kanjukukaki の回答履歴

全154件中41~60件表示
  • 農地に建物?マズクないの?

    今日、実家に行って驚きました! 自宅から2キロほど離れた所に、田が有ります。 亡き父が、物を溜め込む人で、田の一区画を盛り上げて、ビニールハウスもどきを組立てたり、不用品を集め放置してあったり・・・ 残された母が、思い切って片付けるために、物置を作ってしまいました。 シルバー人材センターに頼んで人を集め、放置してあった廃材・サッシ戸・トタンを利用して、6畳ほどの頑丈な物置が出来上がってました。 でも、これって良いんですか? 地目は農地(?)です。 農地に、こんなマトモな(?)建物を建てていいんでしょうか? 広いエリアの田んぼの中で、ぽつんと目立ちます。 今から、戻すのは大変ですが、 例えば、床を張らなければいいとか、窓がなければいいとか、まだ間に合うのなら何とかさせたいと思います。 電気を引くのは辞めさせた方がいいですよネ? 因みに、田の名義はまだ亡き父のままです。

  • 長文です。でもよろしくおねがいします!

    本当に悩んでいます。よろしくお願いします。 3月に中古のマンションを購入しました。 安いマンションですが家族初めてのマイホームで、夢や希望のもと、お風呂、洗面、その他クロスなどリフォームをしました。 鍵の引渡し後、すぐにリフォーム会社に鍵を渡し、リフォームしてもらい、5月の末に引越しをしました。 なんと、引越しの日、引越し屋さんから来ていただいた電気会社の方に洗濯機を取り付けてもらい試運転をしてもらったときにすごい水漏れ!!洗濯板に水がいっぱいになるのです。 あわててお風呂、洗面を確かめたらそれらも水が溢れるのです。 結局、調べてもらった結果、元々構造上の欠陥と分かりました。 すぐに仲介をしてもらった不動産に連絡して売主に伝えてもらったところ回答は「分かっていたけど気になる程度ではなかった」・・・・。 私も家族も決して潔癖症でもなくどちらかというときれい好きのほうではありませんが、シャワーを浴びると水が溢れて浴槽まで水がたまるわ、洗濯板は水が毎日洗濯機につかるわで、売主さんに修理の請求をしましたが、応じてくれません。 そこで弁護士にお願いをして支払う旨の内容証明を送ってもらいましたが、それも拒否され向こうも弁護士に依頼をして「一切応じられない」という回答を弁護士にしたそうです。 本当に辛いですが、生活に必要な大部分が水漏れなんて不動産価値ゼロです・・・。戦うことに決め、裁判をお願いすることにしました。 私たち本当に裁判に勝てるでしょうか? 補足ですが、売買契約は「瑕疵担保責任なし」で契約していますが、売主は知ってて黙っておられました。 本人も認めているし、マンションの理事長さんもその事実を売主から聞いていたとのことです。 私たち家族はまともな生活ができるよう裁判に勝てることができるのでしょうか? とっても悩んでいます。 みなさまヨロシクお願いいたします。

  • 個人情報保護法の第三者の定義について

    某店にて、私の同意なく家族へ売買契約内容等の伝言をした為、(法を遵守しているのか疑問を抱き)個人情報保護法について問合せをしていました。 結局、個人的にはその店の解釈が理解出来ませんでした。最終的には専門家等へご相談を…となりました。 私が問い合わせた後、プライバシーポリシーに追記されたようですが、私は何か違うような気がします。追記された為、違法では無くなる気もしますが、この定義が正しいのかご教授お願いします。 下記が追記後のプライバシーポリシーの一部です。  当社は、あらかじめ本人の許諾なく、個人情報を第三者(※)に提供しません。ただし、保護法その他法令に別異の定めがある場合を除きます。なお、商品の配送等、お客様との取引を遂行するにあたり、必要な外部委託を行う場合は第三者提供にはあたりません。  ※「第三者」の定義について  今回施行された「個人情報保護法」は、個人情報を取り扱う業者(この場合は当店となります)が、お客様の個人情報を流用し利益を得ようとする業者(第三者)へ漏えい、及び提供された場合に個人情報を取り扱う業者が罰せられるという法律で、業者間の取引等(利益)が発生しなければ、特にお客様がご心配される範疇ではございません。 たとえば当店受注等、お取引上必要な電話連絡等で、ご家族様へご伝言させていただくことは、個人情報の取扱いとは関係のない個人のプライバシーの問題となりますので、個人情報保護法の対象外となり、ここで言う「第三者」にはあたりません。

  • 抵当権

    少し事情が複雑ですので要約してご質問します。亡夫が秘密にローンを組んでいた住宅(愛人名義)があり、死亡とともに保険で残務完済されました。抵当権抹消の書類が相続人である私に届き、その住居人から書類が欲しいと催促。ですが…このままやすやすとお渡しするのは心情的に納得いかず悩んでます。法的手段等で賠償請求または示談金請求などを訴え出ることなどは出来ないのでしょうか?また、このまま提出や譲渡を拒み続けた場合、何か法的な罰則や督促をうけるのでしょうか?追加質問に対しては随時お答えします。皆さんのお知恵をお貸しください。

  • 測量詐欺でしょうか?

    実家に、ある測量会社から母宛に葉書が届きました。内容は母所有の分譲地内で境界標の確認等をするので説明に来たいというものです。 疑問点がいくつかあります。まず、母は10年以上前に他界しているのにその後引越しした現住所宛に郵送されてきたこと(登記簿には前の住所が記載されているはずですよね)、それから、その土地については父も心当たりがなく、仮に名義を貸している等家族が知らない事情があるとしても今まで税金等の請求もないのは変ではないでしょうか(共有名義ならそういうこともある?)。更に、葉書には○○市○○とだけあって、詳しい場所は書いていません。 ネットで調べたところ測量詐欺というのがあるようですが、これもその類でしょうか?もしそうなら無視すればいいと思うのですが、本当に、そこに母名義の土地があるのかどうかが気になります。もしあるのなら、税金を延滞していることになるのでしょうし… 遠方なので自分で法務局に行くのはちょっと大変です。その会社に電話して地番だけ教えてもらおうか、とも思いますが、変な会社なら連絡するのは危ないような気もします。 教えて頂きたいのは、これはやはり詐欺なのか、ということと、遠方で漠然とした住所しかわからない場合に、そこに母の土地があるかどうか調べる方法についてです。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 土地がはみ出ていると言われた。

    隣地の空地の持ち主の不動産屋から我が家の土地がはみ出ていると言われ困っています。我が家の土地及び住居は6年前に中古で購入した物で、土地はブロック塀で囲われていました。その土地は、同不動産屋が20年前に造成し住宅を建て、前の持ち主に売った物です。ブロック塀はその時のままです。登記簿、測量図等で確認すると確かに計1.5坪程隣地の空き地に出ている様です。しかし住宅の建築時測量ミスをしたのは、当の不動産屋であり、前の持ち主から見ると20年も住んでいます。いまさらその土地の税金を払っていたとか、土地の代金を払えとか、ましてや返せとか言われても納得いきません。私には土地に関する法律の知識も無く困っています。どなたか詳しい方おられましたら、対処法を教えて頂きたくお願い致します。

  • 許可を得て改装した場合の原状回復

    私は賃貸住宅の1階部分の車庫を大家さんと不動産会社の許可を得て、事務所に改装して使用していました。 契約は通常の賃貸住宅契約で、敷金を3ヶ月分お支払いしています。このたび、転居することになりました。 契約当初、出て行くときは現状回復(車庫に戻す)かそのままかは相談でということでした。 9年間使用しました。二階は住居部分として使用していました。 私たちが出たあと、すぐに事務所件住宅として借り手が付きました。事務所はそのままで使いたいそうです。 1)車庫だったので、壁やクロスや天井、フローリングなどは後々車庫に現状回復がしやすいよう、もともとのつくりに手をいれることなく、内側に施工し(そのためコンセントのスイッチなどは出っ張っています)、ドアや窓もこちらですべて工事代金を出しました。 電話や電気、ガスなどの配線、メーター取り付けも私が工事費用を出しました。 これに対し、大家がクロスや天井などをクリーニングし、床には補修をし、他に貸す場合、その費用は私が持つのでしょうか? 2)今見積もりが来ています。 リフォーム費用としては妥当ですが、私が業者を使い解体し、車庫に戻したほうが安い費用なら、私は車庫に戻したいですが、これは相談できますでしょうか。 以上ご教授くださいますようお願いします。

  • 倒産するためには?

    私の実家は建設業を営んでいる中小企業です。現在は父が社長を勤めていますが、以前祖父が社長を勤めていた時に会社名義で3社の連帯保証人になってしまっていたことが先日判明しました。困ったことに、その3社はどれも倒産寸前なのだそうです。連帯保証金は合わせて3千万以上に上り、会社にはそれを払える余裕は全くありません。今は借金すらありませんが、従業員を抱え常にギリギリの状態で経営しています。このままでは連帯保証金を払うために、うちの会社が借金をする羽目になってしまうので、その前に連帯保証人の責任を逃れるためにはどうすればいいかと家族で頭を悩ませています。弁護士先生に聞いたところ、連帯保証人の責任は、廃業ではなく倒産しないと逃れられないと聞きました。そこで質問なのですが、どうすれば法的に倒産したと認められるのか、誰か教えてくださいますようお願いします。

  • 農用地の購入の仕方

    はじめまして。 住宅の営業をしているものですが、農業をしていない自営業のお客様が、農振地域の農用地を購入したいそうです。 不動産業者の方に聞いたところ、 (1)その農地にその地主の農機具などをしばらく置いておく (2)次に農振除外の申請をする (3)その後農地法4条許可の申請をする。 (4)その後農地法5条で買主に所有権移転をする。 という手順を聞きましたが、疑問が残りました。 (1)の「しばらく」というのはどれくらいの期間なのでしょうか? (4)「農地法5条許可」といわれたが、4条許可で宅地に転用しているので、5条許可は不要で通常の所有権移転でいいのはないでしょうか?

  • 信用保証協会の代位弁済への返済負担を軽くできませんか?

    何卒お助けください。たいへん困っています。 私は、信用保証協会の保証を受け、銀行からお金を借りていました。 しかし、銀行への返済が困難となり、6年ほど前に信用保証協会から銀行に2500万円を代位弁済してもらいました。 その後、信用保証協会へ月々4万円だけ返済していますが、利息が年利14%に上り、元利残高が膨らみ続けている状況です。 (現在では、元利残高が5500万円まで膨らんでしまいました) そこで、ご質問申し上げたいのですが、利率を下げたり、一部債務を減免したりすることはできないでしょうか。 何卒ご教示お願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • ken519
    • 融資
    • 回答数3
  • 信用保証協会の代位弁済への返済負担を軽くできませんか?

    何卒お助けください。たいへん困っています。 私は、信用保証協会の保証を受け、銀行からお金を借りていました。 しかし、銀行への返済が困難となり、6年ほど前に信用保証協会から銀行に2500万円を代位弁済してもらいました。 その後、信用保証協会へ月々4万円だけ返済していますが、利息が年利14%に上り、元利残高が膨らみ続けている状況です。 (現在では、元利残高が5500万円まで膨らんでしまいました) そこで、ご質問申し上げたいのですが、利率を下げたり、一部債務を減免したりすることはできないでしょうか。 何卒ご教示お願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • ken519
    • 融資
    • 回答数3
  • 公共事業の用地補償について・・・のときに

    お支払いする対価補償金から取得費・譲渡費用を差し引いた残額(譲渡所得)から特別控除の額として5,000万円を差し引く特例制度です。 とありますが、読んでも意味がわかりません 特別控除とは何なんでしょうか。 どなたか、わかりやすく、教えてください。 例をあげてもらえるとよいかなと思います。 例えば、3000万円で土地を県が買収したときとか どういうしくみになるのでしょうか。

  • 個人情報保護法について

    '05.04.01より個人情報保護法についての記載を要するとのことですが、サイト上にその保護法についての取り組みを掲載したいのですが、どういったことを記載すればいいのでしょうか?私の中でうまく整理がつかないし、いまいちよく判らないので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 家の名義変更はどうすれば良いのでしょう?

    現在住んでいる家の名義(所有者)は祖母になっています。(101m2、昭和59年築) それを自分の名義(自分が所有者)にするにはどこで届けをすればよいのでしょうか? また、相続税などもかかるのでしょうか? それと税金がかかるのなら血縁者で無い者に所有権を移すと税金も高いのでしょうか? それと言うのも現在89歳の祖母と二人で暮らしています。 しかし、祖母とは血縁は無く私が養子になっています。しかし、今回、私が結婚するにあたり元の姓に戻ってから入籍を考えています。しかし、実際に住んでいるのは養母(89歳のばあちゃん)と私です。 まとめますと 1、名義変更はどこに行けば出来るのか?必要な物はあるのか? 2、相続税などはかかるのか?かかるとしたら、いくら位か? 3、その場合は現在の養子状態のままで名義を替えた方がよいのか?それとも元の姓に戻ってからでも同じなのか? 以上です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 里道を含む2項道路の道路中心は?

    我が家の前面道路(法42条2項道路)の中ほどに現状道路と平行したラインで里道が含まれています。     我が家の敷地 ________里道境界線_____________________________      里道      現状 ______________道路  ______      境界不明     二項道路 ________________________________    向かい側の敷地 我が家側の里道境界線は建築時に明示されていたのですが、対面側の里道境界線は不明だったため新たに立会いの下測量しました。対面側の境界は不明だったため、はっきりしているこちら側からの計測ということで里道の幅は「法律で定められている幅」で設定しました。しかしその里道の幅の道路中心は現状道路の中心とはかけ離れています。 このように既存の道路内に里道が明確化したばあい、その道路(2項道路)自体の道路中心とは、その里道の中心にもとづくものなのか?それとも現状道路の幅を中心とするのか?どちらでしょうか?建て替え時のセットバックに影響するので、法的にどちらが優位なのか教えてください。

  • 里道を含む2項道路の道路中心は?

    我が家の前面道路(法42条2項道路)の中ほどに現状道路と平行したラインで里道が含まれています。     我が家の敷地 ________里道境界線_____________________________      里道      現状 ______________道路  ______      境界不明     二項道路 ________________________________    向かい側の敷地 我が家側の里道境界線は建築時に明示されていたのですが、対面側の里道境界線は不明だったため新たに立会いの下測量しました。対面側の境界は不明だったため、はっきりしているこちら側からの計測ということで里道の幅は「法律で定められている幅」で設定しました。しかしその里道の幅の道路中心は現状道路の中心とはかけ離れています。 このように既存の道路内に里道が明確化したばあい、その道路(2項道路)自体の道路中心とは、その里道の中心にもとづくものなのか?それとも現状道路の幅を中心とするのか?どちらでしょうか?建て替え時のセットバックに影響するので、法的にどちらが優位なのか教えてください。

  • 働きながら行政書士試験に合格した方

    こんにちは。私は26歳会社員です。 2004年の行政書士試験を受験しましたが落ちてしまいました。でも今年こそは合格したいと思っています。そこで働きながら行政書士試験に合格した方、もし良い勉強方法があれば、もしくはこういう勉強のやり方で合格した方がいらっしゃれば、教えていただけませんか?よろしくお願いします!

  • 働きながら行政書士試験に合格した方

    こんにちは。私は26歳会社員です。 2004年の行政書士試験を受験しましたが落ちてしまいました。でも今年こそは合格したいと思っています。そこで働きながら行政書士試験に合格した方、もし良い勉強方法があれば、もしくはこういう勉強のやり方で合格した方がいらっしゃれば、教えていただけませんか?よろしくお願いします!

  • [個人情報保護法]顧客から頂く情報の取扱について

    お尋ねします。 個人情報に関する法律によって、店側が顧客から頂く些細な情報をどのように扱わなければならないか、ご教授ください。 1 (返金を受ける場合など)顧客から領収証をもらったり、商品の取り置きのために名前を聞く場合には、常識的にも、煩雑にならないためにも、これまでは情報の用途をはっきりと通知していません。 すると、18条(取得に際して利用目的の通知等)に反するのでしょうか? 2 顧客に領収証を発行すると、店側には写しが残ります。これは領収証の束から切り離されずに残り、保管されますので、即、個人データに成るのでしょうか?また、写しとして頂く場合も、利用目的の通知が必要なのでしょうか? 3 個人情報には管理義務が発生せず、個人データには管理義務が発生するのであれば、会員情報を整理せずに輪ゴムでとめておくだけであれば、管理義務は生じないのでしょうか? 以上、ご存知の点だけでも結構です。 宜しくお願い致します。

  • CD-Rに焼いた音楽を家庭用CDプレーヤーで聞きたい(初心者)

    こんにちは 先日、ネットからダウンロードした音楽をCD-Rに焼いて、CDプレーヤーで再生しようとしたのですが再生しようとするとタイムはカウントされるのですが、なぜか再生できません。(ウィンドウズ メディアプレーヤーで焼きました)何かインストールの方法が悪いのでしょうか。それとも、プレーヤーが悪いのでしょうか。どなたか教えてください。お願いします。(初心者なので、わかりやすくお願いします。)