kkk1002 の回答履歴

全36件中1~20件表示
  • 安田美沙子

    「安田美沙子には双子の弟がいる」と言った場合、普通はどっちですか? 1)安田美沙子には2人の弟がいて、その2人が双子。 2)安田美沙子自身が二卵性双生児で、もう一人が男の子。 ※実際は「2」であることは考慮に入れないで下さい。

  • 「大きい」と「大きな」の意味上の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「大きい」と「大きな」は意味上でどのような違いがあるでしょうか。たとえば、「大きい木」と「大きな木」の違いは何でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「成約」という語句の読み方

    取引が成立したときに用いる「成約」という語句を、「せいやく」ではなく「じょうやく」と読むことってありますよね? これは単なる間違いなんでしょうか??

  • 次の「たら」を使った文は自然な日本語でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の「たら」を使った文は自然な日本語でしょうか。不自然であれば、その理由もあわせて教えてください。 「家に帰る地下鉄の中で、芳しい香りがした。よく見たら、隣に外国人の女性がいて、手に花束を持っていた。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次の「と」を使った文は自然な日本語でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の「と」を使った文は自然な日本語でしょうか。不自然であれば、その理由もあわせて教えてください。 「ダウンコートで着ぶくれした私が歩いていくと、いきなりパンツ一枚の男が裸で跳び出してきた。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • これは「書き取り練習」と言うでしょうか。「聞き取り練習」と言うでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。ニュースを聞きながら、その内容をすべてノートに書く練習を「書き取り練習」と言うでしょうか。「聞き取り練習」と言うでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「天然だよね」の真意

    こんにちは。 「○○さんは天然だね」と言いますね。 私自身が言われたことはないのですが、人に言う時は 「普段はしっかりしてるし物事も良く理解しているけど ふとした時にちょっとした言い間違いや感違いをしていて なんだかかわいらしいなぁ、お茶目だなぁ」という意味で使っています。 悪いイメージではありません。 でも他の人が「○○さんて天然だよね」と言い、実際にその人を 見たり接したりすると、かわいらしい・お茶目というよりは 「何も知らないし何も考えてない人」にしか見えません。 芸能人のようにキャラクタとしてそれを演じている人は別として、 普通の人に言う場合、一般的に「天然だね」はどういう意味でつかわれているのでしょうか。 私が人に対して寛容的ではないんでしょうか。

  • 大阪高裁「更新料はぼったくり」無効判決(2008/08/27)

    京都地裁に続いて、大阪高裁が 「家賃更新料は悪徳業者のぼったくり」と 判決を出しました。 手数料なのに家賃2か月分とかありえない金額をとり不透明 だった更新料に画期的な判決が出ました。 (個人的には手数料なら多くても2500円でよい) どう思いますか? http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090827/trl0908271501002-n1.htm

  • 「約定」と「約束」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「約定」と「約束」の違いを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 調停ってどういう形式で実施されるのでしょうか?

    実家が遺産相続でもめています。母と母の姉が、母の兄を相手に調停の申立をする事になりました。母と母の姉には代理人として弁護士がついていますが、母の兄には弁護士はついていないそうです。調停は来月開催されるそうですが、調停ってどういう形式で実施されるものなのでしょうか?家庭裁判所で、母と母の姉とその代理人、母の兄が対面して話し合う場なのでしょうか?それとも、当人同士は直接対面せずに、調停員のような人が間に入って、あくまでも話し合いはその調停員を介して行われるものなのでしょうか?どなたか詳しい方、教えてください。

  • 「史=あや」「彩=さ」は当て字?名乗り読み?

    史=あや」「彩=さ」は名乗り読みなのか、それとも当て字で読ませているのでしょうか。 ネットの漢字の辞書検索では、 「史」=[音]シ     [訓]ふみ・ふひと・さかん     [名のり]ちか・ちかし・ひと・ふの・み 「彩」=[音]サイ     [訓]いろどる     [名のり]あや・たみ としか出なかったので、「史=あや」も「彩=さ」も当て字ということになるのですが、 有名人では医師の西川史子さんがいますし、 私のPCでは「あや」で変換キーを押すと「史」が候補に出ます。 また、「さおり」「りさ」等で変換キーを押しても「彩織」「理彩」等が候補に出ます。 以上の点等を考えると、「史=あや」「彩=さ」は当て字ではなく、マイナー(?)な名乗り読みではないか?!と思い、気になっています。 よろしくお願いします。

  • 「史=あや」「彩=さ」は当て字?名乗り読み?

    史=あや」「彩=さ」は名乗り読みなのか、それとも当て字で読ませているのでしょうか。 ネットの漢字の辞書検索では、 「史」=[音]シ     [訓]ふみ・ふひと・さかん     [名のり]ちか・ちかし・ひと・ふの・み 「彩」=[音]サイ     [訓]いろどる     [名のり]あや・たみ としか出なかったので、「史=あや」も「彩=さ」も当て字ということになるのですが、 有名人では医師の西川史子さんがいますし、 私のPCでは「あや」で変換キーを押すと「史」が候補に出ます。 また、「さおり」「りさ」等で変換キーを押しても「彩織」「理彩」等が候補に出ます。 以上の点等を考えると、「史=あや」「彩=さ」は当て字ではなく、マイナー(?)な名乗り読みではないか?!と思い、気になっています。 よろしくお願いします。

  • 「組み合わさった」?

    今朝、久々にロッテリアで朝食をとったのですが、トレイの上に敷いた紙に新製品の「絶妙バーガー」の宣伝が大きく書いてありました。 はっきりとは覚えてないですが、「なんとかとなんとかが組み合わさった絶妙な味のバーガー」と書いてあったような。 で、この「組み合わさった」に違和感があったので質問します。 「なんとかとなんとかが組み合わされた絶妙な味のバーガー」なら違和感ありません。 「なんとかとなんとかを組み合わせた絶妙な味のバーガー」でも違和感ありません。 「組み合わさった」にだけ違和感があるんです。 でも、"組み合わさった"をググってみると、なんと 410,000件もヒットするので、ひょとして普通に使われる言葉なのでしょうか? とするとわたしの感じ方がおかしいのか・・・。

  • ですます調のルール

    ですます調で文章を書いていて少し混乱してしまいました。 文中の「...である」はですます調のルールにはのっとらない のでしょうか? 例1:私は幸せであると感じています。 例2:私は幸せだと感じています。 例3:私は幸せと感じています。 例4:私は幸せですと感じています。  上記例1,2は正しいですか? 正しいのであればその理由と解説をお願い致します。 単純にですます調が文末にのみ適応されるということなら それでもOKです。 例4:は日本語として不自然さを覚えますし、 例3:は無理やりである調をはずしたものでこれも不自然だと 感じます。(と→を にすれば自然ですが意味が変わってしまいます) 分かりやすく教えていただける方ご回答をお願い致します。

  • ですます調のルール

    ですます調で文章を書いていて少し混乱してしまいました。 文中の「...である」はですます調のルールにはのっとらない のでしょうか? 例1:私は幸せであると感じています。 例2:私は幸せだと感じています。 例3:私は幸せと感じています。 例4:私は幸せですと感じています。  上記例1,2は正しいですか? 正しいのであればその理由と解説をお願い致します。 単純にですます調が文末にのみ適応されるということなら それでもOKです。 例4:は日本語として不自然さを覚えますし、 例3:は無理やりである調をはずしたものでこれも不自然だと 感じます。(と→を にすれば自然ですが意味が変わってしまいます) 分かりやすく教えていただける方ご回答をお願い致します。

  • ですます調のルール

    ですます調で文章を書いていて少し混乱してしまいました。 文中の「...である」はですます調のルールにはのっとらない のでしょうか? 例1:私は幸せであると感じています。 例2:私は幸せだと感じています。 例3:私は幸せと感じています。 例4:私は幸せですと感じています。  上記例1,2は正しいですか? 正しいのであればその理由と解説をお願い致します。 単純にですます調が文末にのみ適応されるということなら それでもOKです。 例4:は日本語として不自然さを覚えますし、 例3:は無理やりである調をはずしたものでこれも不自然だと 感じます。(と→を にすれば自然ですが意味が変わってしまいます) 分かりやすく教えていただける方ご回答をお願い致します。

  • 天地人の使い方

    「天地人」の意味は調べると「天と地と人」と書いてありますが、「天地人」と言う言葉は、現代において、会話や文章でどういう風に使いますか? 使い勝手や具体的な例文が分からないので教えてください。

  • 促音

    シュポッ(栓を抜く音)。 あっ山田さん。 の「シュポッ」「あっ」はローマ字の表記でどう書きますか? また、この「ッ」「っ」は促音ですか?

  • 商法総則の「商人」「営業」の意味について

    行政書士試験の勉強をしている者です。 「商人」や「営業」などの理解でつまずいています。 「A(非商人)は、賃貸して賃料収入を得る目的で、不動産を購入した。この購入行為は、Aが営業として行ったかどうかにかかわらず、Aにとって商行為となる」→× という問題がありました。 ここで、「Aが営業としておこなったかどうかにかかわらず」とありますが、 (1)「非商人が営業を行う」ということもあるのですか?具体的な例などはありますか? 「商人」とは・・・「固有の商人」自己の名を持って商行為をすることを業とする者と「擬制商人」がある。 「営業」とは・・・営利の目的で、同種の行為を継続的・計画的におこなうこと。業も同様。 上記をみると、 「他人の名で商行為をすることを業とする者」ということでしょうか? (2)非商人が、営業的商行為を「営業」として行った場合、商行為になりますか? 伝わりにくい文章だと思いますが、よろしくお願いします。

  • 漢字と仮名のバランスについて

    こんにちわ☆ 文章を書くときの漢字、かなの配合のバランスのようなものが気になります。こちらのカテで回答される方々はそれぞれに文章の表記についても一家言お持ちかと思い、質問してみることにしました。 わたしはこちらのサイトに投稿するようになってから、じぶんが書く文章の漢字、かなのバランスというのが気になり始めました。本をよむことは好きですので、よく図書館から借りてきてよみますが、最近の作家の方の文章をよむと比較的かなを多用される傾向がつよいように感じます。わたし自身もそれになれてしまったのか、そういった文章をよみやすいと感じるようになりました。 一方でわたしは内田百閒のファンでもありますので、折にふれて全集から好みの一冊をとりだしてよんだりもしますが、最初ページをひらいたときなど、あまりに漢字が多いので一瞬めまいがします^^:。(すぐに慣れますが) 文学史的な知識については、せいぜいが中高生のレベルにも満たない程度のものしかありませんが、かな文学の系統をたどると、単純に漢字(漢文)=男性的、かな=女性的というようなイメージも持ってしまいます。なので女性であるわたしが、かなを多用する文章により親しみやすいのもそのためかな?などとも考えます。 少し質問の論点がぼやけてきたような気がします。まず、みなさまが感じる漢字、かなのバランス感覚についてのご意見を伺いたいと思います。つぎに、ご自身がこういったことに配慮されているとしたら、どういったバランスで文章をお作りになるのか、その実例を回答文としてご紹介いただければ、と思います。よろしくお願いいたします。 ※この質問文はわたし自身がここちよいと感じるバランスで表記してあります。