• ベストアンサー

日本大学と関西の立命館・関西大学

longbabaaの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

◆代ゼミ09偏差値私大文系 (4)同志61.6 (5)立命61.4 (10)関大58.8 (11)関学58.6 ◆代ゼミ09偏差値サンデー毎日私大文系 (5)立命64.3 (7)同志63.6 (9)関学62.4 (14)関大61.0 ◆代ゼミ看板学部偏差値対決 65立命国関 64同志法 63立命法同志文 60関大法 59関学経済 ◆Ranking of World Universities 立命506位私大2位 同志834位 関大1211位 関学1412位 ◆07国I種主要3職合格者数 立命21 同志8 関学6 関大0 ◆07国II大学別合格者数トップ20 3立命224 9同志169 14関大150 19関学104 ◆07新司法試験合格者数 立命62 同志57 関学39 関大32 ◆08公認会計士試験合格者数 同志102 立命85 関大40 関学-(公表外) ◆07大学地方公務員就職者数トップ10 3立命189 5関大178 ※関同はランク外 ◆地方自治体幹部数『財界展望』 立命62 関大21 関学18 同志14 ◆国税専門官大学別採用数過去3年トップ10 1同志107 2立命82 3関大80 7関学60 ◆07高校教員採用試験合格者数大学別トップ10 7立命45 ※関関同はランク外 ◆08大学院への進学者数AERA ◆東大院 立命7 同志3 関学0 関大2 ◆京大院 立命38 同志25 関学12 関大1 ◆阪大院 立命36 同志12 関学15 関大4 ◆東北院 立命6 同志0 関学0 関大0 ◆近畿以外出身学生比率% 立命48 同志37 関大21 関学20 ◆08売上高ランキング上位20社就職実績サンデー毎日 立命207 同志179 関西84 関学64 ◆関関同立学部別人気企業率% 立命国際19.7 同志社法18.7 関学商18.1 関西法11.3 ◆08上位300社就職者サンデー毎日 立命1735 同志1642 関大1231 関学1218 立命の多い難関の公務員・教員、東京以外の優良企業が入ってない。 同志は保険・銀行(女性一般職が大部分)が多く、製造業(電気・自動車・精密)は立命が多い。 結論・就職の内容(大企業・公務員・製造・理工)は立命>同志

関連するQ&A

  • 関西大学と立命館大学 どちらがいいのか?

    今年関西大学(電気電子情報工学部)立命館大学(電子情報工学部)に合格する事ができました。 で、今どちらに行くべきが非常に迷っています。 ネットを見ても関西大学の方がいいと言っている人もいれば立命館がいいと言っている人もいます ネットの意見を真に受けるのは良くないとは分かっているのですが、引っかかることがあります 特に気になることは2つの大学に関して気になることは 関西大学 DQN(ヤンキー)体育会系以外は行くべきじゃない。 関関同立の中で関大だけ学歴フィルターにかかる。 立命館大学 偏差値詐欺 田舎過ぎて終わってる 動物園 実際のところどうなんでしょうか? 関西大学は交通時間が片道30~40分 最初の1年のみ授業料半額(50万相当) 立命館大学は交通時間が片道1時間10分~1時間20分ほどです。

  • 関西大と立命館大のどちらがよいか

    関西大の化学生命工学部と立命館大の生命科学部に合格しましたが 将来性や就職などの総合的な面でどちらがいいと思いますか? 通学は関大が約一時間半で立命館が二時間強かかります。 レベルも立命館の理系は実験やレポートで大変だと聞くのでついていけるかそれも心配です。 みなさんご意見をお願いします。

  • 立命館か法政大学か

    立命館か法政大学で迷っています。 学部はどちらも生命科学部です。 将来的には化粧品メーカーの方面に就職できればと考えています。 立命館の方は設備も充実し、女性の就職にも大きくサポートしてくれそうなのでとてもありがたいなとは思います。 一方の法政大学は東京にもあるので情報も豊富だし関東での就職はこっちの方が有利かなと。 回答どうかよろしくお願いしますw

  • 関西大学(特待生)or立命館大学

    関西大学社会学部と立命館大学経営学部を受験した者です。 先日、両大学から合格通知が届きました。 自分が学びたいのは経営学であり、また就職支援がいいと聞いたことから立命館に進学したいのですが 関大の合格通知に第1種奨学金採用通知が同封してあり、それによると原則4年間の授業料が全額給付されるとのことです。(1年ごとに給付継続審査あり) 家計の状態から見ても、奨学金なしでは授業料を払えず、また自宅との距離は関大のほうが近いことから、関大に進学すると経済的には大変楽になります。 立命館に通うと日本学生支援機構の奨学金を借り入れることになるので、就職後の経済的負担が続くことも考慮すると、やはり経営学を学びたい気持ちを我慢して、関大に特待生として入学したほうがいいのでしょうか。就職面も含めてアドバイスをお願いします。

  • 関西学院大学と立命館大学

    関西学院大学と立命館大学ってどっちのほうが行く価値ありますか?偏差値や就職などいろいろな面から教えてください。

  • 国立の併願に関西の大学

    私は国立大学を第一志望に考えている高3です。 国立は地方の大学を受けるのですが、前から関西に憧れていたので私大は地元の大学と関大を受けようと思っていました。 しかし最近になって関大のことを調べてみると、関関同立でも一番下だし、どこで就職するかもまだ決めていないので、もし地元で就職したいと思うなら関大より地元の大学、ということになるのでしょうか。 行きたい学部は社会学部で、他に立命館の産業社会学部も考えていました。センター3教科の自信はなく、4教科入試ならと思った産業社会学部でも良くてC判定。センターだけではなく一般入試も受けてみようと思っています。 教えてもらいたいことをまとめますと、関大と立命館、どちらを受けたらいいのでしょうか。国立もギリギリのところを狙っているので一般で受けれるのは1校のみ、と考えています。大学の評判、一般入試のレベル、就職などについて教えてください。お願いします。

  • 立命館・関学・関大

    わたしは方言に興味があります。 大学で方言のことについて学びたいです。 方言について学んでおられる方おられましたら、 どういう風な感じなのか教えて頂きたいです。 立命館や関大に、方言について研究しておられる教授が おられることがわかったのですが、 立命館大学か関西大学どちらか迷っています。 受験するなら、就職率とか学生の雰囲気とか 交通の便とか入学金・授業料を考えると どちらが良いと思われますか??? また、関大が関学を抜いたというのは 本当なんでしょうか???(偏差値的に) たくさんの質問すみません(;ω;)

  • 立命館大学について

    立命館大学について 現在関東に住んでますが後期入試で立命館大学の受験を考えております 立命館大学に入った場合やはり東京での就職は厳しいでしょうか?

  • 関西大の総合情報か立命館大の産業社会か…

    高校に指定校推薦があり、 関西大の総合情報と、立命館大の産業社会の人間福祉 この2つがあり、どちらかに挑戦したいと思っています。 学ぶ内容は、どちらも興味があり…。 偏差値が高いのは立命ですが、就職を考えると 立命の人間福祉ってどうなんだろう…と思いました。 関大でパソコンとか学んだ方がどこの会社でも使えるし、いいかな!?と…。 何かアドバイスを頂けたら、と思っています; よろしくお願いします!

  • 関東or関西方面の大学

    立命館か法政大学で迷っています。 学部はどちらも生命科学部です。 将来的には化粧品メーカーの方面に就職できればと考えています。 立命館の方は設備も充実し、女性の就職にも大きくサポートしてくれそうなのでとてもありがたいなとは思います。 一方の法政大学は東京にもあるので情報も豊富だし関東での就職はこっちの方が有利かなと。 回答どうかよろしくお願いしますw