kenichiice の回答履歴

全52件中41~52件表示
  • 既定のテキストエディタで開く, lnkファイルを実行する

    (1) Runtime.getRuntime().exec("C:/test.txt"); (2) Runtime.getRuntime().exec("C:/Documents and Settings/User/デスクトップ/メモ帳.lnk"); 当然ながら上記のコードは、IOException(Cannot run program)を送出しますが、 何をしたいか、その気持ちは伝わるのではないかと思います。 (1)では、OS既定のテキストエディタを使って、testファイルを開きたい。 (2)では、リンク先のnotepad.exeアプリを実行した。 ということなのですが、これを実現する方法をご教授ください。 実行環境は、WindowsXPを想定していますが、Javaですので可能ならば H/W,OSに依存しない方法があれば最善です。

    • ベストアンサー
    • ggable
    • Java
    • 回答数2
  • gvimでフォント、色テーマ設定の保存方法

    OS:Windows XP gvimでフォントや色テーマの設定が保存できずに 困っています。 gvimを起動し、[編集 - 色テーマ選択|フォント設定]から フォントや色テーマの設定を行い、好みの設定にするのですが、 一度gvimを終了してしまうと、自分が設定した内容が、 すべて消えてしまいます。 そのため、起動するたびに毎回設定をし直しています。 自分が設定した内容を、次回以降の 起動時に利用できるようにしたいです。 どのようにしたら、自分が設定した内容を 保存できるでしょうか?

  • ソケットオプションについて

    お世話になります、海苔通と申します。 現在UDP通信の調査をしており、その中で「ソケット」について分からない点がありますので、御教授よろしくお願いします。 UDP通信で問題があり、その原因がもしかしたらソケットオプションにあるかもと思い、getsockopt関数で、現ソケットオプション状態を取得したところ、以下のような結果を得られました。 SO_BROADCAST: default = off SO_DEBUG: default = off SO_DONTROUTE: default = off SO_ERROR: default = 4 SO_KEEPALIVE: default = off SO_OOBINLINE: default = off SO_RCVBUF: default = 4 SO_SNDBUF: default = 4 SO_RCVLOWAT: default = 4 SO_SNDLOWAT: default = 4 SO_REUSEADDR: default = off SO_REUSEPORT: (undefined) SO_TYPE: default = 4 SO_USELOOPBACK: (undefined) SO_IP_TOS: default = 4 IP_TTL: default = 4 TCP_MAXSEG: default = 4 TCP_NODELAY: default = off そこで質問なのですが、そもそも各ソケットオプション(SO_XXXX)の意味が分かっていません。。。 各ソケットオプションの意味について御教授よろしくお願いします。 以上、宜しくお願いします。

  • java enum

    private enum test {test1, test2, test3;} このenumに対して0~3の値を使ってtest1、test2、test3 を表示させることは出来るのでしょうか やり方などよろしくお願いします。

  • getsを使ったところ

    #include<stdio.h> #include<stdlib.h> #include<string.h> int main(int argc,char *argv[]) { char cmd[BUFSIZ]; do { fprintf(stdout,">"); gets(cmd); }while(strcmp(cmd,"q")!=0 && strcmp(cmd,"q\n")!=0); return 0; } 上記のソースコードでコンパイルをしたところ /tmp/ccWig1Ee.o(.text+0x34): In function `main': : warning: the `gets' function is dangerous and should not be used. という警告文が出てくるのですがどうしてでしょう? コンパイラはgccです。 OSはvine linuxです。 ちなみに、実行しても何も問題ないように思います。

  • インターフェイス、列挙型について

    インターフェイスにclone()メソッドが無くて気づいたのですが、 インターフェイスはObjectを継承しないのですか? しかしそれ以外のメソッドは定義されていたので、何らかのクラスを継承しているのでしょうか? 列挙型のメンバにもclone() は無かったですけど、別のメソッドは持っていました。 列挙型や、そのメンバもスーパークラスを持っているのですか?

  • CentOS上のXenにDebianをインストールするには

    こんにちは。 http://www.howgry.com/page/view/id/16 このサイトを参考にしてCentOS上にXenをインストールしました。 このXen上にCentOSをインストールする方法は載っていたのですが、Debianをインストールする方法が載ってませんでした。 CentOS上のXenにDebianをインストールする方法を紹介しているサイトがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • コマンドラインとシェルで参照先が変化する理由

    sshとかscpとかでコマンドだとパスワードなしでアクセスできるのに シェルにするとパスワードを聞かれるようになるという現象がよくあります。 で、which で調べると異なるsshを使っているとか、よくあるオチだと思います。 このときに今までは仕方がなくシェルの記述をフルパスで指定するなどしていました。 しかしふと振り返ると、なぜそのようなことが生じるのかよくわかりません。 PATHに記述してあるとおりに読み込んでいく気がするし。 また、理由がわかるとシェルで使うパスの順も制御でき、 フルパスで指定しなくて良くなるのではないかと思いました。 で、質問です。 ・参照先が変わるのでしょうか ・この優先順位は制御できるものなのか(できるのならその方法も) ・フルパスで指定する以外の対処方法 以上よろしくお願いします。

  • subversionでリポジトリのリビジョンを変更するには?

    新しいパソコンに移動するために今まで使っていたsubversionを以下のようにして移動させました。(古いレポジトリの最新リビジョンは832だったとします。) $ svnadmin dump oldrepos --revision 500:832 > dumpfile $ svnadmin load newrepos < dumpfile 問題は、この方法で移動すると、新たにリビジョン1からリビジョン番号を付け替えたものになってしまうことです。(例:旧リビション500は、新リビジョン1になってしまう) そのため、既存のworkingコピーから、subversionへ同期がとれなくなってしまいました。 できれば、既存のworkingコピーはいじらずに修正したいので、「svnadmin load」の際に、開始リビジョンを指定できたら良いと思ったのですが、そのようなオプションを見つけれませんでした。 次善策として、svn switchでリビジョンを指定すればよいかとも思ったのですが、うまくいきませんでした。 新しくチェックアウトすることをしないで修正する方法を教えてください。

  • java

    質問なのですが、java で下記のようなソースコードを書いた際に SuppressWarnings uncheckedと警告が出るのですが、 この場合の解決策をどなたか教えてください。 よろしくお願いします。 List<shopbean> shopList = null; Collections.sort(shopList,new BeanComparator("id"));

  • SOAPを使用したwebサービス

    現在SOAPを使用したwebサービスを サーバー側として、JAXMかJAX-RPCにて構築しようと 思っております。 webサービスの内容は特に決定していませんが、 同期通信で何らかの計算リクエストをクライアント側から 発行し、計算結果を画面上に表示する様な仕組みをまずは考えております。 そこで質問です。 1)JAXMとJAX-RPCのどちら使用した方が良いか?  ちょっと読んだ書籍によると、JAXMは非同期通信が可能であり、  きめ細かい処理が可能であるという事を知りました。  上記前提で単に同期通信で計算結果を取得したいだけと  言いましたが、あくまでもサンプルとして構築した後に、  実際にやりたい事が色々と出てくる可能性があります。  これを考慮すると、どちらがベター、ベストなのかを教えて下さい。  こういう事をするならこちらの方がいい。等、色々と知りたいです。 2)クライアント側として、  ・javaのデスクトップアプリ  ・VC++6.0のデスクトップアプリ  ・VB.NETのデスクトップアプリ  の3種を考えておりますが、その際、SOAP利用を行うのに便利な  ライブラリをそれぞれについて教えて下さい。  VC++6.0ではSOAP Toolkitに付属するライブラリを使用する?等  を知りたいです。その使用方法等が掲載されているwebサイトや、  書籍についても情報を下さい。  何れかひとつの回答でも構いません。 以上、よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Vargas
    • Java
    • 回答数1
  • vimエディタでのvisualモードでヤンクした文字列を使って置換したい

    いつもお世話になっています。 vimエディタで、vキーを押すと、visualモードになって、範囲選択ができるようになります。 ここで、範囲選択(選択された範囲は反転表示される)をして、yを押すと、範囲選択した領域をヤンクできます。 これを、:%s/ヤンクした文字列/ヤンクした文字列を修正した文字列/g として置換するのに使いたいのですが、どのようにすれば使用することが出来るのでしょうか? バッファを使って、"Ayとして、バッファAにヤンクして、 :%s/'A/修正後の文字列/g としてみましたがダメでした。 修正前後の文字列がとても長いのに、修正する点は一部だけだったりするので、visualモードでヤンクしたものを使いたいと思っています。 マウスで反転表示させて、:%s/マウス右クリックで貼り付け とすればいいのですが、マウスを使わない方法はないのでしょうか? 有識者の方、よろしくお願いいたします。