miyukiryo の回答履歴

全24件中1~20件表示
  • 道路に面していない、奥行の大きい、細長い土地の評価額の計算方法を教えて

    道路に面していない、奥行の大きい、細長い土地の評価額の計算方法を教えてください。 添付の図の宅地1のような土地の評価額の計算方法を教えてください。 図中のパラメータ以外で計算に必要になるデータについてもあわせてご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 親族間での売買 建物があり売れない土地のケース

    親族間での売買 建物があり売れない土地のケース 親族間で売買をしたいと思っています。 売買される土地は現在4人の共有です。上に建物があり、親族の1人が一生売らないと断言しているので一般には売れない土地です。 取引は2人の間で行われ、他の親族の持ち分には関係ありません。 「著しく低い価格で取引されると贈与の対象となる」とあるので、路線価から0.8がけで算出してみました。 しかし、持っていても売ることのできない土地をその金額で売買はありえません。 売る側も持っていても0円なのだから半額でも構わないと言っています。 しかし、こうした事情を考慮してもどの程度の減額が認められるか参考になる目安もありません。 不動産や税務署などにも問い合わせましたが、わからないと言われました。 正式に税理士に相談してくださいとのことです。 最終的にはそれしかないかと考えますが、外出が難しい身ですのでその前にもう少しアドバイスや目安などが頂けたら助かります。 よろしくお願い致します。

  • 道路に面していない、奥行の大きい、細長い土地の評価額の計算方法を教えて

    道路に面していない、奥行の大きい、細長い土地の評価額の計算方法を教えてください。 添付の図の宅地1のような土地の評価額の計算方法を教えてください。 図中のパラメータ以外で計算に必要になるデータについてもあわせてご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 国税庁の路線価についてですが教えてください。

    国税庁の路線価についてですが教えてください。 私道に路線価が設定される場合とはどのような場合でしょうか? 特定路線価の設定をしているわけではないのですが、路線価図をみると設定されているようです。 市町村の固定資産評価証明書にも私道の表記がされています。 道路も4m道路ではありますが、未舗装で袋小路になっており、特定の者の利用です。どう見ても路線価が設定されるような道路ではないのですが??? よろしくお願いします。

  • 妻に相続する場合、土地を購入します

    はじめまして 土地を購入しようとしているのですが、相続税に有利な購入の仕方がわかりません。そもそも税の知識がないので、以下のような質問をすることで、頭を整理したいと思います。よろしくお願いいたします。ちなみに、我が家は夫婦二人で、子供はいません。妻は結婚以来専業主婦で、家計の収入は私(=夫)の給与のみです。 1)そもそも、(私の給与が元となっている)我が家の財産は、「相続税上」は、夫である私の財産なのでしょうか。それとも半分、妻の財産なのでしょうか?現状は預金等、形式上は、ほとんど私の名義になっています。 2)土地を購入するに当たって、登記上、妻の持分を大きくとる(たとえば半分)のが有利なのでしょうか?私が先に死ぬことを想定した場合です。 3)私が死んでも、妻にその家に住んでもらいためには、相続税を払うだけの現金を残しておく必要があるのでしょうか? 4)また、生前贈与などの措置には、どのような方法があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 土地の賃借

    空き地(更地)を所有しています。 隣地の方が、その土地を ・家庭菜園や駐車場目的で借りたい。 ・ゆくゆくはその土地が欲しい。 と言われています。ちなみにその隣地も私から買っていただきました。 この条件では、契約としてはどのような形にすればいいでしょうか? 賃貸借契約?定期借地契約?いまいち中身が分かりません。 それと保証金等を、購入してもらうときの代金に充当したりできるのでしょうか?よく分からないので教えてください

  • 土地の等価交換について

    図を参照のうえ、質問をお読み願います。 宅地Aの所有者Aから宅地Bの所有者B(私)に次のような相談を受けました。 ・開発目的地(開発業者所有)の開発許可を得るために二重線部分を既存私道に組み込み、私道を拡幅する必要がある ・宅地Bの一部(交換候補B)の提供も不可欠である ・買収予定地は相当額で開発業者から買ってもらう ・見返りとして宅地Aの残り部分(交換候補A)をBに提供する ・これは土地の等価交換であり税金は繰り延べされる B(私)が応じない限り買収予定地は開発業者に買ってもらえないようです。私も出費なしの無税で交換候補Aが取得できれば悪くない話に思えます。 果たしてAの言うとおり等価交換として認められるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 土地の等価交換について

    図を参照のうえ、質問をお読み願います。 宅地Aの所有者Aから宅地Bの所有者B(私)に次のような相談を受けました。 ・開発目的地(開発業者所有)の開発許可を得るために二重線部分を既存私道に組み込み、私道を拡幅する必要がある ・宅地Bの一部(交換候補B)の提供も不可欠である ・買収予定地は相当額で開発業者から買ってもらう ・見返りとして宅地Aの残り部分(交換候補A)をBに提供する ・これは土地の等価交換であり税金は繰り延べされる B(私)が応じない限り買収予定地は開発業者に買ってもらえないようです。私も出費なしの無税で交換候補Aが取得できれば悪くない話に思えます。 果たしてAの言うとおり等価交換として認められるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 土地の等価交換について

    図を参照のうえ、質問をお読み願います。 宅地Aの所有者Aから宅地Bの所有者B(私)に次のような相談を受けました。 ・開発目的地(開発業者所有)の開発許可を得るために二重線部分を既存私道に組み込み、私道を拡幅する必要がある ・宅地Bの一部(交換候補B)の提供も不可欠である ・買収予定地は相当額で開発業者から買ってもらう ・見返りとして宅地Aの残り部分(交換候補A)をBに提供する ・これは土地の等価交換であり税金は繰り延べされる B(私)が応じない限り買収予定地は開発業者に買ってもらえないようです。私も出費なしの無税で交換候補Aが取得できれば悪くない話に思えます。 果たしてAの言うとおり等価交換として認められるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 農地への建築について

    相続した家が宅地内から農地へかなりはみ出して建築されていると税理士に言われました。 建てたのは20年程前です。 建てる際に役所で建築確認?(詳しくは知りませんが・・)等をやっていると思うのですが、現実にそのような状態とのこと。 このような場合、どのようなペナルティがありますでしょうか?過去20年分の追徴課税(?)のようなものがあるのでしょうか。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 土地個人売買での司法書士の業務は?

    すいません、現在宅地の個人売買を進めている買主の者なんですが、間に入る司法書士の業務の役割がいまいち把握できていないので、教えてください。 購入予定の土地が団地内の200坪の雑種地でそのうちの120坪を分筆して購入する予定です。価格交渉は済みました。 売主の人が最近亡くなり、息子さんが相続する予定でその息子さんと話を進めています。妹さんがいますが相続の分割内容ではすでに話は済んでいる様で今回購入する予定の土地は息子さんが相続するそうです。 で間に売主側の司法書士が入るのですが、今後の司法書士の業務とその報酬の流れを教えてください。 私の現在の予測では (1)相続登記を売主が司法書士にしてもらう。 (2)手付金額などを話し合い確定する。 (3)私がその土地の情報収集する(下水・上水などは確認済み) (4)司法書士に契約書を作成してもらう。 (5)手付金を支払い契約書に売主・買主双方サイン捺印 ここからがいまいち分からないのですが・・・・ 土地代金は住宅ローンで支払うので次は銀行で売主と司法書士も一緒に移転登記と現金決済をするのでしょうか? どんな感じになるんでしょうか? 司法書士は契約書の作成と移転登記を行うのでしょうか? その代金は確定されていますか?それとも司法書士によりまちまち? またその代金は売主・買主どちらが払うのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 相続税の申告はすべき?

    相続税の基礎控除が7000万円あります。 通常の財産評価をしたら7500万円。 小規模宅地の評価減をすれば評価は6500万円。 このような場合、一応申告しておくべきですか?

  • 贈与税の配偶者特別控除で相続税を節税

    居住用資産の配偶者への贈与の制度を利用すると相続の場合に比べて2110万円まで贈与税が非課税になる利点があるのに対してディメリットとしては: 1:小規模宅地等の評価減の特例を適用出来ない 2:不動産取得税が発生する 3:登録免許税が高い 4:手数料が掛かる(これは相続の場合も大同小異でしょうか) の様に見受けます。 特に1項と2項は高額になるように予想されるので必ずしも題名の場合が節税に効果大とは限らないようにも思われます 相続の場合と題名の場合を比較するには具体的な数字でケーススタディ計算をしないと判らないものでしょうか? 或いは改めて計算するまでもなく題名のように節税効果を期待出来るものでしょうか? お詳しい方のアドバイスをお待ちします

  • 土地の交換と所得税

    所得税法58条の特例の適用のない場合について質問します. Aが自己の所有する甲土地(取得費100万円、時価200万円)を、Bの所有する乙土地(取得費200万円、時価400万円)と、補足金なしで、交換したとすると、Aに対する課税関係はどうなるのでしょうか.  おそらく、収入金額は、乙の時価400万円ですが,取得費がどうなるのかが今一よく分かりません. 特例の適用がない場合って、あまり説明もないんですよね...

  • 税金について

    平成21年3月までは月8万円位(年間96万円)でパートをしておりました。5月中旬から月15万円位(総額)のパートに変わります。健康保険や厚生年金にも自分で加入することになります。すると、今まで主人の会社から出ていた扶養手当(15000円)がカットされ、それ以外にも配偶者特別控除が受けられなくなったり、税金が上がったりということがあると思うのですが、主人の給料にどれくらい影響がでますか?また、私の収入額によってかえって一家の収入が目減りしてしまうということも聞きました。私の収入がいくらからいくらの間(総額なのか税引きごなのかも)だとかえって損になるのでしょうか?教えてください

  • 家の買い替え特例について

    自宅を売却し購入したい建売があります。買い替え特例を使い購入しようと思っていましたが、特例の条件として、土地は500m2まででなければ、買い替え特例は利用できないと税務署で聞きました。購入したい物件は、土地が550m2あります。そのうち、60m2が、緑地ゾーンとなってて、家の裏に植木が植えられています。建売住宅は、その緑地ゾーンを含めて販売しているので、自分の土地として購入することになりますが、自分が自由に植木を植え替えたり、自分が自由に使用できない土地なのです。購入予定の地域は、どの建売にも緑地ゾーンが付いています。緑地部分を除くと500m2以内なので、買い替え特例が利用できます。税務署に聞きに行きましたが、「自分が利用できない土地で、550m2から緑地部分を引いて500m2以内なら特例は使えます」という税務職員もいれば、「500m2超えると特例は使えない」と言う職員もいて、職員によって答えが違うのです。自分が自由に利用できない土地であっても自分の土地としてみなされ、500m2を超えるため、特例は使えないのでしょうか?どなたかご存知のかたがいらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 土地の固定資産税が高すぎるんでは?

    長野県の実家のことについて質問です。 約30坪の土地に2階建ての木造家屋が建っています。 建てたのは昭和44年ですので、築約40年のボロ家屋です。 以前はそこで家具屋をやっていましたが、30年前に廃業して 普通の住居として住んでいます。 さて、そこの固定資産税が下記の通りなのですが、小規模宅地 の減税が(200平方m以下が1/6になるやつ)適用されてないよう なんです。 これって、どのような手続きをすれば小規模宅地に変更でき、 もしできた場合は過去の分まで遡って税金を返してもらうこと ってできるのでしょうか? <土地> 住宅用地情報=非住宅 課税地積(平方m)=96.63 評価額=2,703,204円 ※ちなみに路線価格は1平方mあたり32,100円 固定課税標準額=1,881,089円 固定相当額=26,335円 <建物> 構造=木造 種類=併用住一般 住宅用地情報=昭和44年築 課税床面積=159.78平方m 固定課税標準額=1,614,538円 固定相当額=22,602円

  • 電話加入権

    基本的な質問ですみません。 評価基本通達161によると、電話加入権の評価は 取引相場のあるものとないものとに分けて行いますが、 この取引相場のあるとは具体的にどのような意味 でしょうか? NTT等は取引相場のあるものに該当するのでしょうか?

  • 同族株の帳簿価格と相続税評価額

    お世話になります。 同族株の評価明細5表において、 帳簿価格と相続税評価額が異なる科目が ありますが、 土地・・・両者は必ず評価額が異なる 建物・・・両者は同じになることが多い 電話加入権・・・取引相場のないが多く、その場合は         両者は必ず評価額が異なる おおざっぱで体裁が整っていませんが、要は上記の 科目について、同族株を評価する上での 帳簿価格と相続税評価額の特徴を説明していただければ 非常に助かります。 いつもすみませんが、よろしくお願いします。

  • 自宅の私道の評価

    自宅は古い街道で長方形の間口の狭い土地なのですが、 裏(短辺から短辺)に回る為の私道があります。(巾1M程度) 隣の家との境に設けてあり、ここは私の家のものです。 近隣にはこのような裏道がなく、近所の人も歩いています。 こういった場合、この道の面積は×0.3としてよいでしょうか? ご教示願います。