• 締切済み

簿記一級の社債に関する決算整理の問題について

COMRADESHIの回答

回答No.4

#1です。 使っているテキストはまさにDAI-Xです。 通学しています。 1級は範囲が広いので、「公式を覚える」というよりも、「理解する」 ことが大事だと思います。 本試験の会計学では理論問題も出されますので、テキストを進めながら会計基準を読まれることをお勧めします。 理解しながらの方が、ただ覚えるだけよりも楽しんでできますよ(^^) 先生曰く、 「公式すべてに数字が埋まらないからと、そこで手を止めてしまってはダメ! わからないなら、わからないまま進めて、答えを導き出すこと! つまり、公式すべてが埋まらない問題もあるのだということを知っておきなさい」 です。四角い頭を丸くしないとですねー(^^;

参考URL:
http://financial.mook.to/

関連するQ&A

  • 簿記の社債利息の計上について

    ○○株式会社(決算年1回)は、決算にあたり、前期首に 次の条件で発行していた社債について、社債利息の当期配分額を 計上し、社債発行の第2回目の償却を行った。 ただし社債の発行に要した諸費用750,000は社債の償還までの期限に わたり、定額法で償却している。 額面総額三千万 利率年7% 利払い年2回 払込金額@97 償還期限6年 解答 借方:社債利息150,000貸方:社債150,000 なのですが利息の計上の出し方がわからないのですが どのようにして計算すればいいのでしょうか? ※社債発行費の方は結構です 全商の二級の問題ですので簡単にお考えください

  • 期首なので社債について再振替仕訳を行うとは?

    初めて質問します。簿記2級勉強中です。 今、社債について勉強していますが、「期首につき再振替仕訳を行った」ので仕訳を起こせという問題が分かりません。 なぜ、再振替仕訳が必要なのか、どなたか教えていただけないでしょうか。 ◆問題文の状況 決算日は3月31日の会社で、×1年7月1日に額面総額20,000円の社債を、額面100円につき96円で発行し、払込金額は全額当座預金としました。償還期間は4年で年利率2%、利払日は6月末と12月末です。 社債発行費(繰延資産として処理)は480円で、現金で支払いました。 ×2年3月31日に、決算のため、社債の帳簿価額の調整、社債発行費の償却、社債利息の見越し計上を行いました。 社債発行差金は定額法により社債の帳簿価額に加減し、社債発行費は社債の償還期間にわたって月割償却します。 →ここまでは解けました。 社債利息の見越し計上額(単位:円)は、 [借方] 社債利息 100  [貸方] 未払社債利息 100 でした。 ×2年4月1日に、期首のため再振替仕訳を行うので、仕訳を起こせという問題です。 この回答を見ると、上記の仕訳の借方・貸方をひっくり返した仕訳になっているのですが、それを行う必要性と理由が分かりません。 使っている問題集に解説がないので、わかる方教えてください。

  • 社債についておしえてください。

    建設経理士の初学者です。お願いします。 問1)×1年4月1日、額面¥8,000,000の社債を¥7,720,000で発行(期間7年)していたが、 この社債を×5年4月1日(期首)、額面¥4,000,000を¥3,912,000で買入、 償還代金は小切手を振り出して支払った。なお、払込金額と額面金額との差額は償却原価法(定額法)により、 帳簿価額に加減していた。 答え)(借)社債  3,940,000  (貸)当座預金  3,912,000                  (貸)社債償還益  28,000 と答えがあり、計算式で 7,720,000×(¥4,000,000/8,000,000)+280,000×(4,000,000/8,000,000)×(4年/7年)=3,940,000と補足してありました。 問題の意味がわからず、悩んでおります ×1年4月1日、額面¥8,000,000の社債を¥7,720,000で発行したものが →×5年4月1日(期首)、額面¥4,000,000を¥3,912,000になり、 減ってしまったということでいいのでしょうか? そして、なぜ¥280,000という金額を足すのでしょうか?×1年の発行時の差額ですよね? どう、わからないかうまく説明できないのですが、解説をお願いします。

  • 社債の償還で、社債利息の計上のところが?

    大昔にちょっとだけ経理をやった者です。 改めて、簿記二級の勉強を始めたところですが、 社債の償還の問題で、社債利息と社債が取ってつけたように、計上される部分の理屈がよくわかりません。 (問題)某会社(年1回9月末決算)は、平成18年9月30日に、社債額面¥4,000,000を¥100につき¥98で買入償還し、代金は小切手を振り出して支払った。この社債は、平成15年10月1日に、¥100につき¥93、償還期間5年で発行したものであり、償却原価法(定額法)を採用している。 (解答) 借方 社債利息    56,000 社債   3,888,000 社債償還損   32,000 貸方  社債      56,000 当座預金 3,920,000 となっています。 質問ですが、 (1)社債が借方3,888,000     貸方   56,000  と両建てになっていますが、借方だけに、  前期末(当期首)の3,822,000としてはだめですか? (2)社債利息も含めた金額88,000で社債償還損とはできないでしょうか? (3)そもそも、社債利息56,000を計上するために、  貸方に(強引に?)社債56,000を計上しているような感じがしますが、この理屈がよくわかりません。 シロートの事ですので、会計基準等があるとしても、何も知らないので、無茶苦茶な事を言ってるかもしれませんが、よく理解できませんので、どなたか、ご指導いがだけますか?

  • 決算整理(社債利息)について

    質問 テキスト「サクっとうかる日商簿記2級商業簿記」に付録として付いていた模擬テスト中、精算表問題があり、決算整理事項として、次の項目がありました。 問題文 5 社債は前々期首に額面¥1,500,000を額面\100につき\97.2で発行したもので、利息は年2%、利払い日は3月と9月の末日の年2回で、償還期間は6年である。 社債の額面金額と払い込み金額の差額は、償却原価法(定額法)により、決算日において帳簿価格に加減しているる。また、社債発行費は社債の発行の際に生じたもので、社債の償還期間で定額法により、月割償却する。なお、過年度の処理は全て適正に行われている。 精算表中の社債欄は、1,472,000、社債利息欄は30,000社債発行費は4,000また、下段には社債発行費(    )という欄があります。 この問題の正答は下記の通り。 修正仕訳 (1)社債の帳簿価格の修正 (借)社債利息 7,000  /(貸)社  債 7,000 (2)社債発行費の償却 (借)社債発行費償却 1,000 /(貸)社債発行費 1,000 以上 (質問) 年二回支払われている社債利払い(2%)の仕訳は不要なのでしょうか。確かに、正答を見た後でよく見れば、精算表中の試算表残高に、30,000があり、利払い処理がなされた事が推測されます。しかし、それだけで判断するべきものなのか、とても疑問です。 (借)社債利息 15,000 / 未払い金 15,000 とするべきなのかと散々迷いました。なぜそうならないのか、的確なアドヴァイスをいただけましたら幸いと存じます。

  • 日商簿記2級 社債の償還について

    日商簿記2級を独学で勉強している者です。社債の償還の仕訳の問題で、どうしてもわからないものがあったので詳しく解る方、お願いします。 神保町株式会社(年1回9月末日決済)は、平成18年9月30日に、社債額面¥4000000円を¥100につき¥98で買入償還し、代金は小切手を振り出して支払った。この社債は、平成15年10月1日に、額面総額¥10000000を¥100につき¥93、償還期間5年で発行したものであり、償却原価法(定額法)を採用している。 この仕訳で借方の社債の求め方がどうしも解りません。

  • 日商簿記2級の精算表の決算整理仕訳が分かりません

    社債発行費は償還期間にわたり定額方で償却した。社債は額面¥100につき¥98で当期首に発行したもので,利率は年5%,利払日は九月と三月の末日で,償還期限は五年後であり,償却原価法により評価する。 社債は294000で社債発行費は60000です。

  • 社債発行費償却を利息法で行うと・・・

    社債発行費償却を利息法で行う場合の計算方法について教えてください。 当社は(決算日年1回、3月末日)は×8年7月1日に、額面総額1,000,000円の 社債を額面@100円につき@95円、期間5年、利率年8%(利払日は6月末と12月末)の条件により発行し、 払込金は当座預金とした。また、社債発行のための費用60,000円は 小切手穂振り出して支払った。このときの仕訳を行いなさい。 なお、償却原価法(定額法)を採用しており、社債発行日は利息法により 月割償却する。 私が使っているテキストは社債発行費の償却を定額法で行っていたので、 利息法に改題いたしました。答えと計算方法をどなたか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 社債の買入償還

    簿記 2級 「社債」 <名古屋商事株式会社(年一回3月末日決算)は、平成×4年3月31日に額面総額¥3,000,000の社債を額面@\100について@\99で買入償還し、現金で支払った。なお、この社債は、平成×1年4月1日に、額面@\100につき@\98で発行したものである。当該社債の償却期間は5年であり、社債には償却原価法(定額法)を適用している。> <解答> 社債利息 12,000 |社債 12,000     社債 2,976,000 |現金 2,970,000              |社債償還益 6,000 借方の社債が、2,976,000となるのがわかりません。決算日に償還しているので、当期分は、社債利息12,000となっている分で、借方の社債は、2,964,000としないと、当期分を二重に計上してしまっているように思えます。決算日に買入償還した場合の計算方法を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 社債の買入償還

    社債の買入償還の際の仕訳ですが、下記のもので正しいでしょうか? 特に×2年9月30日の社債の評価増しをどの時点で(買入償還時もしくは決算時?)行うのかがよく分かりません。 ×1年4月1日発行 額面:100000 発行価格:90000 償還日:×6年3月31日 ×2年9月30日に発行している社債の 半分を50000で買入償還した。 【×1年4月1日(発行時)】 (借方)現金預金100000(貸方)社債90000 【×2年3月31日(1年目決算時)】 (借方)社債利息2000(貸方)社債2000 【×2年9月30日】 (借方)社債利息1000(貸方)社債1000 (借方)社債47000(貸方)現金預金500000 (借方)社債償還損3000