uwi の回答履歴

全127件中21~40件表示
  • postfixのRPMビルドのエラー

    FedoraCore5でpostfixのMySQL対応を行うために、SRPMビルドをして居りますが、エラーが帰ってきます。 エラー内容は、 RPM ビルドエラー:/var/tmp/rpm-tmp.27772 の不正な終了ステータス (%install) で、作業ログを見て見ると + mkdir -p /var/tmp/postfix-buildroot/var/spool/postfix/saved + for i in active bounce corrupt defer deferred flush incoming private saved maildrop public pid saved trace + mkdir -p /var/tmp/postfix-buildroot/var/spool/postfix/trace + for i in smtp-sink smtp-source + install -c -m 755 bin/smtp-sink /var/tmp/postfix-buildroot/usr/sbin/ + install -c -m 755 man/man1/smtp-sink.1 /var/tmp/postfix-buildroot/usr/share/man/man1/ + for i in smtp-sink smtp-source + install -c -m 755 bin/smtp-source /var/tmp/postfix-buildroot/usr/sbin/ + install -c -m 755 man/man1/smtp-source.1 /var/tmp/postfix-buildroot/usr/share/man/man1/ + ed /var/tmp/postfix-buildroot/etc/postfix/postfix-files 17109 ? + exit 1 エラー: /var/tmp/rpm-tmp.27772 の不正な終了ステータス (%install) と出てきました。 そこで、postfix-filesを覗いて見ると $html_directory/smtp-source.1.html:f:root:-:644 $html_directory/smtp.8.html:f:root:-:644 この辺りの作業で躓いている様にみえてググって見たのですが、適切な解を導く事ができませんでした。 どの様な作業を行えば、問題を解消できるかわからなくなった為、経験者の方からご教授頂きたく、質問を投げさせて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 再_WindowsServer2003とR2の違い

    回答が得られなかったので再度質問します。 WindowsServer2003と2003R2の違いを調べているのですが、NETに出ている情報以外に違う点というのはあるのでしょうか。 どのサイトをみても「WindowsServer2003SP1とほぼおなじ」という表現をしていますが、「ほぼ」の範囲が分かりません。 もし詳しく載っているサイトがあればご教示いただけたら嬉しく思います。

  • 家庭の毎日の電力量をパソコンに取り込みたいのですが、何かいい方法はあり

    家庭の毎日の電力量をパソコンに取り込みたいのですが、何かいい方法はありますか。

  • IEをのアップグレードで、CGIが誤動作を起こしました。

    IEをのアップグレードで、CGIが誤動作を起こしました。 先日まで、インターネットエクスプローラー7を利用していましたが、 昨日8にアップグレードしました。 と同時に、これまで正常に動作していたCGIが おかしくなったのですが、こういった事例はあるのでしょうか? 具体的には、 「A]と言うメニューフレームでメニューをクリックすると、 「B」フレームにコンテンツが表示されるCGIです。 アップグレード前は全てBに表示されていたコンテンツが、 アップグレード後にはAに表示されるようになってしまいました。 そしてパソコン3台で動作を試した結果、 (うち2台はエクスプローラ8、残り1台は7) 7は正常に動作し、おかしいのはやはり8の2台でした。 何か、新たな設定などが必要なのでしょうか? ご助言お願い致します。

    • ベストアンサー
    • akltknit
    • CGI
    • 回答数4
  • IEをのアップグレードで、CGIが誤動作を起こしました。

    IEをのアップグレードで、CGIが誤動作を起こしました。 先日まで、インターネットエクスプローラー7を利用していましたが、 昨日8にアップグレードしました。 と同時に、これまで正常に動作していたCGIが おかしくなったのですが、こういった事例はあるのでしょうか? 具体的には、 「A]と言うメニューフレームでメニューをクリックすると、 「B」フレームにコンテンツが表示されるCGIです。 アップグレード前は全てBに表示されていたコンテンツが、 アップグレード後にはAに表示されるようになってしまいました。 そしてパソコン3台で動作を試した結果、 (うち2台はエクスプローラ8、残り1台は7) 7は正常に動作し、おかしいのはやはり8の2台でした。 何か、新たな設定などが必要なのでしょうか? ご助言お願い致します。

    • ベストアンサー
    • akltknit
    • CGI
    • 回答数4
  • CGI + Mysqlによるバックアップ

    Perl5.8*とDBIモジュールでMysql5をつかってWebアプリを作成しているのですが、不明なことがありましてどなたかご教授いただけましたら幸いです。 phpMyadminは各データーベースレベルやテーブルレベルでSQL文をエクスポートができますが、Perlで上記のようにひとつのデータベースを一括でエクスポートできますでしょうか? 最終的には実現したいことは定期的にcronなどで毎日バックアップをとりたいのです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • bakusui
    • CGI
    • 回答数2
  • Google Analyticsの携帯向け解析設定のサーバーサイドの言語について

    こんにちは。 Google Analyticsのアクセス解析が携帯サイトにも対応したということで、 さっそく携帯サイトにトラッキングコードを設置したいと思っています。 携帯用サイトはRapidsiteに設置しており、シンプルなHTMLを 使っています。 トラッキングコードを発行するための設定画面に、 「携帯サイトで使用されているサーバーサイド言語を選択」という 項目がありますが、前記のように、シンプルなHTMLで記載している場合は、 どの項目を選んだらよいのでしょうか。 選択肢には、「PHP」「Perl」「JSP」「ASPX」の4つがあり、 いずれかを選ぶようになっていますが、 どれを選んでよいのかわかりません。 Rapidsiteのサポートセンターに問い合わせをしましたが、 Googleに問い合わせるように言われました。 Googleの問い合わせ先がわからないことと、この問題についての 解決策が記載されたページを見つけることができませんでしたので ここ(教えて!goo)に質問させていただきました。 どなたがご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • LinuxでUSBハードディスクを認識させたい。

    Ubuntu8.04をCUIで使っています。 USBハードディスクを認識させたいのですが、うまくいかずお知恵をお借りしたくお願いします。 USBポートにディスクを挿した状態で以下のようなコマンド結果が出力され、 root# lsusb root# ls /proc/bus input pci lsusbでは何も出力されず、/proc/bus配下にもusbディレクトリがなく、 USBの管理がされていない(?)ような感じです。 キーボードはUSB接続で正常に機能していますし、 USBディスクもLEDはついておりディスクも回転しています。 USBディスクは外部電源有りの5インチディスクとフラッシュドライブの両方で試しています。 初期段階でつまづき、提供できる情報が少ないですが、アドバイス等頂きたくお願いします。

  • LinuxでUSBハードディスクを認識させたい。

    Ubuntu8.04をCUIで使っています。 USBハードディスクを認識させたいのですが、うまくいかずお知恵をお借りしたくお願いします。 USBポートにディスクを挿した状態で以下のようなコマンド結果が出力され、 root# lsusb root# ls /proc/bus input pci lsusbでは何も出力されず、/proc/bus配下にもusbディレクトリがなく、 USBの管理がされていない(?)ような感じです。 キーボードはUSB接続で正常に機能していますし、 USBディスクもLEDはついておりディスクも回転しています。 USBディスクは外部電源有りの5インチディスクとフラッシュドライブの両方で試しています。 初期段階でつまづき、提供できる情報が少ないですが、アドバイス等頂きたくお願いします。

  • linuxにて大規模なシステムを作成しております。

    linuxにて大規模なシステムを作成しております。 問題は実行ファイルをCTRL+Cにて終了時に「セグメンテーション違反です」とコンソールに表示されてしまいます。 動作自体は問題なく、ltrace等のトレーサを使用してもkilled by SIGSEGVと表示されません。 何か解決になるようなデバッグツール等ありましたら助言をお願い致します。

  • linuxにて大規模なシステムを作成しております。

    linuxにて大規模なシステムを作成しております。 問題は実行ファイルをCTRL+Cにて終了時に「セグメンテーション違反です」とコンソールに表示されてしまいます。 動作自体は問題なく、ltrace等のトレーサを使用してもkilled by SIGSEGVと表示されません。 何か解決になるようなデバッグツール等ありましたら助言をお願い致します。

  • 【sendmail】mqueueの再送について

    はじめまして。 sendmailを使ってのMTAの運用をしているのですが、sendmailの仕様でわからないことがあり困っています。 ある宛先のメールが[stat=deffered,no such file or directory ]というメールログが出力されていて、 送信できませんでした。 調べると送信先のメールサーバの負荷がそのとき高かったので送信できなかったというとはわかりました。 その時、そのメールは「mqueue」に保留されていたようです。 ただ、その宛先へ再送されたのが上記エラーが出た6日後でした。 教えていただきたいのは、 sendmailの仕様として、「mqueue」に保管されたメールの再送タイミングは、 どこか(sendmail.cf)に設定があるのでしょうか。 また、メールの再送が6日後になったことについて、考えられる原因はなんでしょうか。 一定期間で再送されるものではないのでしょうか。 当時の状況としては、 1.「mqueue」には約8000件のメールがたまっていました。 (ほとんどが送信元偽装のSPAMのリターンメール) 2.送信先サーバは、負荷が高かったようです。 教えてもらいたいことは、 1.「mqueue」の再送は、sendmail.cfに設定がありますでしょうか。 2.「mqueue」の再送は、古いものから順に再送されるのでしょうか。 3.6日間再送されなかった原因として想定されることはなんでしょうか。 4.このようなことを防止する策としてはどのようなことがあるのでしょうか。 以上、ご教授いただけると幸いです。宜しくお願いします。

  • メール送信時のポートについて

    お世話になります。 表題の件についてお尋ねします。 CentOS5.4でPostfixの設定を終え、今回はPOPSとSMTPSにしました。 ここで疑問です。 PHPmailで登録等の認証にサーバーからメールが送られる場合、これもSMTPSと同じポートから送られているのでしょうか? それとも25ですかね…。 まだ固定IPでは無いので 25番ポートのブロック対策が必要になりますので。 ご教示宜しくお願いします。

  • HyperEstrainerでfetchが0、ignoredばかり表示

    HyperEstrainerでfetchが0、ignoredばかり表示されます。 社内でサーバを立ち上げ、サイト内検索をしようとHyper Estrainerを試しているのですが、 うまくクロールできません。 フォルダをwaverとすると、 > estwaver crawl -revcont waver 2010-01-30T20:11:41Z INFO DB-EVENT: status: name=waver\_index dnum=0 wnum=0 fsiz=9259062 crnum=0 csiz=0 dknum=0 2010-01-30T20:11:41Z INFO crawling started (revcont) 2010-01-30T20:11:41Z INFO fetching: 0: http://localhost/mediawiki/ 2010-01-30T20:11:42Z INFO ignored: 301: http://localhost/mediawiki/ 2010-01-30T20:11:42Z INFO waiting for threads: 0 2010-01-30T20:11:42Z INFO waiting for threads: 0 2010-01-30T20:11:42Z INFO crawling finished 2010-01-30T20:11:42Z INFO DB-EVENT: closing: name=waver\_index dnum=0 wnum=0 fsiz=9259062 crnum=0 csiz=0 dknum=0 2010-01-30T20:11:42Z INFO finished successfully http://localhost/mediawiki/cgi-bin/estseek.cgiと入力すると検索画面も問題なく表示されますが、インデックスができていないので検索できません。 fetchが0、ignoredが301というのが問題だとは思いますが、心当たりある方がいれば教えてもらえないでしょうか。 環境は XP sp2, xampp1.7.2(apache2.2.12, php5.3, mysql5.1.37,mod_perl/2.0.4 Perl/v5.10.0 ), mediawiki1.15.1になります。 よろしくお願いします。

  • DNSのマルチドメイン設定方法について(ゾーンファイルの記述について)

    皆様、いつもお世話になっております。 このたび子会社のドメインを、弊社DNSで管理することとなりました。 その際のゾーンファイルの記述が分からないのでお教え下さい。 <環境> 弊社DNS:ns.aaaa.co.jp (bind-9.2.4-14_EL3) 弊社ドメイン名:aaaa.co.jp 子会社ドメイン名:bbbb.co.jp 上の環境で、子会社のゾーンファイルに記述するネームサーバの内容が分かりません。 bbbb.co.jp IN NS ns.aaaa.co.jp. ns.aaaa.co.jp IN A IPアドレス のように、Aレコードも書く必要があるのでしょうか? それとも bbbb.co.jp IN NS ns.aaaa.co.jp. のようにAレコードは書く必用がないのでしょうか? 何卒、ご回答宜しくお願い致します。

  • HyperEstrainerでfetchが0、ignoredばかり表示

    HyperEstrainerでfetchが0、ignoredばかり表示されます。 社内でサーバを立ち上げ、サイト内検索をしようとHyper Estrainerを試しているのですが、 うまくクロールできません。 フォルダをwaverとすると、 > estwaver crawl -revcont waver 2010-01-30T20:11:41Z INFO DB-EVENT: status: name=waver\_index dnum=0 wnum=0 fsiz=9259062 crnum=0 csiz=0 dknum=0 2010-01-30T20:11:41Z INFO crawling started (revcont) 2010-01-30T20:11:41Z INFO fetching: 0: http://localhost/mediawiki/ 2010-01-30T20:11:42Z INFO ignored: 301: http://localhost/mediawiki/ 2010-01-30T20:11:42Z INFO waiting for threads: 0 2010-01-30T20:11:42Z INFO waiting for threads: 0 2010-01-30T20:11:42Z INFO crawling finished 2010-01-30T20:11:42Z INFO DB-EVENT: closing: name=waver\_index dnum=0 wnum=0 fsiz=9259062 crnum=0 csiz=0 dknum=0 2010-01-30T20:11:42Z INFO finished successfully http://localhost/mediawiki/cgi-bin/estseek.cgiと入力すると検索画面も問題なく表示されますが、インデックスができていないので検索できません。 fetchが0、ignoredが301というのが問題だとは思いますが、心当たりある方がいれば教えてもらえないでしょうか。 環境は XP sp2, xampp1.7.2(apache2.2.12, php5.3, mysql5.1.37,mod_perl/2.0.4 Perl/v5.10.0 ), mediawiki1.15.1になります。 よろしくお願いします。

  • ベーシック認証時、キャンセルでのエラー処理

    HPで.htaccessを使用して、アクセス制限をしているのですが、許可していない場合、キャンセルで戻りたいのです。キャンセルクリックで エラー401が発生します。 HP上のどこかへ戻したいのですが、どのようにすればよいでしょうか?

  • ベーシック認証時、キャンセルでのエラー処理

    HPで.htaccessを使用して、アクセス制限をしているのですが、許可していない場合、キャンセルで戻りたいのです。キャンセルクリックで エラー401が発生します。 HP上のどこかへ戻したいのですが、どのようにすればよいでしょうか?

  • 携帯サイトにgoogleマップをマッシュアップするには

    携帯サイトにgoogleマップをマッシュアップするには どうすればいいのでしょうか? また、実際にマッシュアップを している携帯サイトはないでしょうか?

  • Apache2のlistenbacklogについて

     マルチプロセスモデルのApache場合は maxclientsまでプロセスがあがり、httpリクエストに対して 対応ができると思いますが、同時にmaxclientsを超えた要求が 来た場合、listenbacklog(listenシステムコールのbacklogで指定した キューのようなもの)に入ると思います。  こうなった場合に何か警告などをシステム管理者が検知したり ユーザーに対してアクセスを停止してしばらくしてからやり直してください  等を表示させることはできないのでしょうか?