nakaken_0 の回答履歴

全42件中21~40件表示
  • 質問があります

    建築士事務所登録をしていない2級建築士ですが事務所に登録するときは何が必要なのですか? 教えてください。

  • 戸籍抄本の代理申請について質問です。

    戸籍抄本の代理申請について質問です。 戸籍抄本が近日中に欲しいのですが、本籍地と離れた所に住んでいるため、実家の親に代理で申請してもらおうと思っています。 世帯主は父親なのですが、母親が役所に行った場合でも私の戸籍抄本を申請できますか? 私自身の免許証や保険証が必要なのでしょうか? 代理で申請する場合に必要なものを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 以前の建築士事務所登録を復活できるか?

    以前の建築士事務所登録を復活できるか? 何年も前に個人で建築士事務所を登録していたのですが設計の仕事が無いため更新せずにほったらかしにしていました。 もう一度設計の仕事を始めようと思っているのですが、以前の建築士事務所の登録は更新してなければもう抹消されてますよね?復活させることって出来ないですか? 再登録となると登録料の15000円が勿体ないだけの話なのですが・・・ 今でも色々な業者から前の建築士事務所名義でダイレクトメールが来たりするので抹消されてるわけでもないのかなあと思ったり・・・そんなわけないですかね? 事務所協会に聞けば教えてくれるのだろうけど、こんな質問するのは恥ずかしいのでここで質問させて頂きました。

    • ベストアンサー
    • isf
    • 建築士
    • 回答数4
  • ねじれ剛性に対して

    ねじれ剛性に対して こんにちわ。二級建築士の勉強をしています。問題で ●建築物のねじれに対して抵抗するためには、 耐力壁をつり合い良く配置するとともに水平構面の水平剛性を高くする …という問題がありまして、答えは正解なのですが、 ねじれ剛性とは偏心率で表わされるものであって、 偏心率=偏心距離 / √剛心回りのねじり剛性/水平剛性 なので、この式から考えると水平剛性を高くすると偏心率は大きくなって、 ねじれに対する抵抗は小さくなるような気がするのですが… 私が勘違いしてるだけなのかもしれませんがよく分かりません。 初心者なので質問が的外れなのかもしれませんが どなたかご解説お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#120762
    • 建築士
    • 回答数1
  • ドキュワークスをダウンロードしていないパソコンでも、見ることだけってで

    ドキュワークスをダウンロードしていないパソコンでも、見ることだけってできますか? PDFだとデータが重いのでDWで送ろうとしていますが、相手はDWを使用していない可能性が高いです。 相手はお客様なので、もしダウンロードしないと閲覧ができないなら、PDFで何とかしようとしています。

  • 死後の預金引き出しについて

    死後の預金引き出しについて 先日、母が亡くなり、母名義の銀行口座から預金を引き出そうと考えています。 そのことに関して2つ質問があります。 1、すでに死亡届は役所に提出され、銀行口座が凍結されているのですが、今後具体的にどのよう なことをやっていけば、よいのでしょうか?

  • JW-CADのデータはどこに保存されますか?

    義兄のパソコンでの話です。 先日「やさしく学ぶJW-CAD」という本に添付されていたサンプルCDをインストールして!とお願いされたので、メッセージのままインストールをしてあげました。 そうしたところ拡張子が違うからなのかデータが開けなかったため、インストールしたデータを削除しました。 すると今日連絡がきて 「これまで作ったデータが開けない!」というのです。 もしや先日データ削除した中に、これまでのデータも含まれていたの!と恐怖に感じています。 通常JW-CADで作って「名前を付けて保存」するとどこにデータは保存されるのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • RC小梁の設計用応力について

    等スパン、等荷重状態とならない、RC連続小梁の設計用応力を普段どのように求められているか教えて下さい。 RC規準に示されている略算方法はあくまで隣り合う梁のスパン・荷重が等しいとみなせる場合のみ使えるもので、これらが大きく異なる場合は使用できないと認識しています。 この場合は固定法により求めればよいかと思いますが、実務上、連梁を固定法で解いているのをあまり見かけません。 みなさんはどのように対処されているのでしょうか。 お手数おかけして申し訳ございませんが、 ご教示いただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 22年度から青色申告をしたいが、その締切日は?

    今年度は白色申告ですが、22年度から青色申告をしたいと思っています。白色から青色に切り替える申請は2月中と聞きました。 その締切日はいつですか?

  • JWCADにて寸法指定で線が引けない(というよりも点になる)

    JWCADに関して教えてください。 寸法で1mを指定し、反映させると、点しか描画されません。 10000とかありえない桁数を指定すると線が描画されるので、 おそらく設定関係に不備があるのかと思うのですが、 なにか他に設定、確認すべきポイントがあればアドバイスいただけないでしょうか。設定のキャプチャー画面添付します。 Version 6.21a 基本設定 添付のとおり 以上、宜しくお願いいたします。

  • JWCADにて寸法指定で線が引けない(というよりも点になる)

    JWCADに関して教えてください。 寸法で1mを指定し、反映させると、点しか描画されません。 10000とかありえない桁数を指定すると線が描画されるので、 おそらく設定関係に不備があるのかと思うのですが、 なにか他に設定、確認すべきポイントがあればアドバイスいただけないでしょうか。設定のキャプチャー画面添付します。 Version 6.21a 基本設定 添付のとおり 以上、宜しくお願いいたします。

  • 一級建築士登録番号

    平成21年度に一級建築士の免許登録された方の 登録番号は現在で何番台になっているのですか?

  • 2級建築士新規登録の件で質問です。

    質問です。当方、建築学科は出てない者です、2級建築士免許を新規登録する際に勤務先を記入する欄がありますが、現在建築関係の勤務でなくなり空欄にした場合、実務経験としてカウントされますか?4年後一級建築士試験は受けられますか?回答、宜しくお願い致します。

  • 二級建築士事務所設立について

    どなたか教えてください。 二級建築士事務所設立をしたいと考えています。 1年前に二級建築士を取得し、5年間設計業務を経験していますけど、事務所開設は可能でしょうか?前の会社は上司と馬が合わず退社しているので、前の会社の署名などは難しい状態です。 どなたかアドバイス頂けましたら幸いです。

  • PDF作成について

    PDFについて 他の方の質問などを拝見しフリーソフトでLivePDFとPrimoPDFというの をダウンロードしました。 WORDで広報誌を作成しHPに掲載したいのですが上手くいかず困っています。 WORDで作成済みのものを開き ファイルから印刷を選びファイルへ出力にチェックをいれプリンターを LivePDFかPrimoPDFで選ぶと言う段取りで進めていますが 出来上がったファイルを開くことすら出来ません PCはDELLのvostro200 OSはXPです。 初心者過ぎて話しにならない質問かも知れませんが 宜しくお願いいたします。

  • JWCADの操作/キーボドの→キーで画面を

    JWCADの操作/キーボドの→キーで画面を移動させることができた と思いますが設定の方法を教えてください。

  • 転送メールを受信できないことってありますか?

    どなたかお力をお貸しください。 50代後半の母と私。朝から幾度となくやりとりに失敗しています。 ちょっとおおげさですが半泣きです。 私が母の代理で航空券を予約し、確認メールを私の携帯に受信しました。 その一番下に、航空券購入画面に飛ぶリンクがあります。 このメールを母に送ってみたのですが、届かないのです。 転送がダメ?と思いましたが、そんなことないですよね。 もともとPCから受信したメールだけど、携帯から携帯には送れますよね? そして、母のセキュリティの問題かと思いましたが、携帯からの受信は拒否していないのに、転送メールを受信できないことはありますか? また、リンクが貼ってあることが影響しているのかなと思いますが、その場合携帯でどういう対処をすれば受信可能になりますか? 私の携帯はドコモです。 どうぞよろしくお願いします・・・。

  • 事務所登録、法人と個人の違いは?

    現在、工務店に勤務しており、そこに事務所登録をして設計業務を営んでおります。法人登録です。工務店も法人(株式会社)です。 同じように建設会社内の設計部のような形で事務所登録しておられる会社はたくさんあるかと思いますが、そういう場合は法人の場合は、法人登録にしているのでしょうか。それとも個人登録にしているのでしょうか。 今更ながらですが、更新の時期が近づいてふと疑問に思ったので質問してみました。メリット、デメリットなどありましたら教えてください。

  • 管理建築士講習申請書の書き方について

    はじめまして。 申請書を記入している皆様。 変な所で悩んでいるので、どうかお知恵をお貸しください。 業務経歴証明書欄の「業務年数」を記入する際に、「1年以内を1行として建築業務を記入する」と申請書の書き方注意点としてありますが、1年以上関わっている業務の場合はどのように記載すればよろしいでしょうか。。 建築技術教育普及センターからもらった、申請書類の封筒の中に、上記の注意書きの例が書いてありますが、1年以上の記載もあるし(1年3ヶ月)。。 注意点と例が合っていないと思うので、何がなんだかワカリマセン。。 よろしくお願いいたします。

  • トランセンドのポータブルHDの使い方

    先日、トランセンドのポータブルHDを購入しました。 http://shop.transcend.jp/product/ItemDetail.asp?ItemID=TS320GSJ25M この側面にある丸いボタンはなんのためにあるものでしょうか。 ご存知のかた教えてください。