teresa8102 の回答履歴

全988件中221~240件表示
  • 自分が悪いとわかっていますが。。

    今日ホームセンターに行きました。 案の定、駐車場は屋上まで満杯。 で、一スペース空いたので、私が車から降りて赤ちゃんを抱いて 空いたスペースで陣取りしていました。 そこに、バックでおじさんが入って来ました。 私は「待って!ここ取ってるんだよ!」というと おじさんは「車で陣取りせえ、どけ!」といってずんずん来て止めて 車から降りてお店の中に入ってしまいました。 バックで来る最中も引かれそうになり私は「待ってよ!」というばかり。 後で思うとそんなおじさん無視してその場をさっと離れたらよかったなと。 娘の前で人に怒鳴ってしまったのが悲しくなり 戻ってきた旦那におじさんのことを話しました。 でも、ふーん と言ってまた空くのを探していました。 私はその場をみていない旦那からしたらたいしたことないのだろうと 思っているのはわかりました。 が気持ちが混乱して私は泣いてしまい、帰りたいといって帰ってきました。 なんで旦那はフォローしてくれなかったのか。大丈夫かと声をかけてくれなかったのか という腹ただしい気持ちになってしまいました。 こんなことで、こんな気持ちになって、まだひきずっている私は気が小さいんでしょうか?? みなさん、さらっと流せますか??またトラブルがあっても流せるようにはどうしたらいいですか?

  • 妻が不機嫌な理由は?

    私のストレス解消はパチンコに行く事です。 妻も容認してくれています。 行く前には 洗濯を干したり掃除機をかけてからに します。 夜は、ご飯までに帰り 勝てばお寿司をお願いされ 買って 帰りますが 美味しいとも云わず 不機嫌な気がします。 買い物に行きたいと言えば優先ででかけ 帰ってから行きます。 服でも買ったら?と言いますが あるので大丈夫と言い ベビー服は ちょいちょい買います。 友達と会うときは 何時間でもいいよと 送り出します。子守りは苦でありません。 買い物やランチは ストレス解消になっていると思うのですが。 一人で出かけないでとは言われないのですが 帰ってくると不機嫌なのです。 どう思われますか? 妻は出産前から専業主婦です。  

  • 兄嫁について

    ここ10年の事をまとめるのに長文になってしまった事お許しくださいm(_ _)m 10年前に結婚した兄嫁についてみなさんの良きアドバイスをお願いします。 兄嫁は私の兄の上司(今は引退しています)の娘で、兄は今後の出世や会社内の噂などがたつと働き辛くなることもあり、何度も断っていたのですが、上司と彼女自身からの幾度とない猛アタックで結婚に至りました。 務めている会社が某有名企業ということもあり、もともと彼女の家は上流家庭と思われます。 ですので、お買い物をするならデパートで、食事も高いものを、化粧品や洋服はブランドで、という様な家柄で育ったみたいです。 と、いうのも兄が彼女の事を家で色々話すタイプでは無かったため、彼女の事はほとんど知りませんでした。一方、私の家は並より下の家庭です。けれど、子供の頃からうちは苦労して貧乏な家だなぁと不満に思ったことはありません。 で、話を戻しますが、彼女の母親は2人が結婚して5年ほどで亡くなりました。それまではこっちの実家へ顔を出す事はほとんどなかったのですが、それからというもの事ある毎にこっちの実家に来て子供を連れて1週間くらいの単位で泊まっていくのです。 来るのはよいのですが、全く家の用事も手伝ってくれることもなく、昼過ぎに出かけたと思うと、夕食時にかまだ後に帰ってきて、私と母親がご飯を作って食べさせるという感じ。自分や子供の下着や服洗濯物も洗濯機に入れてそれを干すということは一度もありませんでした。 そして、兄が仕事で遅くなっているのにもかかわらず、携帯に何度も「早く!?まだ!?」と帰れコールをするんです。で、兄が帰ってくると、両親、私がいる前で、「遅いな!何してるんよ!」などと大きな声できつい言葉を浴びせるんです。たまに、兄の事を3つ上だけなのに「おっちゃん」と私の前で呼んだりする事もありました。 兄が海外出張などで、資料をまとめないといけないときとかも、荷物の用意をしてあげるわけでもなく「早く遊びにいこ、いつまでかかるん!?」などと仕事の邪魔ばかりしていました。 2年ほど前、私の母親が脳梗塞で倒れてしまいました。それまで上記の様に毎週くらいのペースで来ていたのが、ぱったり来ることもなくなりました。 その間、お見舞いに来ることもなく、心配のメールをくれるわけでもなく。 母親はおとなしい性格なので、兄嫁が兄に大きな声で指示したりする姿をずっと見せられていたので、嫁が怖いし、顔を見たくないし、会いたくはないと言ってはいたのですが。 そして、母親は半年ほどして後遺症をもったまま退院することになりました。 そうすると今度は兄嫁が椎間板ヘルニアになったらしく、今年の春先からずっと病院に行き、注射を打っているとのこと。その間、通院にも電車がしんどいからという理由でタクシーで通院しているようです。 自分が椎間板ヘルニアになったからというわけではなく、元気なころから子供の面倒も土曜日となると必ず兄に任せて自分は美容室に行ったり、ネイルに出かけたり、朝から夕方まで家を空けることが多いようです。ほんとにどこまで病気なのかと疑ってしまいます。 最初にも書きましたがお嬢様で育っているからか、ブランド物がどうしてもほしくなるようで、自分の服やカバン、化粧品、また子供の服などはかなりの確率でブランドを着せています。兄はだいたいいつも同じ服を着ています。 兄がいくら稼ぎが良いと言っても、それだけ散在していたらいくら働いても同じだと思います。全く貯まっていないと思います。今は高級住宅街の社宅を借りて暮らしています。子供に家を残すわけでもなくその日その日でお金を使っていくだけみたいです。 兄もだいぶ上にはいってはいますが、今の時代やはり若い人が良く出来るので、かなり仕事にプレッシャーがかかっており、つらい様子です。 いつ、辞めさせられるか分からないので、お金は大切にして欲しいと言ってはいるものの、兄嫁は働いた経験がほぼなく、今の時代の厳しさが解らないようです。自分の父親が同じ企業で働き、年数とともに給料が上がっていく時代の事を思っているのではないでしょうか。 結婚する前はあなたが苦しくなったら、私が働くよ。とも言っていたようですが、今は働く気などさらさらない様です。 兄もこのままでは崩れてしまうのは目に見えていますし、母親はその事で毎日心を病んでいます。 今後どうすればよいか良いか良いアドバイスがあればみなさんの知恵をお貸し願います。 ちなみに兄嫁は私と同じ年で40歳です。

  • 夫の母親が事故死…夫の様子に疲れます。

    先日、夫の母親が急な事故で亡くなりました。 義母は生活全般においてキッチリした方でした。 義父はまだ若く(50代)、夫は家事全てを義母が行なっていた為に、義父が生活出来るか心配で毎日実家に寄り帰宅します。 なので帰宅時間が遅く、私も社員として働いている事もあり少し負担に感じてきました。 義母が亡くなってから夫は宗教的になったのか、位牌に話し掛けたり、この位牌の中に母親がいる、今日はお前の夢に母親は出てきたか?と聞かれます。 正直、私は亡くなった人は無という考えです。 (私の実家の考えです) ちなみに夫は私の実家側の法事などには一切参列しておらず、私も親戚付き合いには一線を引いていました。 何に関しても義父中心な考えの夫に魅力を感じ無くなりました。こんな私は冷たい人間でしょうか。夫からも忙しいからあまり相手に出来ないと言われています。 毎年、夫と子供達と家族旅行に行っていましたが、今度からは義父も一緒にと言われています。正直、血の繋がりが無い男と旅行をするのは嫌悪感があると同時にくつろげません。 夫からは「お前に迷惑はかけない」と言われ、確かに迷惑はありませんが、一緒に暮らす意味が分からない状態です。 こんな先の長い生活に意味はあるのでしょうか。

  • 結婚について

    アクセスありがとうございます。 先日プロポーズされました 自分の苗字は変えないで家を出て一緒にアパートで暮らしたいです。 私は一人っ子で苗字は変えれません。 その場合縁組はどういう形になるのでしょうか。 私は親の扶養に入っているのですが結婚したら彼の扶養に入るのでしょうか。 よくわからないことばかりでまだ返事を返せてません。 よろしくお願いします。

  • 土佐日記 帰京が理解し辛い…

    こんばんは 土佐日記の帰京の部分がテストで出るのですが、現代語訳を読んでもイマイチ内容を理解できません…。 http://orange.zero.jp/teru.oak/gakusyu/tosa/kikyo/yaku.html どういう場面での話しなのか、 登場人物の解説などお願いしますm(__)m ちなみに土佐日記はこの帰京以外読んでいません。

  • 結婚について

    アクセスありがとうございます。 先日プロポーズされました 自分の苗字は変えないで家を出て一緒にアパートで暮らしたいです。 私は一人っ子で苗字は変えれません。 その場合縁組はどういう形になるのでしょうか。 私は親の扶養に入っているのですが結婚したら彼の扶養に入るのでしょうか。 よくわからないことばかりでまだ返事を返せてません。 よろしくお願いします。

  • 通夜というのものは

    通夜というものは故人の為にするのですか? それとも、故人を送りたい人の為にするのですか? また、それほど面識のない人の通夜に参列しないというのは失礼なのでしょうか?

  • 何事も否定から入る人の心理とは

    閲覧有難うございます。 タイトルは私の事です。私は発達障害か何かでしょうか? 自分自身の事を質問するのは色々と恥ずかしい事ですが…。 私は異常に意地悪な性格で、他人を傷つける事を言って、その反応を見るのが好きです。好きというのは少し違うかも…そうしたい衝動をコントロールできません。当たり前のように人を傷つけてしまいます。 例えば「私の歌どうだった?」と聞かれた時の答えとして「上手かったよ」と「下手だったよ」の2択があると思いますが、私の場合、前者の選択肢が全く頭にありません。 しかもただ「下手だった」と言うだけでなく「す~んごく下手だったよ!ジャイアンみたい!」とまで言ってしまいます。 別に相手の事が嫌いでなくても、誰に対してもです。 また、人に限らず何を見てもこのように批判してしまいます。 レストランに入った時の雑談の話題として普通は「このレストラン美味しいね」と言うところを「まずいね」など。これについては悪意はありませんが、やっぱり頭の中に褒めるという選択肢がありません。 勿論そのうち嫌われるのですが、嫌われてから「あの時そういえば褒めるという選択肢もあったじゃん…」と気づきます。 また、自己嫌悪のしすぎで頭がおかしくなったかもしれません。 自分を辞めて他の人になりたいと思ってしまいます。うまく説明できないのですが、「他人からも嫌われてるし自分自身からも嫌われてるし、自分って惨めな奴www」と他人事のように自分を馬鹿にしてみても、自分=その惨めな自分です……。これはなんのメンヘラでしょうか? 他にも人と違うと思うところを挙げると ・自己中心的、たぶん思いやりがわからない ・記憶力、嗅覚が良い ・空気が読めない など。自分ではアスペルガー症候群ではないかと思うのですが、他のアスペルガー症候群の人はこんなに人を傷つけたりしませんよね? 生まれてから今までたぶん、人を傷つけること「しか」言ってきませんでした。 その分他人からもたくさんいじめられたりしましたが、それは罰というかいじめられて当然というか…本当に本当に申し訳なく思っています。 今私が自己嫌悪や罪悪感や恥ずかしさなどで苦しんでいるのも、当たり前の罰なのでしょうが…、こんな性格を少しでも良い方向に変えたいので、何かアドバイスを頂けないでしょうか。発達障害なのであれば自分の障害について勉強したいです。

  • クリスマスツリーの発明主を五歳児に聞かれたら

    「クレヨンしんちゃん」みたいな五歳時に、 「クリスマスツリーは誰が考えた?」と聞かれたら、 あなたは何と答えますか?

  • 祖母は認知症?(長文です)

    祖母は先日78歳の誕生日を迎えました。 普段は隣県にある父の実家で1人で暮らしています。 身内の結婚式があったため、両親が迎えにいき、1週間ほどは息子夫婦+孫(私)と過ごしていました。 普段でもそうなのですが、毎日家で少しの家事(食器洗いと洗濯)をしたあとは、ずっとテレビを見るか寝ているかで過ごしていました。 ここ5、6年は買い物以外に外出することはほとんどありません。なんでも「めんどくさい、億劫」だそうで…。とにかく動きません。 家の中でひたすら、だらだら過ごしているようです。ご近所さんや会合関係の友人は多いようですが。 足を悪くし、大きな病院に連れていこうとしても嫌がって行こうとしない 住んでいる家に対する愛着は半端なものではなく、父が一緒に暮らさないかと提案しても私たち一家の家にも住むのは頑なに拒否(今住んでいる家で暮らすには大歓迎らしく、父には毎回「あんたの家なんだから」と言います。全員仕事を抱えているので、現実的に困難ですが) 歩くときは杖を使っているのですが、お年寄り用の4本足の杖を買ってきても「こんなもんはいらん!」と怒り出す デイサービスに来てもらおうか…と提案すると「そんなのに世話になるほど弱っていない!」と拒否 などなど… そして先日事件は起きました。 私は仕事で不在でしたが、両親と祖母は2人で買い物に出かけました。 スーパーはAとBの2箇所回ったそうです。Aスーパーで用を済ませ、Bスーパーに出向いたとき、疲れを感じたらしい祖母は 「疲れたから休む、そこにベンチがあったから座っておく」 と言い出し、両親も祖母がベンチを見つけたのだと思い、Bスーパー前で別れたのだそうです。 Bスーパーにいる時間、およそ10分弱だったでしょうか。Bスーパーの周辺にはベンチは見当たらず 祖母の姿もありませんでした。慌てて2人で探すもどこにもおらず。 周辺を捜索すること1時間、バス停の前で母と祖母が再開しました。 祖母は涙をぼろぼろこぼし「こんなんでごめん、馬鹿になってごめん、こんな私なんて早くお父ちゃん(祖父は30年以上前に鬼籍に入っています)が迎えに来てくれればいいのに」と泣いていたそうです。 母がゆっくり話を聞くと、祖母の言うベンチとはAスーパーの前にあったらしいベンチのことでした。 祖母曰く「少し歩けばあるはず」とのことですが、AとBの距離は車で10分、歩けば30分程はかかります。もちろん3人は車で移動したのですが、祖母は車で移動してきた、という記憶が完全に抜け落ちていたそうです。 もちろんBスーパーの前にベンチはなく、祖母は周辺を迷い続けていました。 祖母が言うには、前にも似たようなことがあったようなのです。 私たちの住む地域ではなく、住み慣れた地元で迷ったそうです。 普段は自転車で移動しているのですが(危ないと言っても聞きません)、知人の家に行く途中 近道をしようと、一本違う道に入ったところ、知っている道のはずなのに場所が全くわからなくなったそうです。 やはりこれは認知症でしょうか? 色々調べてはいますが、道に迷う以外には特にそれっぽい症状はありません。 やたらわがままになってしまったことくらいです。 物忘れは、30前の私が物心ついたときより酷かったので当てになりません。 認知症だとして、診察も施設へ行くのも同居も頑なに嫌がる祖母はどうすればいいのでしょう?

  • 実家暮らし 彼女

    実家暮らしの26歳男(社会人)です 彼女の家(一人暮らし)に泊まりに行くことを母は凄く嫌います。 実家住まいで交際相手の家に泊まりに行くのはよくないことですか? 皆さんはどう思われますか?

  • 酒乱の夫が謝罪してきました。

    先日、泥酔状態で帰ってきた夫が大暴れしました。 翌日、我に返ってテーブルが壊れていたり体調が悪くなるまで飲み過ぎてしまっていたり、職場の大切な備品を紛失していたりして、本人も反省しているようで、「本当に悪かった。二度とこんなことがないように深酒をしそうな店を避けたり帰る時間や飲む量を決めるようにする。今度もし繰り返すようなら、何でも言うことを聞く」と言ってきました。 しかし、このような事は初めてではありません。交際中の時から年に何度かあり、その度にもうしないと言われているので信用できません。(暴力をふるっていたのをやめるようになったりと、多少の改善はありますが) 私はどうすれば良いのでしょうか? こんなに反省しているんだし…と何もなかったように許すべきなのでしょうか? 小さい子供もいて、こんな事が二度とあっては困ると言う話はしました。いくら謝られ、もうしないと言われても今まで繰り返してるし信用できないとも言いました。 何も言わず、信じてるよと言ってあげた方が良かったでしょうか? また、仮に繰り返した場合の「何でも言うことを聞く」と言われていることに対しては、どのような約束をしておけば繰り返すことを防げるでしょうか? お菓子やブランド品を買ってもらって済む話ではありません。 絶対繰り返さないようにしなきゃ、と思わせるにはどのような約束をすればいいかアドバイスをください。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 恋人のご家族が、亡くなられました。

    先日、恋人のお父様がお亡くなりになられました。 彼と相談をして、お通夜告別式ともに参列させて 頂くことになりました。 そこで、まず御香典の額に悩んでいます。 私は中国地方に住む22歳大学生ですが、彼は年上の社会人です。そして、付き合って一年ほどです。 お互いの両親には、どちらも顔を合わせていて、 特に私は、彼のお家に頻繁にお邪魔したり、ご家族にも本当に良くして頂いています。 こういった冠婚葬祭などの経験も乏しく、 どうすればよいかわかりません。 調べると、3000~5000円が妥当だと思うのですが、、、 また、気を遣われないようにしたいことと、香典返しもお断りしたいので、3000円包んで後日、お花などお供えするのが良いかと思っています。 これについて、アドバイスをお願い致します。

  • 「つつある」の使い方

    皆さん、「つつある」の使い方で困っています。 例えば、「今、あの番組が放送しつつあります。」という例文は正しいですか。また、「つつある」の使い方はどうでしょうか。助かていただけませんでしょうか。

  • 名前について

    ・胡桃(くるみ) ・日菜乃(ひなの) ・杏(あんず) どれが一番可愛いですかね?

  • 結婚したのに祝ってもらえません…

    今年の夏に式は挙げずに入籍したのですが、付き合いのある学生時代の友人誰一人からお祝いをもらっていません。 (旦那の方は数人の先輩からお祝いを頂いたので内祝いを贈りました) 入籍してすぐに付き合いのある友人にメールで報告して、友人とは遊ぶために会ったりもしてるのですが未だ誰からも何もありません。 学生時代の仲間内の友人Aが今年の冬に結婚した時は皆でお祝いを贈りました。 その子の結婚式に今度出席する予定でスピーチなど任されてます。 仲間内ではほんの一部の友人しか呼ばないみたいです。 まだお祝いを贈ってなかった友人Cが、また皆でAにお祝いを贈りたいと言っていました。 他に頻繁に遊ぶ十年程の付き合いの友人Bも来年結婚するのですが、その子からもお祝いもなく上記の友人Aの結婚式に出席することばかり話題にしてきます。(Bの結婚式もお呼ばれされてます) 友人B曰く前に結婚などのお祝いは「式をしてなくてもお祝いしたいって気持ちがあるならすればいい」と言っていましたが、それが私は当てはまらないのかと悲しい気持ちになりました。 お祝いの物やお金を貰いたいわけじゃないですが、Aは結婚式にも呼ばない仲間に祝ってもらえたのに、仲間内でもお祝いしてもらえない私の結婚は何だったの…?悲しくなります。 Aの結婚式に出席するのもなんだか腰が重くなってきました。(任されたことはしっかりやるつもりですが) このグループとの付き合いを控えた方がいいのでしょうか…? 仕方ないと割り切って、気持ちの切り替えをして付き合いを続けた方がいいのでしょうか? 皆さんのアドバイスやご意見頂けたら幸いです。

  • 彼のお母様のことが不安です。

    ご相談宜しくお願いします。 数日前からお付き合いしている男性がいます。 話の端々でなんとなく気づいてはいたのですが先日親が離婚していると打ち明けられました。 そこまでは何の問題もないのですが、それ以外に ・現在賃貸に住んでいてお兄様と二人で家賃を払っていること。 ・お姉様は嫁いでいて家を出ていること。 ・お父様の年収が高く、数年前まで生活水準の高い暮らしをしていたであろうこと。 ・お母様は貯金が全くないこと。 も同時に聞きました。 お母様は50代でパートをしているとのことですが、基本はお父様に頼った生活をされていたようで ご自身の生活を維持するほどの収入はないようです。 また離婚されたのもここ数年のことなので再婚という考えはまだないかと思います。 私自身も30代半ばなのでもちろん結婚を意識したお付き合いを希望しており、彼もそのつもりのようですが・・・正直将来がどうなるのか不安です。 付き合って数日で全て話してくれた彼の誠実さはとても感じますが、一番楽しい時期にこのような話を聞いて暗い気持ちになってしまいました。 このような状況では彼のお母様を支えながらという結婚生活になることは必須なのでしょうか。 ご意見いただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 身上書・釣書・親族書 現在も一般的ですか?

    バツ一子供ありの彼との結婚を考えています。 私は初婚です。私は31歳、彼は30歳です。彼は3人兄弟です。私は兄がいます。 私の親と彼は何度か会っています。父との会話の中で私と結婚したい気持ちを話した事があるみたいです。私の親は数年経つのに、挨拶がまだなのかなって感じで言っていた事があります。。 3年付き合っていますが、実は彼が既婚で子供がいる事は離婚後に彼から聞かされました。 元奥さんの不倫で離婚を考えている時に私と出会ったみたいです。 2年半だまされ続けていたことなどとてもショックでしたが、彼との結婚を考えています。 まだ私の両親はその事実を知りません。 彼の両親は私のことをまだ知りません。つい先日、彼女がいる事はお母さんに言ったくらいです。 次の正月あたりに彼の実家へ初めていく予定です。 それまでに彼は両親に私のことを話するつもりです。それで正月に彼の実家でみんなで食事してきちんと紹介したいそうです。 彼は両親に、実は3年付き合っている事、離婚後に私に真実を伝えた事、私の両親はまだ知らない事、を伝える予定です。 彼の両親に受け入れてもらえたとしても、問題は私の両親です。 そんな厳格なタイプではないのですが、さすがに自分たちも娘である私もずっと騙されていたって思うのが普通かなって思うので不安です。最終的には認めてくれると信じています。 前置きが長くなりましたが、このような状況なので、結婚にあたってそれなりにきちんと私はしたいって思っています。 色々ネットで調べていたら結納も色々あるようで、どこまで簡略化してもいいのか(人それぞれだとは思いますが・・・)、身上書・釣書・親族書も今の時代でどの程度みなさんされているのか気になっています。 私の親と彼の親とで考えが違うのは当然だと思うので、私と彼とで家族間がぎくしゃくしないように、上手に間に入っていけたらなって思っています。 彼のご両親にそれなりにきちんとした家庭の娘だと思われたい(笑)、彼の過去の事もあるので私の親にも彼側の事を良く思ってもらいたい、しかしあまりにも堅苦しくして彼のご両親に気持ち的に圧力をかけたくない、など色んな気持ちがありどうすればよいのか悩んでいます。 釣書などを不快に思う人がいるとネットで見かけました。 ちなみに私の兄の結婚の時の家族書?みたいなのがこの前出てきました。 どっちから提出することを言ったのかわかりません。 その紙はA4でワープロで親族の名前(多分両親の兄弟まで書かれていました)、年齢、職業ぐらいだったと思います。 ネットを見ていると通常横置き縦書きだそうで・・・できれば手書きが良いと・・・ なのでそんなに私の両親も詳しくないのかなって思います(笑) 両親の兄弟まで記載するのでしょうか? 彼に前の結婚の時の結納はどのような感じの事をしたのかまだきいていません。 結納金は100万でそれを家電家具などを元奥さんが買ったようです。 身上書・釣書・親族書を渡すタイミングっていつなのでしょうか? 身上書はお互い同時ですか?何も彼側に伝えず私が渡したら、それは失礼なのでしょうか? 自分のところも渡さないとって思われるのでしょうか?堅苦しいやつだと思われるのでしょうか? まず彼にその旨を伝え、彼からご両親に伝わったらどう思われるのでしょうか? この前彼に私の兄の時のそういう感じの用紙が出てきたって話をしたら、そんなんあるんだ知らなかったし元嫁に渡してないって言っていました。 どうか皆様のご意見をいただきたく質問させていただきました、よろしくお願い致します。

  • 子供が寝ません。

    タイトルのまんまです。 生後2ヶ月の赤ちゃん(男の子)がいるのですが、生まれたときから全く寝ません。 ひどいときは1日5時間以下です。 昼と夜の区別をつけるため、朝7時頃太陽の光を浴びせたり、夜は真っ暗にして寝たり、いろいろ試してみましたが、全く効果がありません。 完全母乳だったのですが、足りてないと思いミルクをプラスしています。 機嫌がいいのも30分も持ちません。 常にぐずっています。 こんなに寝ない赤ちゃんはいるのでしょうか? 最近は夜は全く寝てくれず、肉体的にも精神的にも弱ってます。 一日中抱っこです。 抱っこしても寝ません。 今のままだと、いつか気持ちが爆発してしまいそうな自分が怖いです。 何かアドバイスを頂けたらありがたいです。 宜しくお願いします(泣)