COMRADESHI の回答履歴

全27件中1~20件表示
  • 他人の幸せを妬んでしまう

    最近、周りの友達は結婚とかでどんどん幸福になっていってるのに、私は何年も彼氏がいなくて憂鬱な日々を送っています。 本当は他人の幸せを一緒に喜んであげたいのに、心に余裕がないので全然嬉しいと思えないしむしろ不幸になればいいのに…とか最低なことを思ったりします。 それは自分と周りを比べてしまうことが原因で、そういうことをしなければ気にならなくなるのに昔からのくせでついつい比べてしまいます。 おまけに妹まで結婚というから本当に落ち込みます。 世間や親戚からどんな目で見られるんだろう…。お姉さんは行き遅れて妹はすぐ結婚したねと噂されるのかな…今からすごく怖いです。 とりあえず今はドン底ー…という感じです。自分は結婚する予定も彼氏もいなくてすごく不安でそういう状況で他人の幸せ話を聞くのがキツイです。 自分は自分と割り切ることができない。 誰も私の気持ちなんか判ってもらえない。 という悪のループに陥っています…。 自分が幸せになれる日なんて本当に来るのかな…。 それに好きな人が出来ても上手くいかなかったり、生理的にも人間的にもチョット…って人にしか好かれず、落ち込みます。 出会いの場にも積極的に顔を出してるし、お洒落も頑張ってるのに何で自分ばっかりうまく行かないんだろう。 今は自分より幸せな人とは係りたくない…そんなことを考えてしまいます。 同じような状況で自分はこうやって乗り越えましたというような女性(男性でも結構です)はいらっしゃいますか? このような感情をいつまでも抱えて過ごしたくないのです。

  • この問題はシングルプランとパーシャルプランとどちらですか?(2級 121回 4問)

    材料勘定などに差異があるときはシングルプラン、 仕掛品勘定に差異があるときはパーシャルプランと 覚えていたのですが この問題は製造間接費勘定に有利差異50,000円が発生しています。 この場合は何プランになるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • vgfcdx
    • 簿記
    • 回答数2
  • 「製造間接費」

    2級 第120回 5門の問題です。 よろしくお願いします。 なぜ製造間接費の予算額は1,600,000円でなく1,500,000円なのか? ○当月生産データ  月初       200個(50%) 当月完成品  2,400個 月末       400個(50%) ○製品1個あたりの標準直接作業時間は3時間である。 ○年間製造間接費予算 19,200,000円 内訳 ・変動費:7,680,000円 ・固定費:11,520,000円 ○年間の正常直接作業時間は96,000円である。 このデータから製造間接費予算額が1,500,000円が導き出されるようですが 理由がわかりません。 私は1,600,000円だと思いました。 理由は、 年間製造間接費予算 19,200,000円÷12ヶ月です。 しかし解説を見ると (当月投入加工換算量 2,500円)×(標準直接作業時間は3時間)×(標準配賦率 @200) =1,500,000円になるそうです。 (標準配賦率 @200=(年間製造間接費予算 19,200,000円)÷(正常直接作業時間は96,000円)) 1,600,000円はなんなんですか? 何かわかる方よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • yhyji
    • 簿記
    • 回答数2
  • 転職したいのですが、なかなか踏み切れません。

     私は、某銀行に勤めだして5カ月目の新入行員です。 ただ現在は試用期間中で、正社員になれるのは9月初旬にある試験に合格してからになります。しかし私は、その試験を受けずに辞めたいと思っております。  同じようなミスを何回もして、上司・先輩・同僚に迷惑ばかりかけているので、自分はいない方がいいと思うようになりました。 それに、銀行の業務内容に全くやりがいや面白さを感じる事が出来ずに辛い毎日を過ごしております。5カ月間勤めてみて、自分には銀行の業務内容が性分にあっていない事を嫌というほど痛感させられました。  しかし、私の父親や私の父親の知り合い数名が、私の勤めている銀行を関わりがある上、定期預金もしてくれたので、辞めたくても辞めれない状況です。 やはり、辞めてしまったら、父親と父親の知り合いに顔向けできないと思っているからです。 それに今は、不景気なので再就職先を見つけるのも難しいと思っております。  当初は3年間は我慢しようと思っていたのですが、もう限界が近付きつつあります。   そこで質問ですが、私は9月初旬にある正社員になるための試験を受けずに辞めた方がいいでしょうか? それとも、我慢して続けていくべきでしょうか?  

  • 簿記一級の社債に関する決算整理の問題について

    決算整理前残高試算表(一部) 借方 社債利息 145,000   貸方 社債 2,904,000 <資料> 1.当会計機関はX8年4月1日よりX9年3月31日までの1年である。 2.当社の発行している社債はすべてX6年8月1日に次の条件で発行したもので  ある。   額面総額3,000,000円  払込金額@95.8円 約定利子率 年6%   利払日 1月末    期間7年 3.社債の評価は償却原価法(定額法)で処理している。なお、過年度の処理は適正である。 解答によると、 借方:社債利息 18,000  貸方:社債18,000 これは社債の期末評価(定額法)となります。 計算式は:(3,000,000-2,904,000)X(12/64)=18,000円 です。 でも、テキストに書かれている償却額(定額法)の計算式では、 償却額=({額面金額-発行価額}÷取得日から弁済期までの期間)×当期の経過期間。 上記の資料で、取得日から弁済期までの期間は7年(84か月)ではないでしょうか?どうしてX8年4月1日から満期までの期間64カ月で計算してますか?また、発行価額は2,874,000(3,000,000X0.958)ですよね。どうしてX8年3月末の残高2,904,000で計算していますか?教えていただけますか。 以上の問題はDAI-X総研の簿記一級の問題集にあります。 ご回答をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 簿記一級の社債に関する決算整理の問題について

    決算整理前残高試算表(一部) 借方 社債利息 145,000   貸方 社債 2,904,000 <資料> 1.当会計機関はX8年4月1日よりX9年3月31日までの1年である。 2.当社の発行している社債はすべてX6年8月1日に次の条件で発行したもので  ある。   額面総額3,000,000円  払込金額@95.8円 約定利子率 年6%   利払日 1月末    期間7年 3.社債の評価は償却原価法(定額法)で処理している。なお、過年度の処理は適正である。 解答によると、 借方:社債利息 18,000  貸方:社債18,000 これは社債の期末評価(定額法)となります。 計算式は:(3,000,000-2,904,000)X(12/64)=18,000円 です。 でも、テキストに書かれている償却額(定額法)の計算式では、 償却額=({額面金額-発行価額}÷取得日から弁済期までの期間)×当期の経過期間。 上記の資料で、取得日から弁済期までの期間は7年(84か月)ではないでしょうか?どうしてX8年4月1日から満期までの期間64カ月で計算してますか?また、発行価額は2,874,000(3,000,000X0.958)ですよね。どうしてX8年3月末の残高2,904,000で計算していますか?教えていただけますか。 以上の問題はDAI-X総研の簿記一級の問題集にあります。 ご回答をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 有形固定資産の減価償却方法に関する問題

    有形固定資産の減価償却方法としての定額法および定率法について、それぞれの意義および特徴を述べて下さい。 この問題がわからないので、お願いいたします。

  • 着物(きもの)の勉強がしたい!就職したい!

    はじめまして。 着物業界への就職を考えている26歳(女)です。 まったく知識がないので、まず少しでも即戦力になれるよう着物の勉強がしたいと思っています。 就きたい仕事は店舗でお客様に似合う着物のアドバイスをしたり、リクエストにこたえたり、販売がしたいのですが、どういった勉強をすればいいのかわかりません。 「きものコンサルタント」の資格取得も考えていますが実際につかえる資格なのかもわかりません。 装○さん(スクール)にきいたところ「就職のサポートはありません。」との事でしたし・・・ こんな私に何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします。 日本の文化、伝統、きものの良さを少しでも残していける、伝えられる人材になれればと思っています。 おすすめの本などもあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 費用・収益の認識基準と測定基準

    費用・収益の認識基準と測定基準を説明してください。 この問題がわからないのでお願いいたします。

  • 費用・収益の認識基準と測定基準

    費用・収益の認識基準と測定基準を説明してください。 この問題がわからないのでお願いいたします。

  • 売上の認識に実現基準を適用する理由

    売上の認識に実現基準を適用する理由を説明してくださいという問題がわかりません。 以下のようなことを書いていたらいいのか。 販売という事象が一般の企業にとって重要である。 実現基準が客観的な損益計算と収益・費用の合理的対応を可能にする。 詳しくお願いします。

  • 売上の認識に実現基準を適用する理由

    売上の認識に実現基準を適用する理由を説明してくださいという問題がわかりません。 以下のようなことを書いていたらいいのか。 販売という事象が一般の企業にとって重要である。 実現基準が客観的な損益計算と収益・費用の合理的対応を可能にする。 詳しくお願いします。

  • 原価会計の問題で困っています。

    原価会計の問題で困っています。 問題は、次のデータに基づいて直接配賦法・階梯式配賦法・相互配賦法(簡便法)により部門費振替表を完成してください。なお、計算上生ずる端数は円未満四捨五入してください。 データ (1)製造間接費の各部門への配賦は次の通りである。 第1製造部門 388000円、第2製造部門 293500円 動力部門費 106000円、工場事務部門 61500円 (2)補助部門費を製造部門に配賦するための基準 a.動力部門費(馬力数×運転時間数) 第1製造部門 100馬力×200時間 第2製造部門 150馬力×200時間 第3製造部門 20馬力×125時間 b.工場事務部門費(従業員数) 第1製造部門 60人、第2製造部門 40人、動力部門 10人 全然わからないので、お願いいたします。

  • 「付き合おう」の意思確認は必要でしょうか。

    私、20代後半、未婚。相手 30代半ば、未婚。 出会って約1ヶ月。共通の友人を通して知り合う。 毎日連絡を取り合っている。かなりの頻度で会っている。 キスあり。Hなし。 好きな人ができると、その人とお付き合いしたいと思うようになりますね。 そして自分から、または相手から「付き合ってください」という言葉を交わして、 彼氏、彼女の関係になるという流れが一般的だと思います。 【質問】 「付き合おう」というこの言葉はどれくらい大切なのでしょう。 この言葉を交わしてから付き合うのと、具体的な言葉がなく進展していくのと、 それぞれのメリット、デメリットを教えてください。 経験談など歓迎です☆ というのも・・・ 私は今まで言葉を交わして、気持ちの確認をしてから 彼氏彼女になると思っていましたし、実際にそうしていました。 でも今、いい感じの相手の方とは、特に言葉もなく仲良くしています。 わざわざ改めて言葉で確認する必要があるのか、少し疑問がわいてきたのです。 以前、お付き合いしていた人とは、「付き合おう」の言葉があったものの、 相手の私への気持ちは本当に好きだったか、今思うと疑問です。 なんとなく私自身も、「付き合おう」の言葉に妙に安心感を覚え、 相手の本心を見てみぬふりをしていたような・・・上手く表現できませんが。 例えば、Hすることになった場合も、本当に彼は私のこと好きなのかな? という不安が巡っても、「付き合っている」から大丈夫!という安心感というか、 自分自身へ納得させていたというか・・・。 しかし、言葉がなく不安な気持ちがあるのも事実です・・・ 曖昧な関係を突破するには、やはり言葉が必要になってくるのでしょうか。 考えれば考えるほど分からなくなってきました。 なにかご意見やアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#97783
    • 恋愛相談
    • 回答数8
  • 東京・神奈川で縁結び(結婚)にきく神社を教えてください。

    出会いを得ようと出会いの場に出ていますが、出会うことはできても、私が相手を好きになれず別れるというパターンを繰り返しています。 相性の合う男性と出会いたく、今は神にすがりたい気持ちです(泣) 東京大神宮は何度か行きましたが、男性との出会いはありませんでした。鈴虫寺、地主神社もそうです。(しつこく声をかけてきたのは、不倫の誘いとか、そんなのばかりでした(涙)) 年齢的にも結婚を考えた出会いが欲しいので、きちんと祈祷してもらおうかな~と考えています。 今戸神社、出雲の分祀を考えていますが、参拝したことある人、いらっしゃいますか~? 有名なところでなくてもかまわないので、東京、神奈川で恋愛にきく神社、仏閣を知っている方、いらっしゃいましたら教えてください。

  • 簡易簿記で、代金引換郵便で郵便局に支払う「送金手数料」の科目は、「荷造運賃」でしょうか、「支払手数料」でしょうか?

    ■ お世話になります。 ネットショップを運営しており、簡易簿記をつけています。 ソフトは「かるがるできる青色申告2009」を使用しています。 商品を500円で販売し、代金引換郵便で発送する場合、 ・商品代金500円 ・定型外郵便の送料120円 ・代金引換料250円 ・郵便局に支払う、送金手数料120円 の合計990円を、商品と引き換えにお支払いただき、 後日、当方の口座に990円が振り込まれ、 同時に、郵便局に支払う、送金手数料120円が引き落とされます。 ■ この場合の簡易簿記への入力は、 「ゆうちょ銀行振替預金勘定帳」という帳簿に、 日付  科目    摘要      収入金額 支出金額 振込日 現金売上  商品の売上   990円 振込日 荷造運賃  代引送金手数料      120円 と入力すべきでしょうか? それとも 日付  科目    摘要      収入金額 支出金額 振込日 現金売上  商品の売上   990円 振込日 支払手数料 代引送金手数料      120円 と入力すべきでしょうか? ■ つまり、代金引換郵便の郵便局に支払う「送金手数料」が、 「荷造運賃」になるのか、「支払手数料」になるのかが、よくわかりません。 (ちなみに、発送時は、 ・定型外郵便の送料120円 ・代金引換料250円 の合計270円を、郵便局に支払っており、 こちらは「荷造運賃」で問題ないと思います。) おわかりになる方いらっしゃいましたら、お教えいただけませんか? どうぞよろしくお願いします。

  • 簡易簿記で、代金引換郵便で郵便局に支払う「送金手数料」の科目は、「荷造運賃」でしょうか、「支払手数料」でしょうか?

    ■ お世話になります。 ネットショップを運営しており、簡易簿記をつけています。 ソフトは「かるがるできる青色申告2009」を使用しています。 商品を500円で販売し、代金引換郵便で発送する場合、 ・商品代金500円 ・定型外郵便の送料120円 ・代金引換料250円 ・郵便局に支払う、送金手数料120円 の合計990円を、商品と引き換えにお支払いただき、 後日、当方の口座に990円が振り込まれ、 同時に、郵便局に支払う、送金手数料120円が引き落とされます。 ■ この場合の簡易簿記への入力は、 「ゆうちょ銀行振替預金勘定帳」という帳簿に、 日付  科目    摘要      収入金額 支出金額 振込日 現金売上  商品の売上   990円 振込日 荷造運賃  代引送金手数料      120円 と入力すべきでしょうか? それとも 日付  科目    摘要      収入金額 支出金額 振込日 現金売上  商品の売上   990円 振込日 支払手数料 代引送金手数料      120円 と入力すべきでしょうか? ■ つまり、代金引換郵便の郵便局に支払う「送金手数料」が、 「荷造運賃」になるのか、「支払手数料」になるのかが、よくわかりません。 (ちなみに、発送時は、 ・定型外郵便の送料120円 ・代金引換料250円 の合計270円を、郵便局に支払っており、 こちらは「荷造運賃」で問題ないと思います。) おわかりになる方いらっしゃいましたら、お教えいただけませんか? どうぞよろしくお願いします。

  • 簡易簿記で、代金引換郵便で郵便局に支払う「送金手数料」の科目は、「荷造運賃」でしょうか、「支払手数料」でしょうか?

    ■ お世話になります。 ネットショップを運営しており、簡易簿記をつけています。 ソフトは「かるがるできる青色申告2009」を使用しています。 商品を500円で販売し、代金引換郵便で発送する場合、 ・商品代金500円 ・定型外郵便の送料120円 ・代金引換料250円 ・郵便局に支払う、送金手数料120円 の合計990円を、商品と引き換えにお支払いただき、 後日、当方の口座に990円が振り込まれ、 同時に、郵便局に支払う、送金手数料120円が引き落とされます。 ■ この場合の簡易簿記への入力は、 「ゆうちょ銀行振替預金勘定帳」という帳簿に、 日付  科目    摘要      収入金額 支出金額 振込日 現金売上  商品の売上   990円 振込日 荷造運賃  代引送金手数料      120円 と入力すべきでしょうか? それとも 日付  科目    摘要      収入金額 支出金額 振込日 現金売上  商品の売上   990円 振込日 支払手数料 代引送金手数料      120円 と入力すべきでしょうか? ■ つまり、代金引換郵便の郵便局に支払う「送金手数料」が、 「荷造運賃」になるのか、「支払手数料」になるのかが、よくわかりません。 (ちなみに、発送時は、 ・定型外郵便の送料120円 ・代金引換料250円 の合計270円を、郵便局に支払っており、 こちらは「荷造運賃」で問題ないと思います。) おわかりになる方いらっしゃいましたら、お教えいただけませんか? どうぞよろしくお願いします。

  • やはり会社を辞めようと思います

    先週「社長のひどい言動に、会社を辞めたい」という書き込みをした者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4981448.html 昨日、月末の仕事が片付きました。 我慢して続けていくことも考えましたが、やはり退職したいと思います。 明日出社したら退職の意思を伝えようと考えています。 今後続けていくのは自分にとっても会社にとっても良くないと思ってます。 私は嫌々働くことになるし、会社はそんな社員の面倒をみることになります。 入社してずっと会社の様子を見ていましたが、先日書いた状態が当たり前のようになっています。 >ところが入社してみると、以下のような社長の言動にがっかりしています。 >・仕事中に平気でタバコを吸う >・社員を人間扱いしてない(「おまえは顔が気持ち悪い」など) >・「誰か相手しろ」と言わんばかりに独り言。社員は集中できない >・取引先や同業他社の悪口をわめき散らす 社長は面接の際に「社員は宝」「お客さんのために」などと言いました。 今となってはとても信じられない発言です。人として尊敬できません。 明日はその辺りのことをハッキリ伝えてこようと思ってます。 改めて質問させてください。 半月間という非常に短期間ではありますが、会社を辞めたいと思います。 みなさんはどう思いますか?

  • 略語について!!

    財務諸表にある略語があると思います。(たとえば、損益計算書ならばP/Lですし、貸借対照表ならば、B/Sです。) このほかになにがありますか? 試算表とか、キャッシュフロー計算書などもあるはずなんですけど、思い出せません。ほかにも、あればお願いします。

    • 締切済み
    • noname#116820
    • 簿記
    • 回答数2