでしょう

  • もし、上から目線の回答者が非常に礼儀正しかったら

    尊大で傲慢な回答者が、役にも立たない自己満優越感のためにしているような回答が、もし非常に丁寧で礼儀正しい文体だったらどうでしょうね? つまり、侮蔑を敬意と親愛の衣でもって包む。 この問題をもっと拡大解釈すると、人の態度というものを心と裏腹にすること。言動を心とはなれた活動にすること。

  • 阿川尚之

    爆笑問題のニッポンの教養:阿川尚之 を見た人のコメントの引用です。 >「わからない」とか「なんで?」とか「どういうこと?」とか「具体的には?」とか、 >そうやって自分で喋らずに相手に喋らせるという態度を取って、 >相手が説明に窮しているところで、その揚げ足をとっていくという論法を取れば、 >議論を優位に進められるのだなぁ、と改めて思った。 で、そんな阿川さんに議論中太田さんが言ったことで 「そこでとぼけられちゃうと困っちゃう」「だって分かんないフリすんだもん」 「なんで今言うんだよ!さっき分かんないって言ったじゃねぇか」 ものすごい気持ち、分かります。 本題ですが、ここOKWaveで上記のような阿川さんみたいな回答をする人の心理を教えてください。 僕はただ質問をしているだけなのにこんな感じにさせられます。

  • 他者の犠牲を含んだ成功や幸せは成り立つのか

    1)他者を犠牲にしたり、踏み台にしたり蔑んだりした上に成り立つ永  続的な成功とか幸せというのは可能ですか?  成功法則とか引き寄せの法則のような精神力学的な本などには、因果応報のようなことが書いてありますが、実際は、罪悪感がなければ人のことを押しのけて自分の願望だけに焦点をあわせて自己中心的に生きてもなんのしっぺ返しもなく自分にとって都合よく成功し幸せな人生を生きられるんじゃないかと思うような生き方をしている人物がいます。 自分が人の犠牲になっている場合、敗北感から憎しみが募り、相手に復讐してやりたい気持ちでいっぱいですが、いずれ相手がしっぺ返しを食らうとわかれば自然の成り行きに任せて心の平安が得られるのですが、もしこのまま相手がのうのうと幸せになっていくのかと思うと恨みが募りますます負け戦のような心理状態になりそうで悔しいです。 2)以前、テレビで三輪明宏さんが自分のこころが清らかで、相手がど  んなに嫌な態度でいても感情的に反応したり、動揺することがなく  なれば相手が自分に向けているネガティブなものは全部相手に還っ  ていくといっていましたが、それは本当ですか。 どなたか精神法則などにお詳しいかたがおられましたら教えてください。

  • 当たり前を権力にする大人たち

    社会経験は浅いのですが学校生活でのことを書きます 生徒か勝手なことをやりだし先生たちは「常識的に考えて」といって止めさせたり、 壇上で先生が生徒へ行動を慎ませる話をした後に「あたりまえだな」というのは、疎外感を感じてしっくりきませんが、分かったことがあります。 それは、あたりまえ(常識・規則)を正義とするあまり押し通す権力にして自分自身を守りながら自身の力のように扱ってることでした。保身です。  規則を守らせ、それを守らないものは埒外だと突き放します。規則さえまもれば、よくやったと仲間に入れてもえらる、そこで安全を与えら れられるのだと思うんです。つまはじきと保護。 これは、あたりまえの偏見・差別・仲間はずれの意識だとわかりました。 彼らが分かっているのは規則です。それで分かった気でいるんです。  幼い子供はわからないと「何故」と知りたがありますよね。 それにしっかり答えてやることをしないで理由も無く聞き分けさせる育てかたが、青年期になったころ、その空白にあたりまえ・規則が入り込んだんじゃないかと考えてます。  「なんだよこいつ」みたいに自由のはき違いをして言う、はきすては常識人でもおこります。彼らはまともだからでしょう、それを維持するのに身をまもりながら埒外の人を軽蔑するのでしょう。そして自分が勝っていると思う優越感・さげすみです。 一方的な答えは答えではないと考えます。 ですから規則も答えではないはずです。だって守るものでしょう?  式を立てた答えが答えとするなら良識があります。職人におおくおられますので想像してもらえればわかることでしょう。 粋な教えもありますが、たまに路線をはずしてそりゃないよと言いたくなることもしばしば出てきます。  そうすると常識はいったいどんな構造かになります。 規則が元だとすると一方的だし押し付けがましさを感じます。それを皆で共有して社会をなりたたせるとしたらやはり仲間はずれは出てきます。両者に立たないで別なルールを人が作ってしまうとすると、それになるんです。  しかし良識のように己のうちから沸き起こる考えが元の世界ではそうはならないでしょう。人を評価するとき、その人のやったこと、持っている能力でみるからなんですが、かたや常識は比べる屁理屈です。人と人をくらべ優劣を付けたがる、良いか悪いか、守ったか破ったか それでは正しさを求めてしまうしまいます まともにすがりたがりたくなります それに、つまはじきされたくない そいう恐怖心から良い悪いかの二者択一の考えかたを規則から人は作った気がしてます。 日本人の忘れた思想は良識ではなかったかと言う気がしてます。 言い換えるとわからずのやる、おしつけ、はきすて、つまはじき、ただしさ、目にする機会がおおいい若者の非道と常識人のやってることの差はルール守っているかの違いだけでした。 また判然としない気持ちがありますが、この考えを捨てたくここへ書き込みました。 不完全な考えですが、誰にも言ったことがなくどう評価されるのかこの 場を借りてご意見いただけませんか? fit 国家権力を傘に着る警察のえらそうな態度は、常識を盾にする人と似ています。

  • 女性の恥じらいに興奮すると言うこと

    性的なことに対して女性が恥らう姿に興奮を覚える。 というのは、どういう心理メカニズムなんでしょう?