kanjukukaki の回答履歴

全154件中101~120件表示
  • 蜂の巣の探し方

    毎年庭に蜂が十数匹ブンブン飛び回ります。 http://www.kyouzai.com/bee.jpg アシナガ蜂かと想うのですが、さすがに8ヶ月の娘がウチにも隣にもいるので駆除をしたいと思ってます。 しかし、巣が見つからないのです。 ネットを見ますと、室外機の中ですとか床下ですとか、普段見ることのない場所にも巣を作るようでして、 また、市役所にも問い合わせたところ、スズメバチは駆除しにいくがアシナガバチは個人で、と言われ、また業者も巣がないと駆除できない、ということです。 まわりの木々や軒下は見てみました(お隣も)。 あとは床下のような気がするのですが、床下は高さ1cm程度の格子がある程度で基本的にはコンクリートで密閉されていて、潜れるのですが、入り込む場所は蜂がよく出現するあたりより遙か遠く、万が一があったときには逃げる自信がありません。躊躇しています。 市の人も観察による追跡、と言っていました。 毎年出てくるところは決まっているので、どこかに巣があることと思いますが、どうしたらよろしいでしょうか?

  • 合併浄化槽の補助金の受取るのは。。。誰

    3ヶ月前に新築を購入して今、住んでいます。合併浄化槽を使用しています。設置する事によって補助金が約30万円出るそうなんですけど、購入した不動産屋さんからいったんウチ(私)の口座に入った補助金をそのまま全額渡して欲しいと今頃になって言われました。よくよく話しを聞くと「最初の売買価格から、その補助金の分を引いてます。」と、言われました。契約書などを見てみましたけど、そういう事はどこにも記載されていません。素人感覚では、ウチの口座に入るお金なので、その口座名義人に出る補助金では。。。って思うんですど、不動産関係の事は、難しくよく分からないのでご存知の方教えて頂きたいのでよろしくお願いします。

  • 引越しに際し、住民票を移したいんですけど

    11月に東京へ引っ越すことになりました。 住民票を移すことになったんですけど、 1.区役所って平日もやっているんでしょうか? 2また住民票を移すにあたって必要な書類はどこで手に入れて、どこへ提出すればいいのでしょうか? それと車もあるんですが、車も車庫署名とか陸運局へ 届け出るとかあるみたいですけど、 1.どんな書類をどこで手に入れて、どこへ提出すればいいのでしょうか? 全く無知なんので宜しくお願いします。

  • 南ひな壇の造成宅地の側溝について

    経験者の方、不動産土地開発関係の方、教えていただけると嬉しいです。 1.南ひな壇になっている宅地はそれぞれの宅地の境目に側溝がついているものなのでしょうか? 私達の宅地の地盤が北側、東側より、ともに1m下がっており、南側、西側(道路)は同レベル(段差なし)の土地なのですが、北側の宅地には側溝が授けられておらず、土留めのコンクリの水抜き穴からの水は全て私達の土地にながれてきている次第です。東側はまだ土留めをこれからするみたいです(こちらは溝がつきそうです)。 2.たとえば私達の土地の地盤を上げようとした場合(予算がないのであくまで希望ですが)、北側の土留めの水抜き穴の位置より高く盛るのは(水抜き穴がふさがるので)無理ですよね?(しかも水抜き穴が結構低い所に作ってあって…)またこの場合南側より私達の土地が50cmくらい高くなるのですがこの際の南側の側溝は誰の義務になるのでしょうか? 北側の宅地は段差があるにもかかわらず彼らの敷地内に側溝をつけていないので、ここで私達が南側に対しても付けるとなると不公平な気がするのですが(結局北側、南側とも自分たちの敷地内に溝をつけることになるので…しかも費用は全部私達?)。 2.今のところないこの北側の側溝、作るとすると私達の敷地内になるのですが、これって私達が全額負担しないといけないのでしょうか? 読みにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 妻側の条件(?)を利用して調整区域を買えるか?名義は?

    A市の市街化調整区域に良い物件が見つかりました。 私(住宅買蔵)は購入の意思を固め今週末にも売買予約契約 または売買契約の締結を考えています。 ただ、いまいち理解していないことがありご質問させていただきます。 ----------------------------------------------------- まずは背景 ----------------------------------------------------- ■ 家族構成(もちろん仮名です) 自分:住宅買蔵 妻:住宅買子(旧姓:丸岡買子) 娘2人 B市に居住 義父:丸岡父男 義母:丸岡母子 線引き前からA市調整区域に居住している。兼業農家(今は定年退職で農業だけ) 義兄夫婦が同居 ■ 購入したいA市の土地情報 市街化調整区域/要資格 農振法適用の除外申請を提出する必要がある土地です。 義父母の所有している土地ではありません。 ■ その他  購入代金は現金一括で私達夫婦が負担(安いので可能)  建物は別途住宅ローンを利用予定  建物の業者は未選定 ----------------------------------------------------- A)不動産屋に聞くと「大丈夫、買えるよ!」と言ってくれましたが   どのようにして買えるのでしょうか? B)買える場合、名義は誰に設定できるのでしょうか? C)こういったケースで注意点があれば教えて下さい。 ※)手順としては以下のようなことを考えています。   1-まず条件付売買契約の締結(または売買予約契約の締結)   2-1の内容を基づく所有権移転仮登記       この段階で、手付等を支払う?   3-農地法の申請   4-農地法の許可   5-条件成就による本契約   6-条件成就による仮登記の本登記   7-代金支払(決済) 無駄な情報、足りない情報があるのでしょうが、どうか教えて下さい。 皆さん、よろしくお願いします。m(__)m

  • 土地の境界を知る方法

    私の母名義の土地(地目=宅地)と祖父名義の土地(地目=畑)が隣接してあります。祖父は10年前に他界し、母名義の土地は、遺産相続により、祖父名義の土地を取得した土地です。 教えて頂きたいのは、祖父の相続人は、母と母の妹2人の 女3人(妹2人は30年前に嫁いでいきました)います。 その祖父名義の土地が固定資産税課税明細書により、2つの地番に分割されています(約62坪と、約57坪)その2つに分割されている土地を母の妹2人に相続したいのですが、その境界線がわかりません 固定資産税課税明細書を発行している町役場に確認しても面積はわかるが、境界線はわからないと回答を得ました。 その境界線を知りたい場合は、土地家屋調査士に依頼するしかないのでしょうか おおよその境界線でも安い費用(無料)でわかる方法はないのでしょうか

  • 内容証明郵便が届きましたが・・・。

    教えて下さい。 取引先から「貴社に対する売掛債権を第3者に譲渡した」との通知書が何枚も内容証明にて届きました。 その取引先との取引は1年程前に終了しており、 弊社としては取引先に対して経理帳簿上の債務は ありません。 この内容証明の文面に「・・・異議申し立てのない場合は承認したものと見做します。」と記載されています。 何か異議を唱えなければいけないのでしょうか? また、このまま無視して放置しておけるものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 裁判所競売地、国有地、公有地 を一般人が購入する為の注意点

    タイトル通りなのですが、質問を分けて書かせてもらいます。 1.よく裁判所の競売物件(建物)は素人が購入すると立ち退き等の問題が発生し面倒だと耳にしますが、土地に関してはどうなのでしょうか? 2.財務局(入札)や市町村(価格確定)が募集している土地購入はトラブル等が発生する事はないのでしょうか? 実際に上記のいずれかの方法で土地を購入された方がいらっしゃいましたら、注意点等ありましたらアドバイス下さい。

  • 町内会について

    皆さんは町内会について、どういうお考えを持っていますか? 私の地域は住宅街で一軒家が主で、うちもそうです。私は2年前から町内会をやめました。理由はやたら多い回覧板と、順番だから会長になってくれとかの煩わしさです。問題はゴミです。やめる時「捨てていいですよ」と言われたけど、そこはけじめなので1週間一度ゴミセンターに捨てに行ってます。後は地域ともなんのトラブルもありません。友人にいうと「え?町内会って辞められるの?」って言われてびっくりです。(この自由の国で?)私はやめてすっきりしました。町内会って外国にもあるのでしょうか?

  • 擁壁をつくるためにうちのフェンスを壊すと言われてます。

    現在済んでいる家の隣が来年に宅地開発されます。 我が家との境界ギリギリに2~3mの擁壁を建てたいらしいのですが,現在,隣が空き地のために,我が家の敷地内に塀(1.5m)を建てており,この塀が工事の祭に邪魔で擁壁を建てることができないということです。 境界ギリギリに擁壁を建てるために,我が家の塀を一度壊して,擁壁を建てた後に元に戻すと業者は言っております。 我が家としては,3mもの擁壁を境界線ギリギリに建てられると,日当たりに問題等から,建てて欲しくないのが現状です。 境界から少し間を空けて擁壁を建ててもらえるのであれば, うちの塀を壊すことには同意するつもりでいるのですが,どうにも業者は納得してくれません。 主人が言うには業者がうちを納得させる立場だと言いますが,どうも無断で塀を壊されそうで,不安です。 かなり抽象的な質問になってしまって申し訳ありませんが,業者を納得させる良い手段は無いでしょうか? また勝手に業者が我が家の塀を壊したりすると,業者は罪になるんですよね? 勝手に壊された場合,損害賠償とか請求できると思うのですが,業者にしたら小額で,なんてことはない金額なのでしょうか? そもそも,我が家の言い分は間違っているのでしょうか? こうゆうケースの場合通常はどうなのでしょうか? 質問内容が明確でなく,申し訳ありません。 このようなケースが初めてで混乱してます。 どうぞ,アドバイスお願いいたします。

  • 車庫の申請

    日曜大工で車庫を建てようと思っています。横5m縦8mです。土間はコンクリートで壁はありません。屋根だけです。この場合建築確認をしなければいけないのでしょうか。

  • 法人契約で、契約更新しないとの通告が・・・・

    法人契約で、賃貸住宅に入居しています。 次回の更新をしないと、大家から会社に通告がありました。理由は、大家の息子さんが結婚して、この家に住みたいからとのことです。 契約は、2年毎の更新で、次回の更新までは、半年以上あります。(定期借家契約ではありません) 色々調べてみてみましたら、通常だと、立退き料を請求できるようですが、法人契約の場合でも、立退き料を請求できるのでしょうか。 子どもが3人いて、引っ越すと転校することにもなり、本当に困っています。

  • 工事原価管理

    小さな建設業の会社で経理をしているものです。  建設業簿記で工事ごとに原価を管理しているのですが、本来A工事での原価なのに、予算が余っているB工事の方に原価を回してくれと担当者から言われました。    中には引渡しも終わり、完成工事高を計上し売上金も回収している工事分にも、回すよう指示されるのですが、こういうのは税務的に大丈夫なのでしょうか?  特に終わっている工事に人件費を計上しろと支持されます。  これでは正しい利益管理も、出来ません。  実務上赤字覚悟の工事もあれば、その分違う工事で利益を上げるというのは、当たり前だと思うのですが、期末ともなればこの点の線引きをしっかりしておかないと申告にも問題が生じてくると思います。  会社としても建設業での決算は初めてですので、私も不慣れであり、指示してくる担当者もその点の所をちゃんと知って言って来ているのか、分かりません。  皆さんどうぞ回答の程よろしくお願いします。

  • 接道と赤道の関係

    敷地が宅地から4m道路をへて接道を造りたいのですが、宅地から4m道路の間に赤道が横切っており、赤道の上を横切らなければ通れません。その場合赤道の扱いはどうなるのでしょうか?その場合赤道に対して占用許可申請が必要でしょうか?舗装するなど赤道をいじる事はしません。

  • 土地境界の確認に際して気をつけることは

    隣地の所有者が土地の処分を考えているらしく、土地の境界の確認のため、測量したいと連絡してきました。 自分は境界が実際にどこなのかよくわからず、測量に立ち会った際に、どのような点について気をつければ良いのでしょうか? また、境界を決めた際に、その境界で間違えありませんという書類にハンコを押す場合があるということを聞いたことがありますが、ハンコを押す際には、確認の手数料みたいなものをもらえるのが一般的なのでしょうか?

  • 親の土地に新築・駐車場

    親の購入した土地に、新築を建てることになりました。 土地を買う親は現金で、新築を建てる夫は住宅ローンを組みます。 3階建てで1階はまるまる駐車場にして月極めで貸そうと思っています。 親は駐車場の収入を住宅ローンの返済にまわすようにといっています。 そこで疑問なのですが、 1.駐車場の収入はどちらの所得になるのか。 (土地を活用した収入は、土地の所有者のものになると聞いたことがあるのですが・・・それを夫の収入にすることができるのか。)    2.収入を得ることによって固定資産税は変わってくるのか。 3.駐車場の収入を建物を建てる者の所得にできた場合、サラリーマンの夫の税金はどのようになるのか。 4.住宅ローン減税に影響はあるか。 以上の4点です。 自分なりに調べてみたのですがはっきりわからないので、よろしくお願いします。

  • 法外な請求への対処は?

    みなさん、お世話になります。 住宅のカテゴリーでもこの質問をしたのですが、事態が切迫しているので、 こちらにも質問することをご容赦ください。 友人が、最近まで勤めていた会社から、法律事務所を通して法外な請求をされました。 会社は個人経営の動物病院で、友人は会社の都合で、 会社の近くにある指定された一軒家を借りて通勤していました。 会社を辞めることになり、その一軒家を立ち退いたのですが、 辞めたあとに修繕費として100万円近くを請求されました。 (12月26日にその趣旨の手紙が法律事務所から届いた) しかも、12月31日までにお金を振り込むようにと言ってきています。 しかもちゃんとした明細書さえも入っていません。 このような場合、どう対処すればいいのでしょうか? 詳しい事情を説明しておくと、友人が住んでいた一軒家は、会社の経営者の親族の持ち家(空き家)です。 築年数はかなり経っていると思います。 会社の持ち家同然で、家賃も会社に払っていました。 (毎月給料から、(家賃-住宅手当)のお金を天引き) 友人は獣医で、その一軒家で猫を飼っていましたが、 すごく汚しているわけではないそうです。 友人は激務から体調を壊し、精神疾患になって休職し、治療した後に職務に復帰しようとしました。 精神科の主治医の診断もあり勤務時間を減らすように会社側に要求しましたが、 それでは職務をまっとう出来ないから、と、退職勧奨によって退職しました。 退職前に退職金のことで会社ともめたことがありました。 しかし、会社側にとっては愉快であるはずもなく、 今回の法外な修繕費は、明らかに嫌がらせなのです。 労働基準監督署に行ったりもしたのですが、フットワークが遅くて、なかなか話が進みません。 どうかみなさん、お知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 連帯保証をする危険性、可否について

    ロボットのデザイン、販売を主とする資本金3000万、従業員3人の小会社を経営する知人から、中小企業創造活動促進法に基づき、東京都に研究開発事業計画に係る認定申請を行い、認定を受けた、この認定を基に信用保証協会の保証を受けて地方銀行から5千万円の融資を受けるので連帯保証人になって欲しいと頼まれました。都から受けた認定はそれほど確実なもので、5千万円の連帯保証人になる危険は無いのでしょうか。もし危険があるとすればどのような点に注意すべきでしょうか。 知人には自己資金にほとんど余裕は無く、この融資が頼りだと言います。

  • 定期借地権って安心ですか?

    以前は、よくこんな話を聞きました。 「一旦貸した土地は返ってこない」 借りた人間はず~っと居座ってしまい、借りた権利を離さないため、その土地の所有者は別の利用を考えるにも何もできない。 そこで、定期借地権付きの土地というのが現れたのでは!?ないのでしょうか? しかし、この定期借地権であっても土地を借りた人が手放すのを執拗に拒否した場合には、様々な問題が発生すると 聞きました。 それは本当でしょうか? また、これは事業用の定期借地権でも同じですか?

  • 調整区域にて10年以上都市計画法に違反せずに住み建築する方法

    こんにちは。 調整区域にて10年以上都市計画法に違反せずに住み、家を建築する方法を探しています。 この方法が現在購入を考えている競売物件の土地に唯一合法的に建築できるのではないかと思っています。 インターネットで調べたんですが 建築する方が、10年以上、都市計画法に違反せず、住んでいた。(途中で一度、ほかの大字に転出しても、そのあとまた、対象大字に転入し、通算で10年たてば、対象になります。現在住んでいるかどうかは関係ありません。とのことです。 実際にその地域に現在住んでいませんし、親戚もいませんが、そこにトレーラーハウスでも置こうかなと考えています。 それは都市計画法違反になるのでしょうか? またそのときに住民票もその土地に移すつもりです。 それは可能なんでしょうか? またやはりこの文面からするとその大字に籍を置かないと無理なんでしょうか? 隣の隣の小学校区には両親が10年ほど前から住んでいますので。 よろしくお願いします。