longbabaa の回答履歴

全12件中1~12件表示
  • 法科大学院 慶應VS東大

    私は慶応大学法学部法律学科の1年生で、東大文I合格をあと2点余りで逃したので仮面浪人も考えています。 慶應と東大の法科大学院はどちらの方が優れていますか? 東大の方が優る場合、わざわざ大学院で受験して学校を変えるほどの価値がありますか? 学部から東大に行った方が東大の法科大学院に進学しやすいですか? ちなみに慶應大学法学部出身者の上位6分の1は無試験で大学院に進学できるそうです。

  • 立命館国際関係学部

    今年受験で上智国際教養学部が第一志望なのですが、立命館の国際関係学部は学べることも上智国際教養学部と似ていて英語を話せる環境も多いと聞きました。英語重視型入試があるものすごく良いと思ったのですが、関東で就職の際どうなのでしょうか?(大学がすべてじゃないとは思いますが...) ちなみに航空会社の総合職に興味があります。また慶應の総合政策学部も視野に入れているのですが上の2つと比較して皆さんならどこに行かれますか? よろしくお願いします。

  • 大学の選択 国際関係

    立命館大学と金沢大学の国際関係系の学部の選択に悩んでいます。 立命館は私大であるため、学費はかかるのは当然なのですが、 将来性を考えどちらを選択すべきか悩んでいます。 ご助言をお願いします。

  • 関西大学・立命館大学・同志社大学の理工学部について

    上記の3大学の理工学部・機械工学科についてそれぞれの特色などを教えてもらいたいです。 少し調べてみた所立命館のキャンパスは新しく施設もきれい、とのことですが 立命館・同志社は文系に重きを置いているイメージがあり、関西大学との差もよくわかりません。 特にこういう仕事に就きたい!という願望もないので、皆さんの意見を参考にさせてもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • 日本大学と関西の立命館・関西大学

    受験生です。青山と法政に落ち、日本大学に入学金を払いました。 私大の後期(3月入試)で、マーチはもうありませんが、関西の立命館、関西大学があります。もちろん一般的にこの二つの大学は日本大学より評価は高いでしょう。 自分は関西の人間でなく、青森県の人間です。将来は何年か就職してからかどうかは決めていませんが、起業、もしくは商店主として独立したいと考えています。関西と東京では、東京で働きたいし、何かとやりやすいとは思います。 まず、立命館や関西に受かるかもわかりませんが、この場合、日本大学と立命館、関西大はどちらが有利ですか。就職は当然立命館、関大でしょうが、日本大学はOBの人数、OBの社長の人数が日本一のため、起業や商店主として生きる場合有利な大学にも思えます。 親にさらに負担をかけてしまうのと、締め切りが近いため、出願するのに悩んでいます。何かアドバイスを頂ければありがたいです。

  • 神戸女学院大学、同志社女子大学、立命館大学ついて

    私は一浪して現在、神戸女学院大学文学部英文科に合格している者です。 また、私は同志社女子大学表象文化学部英語英文学科の一般入試を受けるも、合格者最低点に14点足らず、不合格となりました。現在は追加合格者の結果待ちです。 神戸女学院の合格発表はつい昨日のことでしたので、それまでは同志社女子大学の後期試験を受けるべく、勉強していました。しかし、神戸女学院の合格がわかった以上、同志社女子は再受験しなくてもよいのではないか…と両親からも言われています。 そして、私は立命館大学文学部人文学科国際プログラムの後期試験も受けようかと考えていました。 予備校のスタッフに相談してみると、 ・神戸女学院も同志社女子もたいして変わらない。 ・「少人数教育」という面を考えるなら神戸女学院で良い。 ・立命館大学は挑戦する価値があるが、もし神戸女学院でいいのなら、受験しなくてもよい。 …とのことでした。 ちなみに私に性格は引っ込み思案です。 その点で神戸女学院は少人数教育を売りにしていますし、(募集定員も文学部英文学科で110人ほど)その点では私向いているのかもしれません。同志社女子の表象文化学部英語英文学科の募集定員は160人ほど、会話の授業は少人数制のようです。立命館大学だと人数も多いので、少人数でやる機会は少ないのではないか…と。 また、今のところ私は英語教員を志望しています。 でも企業への就職、という道も考えてはいます。 まとめますと私が聞きたいことは、 ・神戸女学院、同志社女子の両方に合格した場合、どちらの方が良いか?(世間体、就職面などいろいろな点から) ・立命館大学の後期試験を受ける意義はあるのか? …です。なるべく多くの方のアドバイスをいただきたいです。

  • 地理学科なら…関西学院or立命館?

    関西学院大学文学部の地理学専修と、立命館大学文学部の地理学科に合格しました。 本命は国公立大なので滑り止めで受けたのですが、どちらに入学金を振り込もうか迷っています。 地理学科としては立命館の方が大規模にやっており非常にしっかりした印象を受けたのですが、 大阪の西の方に住んでいる為自宅から立命館まで行こうと思ったら2時間以上かかります。 下宿は経済的な問題で許可されませんでした。 また学費も立命館の方が年間で10万ほど高めです。 関西学院に進むとなると、通学時間は一時間程度で済み、学費も少し安いのですが、 関学の地理はどのような事を行っているのか調べてもいまいちよく分かりません。 大学に進学したらバイトを中心に色々なことをしたいのですが、関学の地理学の情報が少なくて困っています。 勿論本命の国公立に受かることが一番良いのですが、万が一を考えると私学の選択も手を抜けません。 特に関学の地理学ではどのようなことを行っているのか、 立命館と比べるとどうか、 といった情報がもう少し欲しいです。 皆様、アドバイスをお願いします。 カテゴリを間違えてしまいました。 投稿し直させて頂きます。

  • 立命館大学か関西大学か

    関西大学社会学部に進学しようか立命館大学国際関係学部(国際インスティテュート)に進学しようか迷っています。参考程度にご意見を聞かせてください。 自分は英語に興味があってすごく英語が勉強したいです。その観点からいうとどちらがよいでしょうか。関西大学には「外国語教育研究機構」というのがありますが、実態がよくわかりません。教えてください。 それとは別に、学校の雰囲気という観点からはどうでしょうか。 私は元気があってアットホームな感じが好きで、「まじめまじめしている」雰囲気は苦手です。どちらが向いているでしょうか。 ホームページとか大学紹介の冊子を見た限りでは、立命館大学はなんだかお堅い感じがして、関西大学のほうが私の好みに合っているような気がしますが、実際のところどうなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 福井大と立命館の電気電子工、どちらに行くべきか

    今年、高校を卒業し大学に入るのですが 電気電子工で立命館か福井大かで迷っています。 しっかりと研究できる、 また就職面で有利であるのはどちらなのでしょうか。 偏差値で見れば立命館が大きく勝っていますが、 関西の企業では私立に対する評価は低く国公立出が有利である ということをしばしば耳にします。 立命館は全国的に有名な私立で偏差値も高いですが 内部進学や推薦で入ってくる人が多く、最近では落ちぶれてきている などということも聞きます。 僕もセンター利用で一応合格したんですが、正直な話 この点数で受かるのかという気分でした。 しかし一方で地方国公立も凋落している、などという意見も聞きます。 上記のことや、周りの意見(親や先生方は立命館のほうがいいんじゃないかという意見です)、福井大学が昨年の就職率ランキングでトップとなっていたことなど色々と考えや情報が巡り巡ってよくわからなくなってきています。金銭面では、祖父母のほうが裕福なのでそこで心配はしなくていいと言われています。 どちらの大学に進むべきか、どうか皆様の意見を参考にさせてください。

  • 熊本大と立命館の産業社会でかなり悩んでます。

    今現在立命館の産業社会に特別奨学生として合格したものです。 前期は神大を受け、後期は熊本大の文学部歴史学科に出願しています。 僕は前期を落ちたら立命館に進学予定でした。しかし、最近産業社会学部は内部進学生の中でも一番成績の悪い人が集まり、スポーツ推薦の大部分も産業社会学部に入るから産業社会はレベルが凄く低くて、勉強なんて出来る雰囲気ではないという悪い噂を良く耳にします。 そして実際mixiの立命館の産業社会新入生コミュニティを覗いたんですが、確かに他の学部のコミュニティに比べてチャラい感じの遊び慣れてる感じの人がかなり多いなあと感じました。 僕は地味なタイプではないですが、派手なタイプでもない、どこにでもいる普通の学生なのでその人達についていけるか不安です。しかも1年浪人してるので浮かないか不安です。 だから熊本大をやはり後期で受けようか悩んでます。一応判定はAでした。 もう1つ不安なのが、お金の問題です。特別奨学金を貰えたから立命館に通えるわけであって、貰えなかったらかなり苦しい生活になってしまいます。だから4年間常に奨学金の事で縛られてしまい楽しめないのではという不安があります。 でも京都という場所での学生生活はかなり魅力的なんです。中2で京都に修学旅行で行ったときにすごい京都が好きになって、地元に帰ってきてから1週間は京都のことばかり考えていました。(笑) さらに就職の事も僕を悩ませます。僕は出来れば就職は新聞記者や出版系のマスコミに就職したいです。就職となると立命館の方がやはり有利ですよね。 でも熊大は何といってもやはり国立だし(僕も田舎で育ったのでやはり多少国立信仰を持ってます)、奨学金もらわなくても学費も安定して私大より安いし、僕は大分出身なので同じ九州だと文化とか言葉の面では大きな変化もないから、住みやすいかもなあ。っていう気持ちがあります。 少しごちゃごちゃしてしまいましたが、色んな事で葛藤しています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 三重大学 立命館大学

    三重大学の人文学部法律経済学科と立命館大学の法学部法学科に受かりました。 自分の中では公務員職、特に警察などになりたいと漠然と考えているのですが、どちらの大学に進むのが将来的にはいいのでしょうか。学費の面では親は私立でも良いと言ってくれています。 ご意見を貰えれば幸いです。

  • 関西大学・立命館大学・同志社大学の理工学部について

    上記の3大学の理工学部・機械工学科についてそれぞれの特色などを教えてもらいたいです。 少し調べてみた所立命館のキャンパスは新しく施設もきれい、とのことですが 立命館・同志社は文系に重きを置いているイメージがあり、関西大学との差もよくわかりません。 特にこういう仕事に就きたい!という願望もないので、皆さんの意見を参考にさせてもらいたいです。 よろしくお願いします。