• 締切済み

立命館国際関係学部

longbabaaの回答

回答No.5

就職だったら慶應>上智立命館。 上智はマーチ関関同立と括られます。 ちなみに2008年(2007かも)のJAL日本航空の採用者人数を見ると、 慶應26 立命館8 上智7 これは一般職込みだろうけど、慶應がダントツです。 まあ関東での就職なら立地的にも立命館より上智の方が有利でしょう。といっても、就職の時の大学の括りは一般的に 東京一工早慶旧帝 上智マーチ関関同立 となりますがね。 ちなみに、04のAERAの学部別人気企業就職率でも 慶應総政31.7% 上智外語21.9%(国際教養はデータがなかったので) 立命国関19.7% になってます。あくまでデータは参考までに。 まあ、就職を考えるなら慶應に行くのが得策だと思います。立命館は国二や公務員には強いんですけどね。 補足ですが、確かに立命館国際関係学部は省庁にも何人も内定者を出しているし、上智大学に負けず劣らず優秀だと思います。また、京都は外人がめちゃめちゃたくさんいます(笑) 外国人旅行者に英語で京都をガイドするっていうインカレサークル(京大や同志社との)なんかもありますよ。 さらに、外国人教員数がトップだったりします。 らしいですよ

zyann44
質問者

お礼

早速の回答ありとうごうございます。 慶應....断トツですね汗 やはり慶應のブランドはすごいですね。 立命館が公務員に強いとは知りませんでした。一応その分野も視野に入れているのでそれ面では良いかもしれません。外国人が多いというのも最高ですねw

関連するQ&A

  • 慶應→ 上智

    慶応大学総合政策学部か上智大学国際教養学部を受験するか迷っています。本命は上智なのですが、国際教養学部の場合高校の成績が合否判定に関わるみたいなので一発勝負の慶應の方が受かる確率はあるのではないかと思っています。そこで自分なりにどうしようか考えてみたのですが下記についてどう思われるかご意見をお聞かせください。 1 上智国際教養学部を普通に受ける。 2 慶應総合政策学部に入り、上智国際教養学部に編入する。 担任が言うには上智国際教養学部は合否判定の比重がどのように置かれるかはっきりしないため、TOEFL,SATで高得点をとったとしても自分の場合は高1のときの成績(英語以外は2と3汗)で落とされる可能性があるそうです。いっそのことどちらも受けてみたらと言われたのですが、慶應は小論文がありますしどっちつかずにならないかというのも心配です。編入に関してこれも一つの方法として考えていいのでしょうか?

  • 早稲田国際教養学部と上智外国語学部英語学科について

    先日、早稲田大学国際教養学部と上智大学外国語学部英語学科に合格しました。現在どちらの 大学に行こうか悩んでいます。 今まで早稲田を第一志望としてきた身でしたが、上智の外英は二次試験まであったこともあり、上智に思い入れを強く感じるようになりました。 総合的に考えてみて上智に行きたいと思っているのですが、早稲田のネームバリューと就職時の強みを考えると未だ決心できません。 大学名だけを見れば早稲田でしょうが、国際教養と英語学科を比べても就職時に差が出るでしょうか?視野が狭い質問ですが情報があれば教えてください。

  • 立命館大学国際関係学部について

    立命館大学国際関係学部について 来年の受験校の候補に立命館大学国際関係学部を考えている者です インターネットなどで調べみると、この学部においては高い英語力が必要ということですが、私は留学経験や特別な語学の訓練を積んだことがないため、進学後学習についていけるか非常に不安です やる気はあるので、進学後、大学が積極的に語学指導をしてくれるようなシステムがあればぜひ受験したいと考えています 英語の指導の体制や授業で扱われる英語のレベル、最低限必要な英語力の目安など、立命館大学国際関係学部での英語の学習、使用の様子を教えて頂きたいです ちなみに受験英語はそれなりにできる方だとは思っています

  • 立命館大学国際関係学部についてどう思います?

    ちょっと気になったのですが、偏差値を見る限り、立命館大学国際関係学部は早慶上智と並ぶほどレベルが高いですが、全国的社会的評価、関西での社会的評価(就職も含めて)や中身の評価はどのようなものなのでしょうか? くだらない質問ではありますが、よろしくお願いします。

  • 早稲田・上智 国際教養学部

    高3のものです。 早稲田と上智の国際教養学部受験を考えています。 今のところ上智が第一志望なのですが、まだ迷いがあります。 英語のレベルが高いのは上智だと聞くのですがどうなのでしょうか? それから、学問について深く学べるのはどちらの大学なのでしょうか? その他、大学生活全般においての二校の差はどうですか?? どちらもそれぞれ長所・短所があると思うので、何か分かることがあったら教えていただきたいです。

  • 関東の大学と立命館の国際関係学部

    国際関係の学部に進学を考えている者です。 色々調べてみて、立命館の国際関係学部内のコースが結構自分の学びたいことと一致するなぁと思っているんですが、家が長野県ということもあり、関東方面の大学でも同じような事が学べる大学はないかと探しています。ですが、法学部の中に国際系の学科が配置されているところも多く、いまいちどこの大学が良いか分かりません。 なので、関東方面の大学で、立命館の国際協力開発コース、または国際秩序平和コースと似たようなことが学べる大学があったら教えてください。お願いします。

  • 国際教養学部に近い学部のある大学

    早稲田の国際教養を目指している高校生です。 来月あたりに、色んな大学で学園祭を行っていますよね。 そこで、私は早稲田と上智大学を見に行こうと思っています。 ですが、他の国際教養に近い学部のある大学も、視野を大学選びの視野を広げるために見てみたいと思っています。 ー国際教養学部に近い学部のある大学を紹介してください。 ー留学がそこでは必修かどうかも教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 早稲田と上智の国際教養学部について

    現在高校2年生の者です。 志望学部は早稲田の国際教養学部か上智の国際教養学部をと思っています。 将来は政治ジャーナリストになりたいので、大学では国際的な教養を深めて、広く深い見聞を身につけたいです。 そこで質問なのですが二つの学部の大きな違いは何でしょうか? その他これらの二つの大学の国際教養学部についての情報をよろしくお願いします!

  • 関学の総合政策か立命館の国際プログラムか

    現在現役受験生でして、関学の総合政策学科に合格しましたが立命館の国際プログラムの後期に出願するかどうか迷っています。 大学では英語をやりつつ、地球環境や国際協力や世界平和の勉強をしたいです。 発表などでパソコンをたくさん使いたいです。 通学には関学は片道2時間以上掛かりますが立命館はその半分ぐらいです。 また立命館は第一志望で、1年間目指してきましたが、偏差値の不正操作の噂をよく聞きますし、関関同立から一時期外されたこともあるので、それが心配です、関学の総合政策は昔はかなり難しかったが、今はレベルが落ちてきてるのでそれが心配です。 親族は関学を勧めますが、自分は1年間立命館を目指して頑張ってきましたし、共に目指す同士もたくさんいます、関学の同士は一人もいません。 でも世間の評価からしたら関学よりも立命館の方が就職には有利なような気もします。 でも自分がやりたいことがやれるのは、なんとなくですが関学のような気もします。 ちなみに関学はバイクで通う予定です。 ついでですが関学は三田キャンパスに西宮キャンパスの他の学部も移す予定と聞きましたが、本当なのでしょうか。 もう1つ、立命館の総合プログラムは英語は殆ど学びませんよね? 後期で総合プログラムと国際プログラムを併願しようか迷っていますが、英語が学べないなら総合プログラムにいく意味がありませんので、それに国際プログラムは国際インスティチュートですから、総合プログラムよりも自分に合ってると思います、あくまで併願するか否かのことですが。

  • 早稲田大学国際教養学部か商学部か

    早稲田大学国際教養学部と商学部に一般入試で合格しました。 将来は商社など、海外での仕事も視野に入れ大学での4年間勉強しようと思っています。 その上では国際教養も商も学びたいことを学べることができます。どちらに行っても自分自身での努力で将来を切り開けるとも思います。 ただ国際教養については多々批判などを耳にします。英語だけの学部だとか…。むしろ早稲田とは言えないとか…。商についてはチャラ商だとか。 どちらに行くのがベストなのかわからなくなってます。 どうすればいいのでしょうか。