teresa8102 の回答履歴

全988件中241~260件表示
  • 流しが詰まり水があふれ+臭いです。どうしたら解消?

    お世話になります。 台所の流しが詰まってしまいました。 なかなか洗い物が出来ずにいて… ゴミがたまっているのか!?とても臭いです。 流しの下を見たらパイプはまっすぐなタイプでした。 外して見る事はできそうですが より酷い結果にならないか心配です。 友人には長い棒で突っついてみたら?と言われたのですが 詰まっている原因物質が奥に行くのはいかがな物かと迷っています。 まだ台所は散らかっているので 大家さんや不動産屋さんを呼ぶわけにはいきません… 現在5cmほど水があふれて流れないでいるので パイプユニッシュのような詰まり解消の液体もかけられません。 どうしたら良いでしょうか? 昨年の8月に引っ越してきたばかりです。 解決策を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 妊娠中の風邪は?

    現在妊娠中です。 問題なく動ける間は、勤務している会社に出勤予定なのですが、ひとつ気に掛かることがあります。 それは私が風邪を引きやすいことです。 冬場は月に一度、ひどかった年は月に2度風邪を引いていました。もちろんインフルエンザもはやった年はかかっていました。 そこで質問なのですが、風邪やインフルエンザは胎児に悪影響を及ぼすでしょうか? またその予防ですが、どういった対策が効果的でしょうか? ご存知の方、アドバイス宜しくお願いいたします。

  • なぜ梅はカリカリなのと柔らかい梅が

    なぜ梅は、カリカリな梅と柔らかい梅の2種類なんですか?

  • 血液型

    私はO型なんですが 私以外家族全員A型です おやのどっちかが AOだとしたらO型は生まれますよね? AAとAAだった場合Oは生まれないわけだし... AOとAAだとしたら生まれるんですか? AOとAOでO型になるんですか? わからないことが多いのでわかる方は回答お願いします

  • 結婚前の流れにつきまして。

    結婚の流れについて、ご教示ください。 彼が転職をして、地元に帰りました。 夏からなので半年間遠距離してます。 お互いの親には6月には結婚の挨拶を済ませて、私も彼の地元に行きたいと父に申し出ました。 が、結婚の順序が違う! と大反対されました。 結納→半年から一年後に結婚式→入籍→同棲 が、父の望む結婚の流れです。 私は一刻も早く彼の側にいたいので、同棲を先にと説得しましたが、電話やメールも無視されるまでになりました。 私の病気が再発(1ヶ月の通院で治ってきました)し、相談したときも一切無視でした。 そんな状況が続き、一昨日彼の祖母が亡くなりました。 彼の祖母はこの一年間ぐらい危ない状態で、彼のご両親は付きっきりでした。 結納をしに、私の地元まで来てもらうのは無理でした。 そのため、彼の地元で結納したいとお願いしたのも、私の父は怒りました。 大事な娘をもらってくださいと、のこのことこちらから行くのか!と…。 私は彼のご両親から可愛がっていただき、告別式に参列させていただきました。 親族のみでしたので、皆様に紹介していただき、火葬場にまで同行致しました。 父には彼の祖母が亡くなりました、とメールで伝えました。 父からは珍しく返信があり、彼に相談して失礼のない対応をすること。 そして、自分も早いうちに焼香しに行きたいと書いてありました。 父に告別式に参列したことは言っていいものか、 また今後の結婚までの流れはどうしたらいいものか。 一人でも多くの方に、客観的なご意見いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • チック?や噛み癖が治らない。

    小学生くらいから、瞬きや首を振るなどの癖があったのですが、自分ではあまりよろしくないことだと分かっているので、無意識にやっているというよりは、やっちゃだめ、でもやらなきゃ気が済まない、みたいな感じでチックのような症状があったと思います。 その後、中高生の間は、ひどいときは人前でもかなり癖が出ましたが、ほとんど無かったときもあった気がします。 それは心理状態とはあまり関係なかったのかなぁと思ってます。 が、今は20歳になりますが、ここにきてまた癖が出始めました。 やはり人と接する機会などかなり以前と比べ多くなったので、そういう癖を出すのはあまりよろしくない印象を与えると思い、意識してやらないようにしてるのですが、なんか疲れてしまいます。 あと、昔から噛み癖があり、高校生くらいのときに箸をすぐ噛んでボロボロにしてしまったり、なんとガラスのコップを噛み割ってしまったこともあります。 しかし噛まないと落ち着かないので、家でジュースを飲むときはプラ製のコップにしたりしてました。 小さい頃はそのような癖もありませんでした。 その噛み癖に関しては意識してだいぶ良くなったので箸などは噛むことはないですが、ストローを噛んだり(これは結構いろんな人がやっているので別に気にしませんが)、ガラスのコップをみると噛みたくなってしまいます。 この歳になると外食や飲み会なども多いですが、友人といるときに、外でそのようなことをしてしまったら、、恥でしかないと思い、全くそのような場に行かなくなりました。重傷です。 長くなってしまいましたが、今は物を噛む癖というよりも、コップを見るとガラスのコップを割った記憶が蘇り、またやってみたくなってしまうのです。 以前から、携帯を逆パカしてみようとしたり、やっちゃいけないことをしたくなるような謎の癖が治りません。 合わせてチックのような症状もあるので、精神の病かと思ってしまいます。 しかし、当方普段の生活になんら不満もなく、人間関係も円滑であり、悩みはこの癖のことだけなので、ますます謎です。 同じような方はいらっしゃいますか? と 客観的に、これらの症状を治すためのアドバイスを下さい。 とりあえず、ワイングラスでも買って家で練習しようかななんて思ってますけど、割ってしまいそうです。

  • 生き方について

    間違ったもの、正しくないものが多い社会だって自分の周りの誰かが言っていたようなきがします。いつも世間について何らかの形で否定的なことを言っていた人が周りにいました。 そんなわけで、自分も世間に出回っている大抵のものは質が良くないものだと考えるようになり、殻に閉じこもりがちの、傷つきやすい人間になっていきました。 そういった背景があったせいか、今現在もネガティブ思考から抜け出せない根暗な大学生で、正直青春がないです。 下手に殻にこもるよりは、周りに流されて生きるくらい軽い人間のほうが人生楽しめていたのかなって思えてきて、やるせない気持ちになります。 でも、そんなことしようものなら、家族の人間がぎゃあぎゃあいうような環境だったしな... どんな生き方をすればいいかわからなくなってしまいました。 回答者様の生き方についても聞いてみたいです。 荒らし、中傷はご控えください。

  • 中国人のママ友に露骨に嫌われています

    タイトルに中国人とつけるか迷いましたが…気分を悪くされた方がいたらごめんなさい。 そして長文です、申し訳ありません。 そのママ友とは(Aさんとします)同じ産院で、出産予定日が近かったので産院の開催する母親学級が一緒でした。とても日本語が達者で会話でもメールでも言葉に困ったことはありません。 日本での生活が長いようで、日本の礼儀もきちんとわかっていらっしゃいます。日本の最高峰の大学を卒業されたらしいです。 他に10人弱ほど、母親学級が一緒だったママ友がいます。全員が出産した後、定期的に子連れで集まっています。 今から一年ほど前、私が幹事で食事会をしました(幹事は順番でまわってきます) そこでAさんが子供のガーゼ(ハンカチ)を会場に忘れていかれ、最後に片付けをしている時に私が見つけました。 Aさんはその食事会の一週間後に引っ越しをする予定だったのですが、「明後日中に下記の住所に着くように送ってほしい」とメールがきました。 正直、「えーガーゼごときで~?」と思いましたが、小さい子供がいる中引っ越し準備で大変だろうし、物の価値は本人にしか測れないし、万が一雨に濡れても大丈夫なようにきちんとラッピングし、手紙も添えて翌日の朝一で送りました。 洗濯したかったけど、送るまでに乾かないかもしれないから、洗濯はやめておきますね、ごめんなさい、というメールも送りました。 しかしその後届いたという連絡もお礼もありませんでした。 まぁ引っ越し先に着いたばかりで忙しいよね…と思っていましたが、他のママ友の話によると、フェイスブックに引っ越し先の様子など近況をまめにアップしているらしいです。 実は私もフェイスブックをやっていて、他のママ友もほとんどやっているのですが、私とAさんは友達になっていません。 Aさんは他人からは友達申請出来ないようにブロックをしていて、私からは友達申請が出来ません。他のママ友との繋がりも、全てAさんから他のママ友に友達申請をしたそうです。 食事会の時にフェイスブックの話題が出て、私が「私にも友達申請してください~」と言って「オッケー」と言っていたのですが、結局してくれてないので私だけ繋がっていません。 私とAさん以外のママ友は全員繋がっていて、Aさんも私以外のママ友と全員繋がっているという状態です。 なので私はAさんの投稿を見ることは出来ないのですが(Aさんも私の投稿は見ることが出来ない)、他のママ友からAさんが近々また私達の住む地域に帰ってくるらしいという投稿があったと聞きました。 ママ友は「また一緒に集まれるね~」と言っていましたが私はかなり複雑な心境です。 一年前の私がAさんとやりとりしたメールはママ友全員のメーリングリスト上でのやりとりなので、他のママ友も、Aさんがガーゼを忘れてそれを自宅に送るように私に依頼し、私がそれに応えたことは知っています。 Aさんが引っ越してから、Aさんの近況が話題に出たので「私フェイスブックAさんと繋がってないから投稿見れないんだよね~そういえばガーゼは無事届いたのかな。何も連絡ないんだけど」と言ってみましたが、他のママ友達からは特に言葉はなく、数人はちょっと困った顔で笑うだけでした。 中国人だからどうとは思いません。中国人にも礼儀正しい方がたくさんいることは知っています。 でも国関係なくAさんは非常識だと思うんです。ガーゼを送った送料なんて微々たるもので、もし送料払うと言われても絶対受け取りませんが、せめて届きましたありがとうくらいのメールがあってもいいじゃないかと思うんですが。 私が何かAさんの気分を悪くさせてしまったのかもしれませんが、それにしたって大人げないんじゃないかと。 それとも中国ではこういったことはよくあることですか?でもあれだけ日本の文化を熟知されていて、他のママ友にはきちんとお礼もされているのに…。 また、他のママ友はこの状況をどう思っているんでしょう?これだけの材料があれば私がAさんに嫌われていることはわかりますよね。私はAさんの話題が出るたびに居た堪れない思いなんですが(話に入っていけないし)どのような対応をしていけばいいでしょう? 他のママ友にAさんの愚痴を言うのは絶対ダメですよね。本当は不愉快な思いをしていることを言いたいですが…。 ちなみに私とAさんは年齢が一回り以上違います。私は20代、Aさんは40代です。 私達が出産した病院は高齢出産に特化した病院で、他のママ友達も7割40代、2割30代後半、20代は私だけです(全員初産です) なので他のママ友からもちょいちょい上から目線というか、なめられてると感じることはありますが、私も最近ではあまり気にしないようにしていて、普通にタメ語で会話させてもらってます。 理由の一つには年齢もあるんだろうとは思いますが、私だったらいくら自分より年下だからって、自分の不注意で忘れた物を送らせておいてお礼の言葉もなしで平気ではいられませんが・・・。 今後Aさんがまた集まりに復帰されることが予想されますが、どうしたら良いでしょうか?

  • 結婚前の流れにつきまして。

    結婚の流れについて、ご教示ください。 彼が転職をして、地元に帰りました。 夏からなので半年間遠距離してます。 お互いの親には6月には結婚の挨拶を済ませて、私も彼の地元に行きたいと父に申し出ました。 が、結婚の順序が違う! と大反対されました。 結納→半年から一年後に結婚式→入籍→同棲 が、父の望む結婚の流れです。 私は一刻も早く彼の側にいたいので、同棲を先にと説得しましたが、電話やメールも無視されるまでになりました。 私の病気が再発(1ヶ月の通院で治ってきました)し、相談したときも一切無視でした。 そんな状況が続き、一昨日彼の祖母が亡くなりました。 彼の祖母はこの一年間ぐらい危ない状態で、彼のご両親は付きっきりでした。 結納をしに、私の地元まで来てもらうのは無理でした。 そのため、彼の地元で結納したいとお願いしたのも、私の父は怒りました。 大事な娘をもらってくださいと、のこのことこちらから行くのか!と…。 私は彼のご両親から可愛がっていただき、告別式に参列させていただきました。 親族のみでしたので、皆様に紹介していただき、火葬場にまで同行致しました。 父には彼の祖母が亡くなりました、とメールで伝えました。 父からは珍しく返信があり、彼に相談して失礼のない対応をすること。 そして、自分も早いうちに焼香しに行きたいと書いてありました。 父に告別式に参列したことは言っていいものか、 また今後の結婚までの流れはどうしたらいいものか。 一人でも多くの方に、客観的なご意見いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 「謙遜」と「謙虚」の使い分け

    日本語を勉強中の中国人です。ネイティブの方は「謙遜」と「謙虚」をどのように使い分けておられますか。下記文中の括弧にどちらを入れるのか、教えていただけないでしょうか。 1.日本人はとても( )だと思います。 2.とても( )ですね。(人をほめる時には) また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ有り難く思います。よろしくお願いいたします。

  • 結婚式・披露宴の服装

    来週、大学時代からの友人の結婚式・披露宴に出席します。 結婚式・披露宴で茶色って特に問題ないですか? 服装としては、紺の3つボタンスーツ、前面がグレー地に茶の格子柄で裏面が茶のサテン地、ピンク系統のネクタイ、茶の靴。 秋終わりの式だから茶を入れても平気ですかね? それと、ピンクのストーンを装った熊の親指の指先程度のピンブローチを着けようと思っています。 他にオススメのピンブレーチがあれば教えてください。

  • 母と話ができなくて困ってます、どうしたらいいですか

    祖母の世話を母がみていて、なので私と話ができなくなって、私がストレス過多です。 父方の祖母なのですが認知症になってきて、色々と目がはなせない状態になってきています。ですが母や父やヘルパーさんが色々と面倒をみているので、祖母は大分落ち着いているのですが・・私が母に聞いてもらいたいことや、かまって欲しい気持ちがふくらんで、ストレスが溜まってきていて困っています。もう30代にもなって母に甘えているのは恥ずかしいのですが、どうしても以前(祖母が認知症になる前)のように話を聞いてもらいたいのです。私が話を聞いてもらうのを我慢するべきなのでしょうか?あきらめるべきなのでしょうか?それはつらいです・・。どうしたらよいでしょうか?ご教授お願いします。 ※私も本来なら祖母の面倒をみるべきだという気持ちと、私は病気をもっているし(精神疾患)仕事もしてるし、家事も少しは手伝っているので、これ以上はしたくない・・という気持ちがあります。

  • 同性愛って何故忌み嫌われるのでしょうか?

    何人かの友人が同性愛を心底毛嫌っています。そういう人は多いでしょう。 わたしは同性愛者ではありませんが、同性愛を嫌だとか気持ち悪いとか微塵にも思った事がありません、否定も肯定もしません。俗にいうオカマさんも同様です。 男友達に実際、同性の恋人が出来たと聞いた時も、特に男友達を気持ち悪いとか嫌いにはなりませんでした。 何故、あんなに忌み嫌われるのでしょうか?

  • 結婚祝いのマナーと相場について

    20代後半の女性です。 来年の春に友人が結婚する事になりました。 結婚式にも招待されているのですが、実はいままで近い友人で結婚した人が おらず、マナーや相場がよく分かりません。 今回結婚する友人は今年の8月に入籍して、式は来年の春という事なのですが お祝いは結婚祝いとして今渡す分と式の時に渡す分に分ければいいのか、 それとも式の時にまとめて渡せばいいのでしょうか? また相場はどれくらいなのでしょうか? 付き合いも長くよく遊ぶ友人なので失敗はしたくないので詳しい方が おられましたら回答よろしくお願いします。

  • 肉を食べないと

    高校生です 6年前くらいから、四つ足動物の肉を食べられなくなりました。(精神的な問題) そのぶん鶏肉、魚、豆、牛乳などを摂るよう心掛けています。 赤身の肉を食べないと健康に影響は出るんでしょうか?

  • 階下へのお詫び

    先日キッチンの排水管を詰まらせてしまい下の階に水漏れしました。幸い大した被害は無く弁償等は発生していませんが業者を呼んで修理してもらう時に水を流したのでその時にも少し水漏れしたみたいです。直ったすぐ後に報告と謝罪をしました。改めて明日菓子折りを持って謝罪に行こうと思っているのですが旦那は[そこまでしなくていいんぢゃないのか。普通のお菓子でいい]と言います。どう思いますか?普通は菓子折り持参で謝罪するべきだと思うのですが…

  • 初対面のママを傷つけたかな…

    今日、赤ちゃんのお話し会にでかけ たまたまお隣にいたママに 話しかけられました。 何才ですか?何月生まれですか? 歩きますか? 人見知りしますか? 初対面なのにぐいぐい来るなあとは思ったのですが、 一歳になりました。 二メートルぐらい歩けるかな…でもハイハイの期間が長い 方が筋肉は発達するみたいですよ。(保健師さん談) 人見知りあまりしなくて、かえって心配なんですと 答えたのですが、 なぐさめですか?と言われました。 私も喋りすぎたかな…傷つけたのかと 後味悪く 帰ったのですが 私の発言は、なぐさめられたと思うのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • tnr
    • 育児
    • 回答数3
  • 親戚内で喪中のはがき?

    旦那の祖母が今年亡くなりました。旦那の父親の母にあたります。 親戚から喪中はがきが届いたのですが、亡くなった祖母の2親等以内の身内でも喪中はがきは出すものなのでしょうか? ここでの親戚は旦那の父親の兄弟やその子供達(いとこ)の事です。 私の家庭は複雑で親戚もいとこもいないのでこのような事が初めてなのですが、遠い親戚なら喪中はがきを出すのはまだわかりますが、1番近い親戚であってその不幸もお互いわかっているのにはがきを出すもの?と思ってしまいました。 旦那の父の兄弟から数件来て、その子供からも来ています。 旦那の両親は息子にあたるのでもちろんお葬式にも出ましたが、旦那は行けなかったので会場で顔を合わせてないからはがきが来たのか?とも捉えましたが…。 もしそうでしたらこちらからも親戚達に喪中のはがきを出さなければならないのでしょうか? 出したくないとか批判ではありませんので常識でしたら教えてください。

  • 親戚内で喪中のはがき?

    旦那の祖母が今年亡くなりました。旦那の父親の母にあたります。 親戚から喪中はがきが届いたのですが、亡くなった祖母の2親等以内の身内でも喪中はがきは出すものなのでしょうか? ここでの親戚は旦那の父親の兄弟やその子供達(いとこ)の事です。 私の家庭は複雑で親戚もいとこもいないのでこのような事が初めてなのですが、遠い親戚なら喪中はがきを出すのはまだわかりますが、1番近い親戚であってその不幸もお互いわかっているのにはがきを出すもの?と思ってしまいました。 旦那の父の兄弟から数件来て、その子供からも来ています。 旦那の両親は息子にあたるのでもちろんお葬式にも出ましたが、旦那は行けなかったので会場で顔を合わせてないからはがきが来たのか?とも捉えましたが…。 もしそうでしたらこちらからも親戚達に喪中のはがきを出さなければならないのでしょうか? 出したくないとか批判ではありませんので常識でしたら教えてください。

  • お呼ばれ時の食費について

    初めて伺うお家で晩御飯をお呼ばれする事になりました。 晩御飯作るしおいでよー的な感じです。 主人と二人で行くのですが、食材費を割り勘ね!とメールが来てびっくりしてます。 全然支払いますが、自分には全くない感覚だったので (私の家に来てもらう際は誰に晩御飯を作っても食費をもらうと言う事は一度もありません!自分が誘ったので)そういう人もいる。とわかっていますが皆さんはどうされてますか? どちらの意見が多いのか知りたいです! ちなみに今までお呼ばれしたお家で晩御飯を頂いた際に食費を払わなかったのは失礼だったのか、、、と少し不安に思いました。 私だったら払うと言われた方が嫌なのでヽ(;▽;)ノ ご意見よろしくお願いします!!