isaa535 の回答履歴

全115件中1~20件表示
  • 昨日から、急に円安ですが何を始めたのでしょうか?

    昨日から、急に円安ですが何を始めたのでしょうか?

  • 戦国時代の知行について

    見てくださった方、ありがとうございます。 知行についてよく分からないことがあるのですが…武士は主君の為に働く見返りに土地という給料をもらうわけですよね? 柳川13万石ならば13万石ほどの米を生産できる土地をもらい、治めるわけですが、例えば300石などの低い知行しかもらっていない武士でも300石の土地を与えられたのでしょうか? そんな細かく土地を分けているのかなぁと疑問に思ったので聞いてみました…。 また、部隊を率いるようになるにはどの程度の知行をもらっている武士だったのでしょうか? どなたかご回答よろしくお願い致します!

  • タイは親日国との報道を目にしましたが背景と経緯は?

    タイは親日国との報道を目にしましたが、 その歴史的背景や経緯等教えて下さい。 昔、日本製品不買運動とかあって反日的 な時代もあったと聞いたこともありますが、 その後の経緯いなども。

  • 戦国時代の知行について

    見てくださった方、ありがとうございます。 知行についてよく分からないことがあるのですが…武士は主君の為に働く見返りに土地という給料をもらうわけですよね? 柳川13万石ならば13万石ほどの米を生産できる土地をもらい、治めるわけですが、例えば300石などの低い知行しかもらっていない武士でも300石の土地を与えられたのでしょうか? そんな細かく土地を分けているのかなぁと疑問に思ったので聞いてみました…。 また、部隊を率いるようになるにはどの程度の知行をもらっている武士だったのでしょうか? どなたかご回答よろしくお願い致します!

  • 鉄砲狭間、矢狭間の形状。

    四角、三角、丸など様々な形の狭間があります。 狭間は、外側(攻め手側)も内側(守り側)も同じ形状をしているようです。 厳密には外側の方が少し浅いですが…。 これでは、攻め手側の矢は、狭間の真ん中を外れても狭間を通り抜けるはずです。 なぜ、外側に向かって広くなるような形状にしたのでしょうか。 外側の開口部を小さくしておく方が有利だと思うのですが、そのような狭間もあるのですか。 内側から蓋をできる狭間があることは知っています。 もう一つの疑問です。 添付URLの写真は、姫路城天守閣近くの土塀を外側から写したもので、webから拾い上げたものです。 外堀も中堀も内堀も越えて、ここまで敵が押し寄せて来たということは、あとは篭城するしかない状況だと思います。 すると、この写真の狭間は、鉄砲を撃ったり、矢を射たりすることよりも、通風や見通しをよくするのが主目的だったのでしょうか。 http://lh5.ggpht.com/_VAMc9QrSPF4/ShiqdM1YH-I/AAAAAAAAAVM/iPZLCYxNCcI/himeji09.jpg よろしくお願いします。

  • 鉄砲狭間、矢狭間の形状。

    四角、三角、丸など様々な形の狭間があります。 狭間は、外側(攻め手側)も内側(守り側)も同じ形状をしているようです。 厳密には外側の方が少し浅いですが…。 これでは、攻め手側の矢は、狭間の真ん中を外れても狭間を通り抜けるはずです。 なぜ、外側に向かって広くなるような形状にしたのでしょうか。 外側の開口部を小さくしておく方が有利だと思うのですが、そのような狭間もあるのですか。 内側から蓋をできる狭間があることは知っています。 もう一つの疑問です。 添付URLの写真は、姫路城天守閣近くの土塀を外側から写したもので、webから拾い上げたものです。 外堀も中堀も内堀も越えて、ここまで敵が押し寄せて来たということは、あとは篭城するしかない状況だと思います。 すると、この写真の狭間は、鉄砲を撃ったり、矢を射たりすることよりも、通風や見通しをよくするのが主目的だったのでしょうか。 http://lh5.ggpht.com/_VAMc9QrSPF4/ShiqdM1YH-I/AAAAAAAAAVM/iPZLCYxNCcI/himeji09.jpg よろしくお願いします。

  • 鉄砲狭間、矢狭間の形状。

    四角、三角、丸など様々な形の狭間があります。 狭間は、外側(攻め手側)も内側(守り側)も同じ形状をしているようです。 厳密には外側の方が少し浅いですが…。 これでは、攻め手側の矢は、狭間の真ん中を外れても狭間を通り抜けるはずです。 なぜ、外側に向かって広くなるような形状にしたのでしょうか。 外側の開口部を小さくしておく方が有利だと思うのですが、そのような狭間もあるのですか。 内側から蓋をできる狭間があることは知っています。 もう一つの疑問です。 添付URLの写真は、姫路城天守閣近くの土塀を外側から写したもので、webから拾い上げたものです。 外堀も中堀も内堀も越えて、ここまで敵が押し寄せて来たということは、あとは篭城するしかない状況だと思います。 すると、この写真の狭間は、鉄砲を撃ったり、矢を射たりすることよりも、通風や見通しをよくするのが主目的だったのでしょうか。 http://lh5.ggpht.com/_VAMc9QrSPF4/ShiqdM1YH-I/AAAAAAAAAVM/iPZLCYxNCcI/himeji09.jpg よろしくお願いします。

  • 鉄砲狭間、矢狭間の形状。

    四角、三角、丸など様々な形の狭間があります。 狭間は、外側(攻め手側)も内側(守り側)も同じ形状をしているようです。 厳密には外側の方が少し浅いですが…。 これでは、攻め手側の矢は、狭間の真ん中を外れても狭間を通り抜けるはずです。 なぜ、外側に向かって広くなるような形状にしたのでしょうか。 外側の開口部を小さくしておく方が有利だと思うのですが、そのような狭間もあるのですか。 内側から蓋をできる狭間があることは知っています。 もう一つの疑問です。 添付URLの写真は、姫路城天守閣近くの土塀を外側から写したもので、webから拾い上げたものです。 外堀も中堀も内堀も越えて、ここまで敵が押し寄せて来たということは、あとは篭城するしかない状況だと思います。 すると、この写真の狭間は、鉄砲を撃ったり、矢を射たりすることよりも、通風や見通しをよくするのが主目的だったのでしょうか。 http://lh5.ggpht.com/_VAMc9QrSPF4/ShiqdM1YH-I/AAAAAAAAAVM/iPZLCYxNCcI/himeji09.jpg よろしくお願いします。

  • 清水寺

    清水寺再建のときいくら位かかったのでしょうか? 予想でもいいです。 回答お願いします。

  • 柳沢出羽守と松平出羽守の両立は武家名乗り?本物は?

    勉強になっております。語句など知識に間違いがあれば遠慮なくそれもご指摘下さい。最適な用語を学びたいと思っています。 1.出羽守の官職を持つ、公家がいたのでしょうか。 2.出羽守に限らず、○○守、○○介など武家と官名が重複する官職を持つ公家がいたのいたのでしょうか。 3.江戸時代の武家官位は員外官とありますが、同時に、それは官職ではなく、官名だけだとあります。そういう名前だけものを員外官というのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E5%AE%98%E4%BD%8D 禁中並武家諸法度で決められてからの名乗りに代わる言葉、「武家官位」などという後世の歴史用語でない、他の言葉がありませんか。法度では何かしらの言葉で表現されているはずですが、武家の官名なのでしょうか。「名乗り」は公式用語ではないように思うのですか。 ちなみに名乗りとは位階も含まれるのですよね。すると、 4.言葉遣いに苦慮される人は多いと思うのですが、 官名と言えば「○○守」などを指す言葉として歴史話が通じるのでしょうか。律令制の地方官の官名に限った用語はないのでしょうか。 5.武士の間では、官名を、どのように呼んでいたのでしょうか。会話としては「そちの名乗りはなんじゃ」と言っていたのでしょうか。幕政上の公式では「そちの官職はなんじゃ」でしょうか。 幕府と朝廷では公式には何という言葉で事務処理されていたのでしょうか。 6.柳沢出羽守も、松平出羽守も、勅許を得ているはずですから、 (先のリンクより) 「そのまま官途名として認められた位記・口宣案」については、いくらでも発給できたということになりますよね。朝廷側の名簿はなんというのですか。やはり武家専用の別の名簿ですか。やりたい放題の名簿。 8.しかしながら、将軍の官位、例えば、正二位、内大臣、右近衛大将、征夷大将軍は、官名だけでは、ありませんよね。しかし松平出羽守は武家官位で名前だけ。朝廷的に、本物と偽物が混在しているということになりませんか。大名は本物で、幕臣陪臣は「武家官位」。ひょっとして、幕末の小栗上野介はもちろん名前だけの武家官位だが、高家旗本の吉良上野介は、朝廷からもらった本物だったから、高家と言えるのであって、実力のある官位だったとか? 9.素人ながら「武家の官位」の上下には敬意を感じぜずにおられなかったのですが、それが「武家官位」であれば、朝廷的には、本来の物とは別の名ばかりの代物だったわけですか。その権威が武士社会では有効だったということでしょうか。 柳沢出羽守と松平出羽守の重複問題は、官職の重複自体には、何の問題もなかったということですよね。幕政上、区別できなくなるというだけのことですよね。 公家の方にも出羽守がいるとすれば、公家では○○守の官名の重複は許されませんよね。律令国に一人ですからね。 部分的で結構ですので宜しくお願いします。

  • 柳沢出羽守と松平出羽守の両立は武家名乗り?本物は?

    勉強になっております。語句など知識に間違いがあれば遠慮なくそれもご指摘下さい。最適な用語を学びたいと思っています。 1.出羽守の官職を持つ、公家がいたのでしょうか。 2.出羽守に限らず、○○守、○○介など武家と官名が重複する官職を持つ公家がいたのいたのでしょうか。 3.江戸時代の武家官位は員外官とありますが、同時に、それは官職ではなく、官名だけだとあります。そういう名前だけものを員外官というのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E5%AE%98%E4%BD%8D 禁中並武家諸法度で決められてからの名乗りに代わる言葉、「武家官位」などという後世の歴史用語でない、他の言葉がありませんか。法度では何かしらの言葉で表現されているはずですが、武家の官名なのでしょうか。「名乗り」は公式用語ではないように思うのですか。 ちなみに名乗りとは位階も含まれるのですよね。すると、 4.言葉遣いに苦慮される人は多いと思うのですが、 官名と言えば「○○守」などを指す言葉として歴史話が通じるのでしょうか。律令制の地方官の官名に限った用語はないのでしょうか。 5.武士の間では、官名を、どのように呼んでいたのでしょうか。会話としては「そちの名乗りはなんじゃ」と言っていたのでしょうか。幕政上の公式では「そちの官職はなんじゃ」でしょうか。 幕府と朝廷では公式には何という言葉で事務処理されていたのでしょうか。 6.柳沢出羽守も、松平出羽守も、勅許を得ているはずですから、 (先のリンクより) 「そのまま官途名として認められた位記・口宣案」については、いくらでも発給できたということになりますよね。朝廷側の名簿はなんというのですか。やはり武家専用の別の名簿ですか。やりたい放題の名簿。 8.しかしながら、将軍の官位、例えば、正二位、内大臣、右近衛大将、征夷大将軍は、官名だけでは、ありませんよね。しかし松平出羽守は武家官位で名前だけ。朝廷的に、本物と偽物が混在しているということになりませんか。大名は本物で、幕臣陪臣は「武家官位」。ひょっとして、幕末の小栗上野介はもちろん名前だけの武家官位だが、高家旗本の吉良上野介は、朝廷からもらった本物だったから、高家と言えるのであって、実力のある官位だったとか? 9.素人ながら「武家の官位」の上下には敬意を感じぜずにおられなかったのですが、それが「武家官位」であれば、朝廷的には、本来の物とは別の名ばかりの代物だったわけですか。その権威が武士社会では有効だったということでしょうか。 柳沢出羽守と松平出羽守の重複問題は、官職の重複自体には、何の問題もなかったということですよね。幕政上、区別できなくなるというだけのことですよね。 公家の方にも出羽守がいるとすれば、公家では○○守の官名の重複は許されませんよね。律令国に一人ですからね。 部分的で結構ですので宜しくお願いします。

  • 柳沢出羽守と松平出羽守の両立は武家名乗り?本物は?

    勉強になっております。語句など知識に間違いがあれば遠慮なくそれもご指摘下さい。最適な用語を学びたいと思っています。 1.出羽守の官職を持つ、公家がいたのでしょうか。 2.出羽守に限らず、○○守、○○介など武家と官名が重複する官職を持つ公家がいたのいたのでしょうか。 3.江戸時代の武家官位は員外官とありますが、同時に、それは官職ではなく、官名だけだとあります。そういう名前だけものを員外官というのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E5%AE%98%E4%BD%8D 禁中並武家諸法度で決められてからの名乗りに代わる言葉、「武家官位」などという後世の歴史用語でない、他の言葉がありませんか。法度では何かしらの言葉で表現されているはずですが、武家の官名なのでしょうか。「名乗り」は公式用語ではないように思うのですか。 ちなみに名乗りとは位階も含まれるのですよね。すると、 4.言葉遣いに苦慮される人は多いと思うのですが、 官名と言えば「○○守」などを指す言葉として歴史話が通じるのでしょうか。律令制の地方官の官名に限った用語はないのでしょうか。 5.武士の間では、官名を、どのように呼んでいたのでしょうか。会話としては「そちの名乗りはなんじゃ」と言っていたのでしょうか。幕政上の公式では「そちの官職はなんじゃ」でしょうか。 幕府と朝廷では公式には何という言葉で事務処理されていたのでしょうか。 6.柳沢出羽守も、松平出羽守も、勅許を得ているはずですから、 (先のリンクより) 「そのまま官途名として認められた位記・口宣案」については、いくらでも発給できたということになりますよね。朝廷側の名簿はなんというのですか。やはり武家専用の別の名簿ですか。やりたい放題の名簿。 8.しかしながら、将軍の官位、例えば、正二位、内大臣、右近衛大将、征夷大将軍は、官名だけでは、ありませんよね。しかし松平出羽守は武家官位で名前だけ。朝廷的に、本物と偽物が混在しているということになりませんか。大名は本物で、幕臣陪臣は「武家官位」。ひょっとして、幕末の小栗上野介はもちろん名前だけの武家官位だが、高家旗本の吉良上野介は、朝廷からもらった本物だったから、高家と言えるのであって、実力のある官位だったとか? 9.素人ながら「武家の官位」の上下には敬意を感じぜずにおられなかったのですが、それが「武家官位」であれば、朝廷的には、本来の物とは別の名ばかりの代物だったわけですか。その権威が武士社会では有効だったということでしょうか。 柳沢出羽守と松平出羽守の重複問題は、官職の重複自体には、何の問題もなかったということですよね。幕政上、区別できなくなるというだけのことですよね。 公家の方にも出羽守がいるとすれば、公家では○○守の官名の重複は許されませんよね。律令国に一人ですからね。 部分的で結構ですので宜しくお願いします。

  • 柳沢出羽守と松平出羽守の両立は武家名乗り?本物は?

    勉強になっております。語句など知識に間違いがあれば遠慮なくそれもご指摘下さい。最適な用語を学びたいと思っています。 1.出羽守の官職を持つ、公家がいたのでしょうか。 2.出羽守に限らず、○○守、○○介など武家と官名が重複する官職を持つ公家がいたのいたのでしょうか。 3.江戸時代の武家官位は員外官とありますが、同時に、それは官職ではなく、官名だけだとあります。そういう名前だけものを員外官というのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E5%AE%98%E4%BD%8D 禁中並武家諸法度で決められてからの名乗りに代わる言葉、「武家官位」などという後世の歴史用語でない、他の言葉がありませんか。法度では何かしらの言葉で表現されているはずですが、武家の官名なのでしょうか。「名乗り」は公式用語ではないように思うのですか。 ちなみに名乗りとは位階も含まれるのですよね。すると、 4.言葉遣いに苦慮される人は多いと思うのですが、 官名と言えば「○○守」などを指す言葉として歴史話が通じるのでしょうか。律令制の地方官の官名に限った用語はないのでしょうか。 5.武士の間では、官名を、どのように呼んでいたのでしょうか。会話としては「そちの名乗りはなんじゃ」と言っていたのでしょうか。幕政上の公式では「そちの官職はなんじゃ」でしょうか。 幕府と朝廷では公式には何という言葉で事務処理されていたのでしょうか。 6.柳沢出羽守も、松平出羽守も、勅許を得ているはずですから、 (先のリンクより) 「そのまま官途名として認められた位記・口宣案」については、いくらでも発給できたということになりますよね。朝廷側の名簿はなんというのですか。やはり武家専用の別の名簿ですか。やりたい放題の名簿。 8.しかしながら、将軍の官位、例えば、正二位、内大臣、右近衛大将、征夷大将軍は、官名だけでは、ありませんよね。しかし松平出羽守は武家官位で名前だけ。朝廷的に、本物と偽物が混在しているということになりませんか。大名は本物で、幕臣陪臣は「武家官位」。ひょっとして、幕末の小栗上野介はもちろん名前だけの武家官位だが、高家旗本の吉良上野介は、朝廷からもらった本物だったから、高家と言えるのであって、実力のある官位だったとか? 9.素人ながら「武家の官位」の上下には敬意を感じぜずにおられなかったのですが、それが「武家官位」であれば、朝廷的には、本来の物とは別の名ばかりの代物だったわけですか。その権威が武士社会では有効だったということでしょうか。 柳沢出羽守と松平出羽守の重複問題は、官職の重複自体には、何の問題もなかったということですよね。幕政上、区別できなくなるというだけのことですよね。 公家の方にも出羽守がいるとすれば、公家では○○守の官名の重複は許されませんよね。律令国に一人ですからね。 部分的で結構ですので宜しくお願いします。

  • 柳沢出羽守と松平出羽守の両立は武家名乗り?本物は?

    勉強になっております。語句など知識に間違いがあれば遠慮なくそれもご指摘下さい。最適な用語を学びたいと思っています。 1.出羽守の官職を持つ、公家がいたのでしょうか。 2.出羽守に限らず、○○守、○○介など武家と官名が重複する官職を持つ公家がいたのいたのでしょうか。 3.江戸時代の武家官位は員外官とありますが、同時に、それは官職ではなく、官名だけだとあります。そういう名前だけものを員外官というのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E5%AE%98%E4%BD%8D 禁中並武家諸法度で決められてからの名乗りに代わる言葉、「武家官位」などという後世の歴史用語でない、他の言葉がありませんか。法度では何かしらの言葉で表現されているはずですが、武家の官名なのでしょうか。「名乗り」は公式用語ではないように思うのですか。 ちなみに名乗りとは位階も含まれるのですよね。すると、 4.言葉遣いに苦慮される人は多いと思うのですが、 官名と言えば「○○守」などを指す言葉として歴史話が通じるのでしょうか。律令制の地方官の官名に限った用語はないのでしょうか。 5.武士の間では、官名を、どのように呼んでいたのでしょうか。会話としては「そちの名乗りはなんじゃ」と言っていたのでしょうか。幕政上の公式では「そちの官職はなんじゃ」でしょうか。 幕府と朝廷では公式には何という言葉で事務処理されていたのでしょうか。 6.柳沢出羽守も、松平出羽守も、勅許を得ているはずですから、 (先のリンクより) 「そのまま官途名として認められた位記・口宣案」については、いくらでも発給できたということになりますよね。朝廷側の名簿はなんというのですか。やはり武家専用の別の名簿ですか。やりたい放題の名簿。 8.しかしながら、将軍の官位、例えば、正二位、内大臣、右近衛大将、征夷大将軍は、官名だけでは、ありませんよね。しかし松平出羽守は武家官位で名前だけ。朝廷的に、本物と偽物が混在しているということになりませんか。大名は本物で、幕臣陪臣は「武家官位」。ひょっとして、幕末の小栗上野介はもちろん名前だけの武家官位だが、高家旗本の吉良上野介は、朝廷からもらった本物だったから、高家と言えるのであって、実力のある官位だったとか? 9.素人ながら「武家の官位」の上下には敬意を感じぜずにおられなかったのですが、それが「武家官位」であれば、朝廷的には、本来の物とは別の名ばかりの代物だったわけですか。その権威が武士社会では有効だったということでしょうか。 柳沢出羽守と松平出羽守の重複問題は、官職の重複自体には、何の問題もなかったということですよね。幕政上、区別できなくなるというだけのことですよね。 公家の方にも出羽守がいるとすれば、公家では○○守の官名の重複は許されませんよね。律令国に一人ですからね。 部分的で結構ですので宜しくお願いします。

  • 清水寺 再建について

    清水寺を徳川家光が再建したとき、いくら位お金がかかったのでしょうか? それと、なぜ徳川家光は清水寺再建を命じたのでしょうか? 分かる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 協調介入について

    http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E3EAE2E2968DE3EAE2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2 『日本、米国、英国、カナダの各国通貨当局と欧州中央銀行(ECB)が18日の各市場で断続的に実施する』ってこのあと19:00と23:00からドンと来るわけ? 予告してよいの???

  • 協調介入について

    http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E3EAE2E2968DE3EAE2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2 『日本、米国、英国、カナダの各国通貨当局と欧州中央銀行(ECB)が18日の各市場で断続的に実施する』ってこのあと19:00と23:00からドンと来るわけ? 予告してよいの???

  • 協調介入について

    http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E3EAE2E2968DE3EAE2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2 『日本、米国、英国、カナダの各国通貨当局と欧州中央銀行(ECB)が18日の各市場で断続的に実施する』ってこのあと19:00と23:00からドンと来るわけ? 予告してよいの???

  • FXでパスワードを入力していないのに取引されました

    まずお伝えしたい問題点として、私は証券会社が必要環境としているもの以外の インターネットブラウザを利用していました。 推奨環境外のインターネットブラウザ上で、FXの取引をする画面を開いていた際のことです。 本来ならばそこでパスワードを入力し、取引ボタンを押せば取引成立となる状態でした。 ですが今回、パスワードを入力していない状態で、 取引ができるかどうか確認するためにボタンを押したところ、何故か取引が成立してしまい、大きな被害を被りました。 (取引可能単位が見えないため、取引できない状態で可能単位を確認してみる必要があったためです) この件に関して証券会社に無効を求めて問い合わせたところ、 会社が推奨していないブラウザを私が使っていたため、対応できないという回答がありました。 推奨環境でなければパスワードが不要の取引が成立しても補償してもらえないのでしょうか? お分かりになる方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • FXのロスカットについて

    ロスカットについて質問します。 あらゆるところでロスカットの重要性についてふれてありますので、トレードする時は損失の許容できる範囲で必ずロスカットは設定していますが以下の点が分からないので教えてください。 (例) 100円でドル/円のを10ロット買い99円でロスカットを設定しました。 その後急激な相場の変動(サブプライムのような)があった場合でも損失額は10万円と考えていいのでしょうか?