yosifuji20 の回答履歴

全9822件中201~220件表示
  • 公務員に転職、職歴証明書の提出は絶対?

    合格後、提出書類の案内が届きましたが ・採用を受けるかどうかの確認書 ・最終学歴校の卒業証明書 この2つだけでした。9月上旬までに提出です。 職歴?在職?証明書というのは必要ないこともありえるのでしょうか? 3年以上の就業経験を有する者との要件もありましたし、初任給決定に必要なのかなと思っていたので気になります。 もしくは、後日また提出書類を求められるのでしょうか? 経験者の方、お教えください。

  • 試用期間中の勤務について

    正社員、試用期間の3ヶ月で解雇されてしまい困っています。自己都合とされ、退職願書かされ、一月分多く給与貰い、実質4ヶ月です。 次の職探しに大きく影響するので、履歴書への記載をしたくない点がまずひとつ、 雇用保険やら源泉徴収でバレるという観点からはこの期間をアルバイトだったという風に出来ないものか、いろいろ模索しております。 何とかお力、知恵をいただけませんでしょうか。お忙しい中、恐縮です。

  • 志望動機 添削のお願い

    現在大学四年生で就職活動をしております。 珈琲を扱うメーカーの品質管理職を志望しています。 志望動機を考えているのですが、上手くまとまりません。 アドバイスいただけたら幸いです。 【志望動機】 飲食店でのアルバイト経験より、一杯の珈琲が人に安らぎや笑顔を与えることに魅力を感じコーヒーを扱うメーカーに魅力を感じています。中でも貴社は高品質な商品を提供する為、徹底したデータ管理システムによるトレーサビリティ制度など、製品の安全安心を追求する姿勢に惹かれました。私は品質管理のスペシャリストとして、貴社商品の品質を守り続ける仕事がしたいです。お客様に安心して口にしていただける商品作りは当たり前のようですが、食品を提供する立場として一番大切な事だと考えています。学生時代に培ってきた粘り強さや積極性をフルに発揮し、商品の安全を提供し続けることで信頼を勝ち取れるような人間になりたいです。だからこそ 私も貴社の安心で最高品質の商品の生産に携わり、コーヒーを通して多くのお客様に笑顔を届けたいと思い志望致しました。

  • こういった場合メールをしてもいいのでしょうか

    現在大学4年生の者です。 嬉しいことにご縁があり、ある企業から内々定を頂きました。 その企業宛に8/24に内々定承諾書を送ったのですが、返事がないため本当に届いたのかとても不安になっています。 と言うのも、内々定承諾書と返信用封筒を頂いた後、企業側から「渡した封筒では届かない場合もあるので新しい封筒を郵送します」とやり取りがあったため、新しい封筒も本当に届いたのか心配になっています。 そのため、企業にこの件についてメールをしたいのですが失礼にはならないでしょうか。 また、そもそも書類が到着した等については企業からの返信はないのでしょうか。 分かる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願い致します。

  • 通販で郵便振込にての支払い手数料

    通販の支払い方法で、郵便振込後払いがありますが、 この場合、一般的に購入者負担が多いでしょうか、 それとも、「送料無料」を謳って引き付けるのと 同じような理由で、販売者負担としているところ が多いのでしょうか。 「送料無料」は買う買わないの判断に大きく寄与 すると思うのですが、郵便振込みの手数料は どうでしょうか。郵便振込みはATM使用で80円 窓口だと130円くらいとられると思いますが、これ くらいの額だと影響は軽微なのでしょうか。

  • 請求先の聞き方について

    事務職をしています。 先方に請求先を確認する際の言葉遣いで迷っています。 先方(取次店)に請求か、お客様へ請求かを尋ねたいのですが、どうもしっくりきません。 1 請求(先)はいかが(どのように)なさいますか? 2 請求は、どのように(どちらに)いたしますか? どちらの尋ね方がより良いでしょうか? また、簡潔で丁寧な聞き方があれば、教えてください。

  • 買掛金の相殺 勘定科目を教えてください。

    いつもお世話になっております。 仕訳についての質問です。 購入した商品の一部(例1000円)を相殺してもらう事にしました。 そこで質問です。 特に相手先に売上計上をすることは考えておりませんでしたので、 買掛金の相方科目に悩んでおります。 何が該当しますか? てっとり早く相手方に売上を計上し、買掛金/売掛金の仕訳に するべきなのでしょうか? 相手側より相殺分の領収証を送り返してほしいなどの要望はありません。 ご指導ください。 

  • 面接結果について

    40代で求職中で、ハローワークで見つけたとある福祉施設の事務員に応募しました。 ハローワークで紹介状を貰った時点で私を抜いて7名応募していて内3名は不採用の連絡がハローワークに届いていました。 書類選考が通って先週の金曜日に面接があり、「しばらくお時間を頂きますが、郵送または電話で必ず連絡しますのでお待ちください。」と言われました。 それから1週間すぎましたが何の連絡もなく、求人票の選考結果欄には「10日後 郵送」とあり結果を待っている状態です。 求人票もまだ出ていたのでハローワーク聞いてみたところ、8名応募して6名不採用の連絡はあったが、私ともう一人(私と同年代男性)はまだ何も連絡は来ていないとのことでした。 同職種の福祉施設の事務員は経験があり、実際に面接に行ってみてその施設で働きたいと強く思っているので、結果が気になってしかたありません。 私ともう一人がまだ結果が出ていないということは多少期待しても良いのでしょうか? でもネットで検索すると一般的に採用の場合は面接終了後、あまり時間をおかずに採用の連絡がきているようで…。 週明け月曜日で面接後ちょうど10日になるので連絡がなければ、翌日火曜日に施設に問い合わせても大丈夫でしょうか?

  • 管理職ではない主任も上司に該当しますか?

    上司について教えてください。 私は平社員です。 私から見て、管理職である課長は上司に該当しますが 管理職ではない主任も上司に該当しますか? 主任も上司であるのであれば 主任のどんな理不尽な業務命令にも従わないとダメですか?

  • 出張

    仕事のミスを理由に長期の出張を強制するのはパワハラに当たるでしょうか?

  • 清算表の整理記入欄について

    A 勘定科目の中にはそのまま記入できないものがある。 B その時は残高試算表欄の金額を修正する必要があってそれは整理記入欄によろしく☆ミ そのまま丸写しも問題がある気がしましたので、少しふざけた書き方になっていますが・・・ 上記内容が理解できません。 残高試算表には記入できる科目であっても、清算表には記入できない科目があるということになるのでしょうか。 (例題の整理記入欄に書かれているものは繰越商品や減価償却費、仕入れ等が記載されています。) 「金額を修正する必要がある」←これは、xyzをP科目に変更して清算表に書き写し、合計したものを記入する(Bのこと?)・・・じゃあ仕入れは?そのまま記入できているようだけど・・・。 ・・・と考えましたが、理解できませんでした。 ご存知の方、ご教示ください。 簿記レベル:初学者・流れを理解しようと最後まで読んでいるところです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#210686
    • 簿記
    • 回答数2
  • 二次面接の希望をメールしたいのですが…

    就活中の大学生です。 今日、地元の合同説明会で、会社の説明と面接を受けてきました。 一次面接という形で、履歴書を提出し簡単な会社説明を聞きながら世間話をするという感じでした。(全体的に思ってたよりゆるい感じでした) そのうちの1社は、社長1人と一対一で、電子機械のCAD関連の会社でした。 履歴書を提出し、面接受けたければぜひメールか電話してね~と最後に名刺を渡されました。 しかし面接を受けたいのですが…会社にしかも社長にメールなんてしたことがないので、どのようにいつまでに送れば良いのか全くわかりません。 日を指定して送った方が良いのでしょうか?それもいつまでなら許されるでしょうか。2週間以内とかでしょうか? あと今日説明会があってから、いつまでにメールを送るべきでしょうか?

  • 転職先の給与、待遇について

    20代後半の男です。転職先の企業を決め、来月の中旬から働くことになりました。 化学薬品メーカーの製造職で3交代勤務を行います 。 ちなみに未経験の職種です。年齢や職歴を考慮され結果 基本給 19万8千 夜間の割増と交代手当 約5万円 月収 約25万 賞与は年に2回で前年ベースで合計75万 年収で375万円。となりました。 昇給率は一年で3000~3500円と求人票に書かれていました。 ちなみに社員寮に入り、寮費は月に一万円 です。 これまでは契約社員で月収21万 年収270万 寸志が年間で20万程度。住宅手当て5000円でした。 正社員の採用で20代後半という年齢や未経験の職種を考えれば妥当な待遇と言えるでしょうか?皆さまの意見をお願い致します。

  • Cp Cpk の計算問題と解答

    現在QC3級の勉強中ですが、Cp Cpkの計算問題に苦戦しており、過去問でトレーニングしているのですが、毎回出題方法が変わるので、反復での計算練習になりません。どなたか、練習問題と解答、解説を5問程出して頂けないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 流動資産と固定資産の仕分け

    ある問題集に 「固定資産のうち残存耐用年数が一年以下となったものは流動資産とせず、固定資産に含まれる」 という記述があり、適切であるとして正当肢となっていました。 これは「固定資産のうち残存耐用年数が一年以上あるものは流動資産とする」という意味ですか? しかし、文意としておかしいですし、そもそも固定資産が残存耐用年数の違いで固定資産に仕分けされたり、流動資産に仕分けされたりすることがあるのでしょうか? 会計初学者のため「???」です。 また、解答の解説にある「なお、たな卸資産のうち恒常在庫品として保有するもの若しくは余剰品として長期間にわたって所有するものは、固定資産とせず流動資産に含ませるものとする」 という記述も「???」です。 たな卸資産って元々流動資産ではないのですか? これは単に「たな卸資産に関しては1年基準を適用しません」という意味でしょうか?

  • 原価集計

    こんにちは。 産業機器を設計・製造・販売しているオーダー生産型の企業を経営しています。 製造原価について教えてください。 1.運送費の集計についてですが、一車に複数のオーダー品を配送した場合、 オーダー当たりの運送費の算出にとても時間がかかっています。 なにか、効率的な方法はありますでしょうか。 2.納入先で組み立てなどが必要なオーダー品で、現地での工数および交通費、宿泊費などですが、原価費目としてはなにが適当でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • トライアル雇用の対象者は?

    トライアル雇用の対象者について質問です。 (1)以下(2)のイの就労の経験のない職業というのは、経験者ではないという意味でしょうか? 通常、経験者とは同様の実務経験をしたことがある人を指します。しかし、職業が同じだけでは、実務経験も同様かは別だと思うのですが、どうでしょうか? (2)以下(2)のハを満たす場合、経験職種かどうかは関係ないのでしょうか? 以下、厚生労働省HPより抜粋です。 (2) 次のイ~ヘのいずれかに該当する者   イ 紹介日において就労の経験のない職業に就くことを希望する者   ロ 紹介日において学校を卒業した日の翌日から当該卒業した日の属する年度の翌年度以降3年以内である者であって、卒業後安定した職業に就いていないもの   ハ 紹介日前2年以内に、2回以上離職又は転職を繰り返している者   ニ 紹介日前において離職している期間が1年を超えている者   ホ 妊娠、出産又は育児を理由として離職した者であって、紹介日前において安定した職業に就いていない期間(離職前の期間は含めない。)が1年を超えているもの   ヘ 紹介日において就職支援に当たって特別の配慮を有する次のa~hまでのいずれかに該当する者(※1)

  • ゴミ収集業務について

    現在の私は中卒で民間のゴミ収集しております そこで 市役所のゴミ収集業務のパートが 募集されておりました そのままの流れで就職できる可能性はありますか? 学歴もないので どうでしょうか? 民間のゴミ収集の社員をやめて 市役所のパートをやる価値はありますか? 期間は半年とかいてありました 打ち切られますか?

    • ベストアンサー
    • noname#225268
    • 就職・就活
    • 回答数3
  • これは採用されたと考えていいでしょうか?

    先日、アルバイトの面接に行ってきました。 その時に ・いつから出勤できるか ・制服のサイズ ・研修中の時給 ・初出勤までに準備しておいてほしいもの ・どのようなことを覚えてもらうか といった内容のことを話されました。 私はこのような話をされたのでてっきり採用されたと思っていたのですが、 時間がたつにつれて不安になって来ました…。 面接のときに確認して帰らなかった私が悪いのですが、 これは採用されたと考えて大丈夫でしょうか? 回答、お願いします。

  • 警察官の試験 過去問を解く意味

    大卒で既卒4ヶ月の質問人です。 大卒警察官の試験が1ヶ月後にあるのですが 現在、参考書は見ずにひたすら警察官の過去問を解いております。(大卒警察官過去問350とスー過去問・警察官&消防) 過去問に慣れることが重要かと思いますが、過去問を解いているにあたり、過去問から出題するのかな?という疑問が湧いてきました。 ちなみに警視庁は受けません。消防も受けないので警察官の勉強のみをしております。 なにとぞお力添えください。 よろしくお願い致します。