kanjukukaki の回答履歴

全154件中121~140件表示
  • 隣地の宅地・戸建分譲で注意する点について

    我家の隣の300坪程の空地を大手住宅会社が5区画と道路に区割りして分譲することになり、昨日留守の間に図面が届いていました。 もう一度、担当者に来てもらって詳しく話を聞こうと思っていますが、その際に「こういうことは聞いておいたほうが良い」と思われることがありましたら、教えていただきたいのですが・・。よろしくお願いいたします。 今現在気になっている点は、(1)電柱が新設されるようだが、既存の電柱からその電柱へ電線をつなぐとすると、ちょうど我家のに沿うような形で、あるいは我家の真上?を電線が通っていきそうな点、(2)ゴミ集積場の位置に疑問、等です。 この点について、これ以外の様々な考えられる点について、アドバイスをお願いします。

  • 土地問題で・・・

    教えて下さい。土地問題で知りたいことがあります。(状況が複雑なので部分的な質問で申し訳ないのですが。) (1)土地を物納する場合、例外なくその土地の名義を相続人の名義に一度を変更してから物納申請するのでしょうか。また、名義変更してからならその際その土地を分筆して一部だけ物納することも可能ですよね? (2)昭和62~平成3年の贈与税の非課税枠はいくらでしょうか・・・。ころころ変わってると聞いたのですが。。 (3)物納で収納された物件の競売で落札者はほとんど業者関係なのでしょうか。開発業者はある程度落とそうと思って落とせるものなのでしょうか。談合のようなものがあったりしませんか・・・。 変な質問が多くてスミマセンが、開発業者が出入りしているのである程度先方の考えを知りたいのです。

  • 位置指定道路の共有者に対しての掘削同意について

    当方は、位置指定道路(幅員4M 市固定資産課税台帳は現況地目 宅地公衆用道路 備考 非課税)に面する突き当りに約140坪の土地を所有しております。この土地を建売業者が、買いたい旨来られました。(予定4戸建築)売買金額も双方合意に達し、売る事にしましたが、買主業者が、前面道路(位置指定道路 約110m2)の登記簿所有者が、12分の1の所有になっているので、全員の掘削同意書・永久通行承諾書等、署名捺印をお願したいといって来ました。私共は、早速お願いにあがったところ法外な金額を請求をされました。 12分の1というのは、昭和45年当時その道路に面し12戸の建売住宅の購入所有者です。その時私の父が、協力し協定書まで作成し12戸を建てた建売業者に協力しました。この道路には、当方の持分登記はナシ。(行政界境界の為) この場合一般常識上どれくらい支払えば良いのでか。質問不明確ですか?よろしくお願します。

  • 契約書のない建設について

    去年の9月、店舗(食堂)兼自宅の建て直しをする予定でした。 A建設に建設をしてもらうことにし、9月下旬旧建物を壊し、10月中中から建設を始める予定でした。 しかし、取り壊し直前に店主である父が倒れ、商売ができるか分からない状態になり、取り壊しまでは予定どおり進め、建設は一時中断してもらうことになりました。(取り壊しは、市の道路拡張の為に延期することはできませんでした) その時、「鉄骨は現時点で切ってあるので、建設はしてもらわないと困る」とA建設から言われました。そのことは了解し、「食堂はなくなるかもしれないので、今の状態ですべて止めておいてください。」と伝えました。 その後、父の体調が安定しないのでと言っているにもかかわらず、再三に渡り建設を催促されついに建設を中止しました。 切ってしまった鉄骨や、申請手続手数料などはうちで支払うことで両者納得し、200万円を支払ったのですが、A建設が後になって請求書を提示してきたのです。 請求書の金額は、300万円になっていました。 内訳は、  ・鉄骨の代金  ・設計図  ・機材運搬費用(食堂用)  ・申請手続手数料(2回分)  ・木材の代金  ・土地仲介手数料 などでした。 設計図は、9月の時点で間取りしか見たことがなく、正式な設計図(側面図?)などは、今年の2月中旬にもってきました。 申請手続にあっては、建築士の免許がないので申請しているはずがないと知り合いに言われ、建設事務所に問い合わせたところ、「そのような方の申請はありませんでした」と言われました。 木材も、9月下旬の時点では購入していなかったものなのです。 それと、問題なのはこの建設工事に際して、契約書を取り交わしていませんでした。 この場合、300万円全額を払わなければならないでしょうか。又は、どの範囲までは、返金してもらえるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 娘婿との養子縁組解消

    娘が結婚する時に娘婿と養子縁組をしました。 しかし、訳有って、場合によっては養子縁組を解消したいと思っています。 PCLAWを見ましたが、適切な回答がありませんでした。 次のことを教えていただきたいのです。 1 解消届は、結婚届の要領で、役所へ提出すると良いのでしょうか? 2 養子縁組を解消した場合に、娘達の夫婦の姓は、どうなるのでしょうか? 3 その場合に、筆頭者はどちらになるのでしょうか? 4 将来、再度、養子縁組が可能でしょうか? なお、娘婿の借金を200万円ほど、立て替えています。 よろしくお願い致します。

  • 土地の購入について

    少しややこしいのですがよろしくお願いします。 土地は2つ、50坪で南北にならびであります。(分譲のうちの2つです) 1つはうちが購入して家を建てる予定です。 もう1つは私の両親が購入して、うちに自由に使えるように貸してくれるつもりなのだそうです。 その際の賃料として毎年の土地の税金をうちで負担することになるのですが・・・ うちの土地の名義はうちのもの。 両親の土地は両親の名義になります。 そこで悩みはその土地(両親)の利用する際のかかってくる税金などについてなのです。 1.両方の土地にまたがらせて建物を建てられるか? 2.その場合、不動産の税金(毎年の)は高い?それとも安い? 3.建物を建てずに駐車スペースなどに利用した場合税金は高くなる? 4.その土地にもしもプレハブの別棟(10坪ぐらい)を建てたらどのように影響してくる? 5.将来その両親の土地を相続する場合は税金がかなり現金で必要になる? 現在、土地の購入までカウントダウンに入っています。 どなたかわかる範囲でかまわないので教えていただけたらお願いします。 今日もこれから銀行の人がローンの説明にやってきます(TT) これまた悩みの種・・・。どこでお金を借りれば?? これもこちらでいろいろ勉強させていただいております。 ・・はっ! 余談ですみませんでした。(ToT)>゛

  • 建築事故の発注者責任の考え方について

    私はある建築設計業者団体に加盟しています。 わたしどもの団体がこのたび、自治体とリフォーム事業契約をむすぶことができました。 私ども団体は設計業者で、施工業者の団体ではありませんので、自治体から求められている「リフォーム事業における監理業務(具体的には梁の上に乗ったり、床下にもぐったり等します)で発生するかもしれない事故に対する対策として自治体と協議中です。 自治体側は予算の関係もありますので、受注者側で任意保険に入って下さい、という返答でしたが、私ども部内では、「発注者責任」というものもあるのですべて受注者で負担するのはおかしい、という意見も出ています。 完全な建設施工業であれば、私どもで保険契約と考えても妥当かと思いますが、「通常一般業務では危険を伴わないので保険に入っていない設計業者団体」が、「自治体から受託した事業「だけ」のために、危険を伴う作業を要する場合」の事故責任は、発注者側にありますでしょうか、受注者側にありますでしょうか、割合に応じた案分応じたになりますでしょうか?

  • 隣の家の 床とブロック塀の高さについて

    隣のうちの玄関前の床が、隣地境界の塀(ブロックの上にアルミフェンス)のブロック部分より高く、床とブロック塀がつながっているため、隣の玄関先の水がこちらの敷地に流れてきます。(うちのGL<ブロック塀<隣の床と階段状になってます) 補足;隣の家の玄関は私の家のほうに向いています。外壁と隣地境界線までは、法令で1m離れているはずです。塀は隣の家の持ち物です こちらは駐車スペースにしている部分なので現在問題はないのですが、玄関掃除をしたときの水や、大雨が降った時にはこちら側に大量に流れてくるのでは・・と思っています。 自分の敷地に落ちた水は、自分の土地で処理する・・・のではと思いますがどうなのでしょうか? 以前エクステリアの勉強したときに、そのように習った気がするんですが・・・ もし指摘して直してもらえる場合、隣が新築(2月に引越してきたばかり)なので不備と言う観点から、住宅メーカーに直接交渉してもいいのでしょうか? (カーポートに傷をつけられて交換してもらっているので、住宅メーカーの施工担当者の名刺をいただいています。) その場合、2度目なのでクレーマーとか言われちゃうんでしょうか?(それも心配です) 私自身も昨年12月に引越してきたばかりで今後も住む予定ですので、できれば隣に直接クレームをつけたくないんです。

  • 連帯保証人の自己破産

    主人が連帯保証人になっています。 債務者は自己破産してしまい、現在主人を含めた3人で債務を支払っています。 主人は約3000万の借金になります。 他の2人は一億ほどと聞いています。 現在保証協会と言うところへ毎月定額を支払っていますが住宅ローンを支払ったままこのままでは借金はなくなりません。現在主人も住宅を手放す自己破産を考えています。 もし自己破産したら家財道具や車(名義は主人ではなくて私)までなくなってしまうのでしょうか? 離婚も考えなくてはならないでしょうか? よくわからないのでわかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書の父の借金

    100坪の土地を私と兄で協議し、私が3分の1、兄が3分の2相続しました。 同時に父親に200万の借金があり同じように私が3分の1、兄が3分の2負担するむね明記しました。 すでに5年以上経過していますが、兄のほうから借金の返済の催促がありません。 兄が一人で返してしまったのか判りませんが、私は兄にたいして300万の3分の1の負債があるということでしょうか? これは時効というものがない借金でしょうか? こんど兄にきいてみようとおもうので、法律的な解釈をしっておきたいのです。

  • 『遺言書』を確認する方法を教えてください。

    先日父がなくなり姉と兄と私が法定相続人になったのですが姉が父が病気なのをいいことにおじさんを保証人にして全財産が姉に行くように『遺言書』を作ってしまいました。そして『遺言』があるのだから相続を放棄しろと言い張ります。私としては『遺言書』の内容を確認したいので話し合おうと言っているのですが応じてくれません。又、保証人になったおじさんに聞こうと思い連絡しましたが本人同士で確認してくれとのことでラチがあきません。このような場合は『遺言書』を確認する方法はないのでしょうか。ちなみに姉は銀行から父の預金などを全額引き出してしまったようです。(遺言書の威力で) 又、『遺留分』の申し立てには期限があるのでしょうか。 どうにかして『遺言書』の内容を確認し内容によっては、『遺留分』の要求をしようと思います。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 土地の住所から

    所有者を調べたいのですが、どこに行けば調べられますか?

  • 古い土地で測量図面がない?!

     2筆にわたって建っている築29年の中古住宅の購入を契約しま した。ローンを組む算段になっているのですが、必要書類に測量図面 があり、不動産屋さんから、古い土地なので存在しないのだと言われ ました。隣家との境はずっと気になっていたのですが、契約後に 売り主さんのほうで境界杭を入れてもらいますので、と不動産屋さんに 説明されていたので、そんなものかと思っていましたが、少し不安に なっています。契約時には公図や建物図面は見ておしましたが、測量 図面のことなど知らなかった自分の不勉強さを痛感しております。 今からでも測量図面を作るべきでしょうか? もし、そうするなら、 どこに頼み、どのくらいの費用がかかるものでしょうか? でも、まだ 売り主さんの所有ですから、そんなことができるのかどうかも疑問です。 どなたかお教えいただければ有難いです。お願いします。

  • 相続した家の名義変更手続きの仕方について教えてください。

    昨年2月に父が亡くなり、父名義の現在の自宅を私名義に変更したいのです。 弁護士さんや司法書士さんに頼まず、自分で手続きをしたいのですが、 書式や手続きについて解説しているサイトがあれば、ご存知の方は教えて ください。もしくは、直接アドバイスしてくださるのであれば助かります。 以上よろしくお願いします。

  • 家族(姉)との縁を切りたいです。

    父と母が最近他界し血のつながった家族は私と姉だけなのですが姉は相続のときも病気の父に無理やり遺言書を書かせたり、気に入らないことがあると包丁を振りまわしたり手におえません。親戚、近所を全て罵倒している為全く人間の付き合いは全く出来ていません。なのに自分が困ると平気で連絡をしてきていう事を聞かないと会社にまで押しかけてきて暴れます。こんな姉ですので今後何をするかわからず、また、借金をしたり、犯罪を犯したりしそうな雰囲気です。親しい人に聞きましたらそう言うときは家族と言うだけで後始末をしなければならないから法的に縁を切った方がいいといわれました。そのようなことは出来るのでしょうか?出来るとしたらどのような手続きをすれば良いのでしょうか?本当に悩んでいます。皆様のアドバイスを是非お願い致します。

  • 今ドルを買いたいと思っていますがやり方がわからなくて・・・

    円高になるのも1ドル=116~117円までだと思うので 10万円をドルに変えたいと思っていますが変え方がいまいちよくわかりません。 あと、銀行によって手数料が違うと聞いたのですがどこの銀行と取引するのがお得ですか? 為替をするのは始めてなのでいろいろと教えていただけたらと思い質問しました。 この質問には関係ないと思われるようなことでも為替に関することなら 細かいことでも教えていただけるととても嬉しいです。 よろしければお答えください。

  • 連帯保証人

    いくつも質問を作ってしまい、申し訳ありません。わかりづらいと思ったので、最初から書きたいと思います。 義理の兄がやっている会社で使う、伝票を打ち出したりするオフコン(オフィスコンピュータ)のリース契約の連帯保証人になっていました。なっていましたと言うのも変な言い方ですが、私の率直な感想です。契約時にT社から確認の電話があるから聞いていると答えてくれればいいから、といわれました。小さな会社なので、存在するかどうかの確認?程度にしか思っていませんでした。実際確認の電話の時、保証人という言葉は出てきませんでした。署名・捺印も私はしていません。 ここまでは、前回ご相談いたしました部分です。 そして、今日ですが弁護士会がやっている、30分5千円で相談できるところへ行ってきました。すると、その弁護士さんは、契約書を書いたのが別人でも催告書の名前が違っているのもたいしたことではない。あなたが電話に出て返事をしたと言う事実があるのだから・・・。そのローン会社?も大きなところなので、電話確認した日時をメモってあるし、私本人が電話に出たと言っているのだからだめでしょうというのです。そのときに私が保証人という言葉は聞いていないと言ったのですが、大きな会社がそんなことはないというのです。必ず誰々のリース契約について、保証人になってますがいいですね。?と聞いているはずだとその弁護士さんは言うのです。弁護士さん曰く、明らかに変な会社がやっているのであれば、裁判官もおかしいと思うけど、でかい会社だから必ず言っていると判断すると言うのですが。そうゆうものなのでしょうか。

  • 裁判の訴え取り下げについて

    過去いろいろとお世話になりました。 本当に感謝いたしております。 現在原告として本人訴訟で交通事故裁判中ですが、 栃木県宇都○裁判所自体、裁判官(忌避申し立てあり→却下)、 書記官の間違い、虚偽などでやる気がなくなりました。 いんちき裁判もいいところです。 詳細はさけますが、とにかくこのまま戦っていても 無意味と判断しました。 そこで、裁判所が当てにならない理由で 訴えを取り下げようと思いその旨を文書で裁判所に伝えました。 近々裁判がありますがもう行かなくてもいいでしょうか? 本来取り下げには相手方の同意が必要らしいですが、 なくてもできるとの話もあります。 とにかく、訴えの取り下げを出してもう一週間以上たちますが 何の音沙汰もありません。 取り下げが通ったと解釈してもう裁判所に行かなくても よろしいでしょうか。 というよりもこんないんちきされて誰が行くもんかと 頭にきています。 ああこの2年間は一体なんだったのでしょう。がっかりです。(T_T) 週末ですがアドバイスどうぞよろしくお願いいたします。 PS:偉そうで申し訳ないですが、   補足が必要でしたらどんどんご指摘くださって結構です。

  • 弟の元彼女が妊娠

    弟がつい先日までお付き合いしていた彼女が妊娠していることが発覚しました。 彼女には2人の子供がおり、離婚後母親と彼女の兄弟と同居してます。 堕胎する費用に関してはこちらが負担しますと伝え、きちんと母と弟で2度も謝りに伺ったのですが、先方の母親が納得せず、堕胎費用とは別に、手術のための病院探し~手術後体調が回復するまでの間、母娘ともに仕事を休むので、その間のパート代を支払うよう要求されてます。それも仕方ないとその条件を飲んだのです。 ところが、何年か前、児童扶養手当が打ち切られたのは弟が家に遊びに行っていたことが原因だから、当時遡って児童扶養手当を返還した分の半額50万円を負担しろといってきました。 母親と兄弟と同居していて、その同居親族の収入がある程度あるのであれば、児童扶養手当は支給停止されるはず。それを弟のせいだとはちょっと思えません。 正直、このままではどんどんエスカレートしそうで、怖いです。 妊娠に関しても、婚約していたわけでもなく、双方合意のもとの交渉した結果であるのだから、一方的にこちらに負があると言われるのも、私はちょっと納得いかないのですが... アドバイスお願いいたします。

  • 相続でもめそうです。ご助言ください。

    遺産相続について教えてください。 父が他界し3人兄弟(母は他界していません。)で相続することとなるのですが以下のような事情にて相続が進みそうにもありません。 (相続人構成) (1) 姉 (2) 兄(姉の旦那で養子縁組をしています。) (3) 私 後継ぎとして実家に入っているのは姉です。(兄は姉と折り合いが悪く家を追い出されて子供とアパートに住んでいます。) (問題点) (1)姉が家にいるというだけで全財産は私も物だと言い張り話し合いになりません。 (病気中もほとんど世話をしておらず、入院費も滞納していたのに姉いわく『私が 全て世話をしたのだから『相続放棄してあたりまえ』といいます。) (2)父が病気なのをいいことにおじさんを保証人にして全財産が姉に行くように『遺言書』を作ってしまいました。《兄と私はその内容をまったくその内容を知らされていません》 (3)姉は相続人を減らす為、兄の養子縁組を解消する為に弁護士を雇い係争中です。 (4)私が以前車を買ってもらったことも持ち出し、いくらもらったのだから相続分はないとか昔のことを持ち出します。 (5)父の保険金の情報とかも全て姉が握っており弁護士を雇い相談しているようです。 私としては1/3を全てもらおうとは思わないのですが、姉の態度に憤慨しています。 どのようにしたら少しでも話し合えるのか皆様のご意見をお聞かせください。