gookinger の回答履歴

全238件中121~140件表示
  • 作業手順書

    私は小さなペンキやを営んでいますが先日町のゼネコンさんから「作業手順書」なるものを出してほしいと言われました。いままで役所の修繕工事もやらせてもらいましたが役所からは言われたことはありませんでした。役所で言われないのになぜゼネコンさんから言われるのですか? これって法的に義務はあるのでしょうか? あるとすればどういう規則なのでしょうか。 また、どのように作ればいいのですか 教えてください。

  • コマンドプロンプトが使えません!

    最近新しいパソコンを買い、早速javaをやろうと思ってJDKをインストールしました。JDKのインストール→Windowsのパスの設定までできたので、コマンドプロンプトを起動しました。そこで今いるディレクトリ?(C:\Users\ ~)からcd C:\Users\~と入力して移動はできたのですが、その後javacやjavac-versionなどと何を入力しても「javacは内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。」と出てしまいます。本によると、正しくインストールまたは設定がなされていないからだというのですが、インストールには成功しているし、環境変数の編集もちゃんとやったのに・・・。どこが問題なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#188951
    • Java
    • 回答数5
  • 転職の合否結果

    転職活動をしているのですが、一社内定が出る予定です。 大きな事ではないのですが、面接の際に相手に伝えていないことがあります。 それは、前職で労災事故にて、指に障害を持ってしまった事です。 ただ、全く業務に支障はありません(履歴書にも同様に記入) 見た目でなんとなく解ると思うので、前もって相手に伝えた方がいいのでしょうか。(特に障害手帳とかはもっていません) *気持ち的には、前もって伝えるほうが楽だけど・・・・それで不採用になるのは困ります。

    • ベストアンサー
    • noname#203842
    • 転職
    • 回答数1
  • デート代は男性が全額払う?

    デート代は男性が全額払う? 今年三十路になる男子です。 付き合っている女性がいます。 今まで僕はデート代は割り勘するのが普通と思っていました。 なので、現在の彼女とデートする時も割り勘するものだと思って今までそうしてきました。 もう10回以上デートしていて、お代を半分もらう時も有れば、僕が支払いして後清算だと思っていた代金をもらっていない時も有りました。 それについて僕は、疑問を持っていたので先日デート代の支払いについて話し合うことになり、 彼女は今まで異性とのデートで代金を支払ったことがないとそこで初めて知りました。 「そいうことなら、今度からごちそうするよ。」というと 「それは私から強制するものでもない」と言われ。 「なら、割り勘でいいの?」 と聞くと、それも賛成ではないようです。 「女性はお化粧やおしゃれしてお金がかかるから...」 とも話していました。 僕は女性のおしゃれにいくらかかるのか知りません。 人それぞれだからお金がかかる人もいるのでしょう。 なので異論はありません。 そんな話をしていて彼女はすっかり怒ってしまいました。 別れ話まででました。 そこで、僕が知りたいのは以下の事です。 1.男性におごってもらうのが当たり前の女性の気持ち    経済力の違いからなのか?    今までそう生きてきたから疑問に思わないのか?  割り勘するという気持ちはないのならその理由 2.夫婦になって、家計が共有なっても男性がごちそうするのか? 3.デート代を全部男性が払っている方の考え方   僕は割り勘がお互い気持よくデートできる方法と思っていました。   簡単に言えば今までの倍お金を払うことになります。   ごちそうしている男性はどういう気持ちでしているのかが知りたいです。 以上です。 特に、男性がデート代を支払うというのが普通だという女性の方、デート代を全て出している男性の方からの意見が聞きたいです。 僕は彼女の事が好きだし、これからも付き合って行きたいです。 今までそうやって来たのだから今後はデート代を払おうと決めました。 ただ、それは媚たり、無理をするのではありません。 収入が変わるわけではないのでデート代は今まで通りの予算で、デートの仕方を変えればいいだけの事なのです。 そんなことも含めて僕の相談に乗ってください。 よろしくお願いします。

  • お見合い・なかなか良い返事を出来ない

    お見合い・なかなか良い返事を出来ない 20代後輩♀です。某結婚相談所に入っていて、これまで3人とお見合い(仲人も無いカジュアルなもの)しましたが、全員一度目のお食事で(せいぜい2時間ぐらい)断ってしまいます。理由としては、 1人目→最初から最後まで仕事の専門用語説明か会社の人の悪口やバカにする話ばかりだった為、毎日こんな話を聞かされるのは無理と思った。 二人目→話しやすく人としては良かったけれど、この先どう考えても結婚相手や異性として見れないとはっきり思ったから。結婚以前に手を繋ぐのさえ無理と感じた。 三人目→初対面でいきなりこれまでの結婚相談所の活動経歴や見合い回数を聞かれた。ボソボソ話していてほとんど声が聞き取れなかった。会話が全く楽しく感じれなかった。 しかし、親などに相談すると「結論を出すのが早すぎる。勿体ない、もう1度会って決めたら」と言われます。 やはり結論を出すには早計でしょうか?もう一度くらい会った方がいいのかな、と思いつつもどうしても会う気になれません。 理由として他にも、相手の歩くスピードが早くてついてくのが一杯だったけど全く気遣ってくれない、(ご飯屋さんにて)食器を運ぶ・水を用意すると言った気遣いが全く無い、前向きな発言が無い(不満話や愚痴が多い)、自分の話ばかり一方的に話される、理想のタイプを聞かれ言うと「正に自分はそのタイプだよ」と(冗談じゃなく)素で言われた事(包容力のある精神的に大人の男性が良いですと言ったのですが、自分で自分をそんな過大評価?してるのか?と思ってしまう。)等気になってしまって断ってしまいます。 もう一度くらい会うべきでしょうか?自分も勿論完璧では無いので、もう少し相手をおおらかに受け止めるべきなのでしょうか?

  • カレーを混ぜて食べる彼って.....

    カレーが大好きです。 ご飯にかけたり、外食風に別々によそって食べる直前に自分でかけたり、 あらゆる食べ方を好みます。 今つきあってる彼と、結婚の話が出るようになりました。 先日、彼が私の家に遊びに来たとき、流れで昼食を一緒に食べることになりました。 母がカレーを作ってくれていたので、母、兄、私、彼で食べたのですが、、、、  彼が食べる前にカレーを皿の中で全部ぐちゃぐちゃにしたのです!! 私達家族は皆驚いて彼の皿を見つめましたが、彼は全くおかまいましに食べました。 今まで何度も彼と食事をともにしたことはありましたが、 居酒屋などとりわけて食べることがほとんどで、カレーを食べるのを見たのは初めてでした。 定食を食べたこともありますが、食べ方自体が気になったことはありませんでした。 後日、母に、「彼のカレーの食べ方には驚いたね」とぽつりと言いました。 彼はとてもしっかりした人だし、結婚にはなんの障害もないと思っていたのに、 カレーの食べ方がこんなに気になるなんてね、と母と笑ってその場は終わりましたが、 「小さなことが後々大きなことになる」と母は心配になったかもしれません。 「魚の食べ方がきたない」「音を立てて食べて行儀が悪い」、などは聞いたことありますが、 カレーの食べ方ひとつで結婚生活が破綻することはあるのでしょうか。 なんでもいいのでご意見を聞かせていただけませんか。よろしくお願いいたします。 という人がいるのですがあなたはどう思いどうしたらいいと思いますか?

  • バッテリーあがりを防ぐには

    フォルツァZにのっています。 長い間のってなかったのでバッテリーがあがっていたので 車からケーブルつなぎ復活させましたが また乗る機会がないので同じ繰り返し。 こうなるとバッテリーはだめになりますよね。 そこで新しく交換したのですが2万円もかかりました。 乗る頻度が低い場合どうしたらいいでしょうか。 また最低どのくらいのペースでどのくらいエンジンをかけていればいいのでしょうか? バイクは乗るだけで中身はしりません教えてください。

  • 検査用測定工具について

    部品の検査時に用いる測定工具で、シリンダー形状のものを測定する場合、最も適した測定工具を教えて下さい。

  • 今週の土日にフォークリフトの講習があります。もの凄く不安なんですが、フ

    今週の土日にフォークリフトの講習があります。もの凄く不安なんですが、フォークリフトの運転って簡単なんですか?僕はもの覚えが悪いので余計不安です。学科もテキストを渡されましたが全く勉強してないことなので大丈夫かなと思ってます。

  • 内定いただけるなら何事にもチャレンジするべき?

    こんばんは。28才女性です。年末に、事業所の閉鎖で退職しました。 年明けから本格的に転職活動をしているのですが、エントリーしてはお見送りのお返事ばかりで、面接までなかなかいくことができません。 不況を目の当たりにし、日々とても落ち込んでいます。 そんな時、ある大手の外資系企業の募集で、マーケティング部のサポート業務の募集があり、応募してみると、面接に進むことができました。 マーケティングの仕事は私には未知の世界ですが、面接でお話を聞いてみると、サポート(事務的)業務で自分にもできそうだと思い、入社の熱意を伝えました。 私は営業事務経験が4年、その後デザイン職に3年就きました。 ステップアップの為に、未経験ながらやる気だけで転職を決めデザイン業界にはいりました。しかし現実は残業も多く、とてもしんどい毎日でした。 なんとか3年を乗り越え退職したのですが、次もデザイン職をしたいかというとそうではありません。やはり心も体も辛かったので、安定している事務職に戻り、デザインなどはプライベートでしていければと思うようになりました。 しかし事務職は応募殺到しているので、先にも書きましたがなかなか面接まで進めません。 今、マーケティングという未知の世界ですが、事務職に就けるのであれば、これはもし内定をいただけたら行っておくべきですよね? 私は心配なのは、マーケティングという未知の世界で仕事をこなしていけるか心配であります。もちろん、わからなければ、先輩に聞いたり、自分で勉強していこうとは思っていますが・・・。 大手の企業で福利厚生も充実していて、とても魅力のある企業です。 でも、大手ということで少し気が引ける部分があり、自分の能力が至らなかったらどうしようと不安になったりもします。 実は本日面接に行ってきて、とても感触が良かった気がします。 もし内定をいただけて断ると、これ以上の企業で仕事はできないと思います。 こんな私にアドバイスをいただけますでしょうか? よろしく御願い致します。

  • 中古車購入はやはり当たり外れがあるのは仕方ないのでしょうか?

    妻が乗るはじめての車を、中古車で購入しようと考えています。 妻は10年のペーパードライバーです。 ぶつけたり、こすったりするのを見越して、なるべくリーズナブルな価格で購入しようと考えていて下記の車をみつけました。 http://www.goo-net.com/php/search/spread.php?goo_car_id=700040214320080807001&area_cd=12 直接的な質問で恐縮ですが、 車に詳しい方からご覧になりまして、 この車はお買い得と言えるでしょうか? それとも、安かろう悪かろう、という感じでおすすめできない車でしょうか? 車には詳しくないのですが 中古車を買うときには ・走行距離 ・年式 などが判断材料なのですよね?(もちろんほかにもあるのは中古車雑誌で勉強しました すぐにでてこないですが) 上記の車は走行距離は1.4万キロと少ないのですが H12年式(10年落ち)というのが よいのか悪いのか判断しかねています。 知人に聞いたところ 「結局、乗ってみないとわからない。中古車選びはくじみたいなものだ」 とのことでしたが、、 ご意見伺えれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 中古車購入はやはり当たり外れがあるのは仕方ないのでしょうか?

    妻が乗るはじめての車を、中古車で購入しようと考えています。 妻は10年のペーパードライバーです。 ぶつけたり、こすったりするのを見越して、なるべくリーズナブルな価格で購入しようと考えていて下記の車をみつけました。 http://www.goo-net.com/php/search/spread.php?goo_car_id=700040214320080807001&area_cd=12 直接的な質問で恐縮ですが、 車に詳しい方からご覧になりまして、 この車はお買い得と言えるでしょうか? それとも、安かろう悪かろう、という感じでおすすめできない車でしょうか? 車には詳しくないのですが 中古車を買うときには ・走行距離 ・年式 などが判断材料なのですよね?(もちろんほかにもあるのは中古車雑誌で勉強しました すぐにでてこないですが) 上記の車は走行距離は1.4万キロと少ないのですが H12年式(10年落ち)というのが よいのか悪いのか判断しかねています。 知人に聞いたところ 「結局、乗ってみないとわからない。中古車選びはくじみたいなものだ」 とのことでしたが、、 ご意見伺えれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 中古車購入はやはり当たり外れがあるのは仕方ないのでしょうか?

    妻が乗るはじめての車を、中古車で購入しようと考えています。 妻は10年のペーパードライバーです。 ぶつけたり、こすったりするのを見越して、なるべくリーズナブルな価格で購入しようと考えていて下記の車をみつけました。 http://www.goo-net.com/php/search/spread.php?goo_car_id=700040214320080807001&area_cd=12 直接的な質問で恐縮ですが、 車に詳しい方からご覧になりまして、 この車はお買い得と言えるでしょうか? それとも、安かろう悪かろう、という感じでおすすめできない車でしょうか? 車には詳しくないのですが 中古車を買うときには ・走行距離 ・年式 などが判断材料なのですよね?(もちろんほかにもあるのは中古車雑誌で勉強しました すぐにでてこないですが) 上記の車は走行距離は1.4万キロと少ないのですが H12年式(10年落ち)というのが よいのか悪いのか判断しかねています。 知人に聞いたところ 「結局、乗ってみないとわからない。中古車選びはくじみたいなものだ」 とのことでしたが、、 ご意見伺えれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 上司からの叱咤・叱責からの底なしスパイラル

    自分自身が何ができて、長所はどんな所か分から無くなっています。この先のビジョンなど思い浮かぶことなど皆無です。 毎日、何を聞いても、何を報告しても、何を答えても、上司から「お前が行動する前から既に~出来なくフォローしなくてはならないのはある程度見えていたんだ」「~ができてない」「だからダメなんだ」「何で出来ないんだ」「 でも~無いんだろ」と言われ続けています。 上司から叱咤・叱責~上司に畏縮~自信喪失~能力低下~上司から叱咤・叱責の繰り返しのスパイラルに陥っています。 自分では長所・得意と思っていた部分でさえ、それに対して自信が有りません。 仕事全てが不得手で要領悪く、上司からも会社からも必要の無い給料泥棒と思われているでしょう。 もう社会で仕事をして生きてゆく自信を喪失してしまっています。 上司が変わったこの一年で何もかも上手くいきません。 社内でも厄介者に吊るし上げられているでしょう。 既に転職して5年目に入った36歳の独身男性です。 中小の加工業の営業をしています。 自分自身にも上司にも問題はあると思います。 しかし、所詮中小企業ですから、権力があり社長の右腕となっている上司に軍配が上がるのは目に見えています。 このご時世ですが転職を真剣に考えています

  • ずっとラインなのか

    私は愛知県の短期大学1年生なのですがこの間トヨタ自動車株式会社から求人票をもらったのですが新卒生はラインをやらされると思うんですがそのまま退職までラインをやらされるのでしょうか? 僕は試験、実験等をやりたいので是非知っている方はお願いします

  • ずっとラインなのか

    私は愛知県の短期大学1年生なのですがこの間トヨタ自動車株式会社から求人票をもらったのですが新卒生はラインをやらされると思うんですがそのまま退職までラインをやらされるのでしょうか? 僕は試験、実験等をやりたいので是非知っている方はお願いします

  • 最近友人からニュースキンというビジネスの勧誘を受けたんですが、どうもマ

    最近友人からニュースキンというビジネスの勧誘を受けたんですが、どうもマルチのような気がするんですが実際どうなんでしょうか?その日1日セミナーとかいうニュースキンとはどんなものかみたいな成功者がプレゼンしている映像を見せらました、詳しいこと は把握していないんですがビジネスに参加する登録費用4200円しかかからなくて、そこからはそのニュースキンの製品を口コミで広めていくのがビジネス内容みたいです。一番最初は名前を忘れましたが一番下のランクが与えられ、月に24万円以上の売上を(商 品をすすめた客に会員制のニュースキンWebサイトに登録してもらってそこから商品を買わせ)3ヶ月連続でキープできればエグゼクティブというランクに昇格して売上の数%が自分の報酬になるみたいです。それと同時にエグゼクティブになれば自分の下に人を付け られその人をエグゼクティブに育ててそのエグゼクティブの売上数%も自分の報酬になるみたいです。これを繰り返していけば月収数百万になって長期安定収入が見込めるらしいです。自分の下に付けるのも限度があって自分の下6段階分までしか報酬は受け取れない らしいです。誰も損をしないWIN×WINの法則らしいです。その時にねずみ講や悪徳マルチの説明もさんざんしていたんですが手口が凄く似ていると思いました。ねずみ講はただのマネーゲームでしかも法律で禁止されているから違う、悪徳マルチは安価な商品を高額で 売るのでこれも違う。ニュースキンは他社より低価格で高品質な物を提供しているから大丈夫。みたいな感じです。なぜ低価格かというと通常は物流など間によけいな物を挟んで市販されているので原価より何十倍も高くなるがニュースキンは工場から直接会社で販売 しているのでその分原価を高くでき開発に費用がかけられるから低価格、高品質だと言っていました。流通革命だそうです。会社の説明も世界一厳しいニューヨークに上場していて起業ランクもマイクロソフトと肩を並べる最高ランクを評価され投資家やソフトバンク の社長、ロバートキヨサキもこのビジネスを評価しているらしいです。米国では知らない人はいないぐらい有名で、政府も認めている会社らしいです。ブラッドピッドも愛用しているみたいなことも言っていました。一応それに基づくソースは表示されていました。ノ キアシアターで開催されたパーティー?みたいな奴でゲストとしてアーノルド・シュワルツェネッガーがスピーチをしていて、もし変な会社だったら現役の議員が出る訳がないとも言っていました。最近ジェンロックと言う革命的なものが開発されて世界中の皮膚科学 学会が注目して開発自体に特許を取ったのでますます伸びるとも言っていました。2ちゃんねるなどのネットでは誰が書き込んでいるかわからないし、批判するのが目的なので信用するなと言われました。マルチではなくMLMだともいっていました。 そこで思うんですが。 話を聞く限りでは会社自体は凄い 製品も大丈夫 CMは一切していないのに、でもこんなに凄い製品なら周りが放っとかないと思うんですがどうなんでしょうか?本当に低価格で高品質なら自然と皆が使うはずだと思います。なのにこの前初めて名前をしりました。こっちからCMを打たなくてもテレビや雑誌が殺到するのではないでしょうか? あと2ちゃんねるで批判が多いのも気になります、やはりただの『悪徳」マルチなんでしょうか?

  • パナソニックとソニー

    こんにちは パナソニックとソニー あなたはどちらが好きですか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#111072
    • アンケート
    • 回答数12
  • ハローワークの求人で書店で応募してみたいところがあったんですが、応募資

    ハローワークの求人で書店で応募してみたいところがあったんですが、応募資格で2つ引っかかる ところがありました。 (1)学歴。企業は大卒を求めているんですが、自分は高卒。 (2)長期勤続によるキャリア形成のため年齢31歳までのところ自分は32歳です。 今回企業は、将来の新店舗を見据えた事業拡大のための人員募集らしいです。 経験などは店舗責任者など携わってきたので店舗運営業務やスタッフの教育面は強みなので その点を自己PRもしくは志望動機に書いていこうかと思っています。 そこで上記(1)(2)の2点をPRもしくは添え状に一言記載したほうが良いのでしょうか? それとも記載しないほうがいいのでしょうか? このご時世出すだけ出してみようかと思っています。 もし、記載する場合は、どのような言葉がいいのかも合わせて教えてください。

  • 履歴書の写真の費用を少なくしたい

    私は現在失業中で頻繁にハローワークに通ったり、就職情報誌に目を通したりしています。ですが、お金がないので、なるべく就職活動費用を少なくしたいと思っています。 そこで履歴書の写真ですが、私の近くのスピード写真を撮るところでは1回600~700円(4枚くらい)です。それでも高いと思い写真館に問合せたところ、その倍以上の金額で、しかもネガはないという事でした。昔はネガをもらって、それを焼き増しして写真の費用を安くできた記憶があります。 写真を携帯から撮って、PCにダウンロードして見ましたが、画質が悪く て使えないし、仮に使えたとしても、履歴書に貼る写真がそんなコピー写真だと、不採用になるのに決まってます。 書類選考で不採用の場合、履歴書を返してくれるところもありますが、返してくれないとなると、応募する度に、写真が必要となり、写真代だけでもバカになりません。 何件もの写真館に電話しましたが、今はどこもネガとして残してくれるところはありませんでした。 ネガとして写真を撮ってくれる所か、他に安く写真を取れる方法があったら教えてください。 住まいは秋田県秋田市です、よろしくお願いします。